新潟県頸城(くびき)丘陵には多くの棚田があります。
棚田での稲作に天水(雨水、雪)を利用するため、稲刈り後の秋に「代かき」を行います。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
です。
秋も冬も田んぼに水をためたままにしておく
『秋水田んぼ』
十日町市の松之山地区を後に川西地区の棚田をご案内します。

ここは十日町市・大白倉寅「双体道祖神の棚田」です。
棚田の名前は「大白倉の棚田」です。
「大白倉の棚田」は2ヶ所あります。一カ所目の棚田です。
夫々個性がある棚田です。
国道403号線の大白倉の集落の入口から見た景色です。

集落内にある十二社境内の「双体道祖神」です。
旅の神である道祖神等の石仏は、村はずれや神社の境内で見かけることができます。
ふと寄り道してみたくなる懐かしさがあります。
ふと寄り道してみたくなる懐かしさがあります。

二番目の「大白倉の棚田」です。
県道326号線の倉下山から見た風景です。
年々、草木が伸びて棚田が見づらくなりつつあります。