先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

エジプトのミイラを包んでいた布(リネン)には大量の文字が書き込まれていた

2022-01-29 | 先住民族関連
カラパイア2022年1月28日 22:00

 1798年、ナポレオン・ボナパルト率いるフランス軍がエジプトで軍事作戦を開始した。このとき、兵士や軍関係者だけでなく、サヴァンと呼ばれる学者や科学者などが大勢帯同させられた。
 戦争に巻き込まれたこうした学者たちが、ヨーロッパ人の古代エジプトへの関心を煽り、エジプトマニアを生み出す結果になった。
 やがて、古代エジプトの遺物、像やパピルス、ミイラまでもが、ナイルをさかのぼり、ヨーロッパの美術館に輸出されるようになった。
 こうして送られた多数のミイラのうち、とくに興味深いミイラがあった。そのミイラを包んでいたリネンには大量の文字が書かれていたのだ。
 このミイラを包むリネンは「ライバー・リンテウス」(ラテン語で"リネンの本")として有名になった。現在、クロアチアのザグレブ考古学博物館に所蔵されている。
お土産としてヨーロッパに持ち込まれた女性のミイラ 1848年、ハンガリー王室大使館事務局ののクロアチア人職員であるミハイロ・バーリは、職を辞して、旅に出た。
 エジプト、アレキサンドリアにいたとき、バーリはなにか土産を買おうと思い立って、女性のミイラが納められた石棺を購入した。
 ウィーンの自宅に戻ると、バーリは居間の隅にこのミイラを直立の状態で置いた。ミイラを包んでいたリネンの包帯は取り外し、別のガラスケースの中に入れて展示した。
1859年、バーリが亡くなると、スラヴォニアの司祭だった弟のイリヤがミイラを受け継いだ。
 イリアはミイラには興味がなかったため、1867年にクロアチア、スラヴォニア、ダルマチアの研究機関(現在は、ザグレブ考古学博物館として知られている)にリネンもろとも寄贈した。
 この時点では、誰もミイラを包んでいたこのリネンに文字が書かれていることに気がつかなかった。
リネンに書かれた大量の文字「ライバー・リンテウス」 1867年、ドイツのエジプト学者ハインリッヒ・ブリュッシュがミイラを調べて、初めて文字に気がついた。エジプトの象形文字に違いないと考えたが、ブリュッシュはそれ以上、詳しくは調べなかった。
 それから10年後、ブリュッシュは友人のイギリス人探検家、リチャード・バートンと話す機会があった。
 ルーン文字のことに話題が及んだとき、ブリュッシュは、ミイラのリネンに書かれていた文字は、エジプトの象形文字ではないことに気がついた。
 文字がなにか重要なものかもしれないことには気づいたが、ふたりはエジプトの死者の書をアラビア語に書き直したものであると誤解した。
 1891年、ライバー・リンテウスは、ウィーンに送られ、コプト語の専門家ヤコブ・クラルによって、徹底的に調べられた。
 最初、クラルは書かれている言語は、コプト語、カリア語、リビア語ではないかと考えたが、よくよく調べてみると、エトルリア語で書かれていることが判明した。
 エトルリア語は、イタリア半島の先住民族、エトルリア人が使用していた言語だ。
 だが、リネンの断片を適切な順番に並べ直してみても、文章をちゃんと翻訳することはできなかった。
ミイラを包んでいたリネン、ライバー・リンテウスにはエトルリア語が書かれて
いた / image credit:public domain/wikimediaなぜ、エジプトミイラにエトルリア語が書かれていたのか? ほとんど文字が残されていないため、今日でさえ、エトルリア語は完全に理解されていない。それでも、このリネンに書かれている文字からライバー・リンテウスを示す特定の言葉をいくつか拾うことができた。
 文章全体から見つかる日付や神々の名前をベースにすると、ライバー・リンテウスはどうやら宗教的な暦だったと考えられる。
 しかし、エトルリアの儀式の書が、エジプトのミイラとなんの関係があるのだろう?
 このミイラはおそらく、紀元前3世紀ごろ(ライダー・リンテウスはこの時代にさかのぼるものであることから)、ローマに併合されたエトルリアからエジプトに逃げてきた裕福なエトルリア人ではないかという説がある。
 エジプトで亡くなった、ほかの裕福な外国人と同じように、この若い女性も埋葬前に防腐処理されたののだろう。
 ライバー・リンテウスの存在は、エトルリア人の埋葬習慣の一部として、死者のための記念だと説明できるかもしれない。だが、大きな問題は、ミイラと共に埋葬されていたパピルスの巻物の断片だ。
 その巻物によると、死者はネシ・ヘンスという名のエジプト人女性で、神に仕えるテーベの仕立て屋パヘル・ヘンスの妻だという。
 よって、エトルリア語が書かれたライバー・リンテウスとミイラ本人であるネシ・ヘンスは無関係のようで、この女性を黄泉の国へ送る準備をするのに、エンバーミング(遺体防腐処理)を行った職人がこのリネンしか手に入れることができなかったのではないかと思われる。
 こうした歴史の偶然から、ライバー・リンテウスは、現存するエトルリア語の最古のテキストとして知られるようになったというわけだ。
References:The Liber Linteus: An Egyptian Mummy Wrapped in a Cryptic Message / written by konohazuku / edited by parumo
https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52309785/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国旗のデザインを変更するべきか? 議論が過熱するオーストラリア

2022-01-29 | 先住民族関連
ワールドボイス 2022/01/28
英国旗であるユニオンジャックと南十字星、7つの角がある七稜星が配されたオーストラリア国旗。(Credit:baona-iStock)
1月26日は「オーストラリア・デー」という、日本で言うところの「建国記念日」に当たる祝日だった。近年、このオーストラリア・デーの「お祝いムード」には、陰りが見えている。その理由は、昨年、書いたコラム「建国記念日は、侵略の日か?オーストラリア・デーの苦悩」をお読みいただければと思うが、手短にまとめると以下のような感じだ。
英国の植民地としたこの日は、先住民の人々にとっては、「侵略された日」といえるのではないか―
今年は、先出のコラムにも書いた「先住民の男性4人が、連邦議会前にThe Aboriginal Tent Embassy(先住民大使館)を建てて抗議した日」から、ちょうど50周年に当たることから、豪国内主要都市で大規模なデモ行進が行われた。(参照)
また、オーストラリア・デーに先駆けた25日には、先住民の旗(アボリジナル国旗)の著作権を連邦政府が2千万豪ドル(約16.2憶円)で買い取り、オーストラリア人なら誰でも自由に使えるように、公に解放すると発表された。(参照)
「建国記念日」には付きものの「国旗」だが、これに合わせるように、著名コラムニストのピーター・フィッツシモンズ氏が、自身のツイッター上で、「オーストラリア国旗のデザイン変更に関する議論」を展開。これをメディアが取り上げるなどして、大いに白熱したやり取りが行われた。(参照)
オーストラリアにおける国旗のデザイン変更に関する話題は、1988年の建国200周年を迎える直前からあったようだが、とくに活発に議論されるようになったのは、1900年代に入ってから。なかでも、1991年に第24代首相となった労働党のポール・キーティング氏が、彼の政権下で公に提起するなどして、度々、議論されてきたこの国の根幹に関わる課題だ。
新しい国旗が必要だという意見と、今のままで良いという意見が対立
新しい国旗が必要だとする意見で、最も多いのが、ニュージーランド国旗とビクトリア州旗に似通い過ぎている、というものだ。
英連邦の国々には、ユニオンジャックと呼ばれる英国旗をあしらった国旗を持つ国が数多くあるが、大半の人がとくに困惑するのは、ニュージーランドの国旗とそっくり!ということではないだろうか。

左がニュージーランド国旗、右がオーストラリア国旗。この画像ではクロスさせているため、ニュージーランド国旗が反転しているが、実際は、ユニオンジャックの位置がオーストラリアと同じく左上となる。違いは南十字星の色。そして、オーストラリア国旗には、南十字星の5つ目の小さな星とユニオンジャックの下に6州と特別地域から成り立つ連邦国家を表す七稜星が描かれている。(Credit:studiocasper-iStock)
もうひとつ、近年、国旗のデザイン変更を支持する意見の中心となっているのが、オーストラリア・デーへの反発と同じく、先住民の人々の感情に配慮したものだ。
現在のユニオンジャックが配されたデザインは、オーストラリアの歴史の中で、「先住民の権利が見過ごされていた時代の、没収と抑圧を象徴するものである」と言う見解への賛同が、年々大きくなっている。
今年は、コラムニストのフィッツシモンズ氏の試みに呼応するように、オーストラリア国立大学の国際安全保障とインテリジェンス研究を専門とするジョン・ブラックスランド教授も自身のツイッターで新しい国旗のデザイン案を披露した。
ユニオンジャックに代わって、そこに描かれているのは、豪先住民族の伝統民具であるブーメラン。現在の国旗にあしらわれている南十字星と青色のデザインを生かしつつ、豪先住民のアボリジナル国旗のカラーを配したものになっている。
こうした声の高まりにつれて、度々、国旗のデザイン変更に関する話題が取り上げられてきたが、なかには、馴染みのあるデザインに対する愛着や使用されてきた歴史を鑑み、「変えたくない、今のままで良い」という人が大勢いるのも事実。オーストラリア国旗協会は、そうした「現在の旗を維持しよう」という声を代表している団体のひとつだ。
果たして、この「国旗のデザイン変更」問題は、どういう解決を見るのだろうか。個人的には、ニュージーランドの国旗と似ていて紛らわしいので、変更したらいいのではないかと思っているけれど...
オーストラリアが抱える内在的な問題を平和的に解決できる日は、もうすぐそこまで来ているのだろうか...それとも、まだまだ遠くで足踏みをしているのだろうか...?〈了〉
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/hirano/2022/01/post-42.php

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩人マヤ・アンジェロウが米硬貨に 貨幣に女性の姿が必要な理由

2022-01-29 | 先住民族関連
Forbes JAPAN1/28(金) 8:00配信
詩人で活動家の故マヤ・アンジェロウが、米国の25セント硬貨のデザインに採用された初の黒人女性となった。米造幣局は今月、傑出した米国人女性をたたえる新たな25セント硬貨を年間で最大5種類発行すると発表した。
詩人マヤ・アンジェロウ(Getty Images)(フォーブス ジャパン編集部)
これは、ようやくといったところだ。米国の硬貨には長年の間、女性が使用されておらず、リーダーになれるのはどんな人物なのかについて子どもたちの中に強いイメージを植え付けていた。
今年の25セント硬貨のデザインとして選ばれた女性にはアンジェロウの他、宇宙に行った初の米国人女性サリー・ライド博士、先住民族チェロキー初の女性首長であるウィルマ・マンキラー、ニューメキシコ州の婦人参政権運動を率いたニナ・オテロウォーレン、中国系米国人初の映画スター、アンナ・メイ・ウォンがいる。
5人の肖像は硬貨の裏側に使用され、表側にはジョージ・ワシントンのデザインが残される。米造幣局が現行の流通貨幣とみなす硬貨の中で、表側に女性がデザインされているものはない。過去には、婦人参政権活動家のスーザン・B・アンソニーが主なデザインに採用された1ドル銀貨が1979年に発行されたり、探検隊を先導した先住民女性サカガウィアの1ドル硬貨も製造されたりしたこともあった。2003年には、ヘレン・ケラーの25セント硬貨が発行された。
米ドル紙幣のデザインに使用されているのは男性のみだ。米財務省はオバマ政権時代、20ドル札に使用されているアンドルー・ジャクソン元大統領を奴隷解放運動家のハリエット・タブマンに変える決断を下したものの、トランプ政権下になると、偽造の懸念により発行が遅延。現在は2030年の発行が予定されている。
現在の米紙幣は1ドル札から100ドル札まで、白人男性の肖像ばかりが使用されている。結果、子どもたちは紙幣では白人男性のみ、硬貨ではほぼ男性の顔を目にしている。これは、米国の価値観や優先事項、男の子や女の子に対する期待に関し、強いメッセージを送るものだ。
子どもの頭に生まれる「ジェンダースキーマ」
硬貨で目にする顔は、私たちが男女について、また自分自身についてどのように考えるかを実質的に左右する。社会心理学では、子ども(や大人)は「ジェンダースキーマ」と呼ばれる精神構造を持ち、これを使って周囲の情報をジェンダーのカテゴリーに応じて整理していると考えられている。
ジェンダースキーマは、自分のジェンダーにとって適切な振る舞いを見極める上で基準となる。子どもは、非常に幼いうちから周囲の情報を使いジェンダースキーマの形成を始める。硬貨からは、「リーダーは白人男性である」というメッセージを受け取り、男性に関するジェンダースキーマにリーダーシップが加わる。
子どもはこの情報を内面化し、学齢期になる頃には、将来の職業についての夢を考える上で、ジェンダーが最も強力な決定要素となる。女の子は、優雅さが必要なバレリーナなどのキャリアや、獣医や教師など人を助けるキャリアを目指すことが多い。
25セント硬貨の裏側に女性を載せることは素晴らしいスタートだが、より多くの変化が必要なのは明らかだ。タブマンが20ドル札の表面に現れる2030年の時点で、いまだに通貨を持ち歩く人がどれだけいるかは分からない。
バイデン大統領は数カ月前、男女平等達成に向けた米国初の国家戦略を発表。国内外で男女平等を達成するための複雑な目標を打ち出したが、貨幣の変更については一切言及がなかった。貨幣のデザインにおける不平等のような、非常にあからさまで毎日目にするジェンダーの偏見は見過ごされがちだ。残念ながら、こうした不平等を正すまでは、女性が男性と同じ位置に立つことはないだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1b852827f54f489efbf7fe75f27495ab3ca651c

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気ない言葉に隠れた”無意識の差別”を解説する、マイクロアグレッション辞典

2022-01-29 | 先住民族関連
IDEAS FOR GOOD1月 28, 2022
「マイクロアグレッション」という言葉をご存じだろうか。
「小さな攻撃性」や「微細な攻撃」と訳されるマイクロアグレッションは、人と関わるとき、相手を差別したり、傷つけたりする意図はないのに、相手の心にちょっとした影をおとすような言動や行動をしてしまうことを意味する。
例えば、「LGBTQなの?見えない!意外!すごくまともに見える」といった、LGBTQがまともではないと認識しているような言い方や、「〇〇さんは韓国人だからキムチ常備してるんでしょ?(笑)」といった文化的ステレオタイプなどがそれにあたる。
上記の例のように、マイクロアグレッションはさりげない偏見や無意識の思い込みに基づいている。「もしかしたら自分も、何気ない発言で誰かを傷つけていたかも」とはっとした人もいるかもしれない。
どういった発言がマイクロアグレッションにあたるのか?それを知りたい人におすすめなのが、マイクロアグレッションのオンライン辞書「マイクロペディア」である。
これはカナダのトロントで立ち上がったオンラインユーザー参加型の辞書で、クラウドファンディングで運営されている。ユーザー自身がマイクロアグレッションとされる用語やフレーズ、形容詞と、それらの解説を追加していくのが特徴だ。
このオンライン辞書の目的は、これらのフレーズが使われるシチュエーションや、なぜそれがマイクロアグレッションとなるのかという情報を提供することで、マイクロアグレッションとなるフレーズの認知を高めることだ。
マイクロペディア上のフレーズは、「LGBTQ/年齢/階級/障がい/民族性/ジェンダー/先住民族/人種/宗教」の項目にカテゴライズされており、各フレーズは、そのフレーズがなぜマイクロアグレッションにあたるのか解説されている。
ここでいくつかフレーズとその解説を紹介したい。
I couldn’t tell you were gay/あなたがゲイだったとは気づかなかったよ
ーLGBTQ+カテゴリー
解説:このフレーズは、「ゲイの人はみんな、ゲイであることがわかりやすい共通の見た目をしている」と認識していることを示す。ゲイの人が個人であることを認めていない。その人がゲイであるかどうかを知る唯一の手段は、本人が打ち明けた時である。特徴やその他の方法でその人がゲイであるということを指し示すものはない。
You’re pretty for a Black girl/黒人の女の子にしてはかわいいね
ー人種カテゴリー
解説:このフレーズは、「美しさのスタンダードは黒人ではないと認識している」ことを示す。黒人女性に対して「黒人は本来的に魅力的ではないが、彼女は例外である」と伝えている。例えそれが褒め言葉だったとしても、黒人女性が魅力的であるという事実が驚きであったことを表現してしまっているため、攻撃的である。この言葉を聞いた黒人女性は、自身の美しさに疑問を持ってしまい、「美しさのスタンダードは黒くない肌や特徴である」という概念を持ち続けてしまう。このフレーズは黒人女性に限った話ではなく、他の全てのジェンダーの非白人の人々が経験する可能性があることである。
いかがだっただろうか?何気ない一言の裏に潜む「無意識の偏見」が言語化されており、フレーズのどのような点が相手を傷つけるのかがきちんと可視化されているのがわかる。
これまで受けたマイクロアグレッションの意味を調べるのはもちろん、これから誰かを無意識に傷つけないようにこの辞書を活用してみてはいかがだろうか。
【参考サイト】The Micropedia
【参照サイト】The Micropedia of Microaggressions launches to shed light on a subtle but commonly experienced form of discrimination
【関連ページ】マイクロアグレッション
https://ideasforgood.jp/2022/01/28/micropedia/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンカムイ:テレビアニメ第3期、OAD第1、2弾が配信

2022-01-29 | アイヌ民族関連
MANTANWEB2022/01/28 12:00

「ゴールデンカムイ」のOAD第1、2弾のビジュアル(C)野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会(MANTANWEB)
 「週刊ヤングジャンプ」(集英社)で連載中の野田サトルさんのマンガが原作のアニメ「ゴールデンカムイ」のテレビアニメ第3期、OAD(オリジナルアニメDVD)第1、2弾が、Amazon Prime Video、Netflix、FODほかで配信されることが分かった。1月28日正午から順次、配信される。
 「ゴールデンカムイ」は、2014年から「週刊ヤングジャンプ」で連載中のマンガ。かつて日露戦争で活躍した“不死身の杉元”が、北海道で死刑囚が隠した埋蔵金の手掛かりをつかみ、アイヌの少女らと共に冒険を繰り広げる姿を描いている。
 テレビアニメ第1期が2018年4〜6月、第2期が同年10〜12月、第3期が2020年10〜12月に放送された。第4期が制作されることも話題になっている。第1〜3期は、難波日登志さんが監督を務め、ジェノスタジオが制作したが、第4期は、すがはらしずたかさんがチーフディレクターを務め、ブレインズ・ベースが制作する。
https://news.goo.ne.jp/article/mantan/entertainment/mantan-20220127dog00m200059000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道・阿寒湖アイヌコタンと有田焼のコラボ ~アイヌ文化を手元で感じる「アイヌ文様有田焼 皿」~

2022-01-28 | アイヌ民族関連
北海道新聞 01/27 17:00

2月14日(月)からクラウドファンディングで国内外に販売 
2022年1月27日
一般社団法人阿寒アイヌコンサルン
アイヌ文化の知的財産保護や普及啓発活動に取組む(一社)阿寒アイヌコンサルン(北海道釧路市阿寒町 代表理事:廣野洋)は、佐賀県有田町の伝統工芸品である有田焼の窯元とコラボレーションしたアイヌ文様デザインの皿を商品として開発し、販売いたします。
アイヌ民族は、北海道にその多くが暮らす日本の先住民族です。アイヌ民族は、自然と共生しながら生活をする中で、独自の工芸文化を育んできました。かつてアイヌの男たちは木彫りで、女たちは織物や刺繍で、生活に必要な多くの道具を作り出し、そこに独特の文様の装飾を施していました。それが、モレウ(渦巻文)、アイウシ(括弧文)、ラムラムノカ(鱗文)などに代表されるアイヌ文様として受け継がれ、刺繍や木彫など多くの工芸品が今も製作されています。
阿寒アイヌコンサルンでは、伝統的な工芸品の製作にとどまらず、より多くの方にアイヌ文化に触れていただくことができる新たなプロダクトづくりを進めています。
その取組の一環として、今回は有田焼の窯元と協業。阿寒湖アイヌの伝統の技と長い歴史に裏打ちされた有田焼の高い技術力が融合し、手に取りやすいアイヌ文様デザインの皿が生まれました。
今回開発した商品は、2022年2月14日からクラウドファンディングの仕組みを通じて、国内外に販売する予定です。
この皿を手に取って、アイヌ文化を身近に感じ、いつか安心して旅ができるようになった時には、北海道の阿寒湖アイヌコタンを訪ね、アイヌ文化の魅力に直接触れていただけることを願っています。
プロジェクトの概要
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201256536-O13-j489EVOC
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201256536-O21-EwSqf2o0
5名の阿寒湖アイヌアーティストと、2つの有田焼の窯元がコラボレーションし、全12種の皿を開発しました。
阿寒湖アイヌアーティストは、伝統工芸の木彫、刺繍や織物の技術を家族や地域で受け継いできました。そしてそれを自分のものとし、新しい創作活動に進化させています。
今回は、それぞれが持つ技法やアイデアのアイヌ文様デザインを制作し、そのデザインを有田焼の窯元が染付や鋳込などの技術を用い、アイヌ文様の皿を完成させました。
アイヌ文様 × 鋳込
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201256536-O1-JTbmJcWr
阿寒湖アイヌコタンの3名の木彫作家がそれぞれのデザインを木彫りで製作。それを有田焼の窯元“やま平窯”が石膏型を使って写し取り、アイヌ文様の彫りの深さや線の繊細さを、釉薬の濃淡で表現した、飽きの来ない皿ができあがりました。
■斉藤政輝デザイン 青磁/飴釉 5寸皿
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201256536-O4-94CyF8bO
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201256536-O11-x1mH30xU
■日川清デザイン 青磁/飴釉 5寸皿
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201256536-O2-TEnp5982
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201256536-O5-0NqfX1e1
■平良秀晴デザイン 青磁/飴釉 7寸皿
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201256536-O6-ytu5LIEN
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201256536-O9-a975J60M】
アイヌ文様 × 染付
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201256536-O21-EwSqf2o0
阿寒湖アイヌコタンの2名の女性工芸家が、それぞれ3種のアイヌ文様の絵柄を製作。それを有田焼の窯元“久右エ門窯”が、藍の染付で表現しました。アイヌ文様だけで構成された絵柄、アイヌ文様と有田焼の伝統的な吉祥文様が融合した絵柄など、独創的なデザインの皿ができあがりました。

■郷右近富貴子デザイン 染付 4寸皿
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201256536-O19-5242owCE
■鰹屋エリカデザイン 染付 4寸皿
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201256536-O25-KcAC5e0m
プロジェクトについて
阿寒湖アイヌコタンと有田焼の知られざる縁
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201256536-O27-Mv461v7L
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201256536-O26-Vw2Uv992
阿寒湖アイヌコタンは、北海道東部の阿寒摩周国立公園にあり、阿寒湖を抱く森はその美しさでよく知られています。その森を所有してきたのは「阿寒前田一歩園」(現在の前田一歩園財団)。阿寒湖アイヌコタンがある場所は、前田一歩園がアイヌの人々に無償で貸与した土地であり、前田一歩園は、今でも阿寒湖アイヌの人々にとって大切な存在です。
実は「阿寒前田一歩園」の初代園主・前田正名氏が阿寒湖畔に居を構える以前、1878年の第3回パリ万博で有田焼の紹介に尽力したことが史実として残っています。
阿寒湖温泉と有田焼、それぞれの発展を前田正名という人物が支えたという不思議な縁が、今回のプロジェクトのきっかけになりました。
本プロジェクトの参加作家・窯元について
<アイヌ文様有田焼 青磁/飴釉 7寸皿・5寸皿>
■阿寒湖アイヌアーティスト
・木彫作家 斉藤政輝
・木彫作家 日川清
・木彫作家 平良秀晴
各作家のプロフィールはhttps://akanainu-next.jp/artists/
■有田焼窯元
・やま平窯 山本博文 https://yamaheigama.co.jp/
<アイヌ文様有田焼 染付 4寸皿>
■阿寒湖アイヌアーティスト
・アイヌ工芸作家 郷右近富貴子
・刺繍作家 鰹屋エリカ
各作家のプロフィールはhttps://akanainu-next.jp/artists/
■有田焼窯元
・久右エ門窯 久保田剛 https://kyuemongama.com/
販売方法の概要
2022年2月14日(月)からクラウドファンディングサイトを通じて国内外での販売を予定しています。
●[海外向け]  Kickstarter
●[国内向け]  エンニチ FUNDING
クラウドファンディングでの販売開始など、プロジェクトの最新情報や詳細を
AKAN AINU ARTS & CRAFTS → NEXTのホームページでお知らせいたします。
一般社団法人阿寒アイヌコンサルンについて
名称 : 一般社団法人 阿寒アイヌコンサルン
代表者 : 代表理事 廣野 洋
所在地 : 〒085-0467 釧路市阿寒町阿寒湖温泉4-7-19
連絡先 : 0154-65-8973
目的等 : ・アイヌ民族文化の知的財産保護、普及啓発活動及び知的財産管理
  ・アイヌ文化デザインの商品開発、販売並びにそのコンサルティング及びマネジメントなど 
プレスリリース詳細へ https://kyodonewsprwire.jp/release/202201256536
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/638512

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本別産タマネギの外皮を染め物に 若手経営者ら帯広に工房設立

2022-01-28 | アイヌ民族関連
北海道新聞 01/27 19:02
 本別町や釧路市阿寒湖温泉の若手経営者らがタッグを組み、環境に優しい染め物の製造会社nosome(ノーサム)を帯広市内に設立した。染め物の下準備には阿寒湖温泉の源泉、染料には本別産タマネギの外皮を活用。染色したTシャツやパーカなどを今春からオンライン販売する計画で、地域のPRにもつなげたい考えだ。
 中心となっているのは同町で喫茶店を営む尾崎将寛さん(35)と、阿寒湖温泉の民宿経営者円城寺篤さん(35)。高校時代からの友人で、コロナ禍で観光客が激減する中、地元資源を生かした商品を開発することで一致した。
 阿寒湖のアイヌ民族に伝わる「染色前の生地を源泉につけると色が入りやすくなる」という話をヒントに、染め物に着目。本別側にも染料として知られるタマネギがあることに気づき、組み合わせることにした。染め物の技術は、上川管内下川町の染め物工房に足を運んで学んだ。
 二人の同級生である帯広市の男性会社員の手も借りて、昨年7月に会社を設立。同市内で手頃な物件を見つけ、工房として借りた。
 農家から譲り受けたタマネギの外皮を数十分煮出して染料を作り、白地の衣服をつけ込む。出せる色合いは、黄色やオレンジ、カーキなど5色。1着ごとに仕上がりが異なるため、「個性を楽しんでほしい」と尾崎さん。化学染料より色落ちしやすいため、染め直しの依頼にも応じる予定だ。3人はそれぞれ本業の合間を縫って工房に通い、今春からの販売に向けて染め物の製造に励んでいる。
 タマネギのほかに、同町の野球バット製材工場で廃棄される木の皮を染料にすることも検討している。今後は工房で染め物のワークショップの開催も計画しており、尾崎さんは「染め物を通して本別や阿寒湖に興味を持ってもらえればうれしい」と話している。(田口友博)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/638573

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキサニでアイヌ文化作品展 美しい刺しゅう並ぶ 白老

2022-01-28 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 2022/1/27配信
 白老町末広町2のしらおいイオル事務所チキサニで、アイヌ文様刺しゅうを取り入れた作品44点の展示会が開かれている。  展示しているのは、一般社団法人白老モシリがチキサニで催したアイヌ文化体験行事に参加した人たちの作品。美しいアイヌ文様…
この続き:196文字 ここから先の閲覧は有料です。
https://www.tomamin.co.jp/article/news/area2/68422/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾・新北の温泉地、貴重な写真で観光の発展振り返る特別展 28日から

2022-01-28 | 先住民族関連
フォーカス台湾2022年1月27日 12:51
台湾・新北の温泉地、貴重な写真で観光の発展振り返る特別展 28日から=写真は高茂源さん提供
(新北中央社)北部・新北市の烏来タイヤル民族博物館で28日から、烏来地区の観光発展の歴史を紹介する特別展が開かれる。21日には記者会見が行われ、関係者らが来訪を呼び掛けた。
烏来地区は台湾原住民(先住民)族タイヤル族が多く暮らす場所で、温泉地としても知られる。展示では、貴重な写真を通じて、終戦後に地元の人たちで結成された歌と踊りのパフォーマンスグループ「清流園」のメンバーの視点から、同地区の黄金時代を振り返る。
市原住民族行政局の羅美菁局長は、日本からの観光客増加に伴い設立された会社と清流園によって運営された商業施設「山地文化村」は地域産業発展の契機になったと説明。その後1990年代に起きた火災や2003年にはやった重症急性呼吸器症候群(SARS)の影響を受けて、当時の盛況は次第に過去のものになったものの、烏来の観光発展はテーマパークやロープウェイの建設を促したほか、台湾原住民の音楽と踊りのイメージを形成したと語った。
記者会見では、山地文化村の運営会社で働いていた周彭玉鳳さんが、スナップ写真を記念プレートにプリントするサービスの裏話を語ったほか、当時ダンスを指導した高秋梅さんが、レベルの高いパフォーマンスを維持するために厳しいレッスンを行ったエピソードを披露した。
特別展は12月31日まで。
(黄旭昇/編集:齊藤啓介)
https://www.excite.co.jp/news/article/Jpcna_CNA_20220127_202201270003/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・レグイザモ、“色白のラテン系”でいるために「日光を避けていた」と明かす

2022-01-28 | 先住民族関連
シネマカフェ 2022.1.27 Thu 12:25

『ジョン・ウィック』シリーズのジョン・レグイザモが、ジャーナリストのニック・バリーリと映画芸術科学アカデミーのコラボ・リアリティー番組「Seen」(原題)に出演。「色白のラテン系俳優」でいるために「長年、日光を避けていた」と明かした。
「ラテンカルチャーの中にもカラリズム(肌の濃淡による差別)はあり、私たちは正す必要がありますが、ハリウッドにもカラリズムはあります」とジョンは問題を提起。「私は色白の肌によって恩恵を受けてきましたし、仕事を得るために日光を避けていました。決して日なたには行かなかった。仕事ができるよう、何年もの間、すごく青白かったですね」と徹底的な日焼け対策を語った。
「これまで成功したラテン系の人々は、そのほとんどが色白です。アフリカ系の血を引くすべてのラテン系の人々、先住民族の血を引く大多数のラテン系の人々はどうなったか? チャンスがないのです」と説明する。
ジョンはコロンビア出身で、4歳のときにアメリカに移住。1980年代からショービズ界で活躍している。「自由に発言することに、犠牲はつきものです。政治意識を持って、SNSで政治的な発言をしたらフォロワーが半分に減ってしまいました。へイト・ツイートもたくさん寄せられました。『自分の国へ帰れ。メキシコへ!』みたいなものを。私はメキシコ人じゃないけれど、喜んでメキシコに帰りますよ。素晴らしい国ですから。すべてのヘイトは、ただ無視します。自分がある程度、成功したと感じられたら、お返しするのが務めだと思います」とヘイトに負けず、信念を貫く姿勢を見せた。
https://www.cinemacafe.net/article/2022/01/27/76975.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアーナ、気候変動対策に取り組む団体に約17億円を寄付。

2022-01-28 | 先住民族関連
VOGUE JAPAN1/27(木) 20:55配信

リアーナが、気候変動対策に取り組む団体に1500万ドル(約17億円)を寄付した。自身が運営するクララ・ライオネル財団から、クライメイト・ジャスティス・アライアンスやムーブメント・フォー・ブラック・ライヴスといった地球温暖化防止のために活動する団体への援助を発表した。リアーナ声明にこう綴っている。
「気候災害がその頻度と強度を上げつつ、全てのコミュニティへ平等に影響を与えているわけではありません。有色人種のコミュニティや島に住む人々が気候変動の矢面に立っています。そうした思いを胸に、私たちはジャック・ドーシーの慈善活動『#StartSmall』と組み、アメリカとカリブ海地域の気候正義に取り組む18団体に1500万ドルの寄付します。この助成金は女性、若者、黒人、先住民族、有色人種、LGBTQIA+のコミュニティを支援するものです。皆さんも気候正義の運動の最前線に立つ彼らに協力し、経済支援やサポートをお願いします」
リアーナは自身の財団を2012年に設立、2018 年には故郷バルバドスの特命全権大使に任命され、その文化と若者をサポートしてきた。昨年には、バルバドスが共和国となったことを記念する式典で、ミア・モトリー首相から「バルバドスの国民的英雄」という勲章を授けられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6beda485eee26f99522bea71ead16d2f1cc38fea

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北黄金貝塚の新マスコットに名前を 伊達市教委、2月18日まで募集

2022-01-27 | アイヌ民族関連
北海道新聞 01/27 05:00

オコンシベくん(右)の相棒のオットセイの新キャラクター
 【伊達】市教委は世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡」の北黄金貝塚をPRする新キャラクターの名前を公募する。北黄金貝塚のマスコット「オコンシベくん」の相棒で、子どものオットセイをモチーフにした。
 新マスコットについて、市教委は「ちょっぴり怖がりだけど好奇心旺盛、困り眉とハート形の鼻がチャームポイント」としている。性別は不明。オットセイはアイヌ語で「オンネカムイ」「オンネプ」「ウネウ」という。
 オコンシベくんは、市出身のイラストレーター佐藤真理子さんが伊達緑丘高在学中の2000年に制作。名前は北黄金の旧地名オコンプウシベ(アイヌ語でコンブが採れる所)にちなむ。今回は佐藤さんが昨年の世界遺産登録を祝いオコンシベくんのキャラクター図柄を更新。同時に相棒のオットセイのキャラクターもつくった。
 応募資格は伊達市内在住か通勤・通学者。締め切りは2月18日で、4月1日に結果発表する。応募者10人に抽選で北黄金貝塚グッズを贈る。専用応募用紙に記入し市役所本庁舎の応募箱に投函(とうかん)するか、ファクス(電)0142・23・1084へ。問い合わせは市教委文化財係(電)0142・82・3299へ。(和田年正)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/638113

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛称はアイヌ語から 登別市に観光情報の発信施設を設置へ

2022-01-27 | アイヌ民族関連
NHK 01月25日 20時31分

登別市はJR登別駅のそばに観光情報などを発信する拠点施設を設置することになり、ことし秋の完成を目指して建設が進められています。
登別市が建設を進めているのは観光情報の発信拠点「※ヌプル」で、登別の語源となったアイヌ語の一部を愛称にしています。
JR登別駅のそばに設置され、観光やアイヌ文化の情報を発信するほか、市の登別支所の機能や地域の人たちが交流する場、それにキッズコーナーなども整備するということです。
施設は2階建てで延べ床面積はおよそ1440平方メートル、事業費はおよそ7億3800万円で国の交付金を活用するということです。
登別市はことし秋の完成を目指していてオープンの時期は今後決めるということです。
登別市は「この施設を中心として多くの人々が行き交うにぎわいのあるまちづくりを進めたい」としています。
#※「ル」は小文字
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220125/7000042688.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】アイヌの生活 浮かぶ 県立歴史博物館で企画展

2022-01-27 | アイヌ民族関連
上毛新聞2022.1.26 9:00
アイヌ民族の暮らしに焦点を当てた企画展「アイヌのくらし―時代・地域・さまざまな姿」が3月6日まで、群馬県高崎市の県立歴史博物館で開かれている。北海道のオホーツク海沿岸や樺太(サハリン)など地域ごとの多様な特徴を紹介し、来場者の目を引いている。
 独特の文様をあしらった衣服や彫刻を施した儀礼用具、交易で得た漆器や腰刀などが並ぶ=写真。写真やアイヌ民族から聞き取った生の言葉などの資料も一緒に示し、アイヌ民族の生活に来場者の実感が伴うよう工夫した。
 同展はアイヌ工芸品展としてアイヌ民族文化財団などが毎年道内など2カ所で開き、本県では初開催。展示は2期制で前期は2月13日まで、後期は同15日から。新型コロナウイルス感染拡大防止のため入館は事前予約制。午前9時半~午後5時で月曜休館。観覧料は一般600円、大学・高校生300円、中学生以下無料。問い合わせは同館(電話027-346-5522)へ。
動画 https://www.youtube.com/watch?v=q2Z54es3_XY&feature=emb_logo
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/62649

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツナガル株式会社が、世界中からオンラインでアクセス可能なVR雪まつり会場を公開しました!

2022-01-27 | アイヌ民族関連
ツナガル株式会社2022年1月25日 12時00分
札幌の魅力や「さっぽろ雪まつり」の歴史を紹介するバーチャルツアーをVRパブリックビューイング会場でも実施。
ツナガル株式会社(代表取締役 金岡 毅)は、北海道を舞台にしたVR雪まつり空間を公開しました。
VR会場内では、主に欧米豪圏の訪日関心層に向けたバーチャルツアーのパブリックビューイングを開催。日本、そして北海道に訪れる事のできない世界中の人達に向けて、札幌の魅力や「さっぽろ雪まつり」の歴史を生放送で紹介しました。

背景
 2月5日から開幕予定だった「さっぽろ雪まつり」は、感染症の再拡大の影響を受け、残念ながら大通公園会場での雪像設置が2年連続中止となりました。
 例年多くの観光客で賑わっていた「さっぽろ雪まつり」に、また多くの方々に訪れて頂くことを願い、 世界中からオンラインでアクセスすることができるVRの雪まつり会場を公開しました。
※本会場はさっぽろ雪まつり公式の仕様とは異なる、ツナガル株式会社が手掛けるバーチャルツアーサービス「LIVE Travelers」独自の仮想空間となっております。
コンテンツ詳細
 VR会場内では、昨年惜しくも設置されなかった「未来の札幌雪像デザインコンテスト(北海道新聞社)」で最優秀賞を獲得した小学生3名のデザインを融合させた幻の雪像や、北海道の様々な場所や動物をイメージさせる雪像やオブジェが設置されております。
 また、2022年1月23日(日)11:00~は、VR会場内で主に欧米豪圏の訪日関心層に向けたバーチャルツアーのパブリックビューイングを開催(英語での開催)。 日本、そして北海道に訪れる事のできない世界中の人達に向けて、札幌市時計台やさっぽろテレビ塔から生中継で札幌の魅力や「さっぽろ雪まつり」の歴史を紹介しました。
 なお、VR空間の構築にはNTTが提供するXR空間プラットフォームDOORを活用しております。
--------------
主催:北海道バーチャルトラベル推進協議会 / ツナガル株式会社
共催:株式会社VROOM
後援:さっぽろゆきまつり実行委員会
--------------
日時    :VR会場 open 2022年1月21日(金)~
       バーチャルツアー開催 2022年1月23日(日) 11:00~13:00予定
料金    :無料
対象言語  :英語
対象ユーザー:主に欧米豪の訪日関心層及び日本文化関心層
--------------
▼VR会場URL ※PC及びVRデバイス推奨
https://door.ntt/web/event/vr-white-snow-festival.html
※上手く見れない場合はこちらから
https://door.ntt/web/rooms/vrwhitesnowfes-hokkaido.html
▼Youtube会場
https://www.youtube.com/watch?time_continue=34&v=Rsz9A7iddlQ&feature=emb_logo
※映像内58:30頃から、バーチャルツアーが開始されます。
なお本事業は、観光庁の観光DXの推進による新たな観光需要の創出や来訪意欲の増進を図る
「来訪意欲を増進させるためのオンライン技術活用事業」として実施いたしました。
観光庁の取組については以下のウェブサイトをご覧ください。
▼観光庁の観光DX取り組み紹介ウェブサイト
https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kankochi/digital_transformation.html
【note】https://digital-x-project-gov.note.jp/
【twitter】https://twitter.com/digitalxproject
LIVE Travelers とは
「地域にとって持続的な観光事業」そして「旅行者の旅前の不安を無くす新しい観光体験」の創出を目指し、ツナガル株式会社が立ち上げたバーチャルツアーサービス。これまで培ったインバウンドPRや地域における体験プロデュースのノウハウを生かし、地域の事業者様やガイド様との連携を通じて、日本全国で自然や文化、アクティビティをテーマとした、LIVE配信ならではの臨場感あるツアーの提供を開始しています。
過去の事例
■VR上でのバーチャルツアー実施事例
 撮影場所:北海道 平取町立二風谷アイヌ文化博物館 他
 テーマ :アイヌ伝統歌(ウポポ)
■参考事例(過去のバーチャルツアーのみの事例)
 撮影場所:北海道 阿寒湖アイヌコタン 他
 テーマ :アイヌ木彫文化
 ゲスト :秋辺デボ
https://www.youtube.com/watch?v=T78OZnwud9A
■参考事例(過去のバーチャルツアーのみの事例)
 撮影場所:北海道 函館
 テーマ :和洋折衷文化
https://www.youtube.com/watch?v=xa-uH_VXNZE&feature=emb_logo
【問い合わせ先】
info@live-travelers.jp
【主催】
ツナガル株式会社
https://tsunagaru.co.jp/
訪日外国人向けの観光プロモーションや、地域の観光、 文化体験コンテンツのプロデュースに強みを持つ。
これまで、自治体様/DMO様/官庁様のインバウンド課題の解決に向けたプロモーションや旅行商品造成事業など多くの事業実績保有。
■代表者:金岡 毅
■主な事業内容:
・Global Marketing…インバウンドプロモーション/インフルエンサーマーケティング/ソーシャルリスニング/越境EC
・Experience Design…地域事業プロデュース/ツアー造成・体験開発/ローカルビジネスサポート/コミュニティデザイン
・Virtual Tourism…プラットフォーム運営/事業者向けコンサル
・Creative&Digital Technology…DX支援/SNS・メディア企画/コンテンツマーケティング/プロジェクトマネジメント
■所在地:
・札幌オフィス:北海道札幌市中央区大通西3-6北海道新聞本社ビル2F SAPPORO Incubation Hub DRIVE
・福岡オフィス:福岡県福岡市中央区春吉1-11-36 STビル603
・大分オフィス:大分県別府市田の湯3-7 4F
・東京オフィス:東京都中央区日本橋久松町11-8 REGRARD NINGYOCHO 6F
・大阪本社:大阪府大阪市西区南堀江1-12-2-東栄ビル201
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000015802.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする