JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

WW DXコンテストちょこっと参戦しました

2010-10-31 | シャック便り

昨日からのWW DXコンテストにちょこっとだけ参戦しました。

 

ハイバンドの21MHzに出てみました。朝8時からスタートしたところ、WやVEがよく開いていてたくさん聞こえます。21.200~21.450付近までたくさんの局が出ています。アンテナが北米に向いていなかったのにもかかわらず59で入っていましたので、何局か呼んでみたところコールバックがありました。5Wに自作DPですと北米でも確実にQSOできる訳ではなく、スリリングなのですHi

9時を回るとVKやYBなんかも入ってきてさらに賑やかですし、Uゾーンも入ってきてます。合間に28MHzも聞いてみましたが、割と開いていて28でも楽しめたんじゃないかと思います。

 

ところが10時30分頃から雨がパラパラしてきました。一旦やんだものの、11時になると一気に降り始めてしまいやむなく撤収しました。約30局で終了です。まだまだたくさんQSOできそうだったのに残念です。

 

パワーも大きなアンテナもない私でも(少しだけですが)楽しめました。JIDXにも出てみたいですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日について

2010-10-30 | シャック便り

明日ですが、WW DXコンテストにちょっとだけ出てみようと思っています。お天気と風によりますが、朝から昼頃まで出てみたいと思っています。

 

Condxはそこそこのようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルインコのリグに不具合

2010-10-28 | シャック便り

アルインコより同社一部製品において特定の条件下で送信すると他の無線機に混信を与える可能性があることが判明したようです。ソースはこちら

 

対象製品は以下の通りで、MIDパワーで送信した場合に発生する可能性がある模様です。

・ DR-620H (50W/35Wタイプ) : 002KN498 及び 002KN575
・ DR-620D (20Wタイプ) : 002KN499及び 002KN576

DR-620HV,DR-620DVについても対象とのことですが、いずれの場合も技適番号が上記と異なる場合はこの問題は起きないとのことです。

 

対象製品でMIDパワーでの送信はやめるよう呼びかけています。ハイパワーやローパワーでの送信時は問題は起きないとのことです。

 

該当製品については今後点検修理等が行われるようですが、詳細はまだ決まっていません。アルインコのホームページをこまめに確認してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄に台風接近・・・そのときどうすれば?

2010-10-27 | シャック便り

夏から秋にかけ台風が沖縄に接近することがあります。もしこのような事態になったときはどうすればいいのか?簡単にまとめてみましたのでご紹介します。

 

(1)まずは現地の方に相談する

島のことを一番よく知っているのは島の方です。島の方の情報は時にはテレビで流れている天気予報より正確だったりします。台風が接近しそうなときはまずは宿泊先の方(ホテルのフロントや民宿の主人)に相談しましょう。

その際に予定を切り上げて引き上げるようアドバイスされることもあります。このような場合は必ず従ってください。宿泊費が減収になることを承知でのアドバイスです。親身なアドバイスと思ってください。

 

(2)繰り上げ搭乗を狙う

台風が接近し飛行機の欠航が予想される場合、航空会社は繰り上げ搭乗を認めることがあります。この先の天候により決められ、運賃種別に関係なく認められます(通常予約変更の認められない割引運賃でもOK)。ただし空席待ち扱いになりますので、早い者勝ちとなります。

以前はこの基準や対象便が一般には公開されていなかったのですが、現在は早いうちから航空会社のホームページで公開されています。例えば日本航空ですと、「運航の見通し」のページで台風接近時のみ「特別な運航情報」というページへのリンクが出現します。この「特別な運航情報」のページで対象となる空港と便が公開されます。対象となる空港や便は状況に応じ随時変更されますので、こまめにチェックするようにしてください。

予約している便が対象となった場合は「航空会社として現時点で該当便の運航を保証できない」ということを意味しています。せっかくの沖縄旅行かも知れませんがこの時点で切り上げまたは中止の決断を強くお勧めします。普段ならば予約変更や払い戻しに制限のある運賃種別(例えば先得やスーパー先得)でも無手数料で払い戻しや変更に応じてくれます。すぐ空港に行き、カウンターで繰り上げ搭乗を相談してください。出発前であれば電話で中止または延期の手続きができます。

また状況に応じて臨時便が運航されることもあります。臨時便の予約は空港のみ・空港+電話のみなどそのときの状況で変わりますので航空会社のサイトをこまめにチェックしてください。

万一繰り上げ搭乗ができなかった場合は台風が過ぎるまで宿に籠もらなければなりません。繰り上げ搭乗をされる場合は、宿泊先にその旨伝えてから空港に出かけてください。気の利く宿ですと万一繰り上げ搭乗ができなかったときに備え部屋を確保してくれることがあります。部屋を確保してくれた場合は繰り上げ搭乗が決まったら宿にその旨電話することをお忘れなく。

なお、ゆいレールやバスが止まると飛行機も欠航になりますから、そのような場合はもう手遅れだと思ってください。

 

(3)台風通過後なら特別空席待ち

不幸にして予定便が欠航し、繰り上げ搭乗もできなかった場合は宿で台風の通過を待つことになります。万一に備え飲料水やパンなどの食糧を買っておいた方がいいでしょう。できればお風呂も先に入っておいてください(停電するとお湯が出ません)。外出は控えてください。

欠航になった便の航空券は運賃種別にかかわらず後続便に振り替えが可能ですので払い戻しや買い直しの必要はありません。台風通過後ゆいレールやバスの運転が再開されたらなるべく早く空港に向かってください。

この先の扱いはJALとANAで異なっていますのでご注意ください。

[JALの場合]

カウンターで「特別空席待ち整理券」を配布しています。特別空席待ち整理券は一般の空席待ち整理券よりも優先されます。特別空席待ちの場合はJMBダイヤモンドなどのマイル上級会員であっても優先されません。特別空席待ち整理券に記された番号の順に呼ばれ、空いている席に詰め込まれて沖縄を脱出することになります。

[ANAの場合]

特別空席待ち整理券の扱いを止めている模様で、台風の際も平常時の空席待ちと同じになります。従ってどんなに早くから並んでも後からマイルの上級会員(ダイヤモンドサービスなど)が来ればその客が優先されてしまいます。もちろん一般客同士なら順番が早いほうが優先されますが、上級会員が多数手続きに来ればたとえ1桁の番号をゲットしても乗せてもらえない場合もあり得ます。

 

かつては2社でサービスの違いはほとんどありませんでしたが、近年は空席待ちの扱い以外でも座席の事前指定や割引運賃の購入期限など様々な点で違いが生じています。「テレビCMのイメージがいいから」といった意味のない理由で選ぶことはせず、違いをよく比較して自分に合った会社を選択すべきです。分からない点は両社の電話窓口で教えてくれますのでしっかり確認しておきましょう。

なお、ツアー客なんかも同じ扱いになりますので、旅行会社のスタッフに先を越されて大きな番号になりさらに数日足止めになることもありますから、安全と判断したら早めに空港にゆかれることをお勧めします。また番号を呼ばれたときに空港にいないと権利放棄とみなされますので、くれぐれもご注意ください。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1エリアから帰ってきました

2010-10-24 | シャック便り

さきほど1エリアから帰ってきました。

_

土曜日の山梨は好天に恵まれましたが、本日(日曜)は曇って北風も吹き寒かったです。あまりに寒いので13時で切り上げて撤収しました。そのような中お呼びいただきました皆様ありがとうございました。

今回は行きの飛行機が国際線機材で快適でしたし、、帰りはできたばかりの羽田の新滑走路から離陸とユニークでした。

レポートは明日以降アップします。

 

画像は大船のシンボル大船観音です。大船は東海道線と横須賀線が分かれる分岐点で、根岸線(京浜東北線)の終点でもある鉄道の町です(湘南モノレールもありましたな)。バスも神奈中・京急・江ノ電の3社が集まる交通の要所です。同じ鎌倉でも鎌倉駅周辺と違ってごちゃごちゃした雰囲気を持つ町です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23~24 神奈川県鎌倉市ほか移動

2010-10-21 | 移動運用予定

以下の日程で移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。

 
(1)山梨県甲州市移動(JCC:1713)
 日時:10/23(土)12:30~13:30頃

 場所:甲州市内からQRVの予定です。

 バンド:430MHz帯(FM)
     1/2λホイップでの簡単な移動運用ですので飛ぶのは
     甲府盆地近辺のみと思われます。

 
(2)神奈川県鎌倉市移動(JCC:1105)
 日時:10/24(日)09:00~13:00頃

 場所:鎌倉市 六国見山(147m)からQRVの予定です。

 バンド:50/144/430MHz帯(430はFM中心 他はSSB)

 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・雨天の場合は中止もしくは途中で切り上げることがあります。

 
今年最後の1エリアからの移動運用です。よろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール岡山ログ提出しました

2010-10-18 | シャック便り

先ほどオール岡山コンテストのログを提出しました。コンテストで7MHzをメインにするのは私にとっては滅多にないことなので、普段なかなか計上できないマルチ(15・43など)がログに並んで面白かったです。

常置場所から7MHzに出るときはCQを出すことすら滅多にない(呼び回り専門)のでその意味でも面白かったです。エレメント長が片側2.5mの短縮VDPでも50Wを入れれば意外と飛びます。ということは電源さえ確保すれば離島からでも簡単にQRVできるのかな、とか思っています。今の9000mAHのNiMHは電圧降下が大きくHL-45Bを動かせませんので、そのためには電源の改良が必要になりそうです。

 

次の週末は用事があって1エリアにいます。今のところお天気もよさそうなので50MHzの3エレなど機材を運び込んでもいいかな、と思っています。3年ぶりに例の場所からQRVでもいいなぁとか構想中です。週後半には予定をアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール岡山コンテスト参戦記

2010-10-17 | シャック便り

10/16に開催された第23回 オール岡山コンテストに常置場所から参加しました。

 

例年4月に開催されていたオール岡山コンテストでしたが、今年は支部長交代などで延期され、ようやくこの時期に開催されました。よほど日程に苦労したのか珍しい土曜日開催となっています。

どうしようかと思っていたのですが、前週の全市全郡コンテストが低調に終わりましたので急きょ常置場所に戻って参加することにしました。土曜日のコンテストですのでV/Uは出る局が少ないと予想して7MHzに出ることにしました。FT-450M(50W)にRD-S106という組み合わせです。

 

前の日まで仕事があったので土曜の朝に高速バスで3115に戻ります。3115は山陽道の山陽インターができてからは各バス会社が高速バスを停めるようになりました。宇野バスで岡山駅→新幹線→新大阪からJRで大阪駅まで戻るという乗り換えですと約2時間で運賃は5500円ほどかかります。高速バスは2.5時間でたったの2400円ですから競争力が高いのです。しかもポイントカードがあり、わずか片道5回で1回無料という太っ腹です。うちの母親も日帰りで梅田に買い物に来ているみたいで一杯になったポイントカードは没収されますHi

私は梅田の方が便利なのと降車バス停が便利なので下津井電鉄のバスを利用しています。8時20分の始発に乗ります。案の定宝塚西トンネル付近で渋滞に巻き込まれ、結局30分遅れで到着しました。急いで自宅に戻ってアンテナを設営します。

_s106

RD-S106+7MHzコイルセットで標準よりエレメントを少し短くするように調整してやるとFT-450Mのチューナー併用で7060~7130kHzあたりまで使えます。これならコンテストに十分対応できます。

 

予定より30分遅れて11時40分からスタートです。7MHzは「CQコンテスト」がたくさん聞こえます。が、コンテストナンバーが??? よく聞いてみるとJAGコンテストの参加局のようです。土曜日で他のコンテストと重ならないと思いきやJAGと重なっていたんですね。ややこしいですね。

ということでひとますオール岡山の参加局を探します。県内局では岡山市は簡単にQSOできますが、あとは苦労します。3116が見つかったのはラッキーでした。3115は他に出ている局が出ていない模様です。

空き周波数でCQを出します。小さなアンテナながら50W入れているので国内は問題なくQSOできます。スタートの1時間でちょうど20QSO。まずまずです。次の1時間も19QSOです。1~6エリアまで開いているのでまんべんなく呼ばれてゆきます。

 

ちょっと眠かったので14時台は1時間昼寝して再開。国内は昼寝前よりオープンが弱くなりましたが、10QSO/hのペースで進みます。ペースは落ちていますが、ニューマルチが取れるのでよしとしましょう。

手が空いたときに50MHzを聞いてみましたが、何も聞こえません。

 

17時台まではこのペースで進みましたが、18時になると国内のオープンが終わりコールが途絶えました。8は開いてるんですが・・・ その後も夕食後などたびたび聞いてみたりCQを出してみましたが、県内局含め全くダメでした。皆さん3.5にQSYしたようですね。実質18時で終了でした。

 

土曜日のコンテストというのは7MHzにおいては日曜のようなコンテスト+道の駅といったぐちゃぐちゃな混乱が少なくていいと思います。しかし、VUは参加局が少なくてさっぱりだったのではないかと思います。7MHzもJAGコンテストと重なってしまい、お呼びいただいた方にも多少の混乱が見られました。逆手にとって「JAGコンテストのサービスもできます」と言えばよかったかも知れませんね。

あるいは翌日がお隣の鳥取のコンテストでしたから、隣県同士コラボしてもよかったかも知れませんね。

 

目標は50QSOでしたが、これはクリアできました。QSO頂きました皆様ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のオール岡山コンテストについて

2010-10-15 | シャック便り

明日のオール岡山コンテストですが、常置場所(3115)より県内局でQRVします。

 

うちは地形上V/Uは強くないので、今回は7MHz中心でQRVする予定です。常置場所ですと50W出せますのでいつもより少しは強いSになるのではと思います。明日朝こちらを出発しますので、スタートは11時頃の見込みです。もし聞こえていましたらよろしくお願いします。

なお、あさって(17日)は鳥取のコンテストです。JN4VOXさんがQRVされるみたいですので、50MHzでサービスしようかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の福岡移動について

2010-10-14 | シャック便り

この11月よりJALの伊丹-福岡便は朝と夜の2往復、しかも小型機に削減されてしまいます(関西線は既に廃止)。このため福岡移動についてはこの先どうすればいいのか頭を抱えています。

 
次回の福岡移動は来年3月で考えており、これは何とかなりそうですが、かろうじて維持された路線がいつまで持つのか定かではありません。一方ANAの伊丹-福岡線も小型機中心ですが今月7便、来月から9便と逆に充実させています。あっちはマイルの上級会員ではないので荷物が早く出るとかボーナスマイルがあるとかの優遇が受けられませんから今のところ乗り換えは考えていません。小型機を多頻度で飛ばせば需要が見込める路線だけにもったいないです。

福岡空港は天神からでも約10分と非常にアクセスがよく、伊丹に戻る当日にはあらかじめ搭乗手続きと荷物預けを先にやっておきます(搭乗当日ならいつでも可能)。こうするとアンテナや同軸などかさばる重い荷物を伊丹空港到着まで切り離せ、もちろん出発まで無料で預かってくれます。身軽になって天神まで戻ると買い物をするときに楽です。新幹線の場合博多駅に手荷物預かり所がないのでこういう芸当ができないんですね。

 

仮にJALの伊丹-福岡線が路線廃止になれば福岡での移動は撤退も含め考え直さなければいけないかな、と思っています。個人的には小呂島再訪とかやってみたいのですがどうなるかは不明です。

_jac

画像は帰りに乗ったJAC2058便です。午後の使い勝手のよい便ですが、これも今月いっぱいで廃止されます。乗り心地の悪いDHC-8-400は嫌だとか言ってられない情勢です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする