映画.com2022年3月4日 18:00

アイヌ長老の入魂の祈りを35年ぶりに甦らせる
(C)VisualFolklore
1960年代から日本とアジアの民族文化を撮り続けてきた北村皆雄監督が、1986年に撮影したアイヌ民族の祭祀に2Kレストアを行い、よみがえらせたドキュメンタリー「チロンヌプカムイ イオマンテ」が、4月30日公開される。
1986年、北海道・屈斜路湖を望む美幌峠で、大正時代から75年ぶりに行われた「チロンヌプカムイ イオマンテ(キタキツネの霊送り)」。アイヌの人たちもほとんどが知らない幻の祭祀だ。狩猟民であるアイヌの伝統的な考えでは、動物は自らの肉や毛皮をみやげにして人間の国へやってくる。アイヌは、キタキツネをわが子のように可愛がって育てると、やがてイオマンテを行う。祈りを捧げ、歌や踊りで喜ばせ、みやげを背負わせて神の国へ送るのだ。祭祀を司るのは、明治44生まれの日川善次郎エカシ(当時75歳)。祈りの言葉を間違えれば神の怒りをかうと、一言一句に魂をこめる。
北村監督は「民俗の記録は古いほど原型が残っている。時間の奥に眠っていたアイヌの世界観を現在に引き出した」と語る。人気漫画「ゴールデンカムイ」のアイヌ語監修者である中川裕(千葉大学名誉教授)が、日川エカシ入魂の祈りを全てアイヌ語で書き起こし、現代日本語訳をつけた。音楽はアイヌのユカラ(叙事詩)やウポポ(歌)を取り入れて活動する豊川容子+nin cup(ニンチュプ)。ボーカルの豊川が本作の語りをつとめた。4月30日より、ポレポレ東中野ほか全国順次公開。
▼コメント
【宇梶静江 (アイヌ伝統かたりべ・古布絵作家・詩人)】
私が子供の頃、狐を見たことがなかった。
戦後暫くしてから、獲り尽くされていた狐や鹿が姿を現したこの世界は、なんと神秘的に映ったことか。
私たちはすべての生き物と共に生きている。伝統に則り祭祀を執り行うアイヌを誇りに思う。
日川エカシの言葉は、生き物すべてに畏敬の念を持っていたことの表れ。
この映像はアイヌの生活・風習・儀式に関する永久に残すべき遺産。
【中川裕 (『ゴールデンカムイ』アイヌ語監修)】
動物を我が子のように育て、それを屠って魂をカムイの世界にいる両親の元に送り返す。
そのことの意味を十分に理解していた人たちが大勢いた時代の記録。
35年前に行われたアイヌの「狐送り」の映像が今公開される。
アイヌの精神文化・世界観を学ぶまたとない教科書であり、アイヌ文化を未来につなぐための貴重な遺産である。
【コムアイ (アーティスト)】
私たちは生きているだけで、想像しきれないほどたくさんの動物の死骸の上に立っている。
自然との共生が謳われる今、自らの命を肯定しながら、自らの残酷さとどう折り合いをつけたらいいのだろう。
アイヌの人々の築いた信仰が、その一つの答えとして、生々しく身体的に、35年の時を経て現代の私たちに、同じ問いを投げかけてくる。
https://eiga.com/news/20220304/21/

アイヌ長老の入魂の祈りを35年ぶりに甦らせる
(C)VisualFolklore
1960年代から日本とアジアの民族文化を撮り続けてきた北村皆雄監督が、1986年に撮影したアイヌ民族の祭祀に2Kレストアを行い、よみがえらせたドキュメンタリー「チロンヌプカムイ イオマンテ」が、4月30日公開される。
1986年、北海道・屈斜路湖を望む美幌峠で、大正時代から75年ぶりに行われた「チロンヌプカムイ イオマンテ(キタキツネの霊送り)」。アイヌの人たちもほとんどが知らない幻の祭祀だ。狩猟民であるアイヌの伝統的な考えでは、動物は自らの肉や毛皮をみやげにして人間の国へやってくる。アイヌは、キタキツネをわが子のように可愛がって育てると、やがてイオマンテを行う。祈りを捧げ、歌や踊りで喜ばせ、みやげを背負わせて神の国へ送るのだ。祭祀を司るのは、明治44生まれの日川善次郎エカシ(当時75歳)。祈りの言葉を間違えれば神の怒りをかうと、一言一句に魂をこめる。
北村監督は「民俗の記録は古いほど原型が残っている。時間の奥に眠っていたアイヌの世界観を現在に引き出した」と語る。人気漫画「ゴールデンカムイ」のアイヌ語監修者である中川裕(千葉大学名誉教授)が、日川エカシ入魂の祈りを全てアイヌ語で書き起こし、現代日本語訳をつけた。音楽はアイヌのユカラ(叙事詩)やウポポ(歌)を取り入れて活動する豊川容子+nin cup(ニンチュプ)。ボーカルの豊川が本作の語りをつとめた。4月30日より、ポレポレ東中野ほか全国順次公開。
▼コメント
【宇梶静江 (アイヌ伝統かたりべ・古布絵作家・詩人)】
私が子供の頃、狐を見たことがなかった。
戦後暫くしてから、獲り尽くされていた狐や鹿が姿を現したこの世界は、なんと神秘的に映ったことか。
私たちはすべての生き物と共に生きている。伝統に則り祭祀を執り行うアイヌを誇りに思う。
日川エカシの言葉は、生き物すべてに畏敬の念を持っていたことの表れ。
この映像はアイヌの生活・風習・儀式に関する永久に残すべき遺産。
【中川裕 (『ゴールデンカムイ』アイヌ語監修)】
動物を我が子のように育て、それを屠って魂をカムイの世界にいる両親の元に送り返す。
そのことの意味を十分に理解していた人たちが大勢いた時代の記録。
35年前に行われたアイヌの「狐送り」の映像が今公開される。
アイヌの精神文化・世界観を学ぶまたとない教科書であり、アイヌ文化を未来につなぐための貴重な遺産である。
【コムアイ (アーティスト)】
私たちは生きているだけで、想像しきれないほどたくさんの動物の死骸の上に立っている。
自然との共生が謳われる今、自らの命を肯定しながら、自らの残酷さとどう折り合いをつけたらいいのだろう。
アイヌの人々の築いた信仰が、その一つの答えとして、生々しく身体的に、35年の時を経て現代の私たちに、同じ問いを投げかけてくる。
https://eiga.com/news/20220304/21/