JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

5/3~4 東京都中央区ほか移動

2013-04-30 | 移動運用予定

以下の日程で東京都内から移動運用を行いますのでご案内します。
  
(1)中央区移動(JCC:100102)
 日時:5/3(祝)09:00頃~15:00頃  ※東京コンテスト参加です
 場所:中央区 晴海埠頭からQRVの予定です。
 バンド:50/144MHz帯(SSB)  ※144MHzは手の空いたときのみ
  
(2)大田区移動(JCC:100111)
 日時:5/4(祝)09:00頃~12:00頃
 場所:大田区 京浜島からQRVの予定です。
 バンド:50/144MHz帯(SSB)

   
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・荒天の場合は中止もしくは一部時間帯の運用を取りやめます。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@jf4cad]です。

・当日QSO頂きました方には5月下旬の沖縄移動の予定をお知らせできます。一言お声をおかけください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2013-04-30 | シャック便り

[JTAが沖縄県内路線にクラスJを投入]

日本トランスオーシャン航空(JTA)の沖縄県内路線のうち、那覇-宮古、那覇-石垣の一部便に上級座席のクラスJを設定することが決まりました。7月の夏ダイヤから予定しているとのことです。値段はJALの他路線と同じ+1,000円です。

JTAの一部機材には以前からクラスJの座席があり、福岡-那覇、岡山-那覇など本土との路線ではクラスJとして使用してきましたが、これらの機材を沖縄県内路線に使用する際には普通席扱いとしていました。LCCが石垣に就航することもあり、利用率の高いクラスJで他社との差別化を図るようです。

ちなみにクラスJを普通席扱いにする場合はマイルの上級会員などに優先して割り当てるルールがあり、個人的には何度かこの割当を受けています。クラスJにするとマイルが10%アップになるのですが、宮古や石垣線ですと普通席でも空いていることが多く、短距離ということもあり追加の1,000円を払うかといえば微妙かも知れませんね。

 

[座間味-渡嘉敷間の航路]

昨年試験運航された座間味-渡嘉敷間の「ケラマ航路」が4/27から定期運航になりました。これは座間味村が所有し座間味島と阿嘉島を結んでいる行政連絡船の「みつしま(定員12名)」を活用したもので、1日2往復運航されるそうです。運賃は片道700円、渡嘉敷島に入島する場合は100円の環境協力税が別途かかります。

利用にあたっては前日までに座間味村の公営企業課に電話予約が必要で、当日の申し込みはできません。予約のない日は運航しないとのことです。

座間味・渡嘉敷とも同じ慶良間諸島にある島ですが、これまでは互いを直接結ぶ航路はなく、一旦那覇の泊港を経由するか漁船をチャーターするしかありませんでした。ともに観光が主産業の島ですので、相乗効果が出ればいいでしょうね。

 

[宮古島でハブを捕獲]

毒蛇のハブがいないとされてきた宮古島で先日サキシマハブが捕獲され、大きなニュースになっています。見つかったのは島の繁華街に近い平良港近くの公園で、市民が捕まえてペットボトルに入れた蛇がサキシマハブだったとのことです。私もすぐ近くで移動運用をやったことがあるので驚いています。

専門家の意見によると宮古島で繁殖しているとは考えにくく、石垣島からの貨物船に紛れ込んでやってきたのではないか、とのことだそうです。もちろん宮古島の気候ですとハブが生きてゆけますから、他に紛れ込んだハブがいないとも限りません。念のため草むらや隙間のある石垣などにはご注意ください。

宮古病院にハブの血清を用意しているとのことで、万一の際は慌てず宮古病院に連絡して欲しいとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月分QSL発送しました

2013-04-29 | QSL発送情報

4月のQSLをビューロー宛発送しました。
・3/16の香川県仲多度郡多度津町高見島移動の約半数
・3/16の香川県丸亀市牛島移動の全て
・3/23の大阪市西成区・浪速区移動の全て
・3/24の兵庫県たつの市移動の全て
・4/6の大阪市西淀川区移動の全て
・4/14の大阪府泉南郡熊取町移動の全て
・4/19の福岡県宗像市大島移動の全て
・4/20の福岡県糟屋郡新宮町相島移動の全て
を発送しました。

 

しかしながら、以下のQSLは送りきれず未発送となっています。
・4/21の福岡県糟屋郡宇美町移動の全て
・4/28の兵庫県三田市移動の全て

順次発送していますのでご理解頂きますようお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/28 兵庫県三田市移動

2013-04-26 | 移動運用予定

オールJAコンテスト参加のため、4/28に兵庫県三田市(JCC 2720)に移動します。

 

日時:4/28(日) 午前8時30分頃~午後2時頃まで

    コンテストは前日からですが、バッテリ運用のため日曜のみの運用です。

場所:兵庫県三田市 羽束山(524m)からQRVの予定です。

    雨の場合(もしくは降る可能性が高い場合)は他の移動地に変更します。

    移動地を変更する場合はtwitterでお知らせします。

バンド:28/50MHz帯(SSB中心)

    50MHzのアンテナは3エレの予定です。28MHzは手の空いたときQRVします。

    コンテスト周波数にいると思います。

 

※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。

※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡から帰ってきました

2013-04-21 | シャック便り

先ほど福岡から帰ってきました。

_jl2056

初日は強風に大シケ、2日目は午前中から雨、最終日も寒い日と天候に見放されたような3日間でした。成績も散々な状態でした。

そんな中でもお呼びいただきました皆様、ありがとうございました。レポートは明日以降アップします。

 

画像は福岡空港での帰り便JAL2056便の表示です。この春から1日5往復に戻り、帰りが便利になりました。これくらいの時間だと夕方には帰宅できますからちょうど便利ですね。ちなみに斜め後ろの席は元プロ野球投手のKさんでした。びっくりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/19~21 福岡県新宮町相島ほか移動

2013-04-17 | 移動運用予定

以下の日程で福岡県から移動運用を行いますのでご案内します。
これにて最終のご案内とさせていただきますが、土曜日は雨の予報が出ていますので予定を変更することもあります。変更する場合は当日twitterで告知します。

 
(1)宗像市[大島]移動(JCC:4026 JIA:40-109)
 日時:4/19(金)12:00頃~14:15頃
 場所:大島からQRVの予定です。
 バンド:7/21MHz帯(SSB)
  
(2)糟屋郡新宮町[相島]移動(JCG:40005 JIA:40-107)
 日時:4/20(土)08:45頃~12:00頃
 場所:新宮町相島からQRVの予定です。
 バンド:7/21MHz帯(SSB)

(3)糟屋郡宇美町移動(JCG:40005)
 日時:4/21(日)10:00頃~12:00頃
 場所:宇美町内からQRVの予定です。 ※糟屋郡須恵町に変更の場合あり
 バンド:7/21MHz帯(SSB)
  
 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・荒天の場合は中止もしくは一部時間帯の運用を取りやめます。

・時間に余裕がある場合、スケジュール外でQRVすることもあります。
 この場合はTwitterでお知らせします。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@jf4cad]です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボフェリーが高松-小豆島間の区間利用を開放

2013-04-16 | シャック便り

神戸-小豆島(坂手)-高松間のフェリーを運航しているジャンボフェリーは新たに小豆島-高松間のみの利用も可能となります。愛称は「小豆島ライン」で4/24からとのことです。

_

(画像は坂手港)

今までは航路免許の関係上神戸-高松間、もしくは神戸-坂手間の利用に限られ、高松-坂手間のみの区間利用は認められていませんでした。地元からの要望が強いことから今回関係当局の認可が下り、徒歩と自転車・原付に限り区間利用が可能になったそうです。

車両については坂手港の施設改良工事が完了した時点で改めて検討するとしています。高松-小豆島間は土庄港行きの四国フェリーなど他社便が多数就航していますので、坂手にこだわらなければ大きな不便はないのではないかと思います。

 

また瀬戸内国際芸術祭の期間中、土日祝に高松-坂手間に1往復の高速船を運航するそうです。芸術祭のイベントの一環として日の出頃に高松→坂手、日没頃に坂手→高松で運航されるとのことです。高速船は高松東港ではなく高松港(JR駅前)発着になります。

本四架橋や高速道路と競合しない小豆島便は一定の利用を確保できておりジャンボフェリーの航路維持につながっているようです。長年見送られてきた新造船についても期待できそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋月よりコンパクトな低電圧アンプモジュールが新発売

2013-04-15 | シャック便り

秋月電子より、1.5Vでスピーカーを鳴らすことのできる超小型アンプモジュールが新発売になっています。詳細はこちら。1ユニット300円とのことです。

 

ロームのBU7150を使用しており、10×10mmのコンパクトサイズです。電圧が1.5Vですと85mW(8Ω負荷)とさすがに出力が小さく小型スピーカーしか動かせないものの、3Vですと460mWと十分な出力です。代表的なアンプICのLM386を動かすには4V以上必要ですからいかに低い電圧で動くかよく分かるかと思います。

加えてLM386で問題になるポップノイズ(電源投入時にするポッという音)を抑える機能もあるようです。

 

1.5Vでスピーカーを動かそうとすると2SC1815あたりをダーリントン接続してゲインを稼ぎ、山水のST-32でインピーダンスを8Ωに落として、といったあたりがポピュラーな方法ではないかと思います。

これと比べるとトランスを使わない分非常にコンパクトですから、同じく1.5Vで動くLA-1050(または互換品)のストレートラジオとかに使えそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず無事のご報告

2013-04-13 | シャック便り

今朝大きな地震がありましたが、自宅は何の被害もなく大丈夫です。明日の熊取町移動も今のところ予定通り出かけるつもりです。

今日はJRが止まったまま(1時間に1本程度ランダムに動いているらしいが)で、神戸に行く用事があるものの行けないので自宅でQSLのチェックをしています。阪急は動いているんですが振り替え輸送をやってないようです。チケット屋でJRの回数券を買ったのがあだになりましたHi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14 大阪府泉南郡熊取町(JCG 25002)移動

2013-04-11 | 移動運用予定

以下の日程で大阪府泉南郡熊取町(JCG 25002)に移動します。

 

日時:4/14(日) 午前9時頃~13時過ぎまで

    雨の場合は中止します。

場所:泉南郡熊取町 永楽ダム公園付近(約280m)からQRVの予定です。

バンド:50/144/430MHz帯(430はFM中心、その他はSSB中心)

    今回50MHzのアンテナは3エレです。30W運用です。

  

※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。

※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする