北海道新聞 01/04 05:00
今年は旭川市制施行100年をはじめ、市内の施設やゆかりのある人物にとって節目の年となる。平和通買物公園は50周年、旭川生まれの小説家三浦綾子さんは生誕100年を迎える。市をはじめ関係者らはそれぞれが多彩な記念イベントを検討しており、旭川の歩みを振り返りつつ将来を展望する機会が多い1年となりそうだ。
旭川市制施行は1922年(大正11年)8月1日で、当時の札幌や函館とともに道内初の市となった。同日は「旭川市民の日」と制定する方向で検討中で、市の施設の無料開放などを計画。昨年8月に実行委員会準備会を立ち上げ、記念式典などの準備に着手しており、夏まつりや食べマルシェなどに「100年」を冠するほか、独自イベントも調整している。
72年6月1日にオープンした買物公園は、商店主らが同公園の歩みをまとめた冊子やネットで発信する準備を昨年から進めており、関連イベントも行う。旭川のシンボルでもある旭橋は11月に90年となり、市民グループ「旭橋を語る会」は旭橋の歴史を学ぶ講演会などを計画している。
三浦綾子記念文学館はすでに2020年から文庫本カバーなど記念商品を発売し、21年には復刊シリーズの流通を全国の書店で始めた。少女時代を旭川で過ごしたアイヌ文化伝承者の知里幸恵さんは没後100年で、札幌出身の映画監督菅原浩志さんが23年秋の公開を目指して映画製作に取り組む。
ほかにも、市中心部の衣料品店「丸善三番舘」(3の15)は創業90年、オーストリアの軍人レルヒ中佐が道内で初めて旧日本陸軍第7師団にスキーを指導してから110年、共成製菓の「旭豆(あさひまめ)」の製造から120年などの節目もある。ただ、いずれの関係者も「現時点では例年にない取り組みは予定していない」という。(村田亮)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/629731
今年は旭川市制施行100年をはじめ、市内の施設やゆかりのある人物にとって節目の年となる。平和通買物公園は50周年、旭川生まれの小説家三浦綾子さんは生誕100年を迎える。市をはじめ関係者らはそれぞれが多彩な記念イベントを検討しており、旭川の歩みを振り返りつつ将来を展望する機会が多い1年となりそうだ。
旭川市制施行は1922年(大正11年)8月1日で、当時の札幌や函館とともに道内初の市となった。同日は「旭川市民の日」と制定する方向で検討中で、市の施設の無料開放などを計画。昨年8月に実行委員会準備会を立ち上げ、記念式典などの準備に着手しており、夏まつりや食べマルシェなどに「100年」を冠するほか、独自イベントも調整している。
72年6月1日にオープンした買物公園は、商店主らが同公園の歩みをまとめた冊子やネットで発信する準備を昨年から進めており、関連イベントも行う。旭川のシンボルでもある旭橋は11月に90年となり、市民グループ「旭橋を語る会」は旭橋の歴史を学ぶ講演会などを計画している。
三浦綾子記念文学館はすでに2020年から文庫本カバーなど記念商品を発売し、21年には復刊シリーズの流通を全国の書店で始めた。少女時代を旭川で過ごしたアイヌ文化伝承者の知里幸恵さんは没後100年で、札幌出身の映画監督菅原浩志さんが23年秋の公開を目指して映画製作に取り組む。
ほかにも、市中心部の衣料品店「丸善三番舘」(3の15)は創業90年、オーストリアの軍人レルヒ中佐が道内で初めて旧日本陸軍第7師団にスキーを指導してから110年、共成製菓の「旭豆(あさひまめ)」の製造から120年などの節目もある。ただ、いずれの関係者も「現時点では例年にない取り組みは予定していない」という。(村田亮)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/629731