JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

大阪府泉北郡忠岡町(JCG 25003)移動運用報告

2008-06-28 | インポート

6/28に大阪府泉北郡忠岡町(JCG 25003)新浜緑地公園に移動運用に行ってきましたのでご報告します。


 


今シーズンはハイバンドや50MHzのコンディションがよく、思わぬビッグオープンも次々と報告されています。ところが先週に続きこの日曜も雨との予報です。6m and downの前に移動運用をと思っていたものですから困ったものです。ということで前の週に続き今週も土曜日の移動となりました。


 



場所をどこにするか考えたのですが、どうせ電離層使うならと半分開き直って山ではなく0m地帯からQRVしてみることとしました。QRPで低地からQRVするとどうなるか私もあまり検証したことがなく、そういった意味でも面白いケースではないでしょうか。そこで候補になったのが泉北郡忠岡町です。


 


泉北郡は忠岡町のみ、人口も1.8万人しかいない小さな郡です。その上町域が狭く平坦という移動泣かせなロケーションのため、レアなのにQRVが少ないようです。V/UHFで使えそうな展望台や山は全くありません。皆さんもQSLやログをひっくり返してみてください。忠岡は少ないはずです。



先週の三木市移動同様にHFメインとなりますが、今回はせっかくなので50MHzも持って行くことにしました。これで1エリアでも開ければ面白いですねHi


 



お天気は曇り。夕方から雨のようです。忠岡は泉大津と岸和田に挟まれたところで、高速のICはありません。手前の泉大津で降りて府道29号をしばらく走ることになります。電車ですと南海の忠岡駅になります。ところが忠岡駅は普通か準急(ラッシュ時のみ)しか停まらないというこれまたマイナーな駅です。しかも町内にはバス路線がありません。うーん。



そんな忠岡で移動運用なんてできるのか?と思って町域をくまなく調べたところ、臨海部に新浜緑地公園がありました。下水処理場の回りが公園で、ここなら運用できそうです。一般に臨海部の工場地帯はノイズが多いのですが、今日は土曜日なので少ないかも知れません。




 

府道29号から臨海部に入ってゆきます。この道路、やたら道幅が広く平日はトラックやトレーラーが多いんでしょうね。突き当たりまで行くと新浜緑地公園の入り口です。

 



この新浜緑地公園は野球場などもある広い公園です。海の方まで行くと東屋があります。ここで設営です。

 




今回50MHzは2エレです。こういう場所でどれだけ飛ぶのか知りたかったのと、Es狙いであれば3エレでなくても十分だからです。18MHzのダイポールもいつもの場所に張ります。7/21MHzのアンテナはいい張り場所がなく取りやめました。

 

 

9時からスタートです。50MHzのVFOを回すと工場のノイズはなくFB。ややバズ音がしているもののEsはオープンしていないようです。JO3FRH局がQSO中でしたのでアンテナを回してコールしました。海上を電波が飛んでゆくため独特のQSBがありましたがQSOできました。他にも滋賀県の移動局ともQSOできました。

 

一方の18MHzは8エリアが1局ポツンと聞こえているだけです。今日はあまり開いてないみたいですね。

 

 

その後10時前になると突然50MHzで8エリアがオープン。一斉移動のようで、10kHzおきに移動局がQRVしています。一通りQSOすると一斉移動以外のQRVもみられ、賑やかになってきました。ただQSBが大きく、59の信号でも突然ノイズレベル以下に落ちてしまうこともありました。

 

18MHzもオープンしはじめました。不安定ながら7エリアも聞こえます。その後11時30分頃からは1エリアも開き始めました。こうなるとCQを出した方がFBですね。9エリアからもコールをいただき面白くなってきました。

 

 

・・・が、12時前に突然雨が降ってきました。予報では午後からのはずだったのに。せっかくのコンディションでしたが降り止む気配はなく海もかすんできました。こりゃあかんということで撤収としました。東屋でしたので雨を除けて片づけができました。

 

 

なんか中途半端に終わってしまいましたが、忠岡での運用が可能なことが分かりました。50MHzのGWを見る限り3エレを使った方が良さそうですね。

 

本日は18MHzで5局、50MHzで19局の計24局とQSOできました。各局ありがとうございました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/28 大阪府泉北郡(忠岡町)移動

2008-06-26 | インポート

6/28に大阪府泉北郡忠岡町(JCG 25003)に移動します。


 


日時:6/28(土) 午前9時頃~午後1時30分頃まで


   ※土曜日ですのでご注意下さい。


 


場所:大阪府泉北郡忠岡町からQRVの予定です。


    朝の時点で雨の場合は中止します。


    また雨が降り始めた場合は途中で切り上げることもあります。


 


バンド:7/18/21/50MHz帯(SSBのみ 50MHzに限り当日リクエストでAM/FM可)


    Esが出ている場合はハイバンド/50MHz優先です。


    50MHzのアンテナはEs狙いのため2エレになります。 


 


 


※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。


※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。


 



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末も土曜日の移動?

2008-06-25 | インポート

週末の天気予報を見ていたらまたもや日曜は雨のようです。6m and Downの前に移動したいと思っていたのですが何とも困ったものです。


 


ということで、明日の時点で週末の天気予報を見て移動を決めたいと思っています。もし現時点での予報と同じ日曜が雨・土曜が曇りでしたら今週も土曜日に移動運用をしようと思っています。


 


明日時点で予告を出すようにしますのでよろしくお願いします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆諸島で一番QRV困難なのは・・・

2008-06-24 | インポート

7月に某局の東京都青ヶ島村(青ヶ島)の移動運用があるようです。伊豆諸島の離島運用をやっている私もいつか行きたいと思っているところで研究を続けている場所でもあります。


 


 


ご存じの方もおられるかも知れませんが、青ヶ島は八丈島の南約80kmにある孤島で大変渡島の難しい島です。東京から一旦八丈島まで行き、そこからヘリコプターか船で渡ることとなります。ヘリの就航率は年間で約80%と比較的高いのですが定員がたったの9人。しかも1日1往復しかありません(おかげでほぼ満席)。一方の船(還住丸)は定員45名ですが就航率は約50%。しかも黒潮をたった500tの船で横切るのですから慣れていないと船酔いが避けられないという代物です。ちなみにこっちも1往復(日曜運休)。


 


青ヶ島の集落は標高200mだったか300mだったかにあり、梅雨の時期は非常に霧が出やすく、このため有視界で着陸するヘリの就航率が下がる季節だそうです。青ヶ島の毎日を島民の方(個人)がつづった青ヶ島BLOGというサイトに毎日の天気や船&ヘリの就航結果が紹介されており、非常に参考になります。


 


霧は渡島にも影響するのですが、強烈な湿気の元となり集落を包み込むそうです。この時期除湿器がないと部屋やふとんがすぐカビてくると聞いています。こんな状態で精密機器であるリグを放置すれば痛むでしょうね。Condxの上では最適ではありますが、梅雨の時期は避けた方がいいんじゃないかなとは思っていました。


 


 


伊豆諸島には青ヶ島の他にも渡島困難な有人島があります。ジェット船がまともに就航できない利島なんかもそうです。でも渡島困難の最高峰は御蔵島じゃないかと思っています。


 


御蔵島は東海汽船の大型客船か八丈島or三宅島からのヘリで渡るんですが、


・大型客船はかなりの確率で「条件付き」(接岸が保証できない状態)での就航


 当然ながら欠航率も高い


・ヘリはこれまた定員9名と少なく、しかも霧が発生しやすく就航も確実ではない


 


という青ヶ島並みの状態に加え、


 


・民宿の収容人員が少ない上に夏はイルカウオッチングでやたら人気が高く


 この時期宿は抽選制をとっている(たとえ当選しても相部屋覚悟で部屋でのQRVは無理)


・野宿禁止(かわりに村営バンガローがあるがこっちも抽選制)


・日帰りでの来島は原則受けない(帰り便が欠航となる可能性があるため)


 


という状態です。私も宿泊施設の問題が解決しない限り御蔵島だけは無理だなぁと諦めています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア行ってきます

2008-06-23 | インポート

8/23・24のハムフェアに行けることになりました。おかげさまで8/22に東京出張が入り、昨年同様開幕から立ち会えそうです。


 


カメラを持って行く予定ですので早ければ23日からレポートをお送りできると思います。


 


 


一方7月の関ハムは今年も無理そうです。土曜の朝から九州に行ってくる予定です。関ハムはハイバンドや50MHzのシーズンに開催されるので困ったものです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山コンテスト優勝しました

2008-06-22 | インポート

4/6に開催されました第20回和歌山コンテストの結果が発表されました。結果はこちら


 


おかげさまでエントリーしました県内局電信電話28MHz部門並びに電信電話V/UHF部門のいずれも優勝させて頂きました。V/UHFでは副賞の梅干しも頂けることとなりました(28MHzはエントリーが私だけですので副賞はないそうです)。


 


 


当日の記録はこちら。当日は体調が悪く、皆様にはご心配とご迷惑をおかけしました。そんな中お呼び頂きました皆様には改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 


 


そういえば最近移動局が少ない泉南での移動プロジェクトも再開したいと思っています。次の日曜はお天気であればいいなと思います。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県三木市(JCC 2716)移動運用報告

2008-06-21 | インポート

6/21に兵庫県三木市(JCC 2716)三木山森林公園に移動運用に行ってきましたのでご報告します。






沖縄移動のあと移動運用になかなか行けずでした。ようやく行けるようになったのですが、あいにく日曜は雨の予報でしたので土曜に出かけることとしました。土曜ですので50MHzはお休みしてHFに絞ることとしました。


 


場所はどこにしようか考えて今年3月に行った三木市の三木山森林公園にしました。そのときの記録はこちら。ここはワイヤーアンテナを張るのに適した展望台がありHFの運用に便利です。今日は午後から雨の予報ですので朝から昼頃までの運用です。この時期のハイバンドは午前によく開けますのでこれでいいでしょう。


 


 


ガソリン代&高速代と神戸電鉄の運賃、どっちも高いのですが神鉄の方が少し安かったので電車にしました。神鉄の乗り場は新開地駅です。






いや~、昭和の名残ですね。新開地駅は正確には神戸電鉄の駅ではなく神戸高速鉄道という3セクの駅だそうです。駅の近代化に投資してないんでしょうね。




この字体素敵ですね~ 「」の上の方の揺れとか「」の撥ねは今時見られませんよねHi 新開地から40分ほどで志染駅に到着。三木山森林公園まで歩いてゆきます。途中の鈴蘭台あたりまで雨が降っていたのですが、志染では上がっていました。

 

 

前回も運用した公園内の展望台で運用します。7/21MHzはサガ電子のZA-721H、18MHzは自作ダイポールです。先日沖縄に持っていったアンテナたちです。展望台からこんな風に張ります。こっちはZA-721Hです。





こっちは18MHzのダイポールです。






18MHzのアンテナを作るときに強制バランではなくフロートバランにしたのはこんな風に地面に対し非対称で使うことも想定していたからです。2つのエレメントを地面に対し対称にできる固定局では強制バランの方がFBだと思います。


 


 


アンテナをセットし9時過ぎからスタートです。有り難いことに18/21MHzともいい感じで開けているようです。18MHzは空き周波数がなかったので21MHzスタートです。最初は7エリアでしたが、1エリア中心で開くようになりました。新宿区・江戸川区など特に都内からのコールが多いです。いい感じで開けてますね。


 


18MHzも同様です。10時台になってようやく空き周波数を見つけてCQを出すと次々に呼ばれます。三木市はWARCバンドでは珍しいそうで、この日は24MHzで別の局がQRVしていた模様です。1エリア、しかもなぜか都内からのコールが続きます。


 


11時台になると18/21MHzとも6エリアが入感、熊本は大雨とのことでした。こちらも雨までの運用ですから天気が気になります。展望台から見える三木市内もかすんでいます。






午後に入ると18MHzは一気に弱くなりました。雨が心配なので先に18MHzだけ撤収です。その後7MHzをワッチしてみたらそこそこ入感しているのにQRMが少ないみたいです。みなさんハイバンドに行っているのでしょうか? 空き周波数があったのでCQを出すと4エリアや2エリアを中心に次々呼ばれます。


 


今日はQRPコンテストがあるそうで、QRP同士でのQSOもいくつか成立しました。中には0.6Wでお呼び頂いた方もおられました。7MHzはQRMさえなければ5Wでも十分使えるんですが、果たしてバンド拡張が実現したら混雑は解消し、5Wでも使えるバンドになるんでしょうか?




30分くらい楽しんでいたらハイバンドのCondxが下がってきたようで、7MHzにQRVされる方が増えてきました。こうなると5Wでは太刀打ちできずです。雨を呼ぶ風が吹いてきましたのでそろそろ潮時のようです。最後に閉店間際の430MHzで430MHzのFMにQRVしてみましたが、こっちは全然ダメでした。残念。13時で撤収です。

 


 


最後に志染駅名物の構内通行証を使いました。駅構内を通り抜けるためのもので、無料で発券されます。




これを使って反対側にあるケーキ屋でお土産を買いました(一応ちゃんと目的を持って使っていますので念のため)。

 


 


本日は7MHzで11局、18MHzで28局、21MHzで11局の計50局とQSOできました。各局ありがとうございました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/21 兵庫県三木市移動

2008-06-20 | インポート

6/21に兵庫県三木市(JCC 2716)に移動します。


 


日時:6/21(土) 午前9時頃~午後1時頃まで


   ※土曜日ですのでご注意下さい。


 


場所:兵庫県三木市 三木山森林公園からQRVの予定です。


    朝の時点で雨の場合は中止します。


    また雨が降り始めた場合は途中で切り上げることもあります。


 


バンド:7/18/21MHz帯(SSBのみ)


    Esが出ている場合はハイバンド優先です。


    当日の状況によっては430MHzのFMにQRVする場合もあります。   


 


※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。


※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日に移動を考えています

2008-06-18 | インポート

今週の土曜日に移動運用を考えています。


 


 


どうも日曜日が雨っぽいので、土曜日に行こうかと思っています。土曜日ですのでHF中心になりそうです。先日沖縄で使ったアンテナで出かけてみたいと思います。


 


 


土曜の天気がまだ固まらないため、固まった時点で予告を出そうと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動地小耳情報⑥

2008-06-16 | インポート

以前お知らせしました2009年4月に政令市昇格を目指す岡山市の区名案がほぼ固まったようです。


 


区名は「北区」「中区」「南区」「東区」となるそうです。「中区」は横浜市や浜松市などにもあり、いずれも市役所が置かれていますが、岡山市では北区に市役所が置かれる珍しいケースとなります。


 


それではおさらいの意味も込め、以前の区割り案の情報に区名を入れてもう一度ご紹介します。


 


[北区]
・岡山市中心部(JR岡山駅や市役所等)から旧御津郡(御津町・建部町)など
 おおむね旭川西岸であるが、歴史的経緯(*)により東岸の牟佐地区も北区に入る予定。
・北区には金山、笠井山など北部のポピュラーな移動地があります。
・牟佐地区が北区に入ることにより、赤磐市との境をなす本宮高倉山も北区として
 使えそうです。しばらく移動局が押し寄せそうです。


 


[中区]
・岡山市東部(おおむね旭川東岸地区)で東区を除く地域
 岡山東警察署等がこの区に入る予定。
・車で頂上まで上がることのできる移動地で条件のよい山が少ない。
・V/UHFでは最も移動しにくい区になると考えられます。
・HFにおいても人口が10万人以下と少なく、やや苦労する区になりそうです。


 


[東区]
・旧西大寺市、旧赤磐郡瀬戸町など東部地域
・移動に使える山が少なく苦戦する可能性がありますが、アクティブな局が
 周辺に在住していますので丹念に探せばHF~UHFまでチャンスはありそうです。
・芥子山などが移動で使えそうです。


 


[南区]
・南部一帯(旧児島郡灘崎町を含む)
・よく飛ぶことで有名な貝殻山がこの区に入る予定で、恐らくV/Uでは一番
 ザコ区になる可能性が高いです。HFでもビッグガンが揃っており
 一番簡単ではないかと思われます。


 


難易度では簡単な順に南区・北区・東区・中区になると考えられます。


 


 


あまりに地域性もへったくれもない区名となり、学識経験者は何しているんだろうと思います。開き直って「桃太郎区」「犬区」「猿区」「キジ区」にでもして公開抽選会でくじ引きしてもよかったのではないでしょうかHi


 


(*)牟佐地区は元々赤磐郡高月村に属していましたが、1953年の旧赤磐郡山陽町発足時に離脱し岡山市に編入されました。旭川西岸の牧石校区に編入され行政運営がされたため旭川東岸でありながら中区ではなく北区となる予定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする