地震感知制御加えて、停電制御機能を搭載。
扉開閉時にランプでお知らせします。
三菱ビルテクノ様、ありがとうございました!



お宿いしちょう
総務課
皆さんはたまにどうしても食べたくなるものってないですか?
某ファーストフード店のポテトだったり、某メーカーのアイスクリームだったり・・・
私は無性にスパゲティーサラダが食べたくなるときがたまにあり、
水曜日以外だったら念のため予約をしてから、七条御前の精肉店
「喜楽亭さん」までサラダだけを買いに行きます。
とてもシンプルな具材が入っているそのサラダは、何故だか後引く味で、200gをひとりで
食べてしまいます。
こちらの精肉店、コロッケなども美味しく夕方は並んで買っていらっしゃいます。
もう30年ぐらい、ほとんど値段が変わってないのには驚きです!
ちなみに喜楽亭さんを更に東の方向に行くと「イマムラさん」があり、こちらも
コロッケなど美味しいです。
近くに行く機会がありましたら是非に!!コロッケの食べ比べなんていうのもアリかも?
みかちゃんのおかあさん
去る16日と本日20日、私ども、お宿いしちょう及び石長松菊園におきまして、消防マニュアル訓練、通報、消火、避難誘導の訓練を実施しました。
本日は中京消防署員の方の立ち合いのもとに、訓練を実施しました。
訓練終了後、消防署員の方から講評を頂戴いたしました。
私どもでは、常にお客様の安心・安全を第一に、万が一に火災等の災害が発生した際の消防署への通報、初期消火、避難誘導等のマニュアルを定め、訓練を実施しています。
今後も訓練を重ね、その教訓を生かし、不測の事態に万全を期すよう、従業員一同精進してまいります。
小坊マン
京の各地から桜の便りが届いてきますが、お宿いしちょう、石長松菊園両館ロビーに、桜の開花状況がわかるオリジナルのさくらマップを設置しました
開花状況は新聞や色々なウェブサイト、スタッフの見た感じなどが元となっております。
実際の開花状況とは差があるかもしれませんがご容赦ください。
ところで、京の桜巡りには「バス一日券」(旧 市バス・京都バス一日乗車券カード)が便利ですよ!
600円でフロントで販売しております!
「地下鉄・バス一日券」は900円です。
お駒姉さん
清水寺の正面、仁王門左側の道を奥に行ったところにある塔頭、成就院。
ここは幕末の勤王僧として知られる月照上人と、その実弟信海が住職を務めたことで知られ、ここで西郷隆盛とよく密談したと伝えられます。
「明治維新150年記念」と「西郷隆盛」をテーマとした「京の冬の旅」で特別公開され、隆盛と月照が鹿児島湾で入水した際に身に着けていた衣や、月照上人と信海上人の木像など、ゆかりの寺宝を公開。
こちらの庭園は東山三十六峰を借景した池泉鑑賞式庭園「月の庭」。
成就院を出て清水寺の北総門の近くには、月照上人と信海上人の辞世の句碑、隆盛が月照上人の死を悼んで送った弔いの詩碑の、三つの石碑が建ち、その手前右に近藤正慎碑、左に忠僕重助碑が建つ。
音羽の滝から帰り道には、五軒の茶屋がありますが、その中に少し変わった名前の茶屋が2軒。
「下僕茶屋」と「下切茶屋」。
この2軒の茶屋はいずれも今から150年前、安政の大獄で非業の死を遂げた月照、信海両上人に仕えた近藤正慎(俳優、近藤正臣の曽祖父)、大槻重助に由来する茶屋。
清水寺参拝の折にはぜひ一服を。
子安の塔をさらに進むと隆盛と月照が謀議したと伝わる清閑寺があります。
「平家物語」の悲恋で知られる高倉天皇と小督局ゆかりの寺。
ちょうどこの日は参拝者の安寧を祈願する行事、青龍会が行われ、躍動感にあふれる龍が境内を巡りました。
清水寺にも春がそこまでやってきています。
京都好き男 細木