JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

売れるリニア・売れないリニア

2022-02-28 | シャック便り
少し前に中古リニアアンプのネットオークションでの価格が上がっている件に触れましたが、依然として高止まっているようです。

例えば先日HF・50MHzの東京ハイパワー製50Wリニア「HL-50B」の新古品が出品されましたが、状態がいいこともあって62,800円という高値で落札されています。

この動きを受けて「俺も高値で売ってやる」という出品者も出ていますが売れ筋が分かってないのに高値を付けて見向きもされずに終了、という例も少なくないようです。


[売れ筋のリニアはこれ]
現在高値が付いているリニアは以下の2種類にほぼ限られます。
・HF+50MHzの50W級リニア
・144/430の25~50W級リニア
これらのうち、筐体がコンパクトなものが特に好まれます。

特にHF+50MHzの50W級リニアで状態のいいものはFT-817/818などで使用できるとして人気が高くなっています。


[売れないリニアはこれ]
逆に出品しても安値で終わったり、見向きもされないリニアもあります。
・80Wや100Wなどハイパワーのもの
移動で使えば違法ですし、違法覚悟で使用するにしても消費電流が大きく、電源で苦労することになりますから不人気です。実際問題SSBの50Wにしても相当な消費電流で「電源どうするの問題」が発生します。大は小を兼ねません。

・放熱板が大きいなどサイズの大きなもの
組み合わせるFT-817/818がコンパクトなのにでかい放熱板を持った大きなリニアは受けません。移動に持って行くには邪魔なため固定用にしか使えないことになります。このためDAIWAやアルインコなどのリニアは安値でしか落札されず、東京ハイパワーやTONOの製品の中で特にコンパクトなものが好まれます。

・HFだけのリニアやモノバンドのV/Uリニア
HFだけなら中華製リニアとして知られる「MX-P50M」が新品で手に入ります。高いところでも2.5万円前後。中古がそれ以上で売れないですよね。当初保証認定が通らないと言われていましたが、通った例が広まっているようです。「MX-P50M」はコンパクトなこともあってHFだけでいいのなら考えていいかも知れませんね。また144だけ、430だけのリニアも安値になります。

・リニアではなくブースター
FM用のブースター(SSBでの使用不可)は二束三文にしかなりません。


[売る工夫をすれば高く売れます]
不人気機種でも「売る工夫」をすれば高く売れます。例えばホコリをきれいに掃除し外側をきれいに磨いてやるといいです。

また技術があるのでしたら電源のコードを新品に交換する、FT-817/818用の接続ケーブルを自作して商品に添付して売る、といった売る工夫をすれば落札値が高くなります。特に接続ケーブルは自作できない局が少なくないので作れるのなら作って添付すると高く売れますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サガ電子がMOXONアンテナを試作

2022-02-26 | シャック便り
アンテナメーカーのサガ電子がMOXONアンテナを試作しているようです。様子はこちら

MOXONアンテナは2エレ八木のエレメント端部を折り曲げて長方形に見える形にしたもので、放射効率の低い端部を互いのエレメント方向に折り曲げることでコンパクト化できることがメリットです。現在は発売していませんがMFJが21MHzなどハイバンドのMOXONアンテナを発売していました。

サガ電子が試作しているのは1250MHzのアンテナで、4.5dBiのフロントゲインが確認できたとのことです。また2450MHzでも製作可能とのこと。この辺の波長であればプリント基板のパターンでも実現可能で、再現性が高くなりますから面白いかも知れません。

MOXONアンテナは自作もできますから一度試してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2022-02-24 | シャック便り
[フットバスがダイヤ改正]
高松-神戸・大阪間の高速バスを運行しているフットバスが4/11よりダイヤを改正するとになりました。

合計19往復は変更ありませんが、1往復を大阪発から神戸発に変更しています。また全便が淡路島の高速志知に停車します。なお19往復は所定ダイヤ上であり、現在は減便運行していますのでご注意ください。


[鹿児島市電が土日に大幅減便]
鹿児島市電が新型コロナウイルスの影響で利用客が大きく減っているとして市電と市バスの減便を行います。影響が大きいのが土日で、市電では平日は1日660本→656本ですが、土曜は640本→553本、日曜も611本→544本となります。

市バスおよびこの2年間に民間に譲渡したバス路線についても同様に減便されますが、路線廃止はないとのことです。


[石崎汽船・瀬戸内海汽船の高速船が減速改正]
松山-広島間のフェリーと高速船を共同運航している石崎汽船・瀬戸内海汽船が4/1よりダイヤ改正を行います。

フェリーのダイヤに変更はありませんが、高速船の速力を落とし所要時間が直航便で2分、呉経由便で3分余計にかかっています。また広島発の最終が20時30分に30分繰り上げられます。


[中島汽船の高速船に新ロゴが]
松山市沖の忽那諸島への定期船を運航している中島汽船の高速船3隻に対し新しい会社のロゴが入りました。新しいロゴは2017年就航のフェリー「ななしま」に初めて入れられ、その後「じんわ」「なかじま」もドック入りのタイミングで新ロゴに変わっていました。

「あさかぜ」「いそかぜ」「すいせい」の高速船3隻は1995~6年に建造されたもので、置き換えられてもいい時期に来ましたが、当面使用するとのことだと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井武生風景印巡り②

2022-02-22 | シャック便り
福井県の武生(越前市)の風景印巡り、後半です。

今度は武生大山郵便局です。

武生局からここまではかなり苦労しました。

武生大山郵便局の風景印です。こちらは伝統工芸品の越前刃物の職人が描かれています。


駅に戻る途中に武生天王郵便局があります。

ここまでようやくたどり着けました。

武生天王郵便局の風景印です。こちらは菊人形です。


お昼は福井市内まで行き「ヨーロッパ軒総本店」です。

ソースカツ丼で知られますが、冬の時期はなんと言ってもカキフライです。能登ガキを使ったカキフライ丼が幸せの味です。


戻る途中で敦賀で途中下車。

市街地最大の商業施設平和堂アルプラザの向かいに敦賀駅前通郵便局があります。

アルプラザで買い物をして風景印をもらいましょう。

敦賀駅前通郵便局の風景印です。白銀神社の火祭りを描いています。


今回は以上です。北陸方面は金沢の知名度が突出して高いのですが、福井や富山にも味わいのある場所がたくさんあります。ぜひ回ってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井武生風景印巡り①

2022-02-21 | シャック便り
昨年末に福井県の武生(越前市)に風景印巡りに行ってきました。

武生は元々福井県内2位の人口を誇る武生市でしたが、今立町と合併の際に越前市となりました。越前市となった現在でも市の中心駅は武生駅ですし、北陸新幹線の越前たけふ駅が開業する予定になっています。

越前の国府か置かれ紫式部も一時住んでいたとされ、古くから栄えていました。秋の菊人形やボルガライスなどが名物です。


旧武生市中心部の郵便局はほぼ風景印を配備していますから楽に回れます。

武生駅からスタート。この日は大雪が残っており、歩くのも一苦労です。まずは武生桂郵便局へ。

雪がなければ10分もあれば行ける場所ですが15分以上かかりました。

武生桂郵便局の風景印です。菊の花の中に町並みが描かれてます。


とにかく雪が多くてまともに歩けません。歩道の除雪がされていない道では車道に出ないと歩けない状態です。

お次は武生深草郵便局。深草は武生ゆかりの紫式部の「源氏物語」から名付けられた地名だそうです。

武生深草郵便局の風景印です。菊の花の中に日野山などが描かれています。


お次は本局の武生郵便局。さすがに大きいです。

武生郵便局の風景印です。紫式部の像が描かれています。

これで半分ですが、思った以上に雪の中を歩くのが大変です。

後半に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府池田市(JCC 2506)移動運用報告

2022-02-19 | 移動運用結果報告
2/19(土)に大阪府池田市(JCC 2506)五月山に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

甲子園アワード対応のご近所移動を続けていますが、いかに難関3区(中央・兵庫・長田)といえども神戸市ばっかりではつまらないでしょうから移動地を変えてみます。大阪の南の方は相当に荒らされ各局が出ています。一方で穴場だったのが池田市でした。五月山ならすぐに行けますから今回は池田市にしてみます。


阪急池田駅からスタート。

阪急バスは新型コロナウイルスの影響で乗客が大きく減り、各路線で減便のダイヤ改正を行っていますが、それでも経営が厳しく、4/1以降は始発バス停を23時以降に出るバスについては深夜バス扱いとして倍額の運賃を取ることになりました。ぶら下がってる時刻表はこれを告知するためのものです。

五月丘バス停で下車し五月山を目指します。寒いのですが途中からは体が温まってきました。

いつもなら手前の展望台ですが、7MHzのフルサイズダイポールを張るには厳しいので東屋のあるところにします。今日は昼から雨の予報ですからこちらの方がベターでしょう。

8時50分にスタートです。風がやたらと冷たくて温まった体がどんどん冷えます。高温型のカイロを持ってきていますが、それでも寒いです。

QRVしている局が多くて混雑しているため7123kHzという高い周波数で出ます。近距離がよいようで、6~1エリアが強いです。クラスタに載せていただくとわーっとコールが集まります。狙い通り「甲子園アワードで池田市がなかったので助かりました」との声がありました。池田って不思議なことにタイミングを逃すとなかなかQSOできないんですよね。

クラスタの混雑が落ち着くと今度は一転してファーストの局が多くなりました。結構にQRVしてきたつもりでしたが、まだまだお会いしたことのない局がいるのでしょうね。


11時を回りました。そろそろ雨の降り出しが気になります。もう70局以上できていますからコールが途切れたら終了するつもりですが、意外と続くもので切り上げるタイミングを失います。離島移動なら「船の時間」というこちらではどうしようもできない理由で打ち切ることができますが池田でしたら待っている局を置いてきぼりにはできませんよね。

結局コールが途切れたのは11時30分。終了を宣言し片付けて下山しましょう。池田駅に着いたら雨になりました。ギリギリのタイミングだったようです。


本日は85局でした。ありがとうございました。

新型コロナウイルスの影響で続けている甲子園アワード対応のご近所移動ですが、各局も対応移動を盛んに行っているため2月一杯あたりが「賞味期限」かと思われます。各県の感染者の状況を見る限り来月半ば頃からは何とかなりそうな気配も見られます。状況を見守りつつ準備をしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/19 大阪府池田市移動

2022-02-17 | 移動運用予定
以下の日程で大阪府池田市(JCC 2506)に移動します。


日時:2/19(土) 9時30分頃~12時頃まで
 ※雨が降り始めたら打ち切りです

場所:池田市 五月山からQRVの予定です。

バンド:7MHz帯(SSB)

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2022-02-16 | シャック便り
[佐渡汽船がみちのりHD傘下へ]
経営難にあえぐ新潟の佐渡汽船が路線バス会社の再生事業などを行うみちのりHDの傘下に入り再建を目指す方針が明らかになりました。佐渡汽船の上場は廃止される見込みです。

佐渡汽船は新潟-両津航路を中心にフェリーとジェットフォイルを運航しており、特にジェットフォイルは国内で初めて導入したオペレーターとしても知られています。しかしながら佐渡への観光客の低迷で経営難が続いていました。


[大隅半島と福岡を結ぶバスが1ヶ月で廃止]
鹿児島県の鹿屋と福岡市経由で糸島市を結ぶ高速バス「ハートライナー」が僅か1ヶ月で廃止となったことが明らかになりました。

「ハートライナー」は観光バス業の森山という会社が運行しており、昨年12月に運行を開始したばかりでしたが、同社の本業である観光バス業が新型コロナウイルスの影響で壊滅的打撃を受け、さらに大型バスの導入による資金負担の増加で経営が悪化、事業継続を断念し破産の準備に入ったため、高速バスも1ヶ月での廃止となりました。


[宮崎カーフェリーの新造船は4/15就航]
神戸-宮崎間の宮崎カーフェリーの新造船「フェリーたかちほ」が4/15に就航することが決まりました。

「フェリーたかちほ」は内海造船因島で建造され、14,200t・航海速力23ノット搭載できる車両、乗客数とも現在の「みやざきエクスプレス」より引き上げられています。また個室の占める割合も大きくなっており、今の需要に即した船になっています。

「フェリーたかちほ」の予約は2/15より開始されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎・熱海御朱印巡り②

2022-02-14 | 御朱印めぐり
川崎と熱海の御朱印巡り、後半は熱海です。

熱海は首都圏の人気温泉地であり、古くから観光開発が行われてきました。バブル崩壊後は活気を失いましたが、近年ホテルの経営者交替などで安くなりお客が戻ってきました。それと共に新しいお店も増え、古くから生き残ったお店と新しいお店が混在し活気が戻ってきました。


まずは来宮神社から。

熱海駅から伊東方面の次の駅が最寄りの来宮駅です。JRのガードをくぐると鳥居が見えます。

来宮神社の創建は定かではありませんが、710年に熱海の漁師が網で神像を引き揚げてお祀りしたことを創建としています。引き揚げられたのは木の神の五十猛命だとされ、森のある今の地に移したとのこと。五十猛命は和歌山の伊太祁曽神社にも祀られており、木の神様として知られます。

神像もしくは仏像を海または川から引き揚げて祀ったという創建の話は浅草寺や川崎大師など東日本の海沿いに特徴的なもので西日本ではほぼないと言われます。その後坂上田村麻呂が戦勝祈願をし、分霊を征伐に向かった東北地方各地に祀ったため来宮神社は関東から東北に多いとされます。現在はカフェを設置するなど観光地らしい神社になっています。

こちらはご神木の大楠。樹齢2100年とされる大きな楠で、まわりを回ることができます。もう1本大楠があり、こちらも1000年以上の樹齢とされます。クスノキはかつて防虫剤の樟脳の原料となったように虫を寄せ付けないため長命になるとされます。

来宮神社の御朱印です。


熱海は神戸以上に山と海が近く、急な坂があります。来宮神社から市役所の方へ下る途中に誓欣院があります。なぜか写真を撮るのを忘れてしまいました。

誓欣院は当初真言宗の「道光寺」というお寺でしたが、1589年に浄土宗に改宗し「明珠庵」となり、さらに1654年に「誓欣院」となっています。江戸時代は芝の増上寺の支援を受けており、現在の本堂は1778年に再建されたものです。

境内は静かでゆっくり参拝できます。

誓欣院の御朱印です。お参りした記念に絵はがきももらえます。


熱海の市役所付近から熱海駅に戻るには急な坂を登ることになります。東海バスの利用が便利ですが、夕方になると駅への道が混み合います。余裕を持って利用して下さい。

熱海のお土産は駅前の商業施設「ラスカ」でほぼ手に入りますし、駅弁屋さんも入っていますから時間に余裕があれば見て回ると時間をつぶせます。

熱海駅は「こだま」のみの停車駅ですが、1日3往復だけ「ひかり」が停車します。16時40分発の岡山行きに乗れば乗り換えなしで新大阪に戻れます(18時57分着)。


今回の御朱印情報です。
川崎大師 3種を本堂・不動堂・薬師殿で授与。オリジナル御朱印帳あり。
若宮八幡 3種を社務所で授与。オリジナル御朱印帳あり。
来宮神社 1種を社務所で授与。現在書き置きのみ。オリジナル御朱印帳あり。
誓欣院  1種を庫裏で授与。現在書き置きのみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎・熱海御朱印巡り①

2022-02-13 | 御朱印めぐり
旅行のついでに川崎大師周辺と熱海を回ってきました。

羽田空港から川崎大師に向かいましょう。京急の羽田空港から横浜方面行きの電車に乗り、京急川崎駅で大師線に乗り換えです。一般的には川崎大師駅下車ですが、今回は1つ先の東門前駅で下車します。

少し歩くとこのアーチが見えてきて川崎大師駅からの参道に合流します。

名物「たんきり飴」を切る包丁の音が聞こえます。

ここを進むと門が見えてきます。

川崎大師は正式には「平間寺」といい、真言宗智山派の大本山です。智山派は智積院を総本山とし、川崎大師に加え成田山新勝寺や高尾山薬王院を大本山としています。このように東日本に寺院が集中しており、京都では智積院の他には上品蓮台寺や六波羅蜜寺などが属するものの多くはありません。

1128年に平間兼乗が創建しています。兼乗は尾張の武士でしたが故郷を追われ放浪ののちにこの地で漁師をしていたようです。網を入れたところ光り輝く弘法大師の木像が上がり、庵を結んだことが始まりとされます。すぐ近くに「夜光」の地名がありますが、この付近で大師の像が上がったと伝えられています。

鎌倉室町頃の歴史ははっきりしませんが、江戸時代になると東海道の川崎宿に近いことから江戸からの日帰り参詣で人気を集め、厄除け大師として人気が高まります。

太平洋戦争で伽藍は大きな被害を受け、本堂は1964年の再建です。川崎大師でももちろん御朱印を頂けます。まずは本堂にお参りしましょう。

終わったら本堂に向かって右手の「護持志納受付所」で本堂の御朱印を頂けます。

川崎大師本堂の御朱印です。

その際に「御朱印マップ」を頂きましょう。境内には他にも御朱印を頂けるお堂がありますから回ってみましょう。

本堂近くにある不動堂でも御朱印を頂けます。

この線香入れ、カラフルでいいですね。

不動堂は1964年に完成し、同じ智山派の大本山である成田山新勝寺のご本尊を分体してお祀りしています。

不動堂に向かって左手にある本坊を回り込むようにして進むと薬師殿があります。こちらでも御朱印を頂けます。

薬師殿は2008年に完成したもので、それまで自動車の祈祷所であった建物を再利用しているようです。

不動堂と薬師殿の御朱印です。


薬師殿近くの門からお寺を出て少し歩きましょう。突き当たりを右に行くと若宮八幡宮があります。

16世紀頃の創建とされ、川崎大師の鎮守社でしたが、明治の神仏分離で神社として独立しています。主祭神は仁徳天皇です。

本殿でお参りしましょう。

若宮八幡宮の境内には金山神社も鎮座しています。創建ははっきりしませんが、鍛冶屋の神として金山比古神と金山比売神を祀っています。この2体の神様は性の神としても信仰され、現在はむしろ子宝祈願などの参拝が多いようです。元は川崎大師駅前にあったそうですが、駅の建設にあたり現在地に移転しています。

金山神社の祭りは「かなまら祭」と呼ばれ、男根の御神輿を巡行させる奇祭として知られています。女装クラブの奉納した「エリザベス神輿」が有名ですが、担ぎ手が減ってしまい台車に乗せて練り歩く形になっているそうです。

若宮八幡宮と金山神社の両方の御朱印が頂けます。若宮八幡宮の御朱印はお正月限定のものをお願いしました。


川崎大師駅はすぐです。

京急の発祥は「大師電気鉄道」という会社で、川崎大師への参拝客輸送を目的に建設されました。1899年に開業しており、川崎大師駅は京急で最も長い歴史を持つ駅の一つです。

当初から東京-横浜間の鉄道を目論んでいましたが国から電車(当時は路面電車しかなかった)で京浜間を結べるのか疑問を呈され、テストベッド的な路線として大師線を開業させたと考えられます。京浜間の路線が完成するのは1905年12月で、大阪財界からの資金を得て阪神間を一気に完成させた阪神電鉄(1905年4月)に後れを取ることになりました。


熱海編に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする