新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
です。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
十日町市の松之山地区を後に川西地区の棚田をご案内します。

ここは十日町市・中子(なかご)です。
棚田の名前は「中子の棚田」です。
渋海川(しぶみがわ)沿いの地区は、渋海川によって地層をV字に深く侵食された地形となっており、
各集落は川沿いの狭い土地や沢あいの平坦な土地に発達しています。
田畑も狭く階段状になっています。

V字に深く侵食された渋海川です。
十日町市浦田に源を発し、川西地区で大きく蛇行し、長岡市で信濃川に合流します。