上賀茂神社で夕方の5時頃に行くと見れました。
「走馬の儀」です。
参道を馬が駆け抜けます。とにかく速いです!
ほんとの葵祭は、走馬と山駈だったそうです。 <サイダー>
上賀茂神社で夕方の5時頃に行くと見れました。
「走馬の儀」です。
参道を馬が駆け抜けます。とにかく速いです!
ほんとの葵祭は、走馬と山駈だったそうです。 <サイダー>
1052年(永承7年)関白藤原頼通が父である道長から譲り受けた別荘を
寺院として改装したのが平等院です。
翌1053年(天喜元年)には象徴でもある阿弥陀堂が建立されました。
阿弥陀堂は通称「鳳凰堂」と呼ばれておりますが
これは鳳凰が羽を広げている姿のように見える事と、
屋根にある対の鳳凰のからつけられ、江戸時代頃から呼ばれるようになったようです。
人の死が現代よりも身近にあった不安定な時代に
極楽浄土を夢見た当時の人々の目にはさぞ美しく映ったことでしょう。
さて、この阿弥陀堂ですが、56年ぶりに行われた改修工事が行われました。
平成24年9月から開始し25年4月には施設のを一部公開、同9月に完成となりました。
色鮮やかな朱に真っ白な壁。屋根には金色に輝く対の鳳凰。
今が最も創建当時の姿に近いといわれています。
内部中央には国宝の木造阿弥陀如来坐像が鎮座し
その上部にある天蓋は豪華な透かし彫りをほどこされ、
丸型と四角型が二重に取り付けられた非常に珍しい作りになっております。
三方の壁に飾られた52躯の木造雲中供養菩薩は全て国宝。
内26対は敷地内にあるミュージアム鳳翔館に、目線の高さに展示してあります。
雲に乗った菩薩が舞を踊り楽器を演奏し・・・人間の手で創られた極楽浄土がありました。
創建当時、平安時代の平等院の姿を見にぜひぜひ宇治へ!京都へおこしやす!
<KURO>
台風6号が温帯低気圧に変わり、台風一過の青空が暑さとともに広がっています。
朝昼の寒暖差で体調を崩されないようお気を付けてお過ごしください。
先日、和菓子作りの体験に行ってきました!
不器用な私でも、職人のおじさんのテキパキとしたご指導で、なんとかおいしそうに作ることができました。
京都ではこういった体験ができるお店がたくさんありますので、遊びに来られた際はぜひ!
あと2か月もすると祇園祭がはじまります。
去年の写真ですが、京都駅に祇園祭の鉾の場所が案内されていました。
1ヶ月まるまる使って行われる京都最大の夏祭り、一度は足を運んでみてください。
ひつじ
京都のお隣、大津に、三井の晩鐘で知られる三井寺があります。
この三井寺の境内からの琵琶湖の眺めはなかなかのもので、雄大な琵琶湖を見なが、らのんびり、ゆったり、穏やかな時を過ごすのが好きで、年に数回訪ねます。
また、明日から頑張るぞ、という力をもらう感じがします。
ところで、三井寺のそばに、京都へ水を送る琵琶湖疎水第1トンネルの入口があります。琵琶湖で取水された水はここから長等山の下のトンネルを通って山科、蹴上と抜け各浄水場へ運ばれます。京都側の蹴上インクラインや、南禅寺に近いローマの水道橋をモデルに作られたレンガ造りの水路閣などは良く知られています。水路閣の辺ではテレビドラマのロケも行われることも度々です。この時期は、日々緑が濃くなっていっておりますが、春の桜、秋の紅葉など四季を通じて多くの観光客の皆さんが訪れます。これに比べると、大津側はあまり知られていないようです。
それもあってのことかどうかはわかりませんが、2月から疎水クルーズというのを試験運行することになり、参加者を募集したところ21.9倍もの応募があったとか。狭いトンネルのこと、船の大きさも限られるでしょうから、乗船できる人数もわずかなのでしょう。
でも、この企画、面白そうな感じがします。トンネルから出たら、頭上に桜が満開、なんてシーンもあるかもしれません。本格運行が楽しみです。
ゆっぴー
連休も終わり、たくさんの修学旅行生さんをお迎えする季節になりました。
そして、
いよいよ東京からの専用団体列車が走り出しました。市の調べによると5月は京都市を
訪れる修学旅行生さんが最も多く、2013年は約25万人来られています。
5月は毎日1万人を超える修学旅行生さんがお越しになります。
なので、
最初に京都入りする生徒さん達の「到着歓迎式」を市や市観光協会・業界団体などでつくる
京都観光推進協議会が毎年行っています。
初日は東京都や神奈川県・埼玉県の25校、約3,400人の生徒さんを出迎え歓迎致しました。
(場所:京都駅新幹線ホ-ム2階コンコース)
ここからは学校ごとに移動されます。 貸切バスや近鉄、グループ行動など、様々です。
多くの取材陣がお見えでした。
当日のNHK・KBS京都、翌日の新聞などで報道されました。
当館にも2校お越しになりました。
当館でのひと時が修学旅行の良き思い出になりますよう願って止みません。
いーえー
5月15日(金)には京都の三大祭のひとつ葵祭が行われます。
いにしえの姿のまま総勢約500名、馬36頭、牛4頭、中車2基の
行列が京都御所建礼門前より出発。
下鴨神社を経て上賀茂神社へと巡行します。
下鴨神社・上賀茂神社では葵祭に先立って様々な前儀が行われますが
上賀茂神社では5月5日に「加茂競馬」が行われました。
舞楽装束を身にまとった乗尻(のりじり/騎手)が12頭の馬を
赤い装束が左方、黒い装束が右方に別れ
2頭づつ走らせ新緑の境内の150mの馬場でその速さを競いました。
すぐ目の前を馬が疾走迫力に多くの観衆からざわめきが
全6回の競馬の結果は右方が5勝、左方が1勝でした。
上賀茂神社は今、新緑がとても綺麗です。
上賀茂神社より200m程のところにある大田神社「大田の沢」で
国の天然記念物「カキツバタ」が見ごろを迎えています。
しかし今年は花の2割が鹿の食害にあい、満開にならないとの事・・・。
<京都好き男>
昔、丸太町橋は地元の人たちが架けた木製の橋だったのですが
この橋の架け替えのために付近の人々が丸太を寄進したので「丸太町」
と名前がついた言われています。大正2年には丸太町橋が鉄橋に架け替えられました。
その隣の洋館は、旧京都中央電話電話局上分局です。
大正12年竣工。昭和34年廃局でした。国の有形登録文化財です。
<サイダー>
当館から程近いところに位置する岡崎。
閑静な場所でありますが、春の桜のシーズンからゴールデンウィークにかけて
非常に大勢の観光客で賑わいをみぜていました。
そんな中で現在この周辺では一斉に改装工事が進められています。
○ロームシアター京都
長らく休業中ですが、京都会館という名称で
京都の舞台・芸術・文化活動・音楽コンサートが行われてきた場所で
老朽化により現在改装工事中。
来年1月10日にリニューアルオープンするそうです。
○平安神宮前
京都市による神宮道の歩道化および岡崎公園再整備工事事業が開始され
これにより車道はなくなります。
○京都市美術館
建物の耐震改修工事を行い、館内に講演室・収蔵庫・研究室・ショップ
カフェなども作られる予定で3年後の完成を目指すそうです。
○京都市動物園
老朽化とより動物を見やすくするために園内前面リニューアル工事中。
入場口も現在仮説状態になっています。
このように来年以降順次完成していき、
岡崎一体新しくなり訪れる人が増えることでしょう!
<baseball>
花が咲く所に蝶があつまります。目立つ花に蝶が集まり蜜を吸って吸っていきます。
花もどんどん蜜を出して花粉をめしべに運んでもらっています。
出町柳商店街の東側で見つけた花と蝶!
人間も魅力がある人の事を「花のある人」といいますが
そう言った人の所に多くのフアンが集まります。
これも自然の摂理なのでしょうね。
<サイダー>