先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ民族彫刻家 藤戸竹喜さん死去 アイヌ芸術の第一人者 84歳

2018-10-27 | アイヌ民族関連
北海道新聞 10/26 23:14 更新

 【阿寒湖温泉】アイヌ芸術の第一人者で今年の北海道功労賞に選ばれた釧路市阿寒湖温泉のアイヌ民族彫刻家、藤戸(ふじと)竹喜(たけき)さんが26日午後4時31分、多臓器不全のため釧路市内の病院で死去した。84歳。オホーツク管内美幌町生まれ。自宅は釧路市阿寒町阿寒湖温泉2。通夜は28日午後6時から、告別式は29日午前10時から、いずれも阿寒湖温泉3、正徳寺信徒会館で。喪主は妻茂子(しげこ)さん。
 生まれて間もなく母親を亡くし、熊彫り職人だった父親と旭川を拠点に道内各地を出稼ぎに歩いた。旭川・近文国民学校に入学するも2年で中退。11歳から父親をまねて熊を彫り始め、1964年、阿寒湖畔に民芸店「熊の家」を開いた。
 熊をはじめ動物や等身大の人物像などを精力的に制作し、国内外から高く評価されていた。99年に米国スミソニアン国立自然史博物館にアイヌ民族をモデルにした等身大像が展示された。14年にはJR札幌駅にエカシ(長老)像が設置された。15年に北海道文化賞。
 高い芸術性から「工芸品」や「民芸品」だったアイヌ作品を「アート」に押し上げる推進力となった。晩年は「最後の熊彫り職人」と名乗り、制作に打ち込んだ。(山崎真理子)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/242106

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老「象徴空間」愛称投票を 北海道局アイヌ語の3候補

2018-10-27 | アイヌ民族関連
北海道新聞 10/27 00:06 更新
 国土交通省北海道局は、2020年4月に胆振管内白老町に開業予定のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間」の愛称を決める投票を行う。事前に選定されたアイヌ語の3候補から選び、26日から11月11日までに投票する。
 「ウタルニ」(仲間がいつもいるところ)、「ウヌカリ」(人が出会うところ)、「ウポポイ」(大勢で歌うところ)の3候補。候補は、アイヌ民族やアイヌ文化の有識者で構成する選考委員会(委員長・伊藤直哉北大大学院教授)が選んだ。
 票が最も多かった候補を愛称とし、民族共生象徴空間の開業まで500日を記念し、12月11日に札幌市で開かれるイベントで発表する。投票は専用サイト(https://ainu-hokkaido.jp/)か、道庁や各振興局で配布している投票用紙に記入してファクス(03・5253・1665)で送る。(木村啓太)
全文:367文字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/242029

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ施設の愛称決める投票開始 3案から、来月11日まで

2018-10-27 | アイヌ民族関連
共同通信社2018/10/26 19:19

 アイヌ民族の文化復興施設「民族共生象徴空間」のイメージ
 国が北海道白老町に建設中のアイヌ民族の文化復興施設「民族共生象徴空間」の愛称を決める一般投票が26日、始まった。候補は「ウタルニ(仲間がいつもいるところ)」「ウヌカリ(人が出会うところ)」「ウポポイ(歌うところ)」の3案。インターネットやファクスで、11月11日まで受け付ける。
 アイヌ語の学習者などから募集した35件から、有識者らが三つに絞り込んだ。決定した愛称は、札幌市で12月11日に開かれるイベントで公表される。
 応募は専用ウェブサイト(https://ainu―hokkaido.jp/)かファクス03(5253)1665。
https://this.kiji.is/428493087900648545?c=39546741839462401


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民泊の可能性探る ホスト経験者らが体験談-白老

2018-10-27 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 2018/10/26配信
 白老町内での民泊の可能性を探る「民泊・体験ツアーで地域活性を考える会」が23日、しらおい創造空間「蔵」で開かれた。民泊サイト大手のAirbnb Japan執行役員の長田英知氏が国内での民泊の現状を紹介したほか、町内で民泊を運営するホスト体験者たちが、メリットや留意点など自らの体験に基づいたアドバイスを紹介した。
 地域おこし協力隊の林啓介さんと林オルガさん夫妻が「できること、できるひとで動かそう」と立ち上げたコミュニティ「We Move SHIRAOI」が主催。町内には空き家が多く、すでに町内では町民が運営者となって民泊が動き出すなど、今後の民泊の可能性を体験談を通じて町民に考えてもらおうと企画した。
 最初に長田氏は、同社が運営するサイトの運営状況や国内における民泊の利用状況を説明。宿泊場所を提供する側をホスト、宿泊者をゲストと呼び、サイト上にアップされている宿泊場所としてはシェアルームや戸建てや別荘のまるごと貸し出し、旅館やユニークな施設なども提供されていると解説。191カ国で500万件の物件を扱い、昨年1年間の累計ゲスト数は4億人、ホスト収入は4・2兆円に上り、短期間で拡大したサービス事業となっていることを強調。国内では、昨年1年間のゲスト数は訪日外国人観光客の約2割に相当する585万人になったことを紹介。
 また、ホストもゲストもID認証の登録をしているほか、リクエスト予約の仕組みのため、双方が話し合った上で宿泊予約が成立するようになっており、ゲストがホストを選ぶことも可能だ。長田氏は「白老はアイヌ文化が根付いており、歴史的背景に基づく体験や温泉付き住宅の空き家も多い」と白老における民泊の可能性に期待を寄せた。
 このあと、すでに町内で民泊を運営するホスト体験者によるディスカッションを実施。別荘を貸し出している男性は「英語は話せないが翻訳アプリもあるのでコミュニケーションも取れる。生ものが食べられない外国人も多いのでキッチンに鍋などを用意しておくと便利かもしれない」とアドバイスした。
 戸建て住宅を貸し出している女性は「ご近所に説明のないまま始めてしまい、トラブルになったこともあったので、ご近所へのあいさつはしておいた方がいいと思う」と課題を紹介。男性は「コントロールできるゲストを選ぶことが必要」と語ったほか、別な男性は「偏見的な目で見られることもあるがデメリットよりもメリットの方が多い」と民泊運営の楽しさを話した。
 このほか、自宅で料理教室の体験プログラムを行っている事例なども紹介された。
https://www.tomamin.co.jp/news/area2/14956/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコタン くぼたのぞみ

2018-10-27 | アイヌ民族関連
日本経済新聞 電子版2018/10/26 14:00
シャコタン、積丹、シャクコタン。アイヌ語で「夏の村」という意味だ。そんなことも知らずにこの土地に養われた。
シャコタン半島の先端に余別という町がある。母の看護学校時代の先輩Kさんが住むその町を、10歳のとき初めて訪れた。
石狩平野の稲作地帯に住んでいたので、海にはほとんど縁がなかった。海辺の町と聞いただけで胸がどきどきした。
隣町までバスで出て、函館本線の汽車に乗り、4人掛けのボックス席に座る。…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36758180S8A021C1FBB000/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国・中国から遺族も参加して~関東大震災95周年 韓国・朝鮮人犠牲者追悼式

2018-10-27 | アイヌ民族関連
レイバーネット 2018/10/26

9月8日、東京・京成線の八広駅から河川敷に出ると、ムクゲの花の前にいく張りかのテントが見える。95 年前の9月1日、関東大震災の時にこの川原で韓国・朝鮮人の虐殺が行われた、それを悼 む式がはじまろうとしていた。追悼碑に参拝する人が碑の隣りの「ほうせんかの家」の前 を越えて並んでいいた。
参加者が毎年増えているような気がするが、今年は300人を越えた。式の前に、近くの小 学校で虐殺を掘り起こした人々の活動の記録映画『隠された爪跡』の上映があったが、一 部の人からの抗議で、上映会場を変更するということもあった。こういうことが起きるの も、この追悼式の活動が認知されてきた証拠かもしれない。
今年の追悼歌は、朴保(パクポ)のボーカルと柴田エミのキーボード。川原に力強い歌声 が響いた。続いて今年は韓国と中国から遺族の方がアピール。韓国の方は世界が本当の平 和になるように努力したいと話す。中国の方のお話の中では、南京大虐殺に対抗して、東 京大虐殺と中国では言われているという言葉が、印象に残った。また、在日の遺族で、毎 年参加している女性が「叔父たちも(今日の追悼式を)喜んでいると思います」と短くお 話になった。昨年から腰が痛くてサポートが必要になっている。毎年プンムル(韓国の民 俗芸能。鎮魂にも行う)に参加していたのに、今年は少しだけ、手踊りをしていた。
式後に鎮魂のプンムルをした。参列者も次々踊りの輪に加わって、恨を解いた。
その後は、場所を移しての「ほうせんかの夕べ」。ノリノリの朴保を中心に、柴田エミさ んと息の合ったところを見せてくれて、どんどん私たちも乗ってしまい、日本で言う「鉦 ・太鼓」に相当するプンムルの楽器、ケンガリ、チャンゴ、プクも参加して、盛り上がっ た。中でもアイヌの熊送りのイオマンテの時に歌ううたは、大迫力だった。最後は、座っ ているのは、立てない人だけというほどで、中には80代、90代(多分)の方も…。大虐殺 の鎮魂の夜も更けていった。【笠原眞弓】
http://www.labornetjp.org/news/2018/0908kasa

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコ観光局、革新性とリーダーシップによってもたらされたメキシコ観光産業の成長を報告

2018-10-27 | 先住民族関連
iza 2018.10.26 08:15
メキシコ観光局
投資と戦略的提携により、メキシコは「世界で最も観光客が訪れる国」第6位にランクイン
 メキシコ観光局は、国連世界観光機関(UNWTO)によって発表される「世界で最も観光客が訪れる国」ランキングにおいて第6位にランクインしたことを発表しました。メキシコは、2012年には同ラインキング第15位でしたが順位をあげ、2017年にメキシコ訪問した人の数は3,930万人を記録。外国人観光客数は、2012年以降78.7%増加しました。今回のランクアップは、メキシコ観光局が多面的な取り組みを通して、メキシコの魅力を世界に向けて発信し続けてきた成果です。現在、メキシコの観光産業は国内GDPの8.7%を占め、国際観光収入は213億米ドルに上り、1,000万件の雇用機会を創出しています。
 メキシコ政府観光省観光大臣のエンリケ・デラマドリード氏[KS1] は、次のように述べています。「政権発足当初、私たちはメキシコ観光産業の繁栄に貢献するプログラム構築を目標に掲げていました。航空路線の接続性向上、新しい観光商品の開発、潜在的な市場の育成、大規模なイベントの誘致が我が国の観光産業の成長に寄与した重要な要素と考えています。観光産業の成長を加速させることで、より多くの人に対し、我が国で学び、働き、成長する機会を創出します。観光産業の発展が国の成長戦略の柱であり、これが私たちが求めていた真の観光戦略です。」
 航空路線の接続性
 メキシコ行きの国際線で提供座席数を150万席拡充
 メキシコ観光産業の成長戦略において、主要国・都市とメキシコを結ぶ航空路線の拡充は重要な要素であり、路線ネットワークの強化と、最先端のテクノロジーを駆使して複数のターミナルの拡張建設に重点を置きました。
 国内線と国際線はそれぞれ41%と28%拡大しました。昨年、フィンランドの首都ヘルシンキとプエルト・バジャルタ間を結ぶフィンランド航空(フィンエアー)および全日本空輸(ANA)が提供する東京・メキシコシティ間の直行便を含む国際線の新路線が追加されました。昨年に引き続き、今年も路線の接続性強化を優先事項に据え、今年はメキシコへの直行便で提供座席数を150万席追加しました。
 旅行者の需要に応えるべく実施した航空路線の接続性強化に関するコミットメントは、航空会社、ホテル、観光業界で緊密な関係構築にもつながりました。その結果、2012年以降、各地域からの観光客の到着率は、ヨーロッパ33%増、南米96%増、アジア127%増を記録しました。
 多様化する航空市場が観光客増加に貢献
 アジアで最も重要な市場である日本は、堅調な成長を続けています。 今年1月から8月までの8ヶ月間で、日本からの観光客は78,200人に上り、2014年の同期比52.1%の伸びを記録しました。これは、日本とメキシコをつなぐ、全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL)、アエロメヒコ航空の主要航空会社3社の乗客収容数増によるものです。
 新しい観光商品
 メキシコの多様な魅力をアピール
 メキシコ観光局は2017年、新しいグローバルマーケティングキャンペーン、「唯一無二の世界、メキシコ(A World of Its Own)」、を発表しました。本キャンペーンは、メキシコのバラエティに富んだ魅力に焦点を当てることで、メキシコを何度も訪れたくなる旅行先として印象づける、革新的なキャンペーンです。このキャンペーンは、市場や観光客の特徴、観光商品によって、アピールするコンテンツやメッセージをカスタマイズしています。
 キャンペーンの一環として、同年、メキシコ観光局は重点市場(国)との対話を通して共通性を見出すプログラム「Dear Country」を導入しました。堅牢なコンテンツマーケティングプログラムの対象となる国は、日本、米国、カナダ、コロンビア、ブラジル、アルゼンチン、チリ、ペルー、スペイン、ドイツ、イタリア、フランス、英国、フィンランド、ポーランド、オランダ、ロシア、韓国などを含む21か国です。
 今年初め、メキシコ観光局は、メキシコに起源をもつ3,500万人以上のアメリカ人を対象とした統合型マーケティング活動「Viajemos Todos por México(Let's All Travel Across Mexico)」を開始しました。本プログラムは、文化遺産をテーマとし、メキシコ系アメリカ人をターゲットに彼らのルーツを学ぶためのポータルサイトを立ち上げ、メキシコの200以上の観光地を紹介しています。 「Viajemos Todos por México」では、1,000を超える観光パッケージツアーが掲載されており、その多くは、シーズンによって最大60%の割引が適用されます。
 また、同局はメキシコの先住民族に興味関心のある観光客をターゲットにした、先住民のルーツを辿る体験型観光プログラム「マヤの世界(Mundo Maya)」の提供を開始しました。「マヤの世界」は、メキシコの中でユネスコ世界遺産が最も多く集約されており、観光客が、その独自の考古学的、文化的、食文化的経験に触れる機会を提供しています。オアハカ州は、プログラムに追加された最新ルートで、既存のルートにはカンペチェ州、キンタナ・ロー州、ユカタン州、タバスコ州、チアパス州が含まれます。 そのほか、「マヤの世界」には、メキシコにある68の先住民族の村のうち、47が含まれています。
 2001年に始まったメキシコ観光局主導の観光促進プログラム「魔法の町(Pueblos(プエブロ・)Mágicos(マヒコ)
)」の支援も続けてきました。「プエブロ・マヒコ」は、山々、ジャングル、ビーチ、砂漠などの自然に囲まれたメキシコの自然、文化、建築物の宝庫です。10月はじめに開催された国際展示会「プエブロ・マヒコ」では、新しく10の都市と町が加わり、計121の都市が参加しました。参加都市の中には、ムスキス、コアウイラ、ノンブレ・デ・ディオス、ドゥランゴ、コモンフォート、シマパン、グアナフアト、イダルゴ、トラケパケ、ハリスコ、コンポステーラ、ナヤリット、アメアルコ・デ・ボンフィル、ケレタロ、アキスモン、サン・ルイス・ポトシ、ブスタマンテ、ヌエボ・レオン、グアダルーペ、サカテカスなどが含まれています。
 メキシコ
 国際イベントの主催国
 メキシコ過去数年間、スポーツイベントや文化イベントにおける開催地としての認知度を高めています。 2015年にはF1の世界選手権メキシコグランプリが開催され、ファンの間では瞬く間に人気のサーキットとなり、成功を収めました。先日開催された2017年F1グランプリ選手権では、メキシコに5億米ドルの利益をもたらしました。
 2016年と2017年には、米ナショナル・フットボール・リーグ(NFL)シーズン中の試合がメキシコで開催され、2017年の試合ではメキシコシティに32,400人の観戦客が集まり、中には8,900人もの観光客も含まれています。
 メキシコの文化、歴史、人々を象徴するイベントとして知られる「死者の日」は、2008年にユネスコより無形文化遺産に指定された家族や友人が集まり亡くなった人への思いを偲ぶ伝統的なお祭りです。「死者の日」にメキシコシティで開催されるパレードは今年で3年目を迎えました。昨年は、1億4000万米ドルの利益をもたらし、市内の主要観光地周辺のホテルの稼働率は100%を達成しました。
 成長のレガシー
 これまでメキシコは観光客向けのサービスを評価され、数々のアワードを受賞しました。
「Travvy Awards」誌では、家族旅行の旅行先部門でメキシコが世界1位に選ばれました。リビエラマヤ地方は、ベスト・ハネムーン・デスティネーション、世界のLGBTフレンドリーな旅行先第2位に選出されました。オアハカ州は、ナショナルジオグラフィックグラフィックが発表した「2018年に行くべき場所」で第5位にランクインしました。ロスカボスはNYタイムズ紙が発表した「2018年に必ず行くべき世界の名所52選」にランクイン、プエブラは米CNNテレビが発表した「2018年に訪れるべき18の場所」で第8位に選ばれました。
 毎年メキシコ国内で開催される旅行博「TianguisTurístico(ティアンギス・トゥリスティコ)」は、最も力を入れ取り組んだ活動のひとつで、メキシコの観光産業にとって最も重要なプロモーションプラットフォームとなっています。 今年マサトラン市で開催された同旅行博では、観光業界における重要なステークホルダーを招き、いち早くメキシコの様々な観光アセットを体験していただきました。旅行博の開催地となったマサトラン市は、今回のイベント開催にあたり大きな変革と改装を経て、開催期間中は44,000件に上るビジネス会合と1,500人ものトラベルバイヤー、935の国内外の企業を受け入れました。旅行博には、メキシコを訪れる旅行者の40%が利用する航空会社計11社と、毎年何百万人もの観光客の誘致に貢献するツアーガイドが参加しました。
 メキシコの主要観光地、「プエブロ・マヒコ」やビーチを訪れる国際観光客や、世界規模のイベントに参加する人は後を絶ちません。2018年上半期、メキシコに魅了され訪れた人は2,600万人に上り、2017年の同期に比べ7.3%の増加を記録しました。同時期、国内全体の観光客の消費額は4.3%増加しました。
 今後、メキシコは上向きの軌道を維持し、既存のパートナーシップ強化に努め、国内の観光自治体と継続的に協力することで、より多くの観光客を増加に努めています。今後も観光産業の強化を継続することで、人々の成長と機会創出に貢献します。
http://www.iza.ne.jp/kiji/pressrelease/news/181026/prl18102608150026-n1.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかには反発の声も…「マオリ語はクール」ニュージランドで土着言語の人気復活

2018-10-27 | 先住民族関連
クーリエ 2018.10.26
来日中のニュージーランド、ラグビー代表のオールブラックス。試合はもちろんのこと、黒いユニフォームで試合前に踊るハカが見たいという人も多いのではないだろうか?
このハカは先住民族マオリ族の踊りで試合前の儀式として行われる。
ニューヨーク・タイムズによると、そのマオリ族の言語、マオリ語が復活を遂げ、勉強する人々が増えているという。
絶滅どころか復活を遂げたマオリ語
ニュージーランド、ウェリントン──10代のメンバーによるスラッシュメタルバンドは、最新曲のミュージック・ビデオでマオリ語の歌詞を叫び、ラジオの人気ホストはニュージーランドの土着言語を勉強中で、新しいボキャブラリーをリスナーと共有している。
また、クライストチャーチのメリヴェール・リタイアメント・ヴィレッジの住人はマオリ語を勉強し、それまでほとんどの住人が話したことのなかった言語で、互いに挨拶を交わしている。
「今まで生きてきた中でとても残念に思っていることの一つは、マオリ語を話したり理解したりする能力が身についていないことです」と、住人の一人ナンシー・ロジャーズは話す。
93歳の彼女は、マオリ語で言うところのPakehaだ。これは広く認知された単語で、ヨーロッパ系ニュージーランド人を意味する。
現在、ニュージーランド中でマオリ語のリバイバルが起きている。原住民たちは続々と彼ら固有の言語を受け入れ、マオリ語を使用することは恥であると考えてきた世代の姿勢を退けている。
そして白人のニュージーランド人は、マオリ語とその文化が、彼ら自身の文化的アイデンティティを理解するための助けとなってくれることを期待している。
「これが新しいニュージーランドです」と話すのは、オークランド工科大学でマオリ研究の講師をつとめるエラ・ヘンリーだ。
「一時的な文化現象ではありません。ニュージーランドは今、本当の意味で一つにまとまりつつあるのです」
2013年の時点で、流暢なマオリ語を話すニュージーランド人は3.7%に過ぎず、多くの人はマオリ語がまもなく絶滅するだろうと予言した。
しかし分析者たちによれば、マオリ語の地位は変化しており、基本的なマオリ語の知識を有していることは、いまだ植民地時代と土着のルーツに苦しむ国において、文化的にクールであることを意味するようになってきた。
現在ニュージーランドの政府は、基本的なマオリ語を話す人口を2040年までに20%以上としたいと話しており、2025年までにニュージーランドの全学校にマオリ語の授業を導入することを約束した。
しかしマオリ語を話すことのできる教師の数は不足している。
マオリ語のリバイバルは、世界的に起こっている土着文化のルネッサンスという大きな流れの一部でもある。この大きな流れには、いくつかの国で見られるような土着の報道機関の支援や、土着宗教のリバイバルも含まれる。
ヘンリー女史によれば、カナダなどの国々は、ニュージーランドがどのような方法で進歩を遂げたのかを知ろうと注視しているという。
それは、マオリ族自身による成長と、政府による措置の両方がもたらした物語だ。
「マオリ・ルネッサンス」が花開いたのは、1970年代に言語保護活動家たちが立ち上がり、マオリ族が政治の場により多くの代表者を送り込もうと戦った時だった。
ニュージーランドは19世紀にイギリスの植民地とされていたため、政治参加は否定されていたのだ。
この復興活動は近年勢いを増し、認知度が上がったことや、政府によるマオリ語教育支援によって、日常的なコミュニケーションレベルでの変化につながっている。
しかしマオリ語の普及は、文字通り口伝えによっても進んでいる。電話に出る時の挨拶に「kia ora」(こんにちは)を使ったり、あるいはeメールの最後を「nga mihi」(敬具)で締めたりすることは、ますます一般的となってきた。
ニュージーランド人の中には、ソーシャルメディアのフォロワーを「whanau」(家族)と呼ぶ人もいる。少し上の世代の非マオリ人話者でさえ、「食べ物」を指す単語として使うのはfoodではなく、マオリ語のkaiかもしれない。
マオリ語の擁護者として著名な人物の一人は、ジャシンダ・アーダーン首相だ。先月、彼女は生まれて間もない娘にマオリ語と英語の両方を学ばせると述べた。
「マオリ語は公用語です。誰でも学ぶことができ、いっそう広く使われるようになることは、驚くようなことでしょうか?」とアーダーン首相は話し、自身もマオリ語を学ぶ予定だと付け加えた。
ポップカルチャーにもマオリ語
マオリ語は、ニュージーランドの主流なポップ・カルチャーでも存在感を増している。スラッシュメタルバンドのAlien Weaponryは、今年マオリ語のアルバムをリリースした。
昨年9月には、ディズニー映画『モアナと伝説の海』のマオリ語版が、1日だけニュージーランド中で満員の観客に向けて上映された。
「国中で起きているこの素晴らしい動きは、文化的アイデンティティの流動的性質を表しています」とマオリ学者のヘンリー女史は話す。
メリヴェール・リタイアメント・ヴィレッジに住む多くの住人たちは、幼年時代にマオリ語を見たり聞いたりしたことがほとんどなかった。
20世紀、マオリ族の子どもたちは、学校でマオリ語を話したことが原因でしばしば罰を受けた。現在、ヴィレッジでは35人もの住人が毎朝マオリ語で挨拶を交わし、体の部位の名前を当てるなどしてマオリ語を練習している。
メリヴェールに住む75歳のマオリ人のキャシー・フィッツェルは、マオリ語で苦しい経験をした人物だ。彼女の両親は自宅でマオリ語を話していたが、彼女は人前でマオリ語を使うことに不安を感じていた。
「ずいぶん虐待されました」と彼女は白人のニュージーランド人のことを話す。
「私たちが何を話しているのか、彼らにはわからなかったからです。それでマオリ語を話すのをすっぱりやめてしまったのです」
しかし今、彼女の孫たちはマオリ語を学んでおり、彼女は再びマオリ語とつながる機会を歓迎している。
マオリ人は、ニュージーランド人口の15%を占め、国の中でPakehaに次いで2番目に大きい民族グループだ。ヘンリー女史によれば、このことが原動力となって、マオリ人は政治的勢力を獲得することができたのだ。
しかしマオリ人の多くはマオリ語を話すことができない。1996年、マオリ人の4分の1は日常のことをマオリ語で会話することができると答えていた。同じ内容の回答をしたマオリ人は、2013年に21.3%まで落ち込んだ。
中には反対する声も
しかしながら、マオリ語のリバイバルにはいささか反発の声もある。
英語で表記された場所の名前を、伝統的なマオリ語の表記と公式に入れ替えるという提案は激しい物議を醸した。また、マオリ語復興の努力は、自らの優越を信じ切ったような尊大な態度だとして、時折批判される。
たとえば、マオリ語とマオリ族特有の模様を使ってデザインされたパトカーが作られた時、そのパトカーは無神経だと糾弾された。マオリ人の検挙率と収監率が高かったためだ。
関連記事:常勝! なぜオールブラックスはこれほど強いのか?
マオリ語に関する意見の分裂は、ニュージーランドの公共放送局による朝のラジオニュース宛てに届くリスナーからの感想にもはっきりと表れている。
ホストの一人、47歳のガイヨン・エスパイナーはマオリ人女性と結婚するまで、マオリの人々や言葉、文化について「ごくごく乏しい」知識しかなかったという白人男性だ。
夫婦は娘にマオリ語を勉強させることを決め、エスパイナー氏も勉強を始めた。今では場所の名前や週の曜日、渋滞の最新情報、天気予報をマオリ語で言い、その後に同じ内容を英語で繰り返す。このやり方について、リスナーの意見は二極化している。
「非常に敵対的な態度で激しく怒る人もいます」とエスパイナー氏は言う。リスナーからは、「猿みたい」、あるいは「わけがわからない」といった感想が届いたこともある。
「彼らはどこかで、自分たちの世界が変わりつつあるのだと考えているのです」と、エスパイナー氏はマオリ語を使った放送について批判的なリスナーのことを言う。
「私たちの過去にある、無視したい不快なものを思い出させてしまうのかもしれません」
近頃では、彼のおかげでマオリ語を習ってみる気になったと言うリスナーが一般的だ。しかし、マオリ語を話すことのできる人口の割合が少ないため、教師の数は不足している。大人向けの教室は、定員以上の申し込みが殺到している。
5月に開催されたクライストチャーチでの1回の無料クラスには、600人以上の学生が応募した。
マオリ語教師で、『Maori at Home自宅でマオリ語』という本を共同執筆したスコッティ・モリソンは、次の公式発表でマオリ語話者の数は増えるだろうと見積もっている。
また彼は、マオリ人より多くの非マオリ人が、ある程度のレベルでマオリ語を話す時が来るかもしれないと話した。
25歳のマオリ人ジャネル・ダイマスのように、それは多くの人にとって、長らく延期された末に訪れる尊敬の印となるだろう。
彼女は自らを「マオリ・ルネッサンスの産物」と呼ぶ。マオリ語漬けの学校で学んだ彼女は、公衆衛生局で働き、ニュージーランド最大の都市オークランドの政治問題のために、マオリ人の若者を結集する活動を行なっている。
マオリ人でいることのほうが明らかに気楽な日もあれば、別の日は未だに戦いです、と言う彼女が引き合いに出すのは、ニュージーランド先住民の高い収監率と貧困率、そして悪い健康診断結果だ。
マオリ語を使うことは、社会の不均衡に取り組むための第一歩であり、マオリ語に関する不名誉な誤解を正すことにつながるのであれば、どんなことでもやってみる価値はある、とダイマス女史は話す。
「いかに表面的なものになろうとも、まずはマオリ語を理解してもらわなくてはなりません」
https://courrier.jp/news/archives/141152/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の“天才子役”が躍動 少数民族への“蔑視”明らかにした「海だけが知っている」

2018-10-27 | 先住民族関連
映画.com2018年10月26日 22:40

客席から拍手を浴びるひと幕も
[映画.com ニュース] 第31回東京国際映画祭「アジアの未来」部門に出品された「海だけが知っている」が10月26日、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで上映され、メガホンをとったツイ・ヨンフイ監督、主演した子役のジョン・ジアジュンくん、出演のリー・フォンインがティーチインに出席した。
美しい海に囲まれた台湾東部の離島・蘭嶼(らんしょ)を舞台に、祖母(リー)とふたり暮らしを送る少年(ジョンくん)が、高雄で行われる“先住民児童伝統舞踊コンクール”への出場を目指し奮闘する姿を描く。製作のきっかけは、ツイ監督が「蘭嶼の少年たちが、ふんどし姿で踊ることを嫌がった」というニュースを受け、先住民文化の継承の重要性を感じたこと。同監督は「台湾の少数民族はみな、同じ問題を抱えています。少数民族というだけで蔑視される、あるいは関心を持たれない状態があり、それを描きたかった」と語る。
キャストにはジョンくんやリーをはじめ、ほぼ全員を蘭嶼島に暮らす一般人で構成。配役の経緯を問われたツイ監督は「子どもたちをまず選んだ」と切り出し、「夏休みの蘭嶼島でキャンプを主催したんです。芝居の先生が子どもたちを教え、そこで天才的なジョンくんを見つけることができた」と振り返る。主演のジョンくんを「天才。普段は役どころとは全く違う性格なんですが、『この役はこうだ』と言えば、ちゃんとなりきってくれるんです」と繰り返し激賞し、「監督としては、『役になりきってもらうこと』を一番大事にしていました」と演出手法を説明していた。
一方で、普段は蘭嶼島で畑仕事をしているリーを祖母役に起用した理由にも言及。「この物語はリーさんの実体験からきている。リーさんを取材し脚本を書いたので、そこで『演じてほしい』とお願いしました」といい、「6年間かけて、すべてのキャスティングを終えました」としみじみ。続けて「やはり実体験なので、リーさんには『泣いてくれ』と言わなくても、孫をしかるシーンなどでは本当に涙を流してくれた。終わると、『昔はこんなに大変だった』と教えてくれるんです」と話していた。
本作は今年6月に台湾で公開されており、「この映画のおかげで、蘭嶼島を知らなかった方々が理解してくれたり、好きになり旅行に来てくれたり、少数民族の問題を考えてくれるようになった」(ツイ監督)と影響を与えた側面も。劇中には主人公がふんどしを穿くことを嫌がるコミカルなシーンがあるが、ジョンくんは「10年ほど前は、みんな嫌がっていたそうですが、今はふんどしを嫌がる子はそんなにいない。僕は、自分の文化をみんなに見せられるため、穿くことは嫌ではなかった」と真摯に述べる。さらに劇中でも歌われた、「ソーラン節」によく似た伝統的な歌謡曲を披露し、観客から拍手を浴びるひと幕もあった。
第31回東京国際映画祭は、11月3日まで開催。
https://eiga.com/news/20181026/21/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山崎ケイ「やるよあの女」 過酷すぎて恋愛できない? 『地球征服 ラブアース シーズン2』ほか

2018-10-27 | 先住民族関連
アメーバnews 2018.10.26 12:40
【今週のバラステ】2018年10月28日(日)放送
 AbemaTV(アベマTV)で毎週日曜よる放送中の『バラエティーステーションpresented by テレ朝』(略してバラステ)では、テレビ朝日で過去に放送した伝説のバラエティー番組の最新作から現在地上波で好評放送中の人気番組の完全版まで、豪華コンテンツを毎週お届け中。
 今週のラインアップは以下の通り。
▼『陸海空 地球征服するなんて イケメンマネーアース#6』
 10月28日よる8時からは『陸海空 地球征服するなんて』より飛び出したAbemaTV放送企画第2弾『イケメンマネーアース』の第5話を放送。当番組は、超イケメンだけどイマイチ売れない俳優と芸人の5人が“賞金200万円”をかけて、原住民と共に裸で自給自足の生活を送るリアルドキュメントバラエティ。
 バヌアツ共和国・タンナ島にやってきた小澤亮太、庄野崎謙、火物太一、吉村卓也、松代大介の5人。先住民族ヤケル族が住む村で、超過酷なサバイバル生活が始まった。住む場所、食べ物、その全てを自分たちでなんとかしなければいけない。
 番組では、1日が終わる度にその日誰が一番活躍したかを5人で話し合って決め、選ばれた者には豚の牙を贈呈。7日間で豚の牙を一番多く持っていた者が賞金200万円を獲得できる。
 今回、初日から造り始めた家がついに完成。そして、問題児・吉村が涙をこぼし、ついにメンバーに認めてもらうことができた。これで一安心かと思いきや、豚の牙を獲得した吉村は「僕、泣くの得意なんすよ」と不敵な笑みを見せる……。
▼【バラステ】陸海空 地球征服するなんて イケメンマネーアース#6
10月28日(日) よる8時〜
(※見逃し防止には番組表から「通知を受け取る」がおすすめです)
《番組は【マイビデオに追加】しておくと好きな時間に視聴が可能!》
▼『転職さんいらっしゃい!』
 28日よる9時からは、史上初のリアル転職情報バラエティ『転職さんいらっしゃい!』を放送。10月3日よりテレビ朝日地上波(※一部地域を除く)にて放送スタートした当番組では、実際の転職経験者=転職さんをスタジオに招き、爆笑問題&新井恵理那と転職トークを繰り広げる。
 「なぜ転職を決めたのか?」「辞める時に揉めなかったの?」「年収は?」「ボーナスは?」「転職のメリット・デメリットは?」などなど、普段聞きたくても絶対に聞けない生々しい転職の実情を、爆笑問題の二人があらゆる角度から鋭く斬り込んでいく。
 今回は、家族の猛反対を押し切り畑違いの異業種へ転職した人たちが登場。どのように転職したのかを聞いていく。
▼【バラステ】転職さんいらっしゃい!
10月28日(日) よる9時〜
(※見逃し防止には番組表から「通知を受け取る」がおすすめです)
《番組は【マイビデオに追加】しておくと好きな時間に視聴が可能!》
▼『私って、美人ですよね?~なんで仕事がないんだろう~』
 28日よる9時30分からは『私って、美人ですよね?~なんで仕事がないんだろう~#7』を放送。番組では「芸能界でなぜか仕事がない……」そんな悩みを持つ”自称美人”のタレントたちをカズレーザーが「美人か」「ブスか」をその場でジャッジする。
 今回、番組史上最もセクシーなFカップグラドルが登場。カズレーザーも思わず困惑? 果たして美人判定なるか。
▼【バラステ】カズレーザーの「私って、美人ですよね?」#8
10月28日(日) よる9時30分〜
(※見逃し防止には番組表から「通知を受け取る」がおすすめです)
《番組は【マイビデオに追加】しておくと好きな時間に視聴が可能!》
▼『陸海空 地球制服するなんてPresents ラブアース シーズン2 #0』
 28日よる10時からは『陸海空 地球制服するなんてPresents ラブアース シーズン2 #0』を放送。問題がありすぎて地上波では放送できなかった幻の企画「ラブアース」。一部の熱いファンの声に応えて、シーズン2の放送が決定した。
 今回の舞台は沖縄。恋がしたい男女6人が注目スポットをめぐりながら沖縄を北上、数々のミッションをこなしゴールを目指す恋愛リアリティーショーだ。
 さらにシーズン2には、シーズン1で話題になった“強烈キャラ”・マサキ(MASAKI世界一周)と、数々の奇行が話題となった元アイドリング!!!メンバーの“クレイジー女優”・るみも出演。
 新メンバーには潔癖性男子、フラれた経験ゼロ男子、ブサイク好き女子、プツンとキレる女子……今回の旅でも恋愛どころではないさまざまなアクシデントが勃発? 気になる展開は放送をチェック。
▼【バラステ】陸海空 地球征服するなんてPresents ラブアース シーズン2#0
10月28日(日) よる10時〜
(※見逃し防止には番組表から「通知を受け取る」がおすすめです)
《番組は【マイビデオに追加】しておくと好きな時間に視聴が可能!》
▼『ひとりと佳代子と気になるお嬢』
 28日よる11時からは、劇団ひとりとオアシズ・大久保佳代子が出演する『ひとりと佳代子と気になるお嬢』を放送。
 この番組では劇団ひとりが“常連客”として、オアシズ・大久保佳代子が“ママ”に扮するキャバクラへ来店。6月にもAbemaTVのバラステ枠で放送された同番組だが、好評だった結果、見事レギュラー化が決定した。
 今回は「17live」で日本一のフォロワー数を誇り、1日で最高800万ポイント稼いだことがあるという大人気ライバーが登場。スタジオで生配信してもらい、その人気の秘密を探る。
 番組には、風俗嬢専門の写真スタジオオーナーも登場。吉原にあるスタジオに潜入して撮影を体験する。風俗で写真指名する際に騙されないためのポイントも伝授してもらう。
▼【バラステ】ひとりと佳代子と気になるお嬢
10月28日(日) よる11時〜
(※見逃し防止には番組表から「通知を受け取る」がおすすめです)
《番組は【マイビデオに追加】しておくと好きな時間に視聴が可能!》
▼『駆け込み結婚相談所』
 28日よる11時30分からは『婚活SOS!だからあなたは結婚できない!?駆け込み結婚相談所』を放送。“結婚したいのになぜか結婚できない”男女が訪れ、「なんで結婚できないの?」「どうしたら結婚できるの?」を赤裸々にぶちまける。
 相談者の話を聞き、早稲田大学の恋愛学者・森川友義教授、婚活評論家の川上あきこ先生、エッセイストの犬山紙子といった"婚活のプロ”が、結婚できない本当の理由をズバリ指摘。痛快アドバイスによって理想と現実のギャップに目を覚まし、幸せな結婚を掴んでもらおうという番組だ。
 今回の相談者は3人。1人目は、美人しか愛せないタクシー運転手。「面と向かって(ブスと)言っちゃうと傷つく。ある程度いったら言えるんですけど……」と語る。2人目は、仕事に身を捧げてきたバリキャリ女社長。「男性より仕事は裏切らない」と語り、相手の年収は1000万円を求めている。3人目は、人のことを疑えない元自衛官。元嫁との間に驚きの出来事が?
 そんな彼らに対し、“婚活のプロ”はどのようなアドバイスを送るのか。
▼【バラステ】婚活SOS!だからあなたは結婚できない!?駆け込み結婚相談所
10月28日(日) よる11時30分〜
(※見逃し防止には番組表から「通知を受け取る」がおすすめです)
《番組は【マイビデオに追加】しておくと好きな時間に視聴が可能!》
※山崎ケイ(崎は正式には「たつさき」の字)
https://abematimes.com/posts/5058329

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする