GW期間中の移動運用の予定をお知らせします。
以下の日程は現時点での予定であり変更する場合があります。それぞれ出発前に改めて最終のご案内を致します。
(1)大阪府茨木市移動(JCC:2513)
日時:4/30(日)8:00~13:00頃
場所:茨木市 竜王山からQRVの予定です。
バンド:21/50MHz帯(SSB中心) ※オールJAコンテスト参加です。
(2)大阪府泉南郡熊取町移動(JCG:25002)
日時:5/3(祝)9:00~12:00頃
場所:泉南郡熊取町 永楽ダム展望台からQRVの予定です。
バンド:18/50/430MHz帯(SSB中心)
(3)東京都三宅村[三宅島]移動(JCG:10005, JIA:10-106)
日時:5/5(祝)6:00~12:00頃
前日(5/4)東京22:30発の東海汽船3400便に乗ります(三宅島翌5:00着予定)。
5日三宅島13:20発の東海汽船2400便で東京に戻る予定です。
場所:東京都三宅村(三宅島)錆が浜園地からQRVの予定です。
湯けむりアワード「ふるさとの湯」対応です。
バンド:7/18MHz帯(SSB)
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
・三宅島は比較的欠航の少ない島ですが、欠航により島に行くことが
できないこともありますのでご了解ください。
3400便が東京を出航する時点で三宅島欠航が決定している場合、
条件付き運航かつ5日に悪天候が予想される場合は中止します。
当該便の出航可否は4日午後5時頃から東海汽船のこのページで確認できます。
・雨天や船が欠航の場合等は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
取りやめることがあります。
・現地からはtwitterでお知らせします。IDは[@JF4CAD4]です。
・ご希望の方には5月の沖縄移動の予定をお知らせします。その場でお申し付けください。
ブログでの公開は例年通りGW明けを予定しております。
・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。
以下の日程は現時点での予定であり変更する場合があります。それぞれ出発前に改めて最終のご案内を致します。
(1)大阪府茨木市移動(JCC:2513)
日時:4/30(日)8:00~13:00頃
場所:茨木市 竜王山からQRVの予定です。
バンド:21/50MHz帯(SSB中心) ※オールJAコンテスト参加です。
(2)大阪府泉南郡熊取町移動(JCG:25002)
日時:5/3(祝)9:00~12:00頃
場所:泉南郡熊取町 永楽ダム展望台からQRVの予定です。
バンド:18/50/430MHz帯(SSB中心)
(3)東京都三宅村[三宅島]移動(JCG:10005, JIA:10-106)
日時:5/5(祝)6:00~12:00頃
前日(5/4)東京22:30発の東海汽船3400便に乗ります(三宅島翌5:00着予定)。
5日三宅島13:20発の東海汽船2400便で東京に戻る予定です。
場所:東京都三宅村(三宅島)錆が浜園地からQRVの予定です。
湯けむりアワード「ふるさとの湯」対応です。
バンド:7/18MHz帯(SSB)
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
・三宅島は比較的欠航の少ない島ですが、欠航により島に行くことが
できないこともありますのでご了解ください。
3400便が東京を出航する時点で三宅島欠航が決定している場合、
条件付き運航かつ5日に悪天候が予想される場合は中止します。
当該便の出航可否は4日午後5時頃から東海汽船のこのページで確認できます。
・雨天や船が欠航の場合等は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
取りやめることがあります。
・現地からはtwitterでお知らせします。IDは[@JF4CAD4]です。
・ご希望の方には5月の沖縄移動の予定をお知らせします。その場でお申し付けください。
ブログでの公開は例年通りGW明けを予定しております。
・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。
先ほど福岡から帰ってきました。
3日間ともお天気はまずまずだったのですが、7MHzのCondxが悪く苦戦しました。昨年末から悪い状態がずっと続いており、数日好転したかと思えばまた元に戻る状態のようです。このままEsシーズンを迎えそうな気配ですね。
レポートはGWの告知に続いてアップします。
画像は相島の猫です。相島をはじめ福岡近辺どこに行っても韓国人観光客が多かったです。
3日間ともお天気はまずまずだったのですが、7MHzのCondxが悪く苦戦しました。昨年末から悪い状態がずっと続いており、数日好転したかと思えばまた元に戻る状態のようです。このままEsシーズンを迎えそうな気配ですね。
レポートはGWの告知に続いてアップします。
画像は相島の猫です。相島をはじめ福岡近辺どこに行っても韓国人観光客が多かったです。
またまた福岡に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
以下にて最終のご案内とさせていただきます。
(1)糟屋郡新宮町[相島]移動(JCG:40005 JIA:40-107)
日時:4/21(金)12:00~13:30頃
場所:新宮町相島からQRVの予定です。
バンド:7MHz帯(SSB)
(2)長崎県壱岐市[長島]移動(JCC:4210 JIA:42-157)
日時:4/22(土)12:15~13:30頃
場所:長島からQRVの予定です。
渡島できない場合は壱岐又は九州本土内での移動に変更します。
バンド:7MHz帯(SSB)
(3)長崎県壱岐市[大島]移動(JCC:4210 JIA:42-156)
日時:4/22(土)14:00~15:45頃
場所:大島からQRVの予定です。
バンド:7MHz帯(SSB)
(4)佐賀県三養基郡基山町移動(JCG:41008)
日時:4/23(日)09:00~11:00頃
場所:基山町内からQRVの予定です。
都合により福岡県筑紫野市に変更する場合があります。
バンド:7MHz帯(SSB)
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。
・雨天や船が欠航の場合等は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
取りやめることがあります。
九州郵船の就航状況は「九州のりものinfo」で確認できます。
・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
2016年12月よりIDを変更しておりますのでご注意ください。
以下にて最終のご案内とさせていただきます。
(1)糟屋郡新宮町[相島]移動(JCG:40005 JIA:40-107)
日時:4/21(金)12:00~13:30頃
場所:新宮町相島からQRVの予定です。
バンド:7MHz帯(SSB)
(2)長崎県壱岐市[長島]移動(JCC:4210 JIA:42-157)
日時:4/22(土)12:15~13:30頃
場所:長島からQRVの予定です。
渡島できない場合は壱岐又は九州本土内での移動に変更します。
バンド:7MHz帯(SSB)
(3)長崎県壱岐市[大島]移動(JCC:4210 JIA:42-156)
日時:4/22(土)14:00~15:45頃
場所:大島からQRVの予定です。
バンド:7MHz帯(SSB)
(4)佐賀県三養基郡基山町移動(JCG:41008)
日時:4/23(日)09:00~11:00頃
場所:基山町内からQRVの予定です。
都合により福岡県筑紫野市に変更する場合があります。
バンド:7MHz帯(SSB)
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。
・雨天や船が欠航の場合等は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
取りやめることがあります。
九州郵船の就航状況は「九州のりものinfo」で確認できます。
・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
2016年12月よりIDを変更しておりますのでご注意ください。
4月分のQSLを本日ビューロー宛発送しました。
・3/3~4の鹿児島県熊毛郡屋久島町移動の残り全て
・3/5の鹿児島市移動の全て
・3/18~20の福岡・佐賀移動の全て
・4/2の神戸市中央区移動の約半分
を発送しました。
しかしながら以下は送りきれず未発送となっています。
・4/2の神戸市中央区移動の残り半分
・4/16の大阪府八尾市移動の全て
順次発送しておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
・3/3~4の鹿児島県熊毛郡屋久島町移動の残り全て
・3/5の鹿児島市移動の全て
・3/18~20の福岡・佐賀移動の全て
・4/2の神戸市中央区移動の約半分
を発送しました。
しかしながら以下は送りきれず未発送となっています。
・4/2の神戸市中央区移動の残り半分
・4/16の大阪府八尾市移動の全て
順次発送しておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
4/16に大阪府八尾市(JCC 2514)高安山に移動運用に行ってきましたのでご報告します。
普段ご紹介することが少ないのですが移動運用に使う機材は過酷な環境で使うため老朽化が進んでおり、自力での修理は日常茶飯事です。50MHzの3エレHB9CVのフェーズラインが断線し修理しましたから動作確認を兼ねて移動運用に出かけることにしました。日曜は当初雨の予報でしたが一転し安定した晴れになりました。春の天気は変わりやすいので予定が立てにくいです。
場所はV/UHF向きでお手軽に行ける八尾の高安山にしました。ケーブルカーで簡単に登れて便利です。
ということで鶴橋駅から近鉄です。鶴橋から河内山本に行き、ここから信貴山口行きに乗り換えたらケーブルカーへ乗り継げます。
近鉄大阪線は長年普通は国分まで、国分から先は準急が各駅に止まり榛原まで、榛原から先は急行が各駅に止まる形で列車ごとにエリアを分担させるダイヤを組んできました。しかしながら沿線人口が減っておりダイヤを改編、準急の代わりに新たに区間準急が運転を始めました。区間準急は八尾から先が各駅停車となり、普通の運転を高安で打ち切る形になっています。区間準急は通過駅を言った方が早いくらいの列車になりました(今里・俊徳道・長瀬・弥刀・久宝寺口)。看板列車だった快速急行もどんどん減らされ、名阪ノンストップ特急も停車駅がどんどん追加されてしまいました。
近鉄の電車は長さ21mあり、JRより少し長めになっています。明らかにデカいです。
山本で信貴線に乗り換え信貴山口駅からケーブルカーです。
ケーブルカーの座席には信貴山のシンボルのトラがあしらわれています。駅を出て7分ほど急な坂を登ったら高安山駅です。
標高が400m以上あるため桜はまだ見頃です。暑くもなく寒くもないベストの気候です。
信貴山には行かずアンテナを立てましょう。予備用の短い同軸からコネクタがちぎれてました。また修理が必要ですか・・・
9時40分にスタートです。まずはアンテナを修理した50MHzから。東方向に飛ばない場所なのでアンテナは西向けが中心となります。3エリア中心ですが4エリアまで59で飛んでいるようです。フェーズラインの修理はうまくいっている模様です。このアンテナでオールJAを戦うことになるので修理できて良かったです。
ただV/Uの局が少ないですね。「お天気がいいので移動運用の局が出ているかと思ってQRVしたのですが少ないです」とのレポートもありました。やっぱり年々減ってきてますよね。もっと酷いのが羽曳野コンテスト。羽曳野は眼下にあり出ていれば聞こえないはずはありません。でも出ている局はいません。厳しいですね。
1時間半で切り上げて144MHzへ。こちらは羽曳野コンテストの参加局が2局聞こえています。でも空振りCQの連発で苦しいのかも知れません。3エリアのレジェンドJA3AA 島OMがQRVされたこともあるコンテストですが、OMもSKになって久しく時代が変わってしまったのでしょうね。144は出ている局が少ないので20分ほどで430MHzにQSYします。
430も少ないですね・・・以前ならCQを出したら何局かまとまって呼んできていましたがバラバラという状態でした。
12時30分のケーブルカーで引き上げましょう。近鉄は滅多に乗らないので帰りに布施で途中下車し金太郎のパンとモモヤのフルーツ大福をお土産にしました。電車には冷房が入っていました。いよいよ暖かい季節ですね。
本日は50MHzで17局、144MHzで6局、430MHzで6局の計29局でした。ありがとうございました。帰ってまた修理作業ですhi
普段ご紹介することが少ないのですが移動運用に使う機材は過酷な環境で使うため老朽化が進んでおり、自力での修理は日常茶飯事です。50MHzの3エレHB9CVのフェーズラインが断線し修理しましたから動作確認を兼ねて移動運用に出かけることにしました。日曜は当初雨の予報でしたが一転し安定した晴れになりました。春の天気は変わりやすいので予定が立てにくいです。
場所はV/UHF向きでお手軽に行ける八尾の高安山にしました。ケーブルカーで簡単に登れて便利です。
ということで鶴橋駅から近鉄です。鶴橋から河内山本に行き、ここから信貴山口行きに乗り換えたらケーブルカーへ乗り継げます。
近鉄大阪線は長年普通は国分まで、国分から先は準急が各駅に止まり榛原まで、榛原から先は急行が各駅に止まる形で列車ごとにエリアを分担させるダイヤを組んできました。しかしながら沿線人口が減っておりダイヤを改編、準急の代わりに新たに区間準急が運転を始めました。区間準急は八尾から先が各駅停車となり、普通の運転を高安で打ち切る形になっています。区間準急は通過駅を言った方が早いくらいの列車になりました(今里・俊徳道・長瀬・弥刀・久宝寺口)。看板列車だった快速急行もどんどん減らされ、名阪ノンストップ特急も停車駅がどんどん追加されてしまいました。
近鉄の電車は長さ21mあり、JRより少し長めになっています。明らかにデカいです。
山本で信貴線に乗り換え信貴山口駅からケーブルカーです。
ケーブルカーの座席には信貴山のシンボルのトラがあしらわれています。駅を出て7分ほど急な坂を登ったら高安山駅です。
標高が400m以上あるため桜はまだ見頃です。暑くもなく寒くもないベストの気候です。
信貴山には行かずアンテナを立てましょう。予備用の短い同軸からコネクタがちぎれてました。また修理が必要ですか・・・
9時40分にスタートです。まずはアンテナを修理した50MHzから。東方向に飛ばない場所なのでアンテナは西向けが中心となります。3エリア中心ですが4エリアまで59で飛んでいるようです。フェーズラインの修理はうまくいっている模様です。このアンテナでオールJAを戦うことになるので修理できて良かったです。
ただV/Uの局が少ないですね。「お天気がいいので移動運用の局が出ているかと思ってQRVしたのですが少ないです」とのレポートもありました。やっぱり年々減ってきてますよね。もっと酷いのが羽曳野コンテスト。羽曳野は眼下にあり出ていれば聞こえないはずはありません。でも出ている局はいません。厳しいですね。
1時間半で切り上げて144MHzへ。こちらは羽曳野コンテストの参加局が2局聞こえています。でも空振りCQの連発で苦しいのかも知れません。3エリアのレジェンドJA3AA 島OMがQRVされたこともあるコンテストですが、OMもSKになって久しく時代が変わってしまったのでしょうね。144は出ている局が少ないので20分ほどで430MHzにQSYします。
430も少ないですね・・・以前ならCQを出したら何局かまとまって呼んできていましたがバラバラという状態でした。
12時30分のケーブルカーで引き上げましょう。近鉄は滅多に乗らないので帰りに布施で途中下車し金太郎のパンとモモヤのフルーツ大福をお土産にしました。電車には冷房が入っていました。いよいよ暖かい季節ですね。
本日は50MHzで17局、144MHzで6局、430MHzで6局の計29局でした。ありがとうございました。帰ってまた修理作業ですhi
明日は移動運用を予定しています。ただ天気が不安定なため決行含め決めかねています。明日朝の天気を見て出かけるつもりです。
場所の候補は泉南郡熊取町・八尾市あたりになります。バンドは50/144/430MHzです。よろしくお願いします。
場所の候補は泉南郡熊取町・八尾市あたりになります。バンドは50/144/430MHzです。よろしくお願いします。
アメリカのユナイテッド航空で搭乗便の予約者数が座席数を上回った状態(オーバーブッキング)となり次便以降への振り替えを募ったものの誰も応じず、拒否した乗客を強制的に機外へ排除したことが問題となりました。
このケースでは乗務員4名を回送するため乗客を排除したことが明らかになったり、CEOが言わなくてもいい発言をするなど問題だらけでユナイテッドは今後大きな代償を払うことになるのでしょう。
日本ではこのような強制排除はないそうですが、予約者数が座席数を上回ることは時折起きています。これは一定数の当日キャンセル客が出ることを見越して実際の座席数より多めに予約を取るためで、想定したよりもキャンセル客が少ないとオーバーブッキングが起きてしまいます。
このような場合は「フレックストラベラー制度」といって乗客の自主的な協力を募り、後続便に振り替えをお願いしています。JAL・全日空のほかスカイマークなどでもこの制度があります。
JALのフレックストラベラー制度についての説明は以下の通りです。全日空もほぼ同じ内容です。https://www.jal.co.jp/dom/boarding/flex.html
ご覧の通り当日の後続便であれば協力金10,000円(または7,500マイル)、翌日ならば20,000円(15,000マイル)がもらえ、さらに宿泊費や宿泊施設と空港間の交通費を受け取れます。実はかなり美味しいんです。予約便の変更ができない運賃でも申し出ることができ協力金を受け取ることができます。ただし天候異変によるダイヤ乱れ時には適用されないので注意が必要です。
フレックストラベラーはユナイテッドのように排除されることはなく「どうしてもこの便に乗りたい」という場合は協力しなくてOKです。
かなり美味しい制度になっていて協力を申し出る乗客が出てくるそうですから予約数が座席数を上回ったままになることはないと聞いていますが、まれに協力者が出てこない場合があるそうです。この場合は事前の座席指定ができていない乗客を中心に自主的な協力のお願いが行くみたいです。日本では全席指定席なので座席指定がないと飛行機に乗れないためです。
私の場合はまだリタイヤしていないので協力を申し出たことはありませんが、リタイヤしたら申し出たいなぁと思いますHi
このケースでは乗務員4名を回送するため乗客を排除したことが明らかになったり、CEOが言わなくてもいい発言をするなど問題だらけでユナイテッドは今後大きな代償を払うことになるのでしょう。
日本ではこのような強制排除はないそうですが、予約者数が座席数を上回ることは時折起きています。これは一定数の当日キャンセル客が出ることを見越して実際の座席数より多めに予約を取るためで、想定したよりもキャンセル客が少ないとオーバーブッキングが起きてしまいます。
このような場合は「フレックストラベラー制度」といって乗客の自主的な協力を募り、後続便に振り替えをお願いしています。JAL・全日空のほかスカイマークなどでもこの制度があります。
JALのフレックストラベラー制度についての説明は以下の通りです。全日空もほぼ同じ内容です。https://www.jal.co.jp/dom/boarding/flex.html
ご覧の通り当日の後続便であれば協力金10,000円(または7,500マイル)、翌日ならば20,000円(15,000マイル)がもらえ、さらに宿泊費や宿泊施設と空港間の交通費を受け取れます。実はかなり美味しいんです。予約便の変更ができない運賃でも申し出ることができ協力金を受け取ることができます。ただし天候異変によるダイヤ乱れ時には適用されないので注意が必要です。
フレックストラベラーはユナイテッドのように排除されることはなく「どうしてもこの便に乗りたい」という場合は協力しなくてOKです。
かなり美味しい制度になっていて協力を申し出る乗客が出てくるそうですから予約数が座席数を上回ったままになることはないと聞いていますが、まれに協力者が出てこない場合があるそうです。この場合は事前の座席指定ができていない乗客を中心に自主的な協力のお願いが行くみたいです。日本では全席指定席なので座席指定がないと飛行機に乗れないためです。
私の場合はまだリタイヤしていないので協力を申し出たことはありませんが、リタイヤしたら申し出たいなぁと思いますHi
岐阜の販売店CQオームさんより144/430MHz用の2エレ八木「OHM-2243VB」が4/24から新たに発売されます。同店が企画しナガラ電子が製造するとのことです。
144/430のデュアルバンド八木で両バンドとも2エレ、144MHzが5.90dBi、430MHzが7.70dBiの利得を持っています。ビームはブロードなので例えば山を背にしたシャックや南が太平洋で飛ばしても意味がないような場所ならばローテーターなしでも有効に使えるでしょう。写真を見る限り蝶ネジを使用しており組み立ては工具がなくてもできるのかも知れません。
価格は予約期間中に限り11,800円で、以降は12,800円だそうです。
ただ現在入手できるモービルホイップで最もゲインのあるコメットの24KG(144MHz:6.0dBi 430MHz:8.4dBi)とゲインの上ではほぼ同等で、24KGを同店で9,072円で販売していることを考え合わせるとちょっと物足りないかなぁと思います。また性能面でも第一電波のA1430S7(144MHz:7.5dBi 430MHz:9.3dBi)が3エレ/4エレである分性能が高く、このアンテナが15,309円の販売価格であることを考え合わせるとOHM-2243VBが12,800円ならばA1430S7の方が性能面でもコスパの面でも軍配が上がりそうです。
#144MHzで8.0dBi、430MHzで10.0dBi以上のゲインがあると5Wや10Wでも飛びを実感できる性能になります(例えばX-520Mとか)。このクラスで移動向きのアンテナがないのが惜しいですね。
コンパクトなアンテナが欲しい向きにはいいのかも知れませんね。
144/430のデュアルバンド八木で両バンドとも2エレ、144MHzが5.90dBi、430MHzが7.70dBiの利得を持っています。ビームはブロードなので例えば山を背にしたシャックや南が太平洋で飛ばしても意味がないような場所ならばローテーターなしでも有効に使えるでしょう。写真を見る限り蝶ネジを使用しており組み立ては工具がなくてもできるのかも知れません。
価格は予約期間中に限り11,800円で、以降は12,800円だそうです。
ただ現在入手できるモービルホイップで最もゲインのあるコメットの24KG(144MHz:6.0dBi 430MHz:8.4dBi)とゲインの上ではほぼ同等で、24KGを同店で9,072円で販売していることを考え合わせるとちょっと物足りないかなぁと思います。また性能面でも第一電波のA1430S7(144MHz:7.5dBi 430MHz:9.3dBi)が3エレ/4エレである分性能が高く、このアンテナが15,309円の販売価格であることを考え合わせるとOHM-2243VBが12,800円ならばA1430S7の方が性能面でもコスパの面でも軍配が上がりそうです。
#144MHzで8.0dBi、430MHzで10.0dBi以上のゲインがあると5Wや10Wでも飛びを実感できる性能になります(例えばX-520Mとか)。このクラスで移動向きのアンテナがないのが惜しいですね。
コンパクトなアンテナが欲しい向きにはいいのかも知れませんね。
またまた福岡に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
この日程は現時点での予告であり変更される場合があります。出発前に改めて最終のご案内をさせていただきます。
(1)糟屋郡新宮町[相島]移動(JCG:40005 JIA:40-107)
日時:4/21(金)12:00~13:30頃
場所:新宮町相島からQRVの予定です。
バンド:7MHz帯(SSB)
(2)長崎県壱岐市[長島]移動(JCC:4210 JIA:42-157)
日時:4/22(土)12:15~13:30頃
場所:長島からQRVの予定です。
渡島できない場合は壱岐又は九州本土内での移動に変更します。
バンド:7MHz帯(SSB)
(3)長崎県壱岐市[大島]移動(JCC:4210 JIA:42-156)
日時:4/22(土)14:00~15:45頃
場所:大島からQRVの予定です。
バンド:7MHz帯(SSB)
(4)佐賀県三養基郡基山町移動(JCG:41008)
日時:4/23(日)09:00~11:00頃
場所:基山町内からQRVの予定です。
都合により福岡県筑紫野市に変更する場合があります。
バンド:7MHz帯(SSB)
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。
・雨天や船が欠航の場合等は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
取りやめることがあります。
九州郵船の就航状況は「九州のりものinfo」で確認できます。
・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
2016年12月よりIDを変更しておりますのでご注意ください。
・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。
この日程は現時点での予告であり変更される場合があります。出発前に改めて最終のご案内をさせていただきます。
(1)糟屋郡新宮町[相島]移動(JCG:40005 JIA:40-107)
日時:4/21(金)12:00~13:30頃
場所:新宮町相島からQRVの予定です。
バンド:7MHz帯(SSB)
(2)長崎県壱岐市[長島]移動(JCC:4210 JIA:42-157)
日時:4/22(土)12:15~13:30頃
場所:長島からQRVの予定です。
渡島できない場合は壱岐又は九州本土内での移動に変更します。
バンド:7MHz帯(SSB)
(3)長崎県壱岐市[大島]移動(JCC:4210 JIA:42-156)
日時:4/22(土)14:00~15:45頃
場所:大島からQRVの予定です。
バンド:7MHz帯(SSB)
(4)佐賀県三養基郡基山町移動(JCG:41008)
日時:4/23(日)09:00~11:00頃
場所:基山町内からQRVの予定です。
都合により福岡県筑紫野市に変更する場合があります。
バンド:7MHz帯(SSB)
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。
・雨天や船が欠航の場合等は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
取りやめることがあります。
九州郵船の就航状況は「九州のりものinfo」で確認できます。
・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
2016年12月よりIDを変更しておりますのでご注意ください。
・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。