JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

鹿児島移動運用報告③

2025-03-05 | 移動運用結果報告
2/27(木)伊丹→奄美空港→笠利→奄美空港→喜界島(続き)
奄美空港に戻ってきました。改めて荷物を預けます。

JAL3837便は奄美15時45分発の喜界島行きです。ダイヤ上の所要時間は20分ですが、なにせ奄美空港からは喜界島が見えています。昨年RACが大東島の午後便を三角運航から北大東・南大東への直航に変更したため、この路線が国内で最も短い定期航空路線となりました。

県庁などの出先機関は奄美大島の名瀬にありますし、奄美大島-喜界島の船便は奄美海運が1日1往復、しかも喜界発が早朝、名瀬発が夜発というダイヤですから意外とお客さんが乗っています。

離陸後律儀に車輪を格納しますが、すぐに出し直して16時ちょうどに喜界空港に到着しました。かつての大東は何度か乗りましたが、なぜか毎回定刻には到着できず、中には40分かかったこともあったので実は今回が実質の最短になりました。


喜界島は全島が大島郡喜界町に属しています。

人口は6,300人でサトウキビの栽培が主産業です。喜界島では黒糖ではなく糖蜜をある程度落とした粗糖(赤ザラメ)として出荷しています。赤ザラメは黒糖ほど味の主張をしませんがある程度の風味やミネラルが残り、煮物などに使うとコクが出るなど使いやすいです。またゴマの生産量が日本一です(ただし国内消費のほとんどは中国などから輸入)。

島の中心は役場や空港、港が集まる湾地区です。

空港の滑走路は1,200mと短くプロペラ機が1日4回来るのみですから中心の湾にあっても差し支えないのでしょう。まるでローカル線の駅のような佇まいです。

鹿児島の離島空港名物手荷物引き渡し場。ターンテーブルがあるのは種子島・奄美・徳之島のみです。他のお客さんのゴルフバッグが見えていますが、喜界空港のお隣がゴルフ場(喜界ガーデンゴルフ)です。ショートコースのためか「ゴルフ場アワード」の対象になっていません。荷物を引き取り宿に向かいましょう。こんな小さな空港でもちゃんとJGCの優先引き渡しをやってくれますhi


宿は喜界第一ホテルにしています。こちらも湾にあり徒歩10分ほどのようですが連絡すると迎えに来てくれますからお願いしてあります。湾の集落は沖永良部の知名や和泊よりも大きな規模です。たぶん茶花<知名・和泊<湾<亀津<<名瀬じゃないかと思います。

マルエーのマークが入っている通りでマルエーフェリーなどのグループである奄美航空ツーリストが運営しています。ちなみに喜界空港の建物のオーナーも空港のハンドリングも喜界島の路線バスも奄美航空です。

建物自体は1979年の開業時のもので古いものの、手は入れてあります。シングルでも意外と広いですしWiFiも使えます。


本日の日没は18時19分。夕食は19時からで予約を取っているので日没までQRVすることが可能です。7MHzの本土は朝夕しか開かないため滞在中のチャンスは27夕・28朝夕・1朝のみです。1の朝が混み合うことが予想されますから分散させる目的もありお試しで出てみましょう。

場所はフェリーの発着する港の先にある緑地です。

いい具合に東屋があり、しかも少し周囲より高くなっており電波の飛びが良さそうです。しかも湾港を発着するフェリーは下りが朝4時半着で5時発、上りが20時30分着なので邪魔にはなりません。17時前に設営完了。

Xで周波数をアナウンスすると「待ってました」とばかりにコールが来ます。全国開いており、早いタイミングでクラスタに載せてもらうとものすごいパイルになってきました。次第にコールバックが分からない状態となってきました。

こうなるとエリア指定がベターなんですが、エリア指定を行うにはCondxの把握をした上でのブロックの割り振りとQRVできる残り時間の勘案が必要で、そのためにはオープン戦で何局かこなす必要があります。少し我慢して続けて「1」「7・8・0」「2・3・9」「4・5・6」の4ブロックで回すことに決めました。

久々ですので再度のご紹介となりますが、エリア指定は呼んでくる局を制限しパイルに伴う混乱を軽減することが目的ですから、10個のエリアをそれぞれ回す必要はなく、いくつかのブロックで回す形で十分ですし、早く回すことができ、待っている局のストレスを軽減できます。

この4ブロックでかなり混乱が軽減できました。何とかなりました。

さらに1周回してQRPの局と沖縄・奄美・大隅諸島の局指定をやってみました。QRPの局はこのパイルでは潰されるでしょうし、実際潰されるようなSでしたから、このタイミングで拾うことができてよかったです。コールいただいたQRPの局からはすごく感謝されました。

#最近はFT8への移行局が多いので猛パイルを捌くことがほとんどなくなりましたが、やっぱり以前の経験は活きるものですね。と開局40周年で改めて思いましたhi

18時10分の終了は決めていますから残り時間は20分。これでは4つのブロック回しをもう一度やるには時間が厳しいためオープン戦にするのがいいでしょう。エリア指定をする前よりも少しは混乱が軽減できています。

予定通り18時10分で終了。片付けて宿に戻りましょう。喜界町からは7MHzで99局でした。あと1局やっとけばよかったですかねhi


港には共同組海運の「みさき2」が来ています。

「みさき2」は2021年に大分の三浦造船所で建造された2,592t・航海速力18ノットのRORO船です。RORO船は車両甲板を持つ点ではフェリーと同じですが、客室がない(正確には12人分までは可能)点で異なります。荷物や車だけ運ぶフェリーと思えばイメージしやすいでしょうか。

ちなみに先代の「みさき」は鹿児島市内の鴨池港で「ぶーげんびりあ」の船名に変えられて係留されていましたが、どうやら鹿児島商船が中古で買って馬毛島の基地建設で物資の大量輸送が必要になっている種子島航路でRORO船として使っているようです。鹿児島商船のフェリーやRORO船はいかにも岩崎らしい不思議な船が多いのが特徴です。岩崎だしhi


今夜の夕食は居酒屋の「十兵衛」です。

島なので新鮮な魚が売りですが、郷土料理やピザなども置いています。

こちらは豚骨。

沖縄で言うソーメンチャンプルーに近い「油そうめん」です。喜界では「油うどん」も見かけました。乾麺であれば保存が利くので喜界島でも用意しやすいのでしょうね。


本日は奄美市・喜界町合わせて7MHzで99局、18MHzで38局、21MHzで12局の計149局でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島移動運用報告②

2025-03-04 | 移動運用結果報告
2/27(木)伊丹→奄美空港→笠利→奄美空港→喜界島
計画編でご説明の通り伊丹から奄美に飛び、奄美から喜界島行きに乗り継ぎます。以前にもご説明の通り奄美行きはオフシーズンですと片道1万円を切る安い航空券が出ますので、鹿児島空港乗り継ぎよりも安くなるメリットもあります。奄美市でQRVできることも考えたらこの選択がベターでしょう。

奄美までJAL2465便に乗りましょう。伊丹9時55分発で奄美には11時45分に着きます。伊丹のJGCカウンターで奄美空港で一旦荷物を出してもらうようお願いしておきました。

いつもの通りJGC専用席を確保してあります。今日はオフシーズンの木曜でガラガラです。

屋久島が見えてきました。宮之浦岳は雪が積もっているようですね。那覇行きでしたら奄美大島を過ぎると高度を下げ始めますが、奄美行きは屋久島を通過すると高度を下げてベルト着用サインが点灯します。

出発が早く、向かい風になる季節風も弱かったため定刻より15分早い11時30分に奄美空港到着。荷物を受け取りましょう。

4時間近くあるとはいえ中心の名瀬や龍郷の「大勝うなぎ」や「ビッグⅡ」まで行っていては時間がなくなるため空港近くでお昼とQRVにします。空港のすぐ北に宇宿漁港があり、東屋があるみたいですからここでQRVしたいと思います。奄美空港付近は旧笠利町で、現在は奄美市ですから奄美市としてQRVできるのです。

こちらの栄商店で弁当が買えるようです。レスリングの吉田沙保里さんを金メダルへと導いた栄和人監督のご実家だそうで、吉田さんも合宿で奄美を訪れており、店番に立っていたこともあったそうです。

宇宿漁港で馬毛島向けの大型のテトラポットを作っている関係で弁当は売り切れでしたが惣菜パンがありました。明日のパンも買えたので宇宿漁港に向かいましょう。

いい具合に東屋とアンテナを設営できそうなものがあります。

飛行機が早着したこともあって時間に少し余裕がありますから21MHzからスタートしましょう。アンテナを設営し12時20分からスタート。平日なので多くはないですがコールがあります。1・2・9エリアあたりが強かったです。

40分ほどでコールが途切れたので18に張り替えます。13時5分に再スタートです。こちらは21以上に好調で、時には3・4エリアからもコールがあります。また石垣島のGKSさんともQSOできました。

乗り継ぐ飛行機は15時45分発です。宇宿漁港から徒歩20分かかり、撤収作業や搭乗手続きを考えると14時20分が限界でしょう。4時間あるとはいえ意外と時間が取れないです。惜しいですが14時20分で終了し引き上げます。

奄美市からは18MHzで38局、21MHzで12局の計50局でした。

空港に戻りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島移動運用報告①

2025-03-03 | 移動運用結果報告
計画編
毎年春の恒例「春の鹿児島キャンプ」、今年も出かけたいと思います。

今年は「開局40周年記念」として奄美群島で残っていた喜界島にしました。毎回鹿児島移動でお世話になっている天文館の焼酎バー「礎」のマスター池畑さんに喜界島にある2つの蔵元である喜界島酒造さんと朝日酒造さんをご紹介いただく縁があり、「喜界島に行きます ぜひ見学させてください」とお願いした経緯もあって喜界島が良いだろうと判断しました。さらに風景印巡りもやりたいので喜界島に2泊することとしました。

喜界島はJE6KTB局がいらっしゃいますが、近年はFT8が主流でSSBに出られることがほとんどないのでその点でもベターと判断しました。


一方で喜界島は伊丹からの直航便がない上に乗り継ぎも良くありません。私の出発予定日で考えられる乗り継ぎは
伊丹10:55-JAL2407→12:10鹿児島13:35-JAL3785→14:45喜界島
伊丹09:55-JAL2465→11:50奄美大島15:45-JAL3837→16:05喜界島
のいずれかになります。

前者は鹿児島空港で山形屋名物の焼きそばを食べる時間はありますがどう考えても(鹿児島空港付近の)霧島市でQRVするだけの時間はありません。一方後者は奄美空港で約4時間の乗り継ぎ時間が生じますが、その時間を活かして奄美市移動としてQRVできますからこちらを選択しました。

喜界島からの帰りは15時15分発の鹿児島行きJAL3784便に乗ります(16時20分に到着予定)。この時間なら鹿児島空港から伊丹に乗り継ぐ便が残っていますが(JAL2412便で伊丹19:20着)、せっかく鹿児島に行くのですから焼酎バーの「礎」にも行きたいため一旦鹿児島市内に向かう形です。最終日は鹿児島本土からのQRVとし、「ゴルフ場アワード」の対象となる日置市にしました。

ということでこのような形になりました。
2/27(木)伊丹→奄美空港→笠利→奄美空港→喜界島
28(金)喜界島
3/1 (土)喜界島→鹿児島空港→鹿児島市内
2 (日)鹿児島市内→日置市→鹿児島市内→鹿児島空港→伊丹

バンドは秋の沖縄移動と同じ7/18/21MHzです。7MHzですと大票田の1エリアとのパスが朝夕しかないため、昼間の時間帯向けで18/21MHzを用意します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県川西市(JCC 2718)移動運用報告

2025-02-23 | 移動運用結果報告
2/23(日)に兵庫県川西市(JCC 2718)猪名川河川敷に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

3連休の今週もゴルフ場アワード対応の移動です。土曜は用事がありますし、月曜は雪の予報ですし喜界島行きの荷造りをする必要があるため天気の良い日曜にしました。場所はゴルフ場アワード対応の移動ではまだになっていた川西市にしました。

バンドは7MHzです。


以前18/21MHzのアンテナを調整するのに出かけていた猪名川の河川敷に設営します。

ここは阪神高速の高架があるため西方向は少々不利ですが、東は問題なさそうです。準備ができて8時15分にスタートです。

当たり前と言えば当たり前ですがバンド内は混雑しています。上下少々QRMがあるものの周波数を見つけてCQを出します。

・・・Xに周波数を書き込んでいる間に突然CQを出す局が出てきて慌てましたhi 周波数の空きを確認しないんですかね?

何とか呼ばれるようになり安定してきました。呼ばれていると空き周波数だと誤解されないので有り難いです。川西はゴルフ場が5ヵ所ありますし、意外と他局が出ていなかったみたいで呼ばれます。いつもお世話になっている局には次の喜界島移動の案内をしつつ進めます。スタート後早い時間にクラスタに載せていただきパイルになってきました。

東は1や2エリアはもちろん7エリアあたりまで良く聞こえており、8の局からも時折コールがあります。川西ってそんなに出ていないのかという印象です。

今日は気温は低いものの風が弱い上に日も差しており、それほど寒さを感じません。日差しも春のものに近くなってきた印象です。


9時30分で60局を突破、持ってきた紙ログが全ページ埋まりました。最終ページの裏側に書き込んでゆきます。しかしながらこの時間帯からはすーっとSが弱くなってきました。バンド内のQRMが弱くなってきたのも分かります。

ログも一杯になりましたしCondxも下降気味のため呼ばれなくなったら終了することにしますが、意外と呼ばれ続けます。結局10時過ぎまで呼ばれてここでコールが途絶えて終了となりました。片付けて帰宅しましょう。


本日は78局でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県三田市(JCC 2720)・神戸市北区(AJA 270107)移動運用報告

2025-02-16 | 移動運用結果報告
2/16(日)に兵庫県三田市(JCC 2702)有馬富士公園と神戸市北区(AJA 270107)に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

当初悪天候と予報されていましたが、天気が回復し気温も上がるため移動運用に行くことにしました。場所はJR宝塚線沿線のゴルフ場アワード対象地として三田市と神戸市北区にしました。バンドは7MHzのみです。


それではまず三田駅まで。三田は有馬富士公園にしました。雨上がりでまだ地面が濡れていることもあり、雨除けのある場所という条件で選びました。

三田駅北口のバス乗り場から兵庫中央病院まで行き、歩いて10分です。

有馬富士公園に到着。あまり人が来ないような場所にしましょう。

アンテナを設営し9時にスタートします。しかしながらバンド内に聞こえる局が多くて空き周波数の確保に苦労します。上から下までVFOを何回か回してようやく空き周波数を確保できました。

1~6エリアまで開いています。いつもお世話になっている局には喜界島の移動案内を入れながら進めます。

しかしながら9時30分を過ぎると急速にCondxが下がってゆきます。昨日も良くなかったのでそれを引きずっているのでしょうか。数分全く呼ばれないこともあります。

どうしようか考えて神戸市北区にQSYすることにしました。帰りのバスの時間を考えて10時25分に終了しました。三田市からは23局でした。


兵庫中央病院からバスに乗って三田駅に戻ります。お隣の道場駅に向かいます。

今日はいつもの鯖寿司+ラーメンの「大正」はパスして移動運用に専念しましょう。

11時55分に再開です。この時間なので近距離のみと思いきや意外と7エリアなども聞こえてきてさっきの三田よりもFBです。三田でこれくらい呼ばれればよかったんですけどね。

暖かいので続けても問題ないでしょうが、13時過ぎで呼ばれなくなりましたのでここが潮時と判断し終了しました。北区からは34局でした。ゴルフ場アワード対応の北区移動はあと1回くらいでいいかも知れませんね。片付けて帰宅しましょう。


本日は三田市・神戸市北区合わせて57局でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉移動運用報告②

2025-02-13 | 移動運用結果報告
2/11(祝)都内→大船→六国見山→大船→羽田空港
ということで宿泊先の都内から東海道線で大船を目指します。7時台でもそこそこ混みますが座れる程度、途中の横浜で半分くらい降りてあとはのんびりムードです。

大船駅に到着。使わない荷物をコインロッカーに預けてバス乗り場に向かいます。

8時発の江ノ電バスの高野台行きに乗り、終点の高野台まで向かいます。このバスはほぼほぼ大船高校の通学便なので高校生以外の利用客は私だけでした。

高野台のバス停から六国見山に向かいます。いつもの場所に誰もいなかったので楽に設営できます。

今日は好天に恵まれ富士山も大島もよく見えました。


早くも8時30分過ぎに設営完了。9時のコンテストスタートまで周波数を確保しランニングします。見えている伊豆半島周辺の2エリアの局を期待したものの全て1エリアの局でした。飛んでいることは分かったのでこれでもいいでしょう。

9時になりましたのでコンテストのスタートです。例年のことですが大票田の横浜市の各区を中心にコンスタントに呼ばれます。横浜は18区ありますから安定してQSOできれば基礎点を稼ぐことができます。今回多かったのは青葉区・都筑区・戸塚区で、なぜか目と鼻の先の栄区がゼロでした。

もちろん東京23区も大田区や世田谷区だけでなく足立区なんかも取れており有り難いです。逆に川崎市が少なかった印象です。相模原市より少ないです。

昨年悩まされた混変調もなくて快適です。だいたい15分で20局の快調なペースが10時30分頃まで続きました。最近はFT8に移行する局が多くてこのレベルのパイルを捌くこともほぼなくなりましたが、80QSO/hくらいのペースが一番楽しいです。100QSO/hになると気力と体力を大きく使いますhi


その後はペースダウンしますが、千葉や埼玉など少し距離のある局が入感していきます。また昨年ゼロだった山梨の局が立て続けに2局できて驚きでした。

今日の帰りの飛行機として確保できたのは15時発のJAL125便です。次便のJAL127便は羽田16時25分発で伊丹17時35分着なんですが、なぜか737でして割引運賃の枠が埋まって安くなかったため125便にしました。125便ならば安い上に快適な787ですからいいですよね。

#JALの国内線用の787-8は4機しかなく、もう何機か増やしても全然大丈夫だと思うんですけどね。静かですし疲れにくいです。

高野台発のバスは毎時36分発です。13時36分発では途中で寄り道しなくても羽田空港着が14時46分ですから15時発の飛行機に間に合いません。12時36分発にします。片付け時間を考慮すれば12時が限界でしょう。惜しい気もしますが午後に入ると参加局がぐっと減るのでこれでも何とかなりそうです。

時間が来ましたので急ぎ片付けます。高野台12時36分のバスに間に合いました。大船駅のルミネウイングでお土産を買って羽田に向かいましょう。


本日は170局でした。QRVできた時間が短いこと、連休にかからない休日だったこともあって昨年よりは30局ほどQSOsが減っていますが、これだけできれば御の字でしょう。

周囲に使えそうな物がなかったので実現しなかったのですが、あと少し、50cmでもいいから地上高を上げることができればよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉移動運用報告①

2025-02-12 | 移動運用結果報告
計画編
今年も関東UHFコンテストの時期がが来ました。今年は10日の月曜を休めば参加可能ですので参加してみることにしました。

#ちなみに次に土日とかかるのは2028年(2/11が金曜でそこから3連休)だそうです。

参加局が大きく減ってもはや何も期待できない関西VHFコンテストに比べると関東UHFコンテストはまだ参加局が多く楽しめます。

これだけ相手局が多ければモチベーションが上がりますし、パイルを捌く練習にもなります。相手局のコールサインをコピーする練習をするならコンテストはぴったりだと思います。

場所はいつもの六国見山にします。標高は140mと低いものの相模・伊豆・武蔵など6国を見渡すことができる山でロケーションとしてはFB、しかも鎌倉市は地形上遠くに飛ばせる場所が少ないため貴重な場所といえます。9時スタート・15時終了ですが、今回はその日のうちに3エリアに戻るため12時で終了とします。

430MHzにコンテストにQRVする際に悩ましい電源問題は3時間のQRVですからメインのバッテリと10AHの予備バッテリとで何とかなりそうです。


アンテナは24KG+いつもの小細工にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市北区(AJA 270107)移動運用報告

2025-02-08 | 移動運用結果報告
2/8(土)に神戸市北区(AJA 270107)に行ってきましたのでご報告します。

関東UHF遠征を控えてバッテリの調子を上げるため移動に行くことにしました。冬の低温下で430MHzのFMという消費電力の大きい使い方になるため、常用の11000mAHと予備用の10000mAHの2つのバッテリを持ち込むことになります。沖縄移動ですと通常予備は4500mAHなんですが、これでは十分な時間QRVすることはできません。

ところが予備用のバッテリは通常使わないため(維持のため時折スマホ充電に使って容量を使い切ったら充電しています)、一度ある程度の負荷をかけて放電してやってから充電しないと本来の性能が出ないことも分かっています。メモリー効果ではなく0.2C以上の放電で負荷をかけないと眠ってしまい、4500mAHと同じくらいの時間で電圧が下がってしまうみたいです。

ということで移動で使ってやりましょう。ところが今期最強寒波が襲っており、普段雪の積もらない京阪神でも雪の積もる予報のため場所は当日決めとしました。バンドは7MHzのみです。


朝起きるとうっすら積もっており、東屋のある場所でないとQRV困難です。積雪覚悟の上で神戸市北区に行くことにしました。

8時過ぎに出発し道場駅に向かいます。逆方向の大阪行きの電車を見ると屋根に雪が積もっています。JR宝塚線の電車は城崎温泉・豊岡・福知山・篠山口・新三田・宝塚のいずれかが始発ですが、4ドア車は篠山口が最も北になるので篠山口から来た電車なのでしょう。

道場駅に到着。ホームは凍っていますが雪は僅かなので大丈夫でしょう。ちなみに三田のアメダスを確認すると今朝は-6℃で飛騨高山より寒かったです。ただ風がないので風冷えしないのが有り難いです。

いつもの場所に到着。この程度なら問題なさそうです。アンテナを設営し9時15分にスタート。上の方の周波数が埋まっていた一方でなぜか7052kHzが空いていたのでここでスタートします。低い方は聞いている局が多い一方でQRMの影響を受けやすいので個人的には避けるようにしているのですが、珍しく空いているのでここでいいでしょう。

おかげでスタートからコンスタントに呼ばれます。強いのは1~6エリアですが7エリアの強い局も強力に入感しています。ノイズも少なく快適です。

既にゴルフ場アワードが始まってから2ヶ月以上ですが北区は対象が11あるため呼ばれます。中には7つ8つできた方もいますが、それでも足りないのですから大変だと思います。

途中からクラスタと載せていただくとさらにコールが集まります。寒い中暇にしているよりは遙かに有り難いです。水筒に詰めてきた温かいお茶を飲みながら進めます。


次の移動地に行くとすればお昼ご飯を考えなければなりません。すぐ近くのラーメン屋の開店は11時30分。11時過ぎでコールが途切れたらそこで終了しましょう。

幸い11時過ぎでコールが途切れました。ここで終了し片付けましょう。雪は少し溶けて歩きやすくなりました。


ということでお昼にしましょう。ラーメンと鯖寿司の「大正」です。

のぼりが上がって駐車場の看板も出ているので営業中のようです。のれんも上がっているのに・・・明かりついてないがな。多分大丈夫と信じて入店すると上がりの部屋でおっちゃんテレビを見ていましたhi 気が付いてくれて明かりを付けてくれました。緩すぎる・・・

今回は味噌ラーメンと鯖寿司をお願いしました。おっちゃん「テレビつけて待っとってや」とのこと。神戸とは思えないくらい緩すぎる・・・

ようやく到着。寒いので暖まります。ここの鯖寿司は酢がきつくなく、肉厚で満足度が高いですよ。頑張った体にちょうどいいです。ちなみに味噌ラーメンは780円、鯖寿司が380円の1,160円です。この内容なら安いです。


道場駅に戻りましょう。三田でQRVできればいいと思っていたのですが、JRのダイヤが乱れており三田方面の電車はしばらく来ないようです。諦めてすぐ来る大阪行きに乗って帰宅しましょう。

本日は7MHzで80局でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川移動運用報告④

2025-01-30 | 移動運用結果報告
1/26(日)高松→坂出→丸亀→三宮
今日は坂出市の与島に行き、丸亀から高速バスで三宮に戻る予定です。

ますは坂出に向かいましょう。瓦町駅から高松築港へ行き、JRに乗り継ぎます。今回は与島に行かず、四国本土側の番の州にしますのでバスの時間に合わせて出発です。

坂出駅に到着。本日は坂出市のコミュニティバスと琴参バスが無料の日です。バス代が節約できて有り難いです。

バスで番の州公園に到着。番の州は埋め立て地で工場川崎重工などの工場があります。環境対策として緑地が設置されています。ここで設営です。

アンテナを架設し9時5分にスタートです。まだ早い時間ですからほぼ全国開いているので楽しめそうです。

しかしながら出だしは鈍く、呼ばれないなぁと思いつつ進めています。クラスタに載せてもらってようやくパイルになってきました。このタイミングが終了10分前だったのでパイルが続く中で打ち切らなければならなくなりました。

クラスタを見ている人は多いんだけど書き込んでくれる人が少ないので、書いてくれる方がQRVに気が付くかどうかになっちゃっているんですよね・・・

申し訳ないですが10時で終了し片付けます。坂出からは33局でした。


帰りのバスは常磐公園登山口10時45分発のバスです。循環バスなので少し時間がかかりますが坂出駅に行くことができます。バスに乗って10時25分に坂出に到着。10時30分発の多度津行きに間に合います。


丸亀駅に到着。まずはいつもの酒屋さんで琴平の地酒「凱陣」を買います。何だかんだ言っても「凱陣」は美味しいお酒です。

駅裏の「石川うどん」に待ち客がいなかったのでこちらでお昼にしましょう。天然だしにこだわっており、ぜひ薬味を何も入れない状態でだしを味わってみてください。もちろん麺も美味しいです。

それでは仮の準備を。駅のスーパー「エースワン」でお酒を買っておきます。もちろん氷を忘れずもらって車内で冷たいチューハイが飲めますhi あとは甘月堂の名物いちご大福を買っておきます。いろんな味のいちご大福があるので飽きません。


丸亀から13時17分発帰りの高速バスに乗りましょう。


今回もシティポップ人気で再評価されている中原めいこさんのアルバムのご紹介の続きを。2枚目のオリジナルアルバム「2時までのシンデレラ -FRIDAY MAGIC-」を聴いてみましょう。1982年12月のリリースです。

1曲目の「FANTASY」は当時のクリスマスをイメージしており華やかな曲です。「FANTASY」はシティポップ人気の中で特に韓国でバズっているようで、中原めいこ=「FANTASY」というイメージになっているようです。「FANTASY」の余韻を楽しむ間もなく「ジゴロ」へ続きます。サビの部分の少しハスキーな歌い方がグイグイと世界に引き込んでゆきます。

3曲目の「ココナッツの片想い」はラテン系のノリで、筒美京平さんの影響が強く出ています。4曲目の「パールのマニキュア」で少し落ち着かせてからセカンドシングルの「Go away」という流れです。「Go away」は「FANTASY」とは真逆の切々としたバラードなんですが表現力の幅が広いことがよく分かります。LPでしたらこの曲を聴き終えて余韻を楽しみながら盤を裏返してB面に針を落とすことになります。

6曲目は3枚目のシングルの「FRIDAY MAGIC」。これまた筒美京平さんを彷彿とさせる曲なんですが、メロディが整っていていい曲です。「恋の余韻」「ステキなじゃじゃ馬ならし」「ダイヤルまわして…」と続けるあたりも出来がいいです。10曲目の「2時までのシンデレラ」はバラードで、心地よく締めてくれます。

「これ本当にデビュー2枚目のアルバム?」と思いたくなるほどの完成度です。特にLPならA面にあたる1~5曲目まではノンストップで聴くことができる名盤です。「2時までのシンデレラ -FRIDAY MAGIC-」のCD盤は世間に出回った数が非常に少なく、一時は結構なプレミアが付いていました。その後再発売されており手に入りやすくなっています。再発売にあたってリマスタリングとかはされていないようです。


今日は阪神高速の渋滞もなく、10分早着して三宮到着です。帰宅しましょう。

今回は2日間合わせて126局でした。皆様ありがとうございました。次回香川は4月のオールJAで予定しています。今年は瀬戸内国際芸術祭の開催年ですからいつもの女木島が混雑しますので代わりの移動地からQRVする予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川移動運用報告③

2025-01-29 | 移動運用結果報告
1/25(土)三宮→高松→丸亀→綾川→高松(続き)
栗熊駅から綾川町の滝宮駅に向かいましょう。滝宮駅は途中下車ができますからICカードではなく切符を買う必要があります。

ホームに食券の自販機を転用した感熱紙の切符の販売機がありますからこれで購入すればOKです。

滝宮に到着。前回訪れたあとで無人駅になったため、車掌に乗車券を見せて途中下車することを言っておきます。琴電では途中下車は指定駅のみで可能ですが、屋島や滝宮など無人化された駅では車掌または運転士に切符を見せればOKだそうです。

ちなみに琴平線で有人駅なのは高松築港、片原町、瓦町、栗林公園、伏石、太田、仏生山、一宮、綾川、琴平だそうです。綾川に駅員を配置するため滝宮から引き上げたそうです。

綾川町はNHKの是永千恵アナの出身地です。タヌキ顔と高身長が印象的で、平日朝6時からのニュースに出演しています。同期(山内・森田・堀)の中で一番遅く2024年4月に東京に呼ばれています。一方で実力は山内アナよりも高く、頭一つ抜き出ています。

アンテナを上げて14時30分に再スタートです。

この時間帯ならば7エリアも飛んでくれ有り難いです。綾川は固定局が1局いらっしゃいますが、アワード対象で必要な町なのでコンスタントに呼ばれます。

冬の低温下ではバッテリの放電能力が低下します。暖かい時期ですと私の場合で3.5時間が通常の限界ですが、この時期は3時間前後しか持ちません。複数のバッテリを効率的にやり繰りすればもう少し時間を延長できますが、日が傾いてくると寒くなりあまり長居もできません。西日本は東京よりも日暮れが遅いとはいえ寒くなることを考えると15時30分とか16時が限界と考えられます。

帰りの電車は16時1分発です。15時30分で終了します。片付けて滝宮駅から引き上げましょう。綾川町からは45局でした。


滝宮から帰りの電車に乗ります。琴平線は高松市南部での公共交通網再編の中で中心的に位置付け、市内中心部に乗り入れるバス路線を琴電のフィーダー(支線)化することで人口減少時代でも維持可能な交通網とすることになっています。その一環として2020年に伏石駅が開業しましたが、さらに太田-仏生山間に多肥駅が置かれることになりました。琴平線では新駅を設置して停車時間が増える代わりに複線区間を増やして行き違い時間を減らし高松築港-琴平間の所要時間を変えないという方法をとっているのが面白いです。

ただ高松市の資料を読むとこれ以上の所要時間の短縮や運転間隔の短縮には相当な費用がかかり、現実には不可能に近いようです。


一旦瓦町を通り越して高松築港で下車します。これまで高松オルネをじっくり見る時間がなかったのでチェックしてみました。

今治の「ラムリン」を置いているのは知っていましたが、阿波池田にあるパール洋菓子店のレモンケーキなども置いており買ってみました。じっくり探すとお気に入りが見つかりそうです。

夕食は「たわら屋」でデミ味噌ソースのハンバーグと海老フライのセットです。デミ味噌ソースというここでしか見かけないソースで食べさせてくれます。1,240円と安いのが有り難いです。

もちろん今夜もシャムロックでスコッチです。マスターの前川さんが推しているキルホーマンが20周年になり、今年は記念のボトルが出てくるようです。さらに福岡など各地のウイスキーイベントへの出演依頼が来ているそうです。


本日は93局でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする