JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

2020年もありがとうございました

2020-12-30 | シャック便り
2020年最後の更新です。皆様お世話になりました。今年の活動について簡単に振り返ってみたいと思います。

今年は開局35周年でしたが新型コロナウイルスの影響で移動運用すらままならない期間もあって厳しい一年でした。


[離島移動]
瀬戸内海(岡山・香川・愛媛)と沖縄をメインに挑戦してきました。

瀬戸内海では長年QRVがない岡山の小飛島・六島からの移動運用を行いました。また久々となる豊島や鴻島からもQRVできました。

沖縄は5月の予定を7月に延期し、11月と合わせて2回となりました。小規模離島への移動が困難な情勢で無難な日程での移動となりました。

この他九州の離島では佐賀県唐津市の松島、鹿児島県奄美市などを回っています。


[新移動地の開拓]
できる範囲でとなりましたが、鳴門市の高島、香川県の琴平町、大津市の比叡山など新移動地の開拓を行いました。面白い移動地については来年以降も挑戦してみたいと思います。


新年は2日からQRVの予定です。よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/2~3 大阪府池田市・河内長野市移動

2020-12-28 | 移動運用予定
NYPに合わせて以下の通り移動運用に行ってきますのでご案内させていただきます。

(1)池田市移動(JCC:2706)
 日時:1/2(土)09:00~12:00頃
 場所:池田市 五月山からQRVの予定です。 
 バンド:18/50/1200MHz帯(1200MHzはFM、その他はSSB)

(2)河内長野市移動(JCC:2518)
 日時:1/3(日)09:00~12:00頃
 場所:河内長野市内からQRVの予定です。 
 バンド:7/21/144/430MHz帯(430MHzはFM、その他はSSB)


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・雨天の場合は中止もしくはスケジュールの変更があります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2020-12-27 | シャック便り
[STU48号を玉野市が購入か]
アイドルグループ「STU48」の専用劇場船「STU48号」を岡山県玉野市が購入する案が浮上しています。交流施設などに使いたいとのこと。ひとまず調査費の予算を計上するとのことです。

「STU48号」は沖縄県伊是名村の「ニューいぜな」で、その後長崎県壱岐の壱岐対馬シーラインが貨物船として購入し、福岡市の壱岐・対馬フェリーが運用していました。劇場船に起用されたものの実際にはあまり使用されないまま2021年に運用終了となることが決まっています。

ただ購入したとしても係留だけでも維持費が必要で、果たして何年持つか分からない中古船でもあるため購入すべきか意見が分かれると思います。


[クイーンビートルを国内路線に転用へ]
JR九州高速船が今年導入した新型高速船「クイーンビートル」は新型コロナウイルスの影響により本来の博多-韓国釜山間での就航が見通せないことから来春以降暫定的に国内路線に使用される模様です。具体的には博多港から宗像市の沖ノ島周辺を周回して博多に戻るコースになるとのことです。

一方でジェットフォイル3隻を売却する意向で、老朽化したボーイング製ジェットフォイルを保有する佐渡汽船や九州郵船などが購入するのではないかと噂されています。

「クイーンビートル」はオーストラリア製の高速三胴船で、博多港に到着後乗員訓練が行われていますが乗客を乗せての航海にこぎつけることができない状態が続いています。


[伊平屋村のコミュニティバスが運休]
沖縄の北端、伊平屋村(伊平屋島・野甫島)のコミュニティバスが運転手を確保できず当面全便運休となっています。

島内にはタクシーは運なく、知り合いや宿泊先に車を出してもらうしか手段がなくなっている模様です。報道でご存知かと思いますが、伊平屋村では新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生してしまい、当面渡島自体が難しい状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やんばる急行バスがてだこ浦西駅発着便を新設

2020-12-23 | シャック便り
沖縄で高速路線バスを運行しているやんばる急行バスが12/23より新たにゆいレールの「てだこ浦西駅」発着便を新設します。てだこ浦西駅発着便は朝夕2往復で那覇市内や空港には乗り入れませんが、てだこ浦西駅から那覇市内や空港まではゆいレールが利用できます。

今回のてだこ浦西駅便は沖縄県などが計画していたてだこ浦西駅と沖縄道を走る高速バスとの交通結節に呼応したもので、「沖縄MaaS」としてスマホ上に表示させるゆいレールとやんばる急行バスのセット券などを発売するとのことです。


沖縄道とてだこ浦西駅は隣接しているものの直接出入りできず、てだこ浦西駅から国道330号経由で西原ICより沖縄道に入るルートになると思われ、てだこ浦西駅-琉大入口バス停間の所要時間が10分となっています。古島駅-琉大入口バス停の所要時間が12分であることを考えると渋滞で時間の読めない那覇市内を避けられ定時性が上がるとはいえ少々不利にも思えます。とはいえ他社(在来4社・沖縄エアポートシャトル・カリー観光)に対して常に一歩先をゆく攻めの姿勢で、今後どうなるか注目の存在だと思います。

てだこ浦西駅便の新設に伴い、現在運休している急行便2往復は廃止となります。名護市役所前始発の1本のみとなりますのでご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゃぱん ひなたぼっこの会」が「藩アワード」をスタート

2020-12-22 | シャック便り
「じゃぱん ひなたぼっこの会」が新年より「藩アワード」をスタートさせるそうです。詳細はこちら


明治維新の時点で存在していた480の藩について、城または藩庁が存在した市区町村の局と交信することになります。なお「1つの市区町村に複数の藩が存在する場合は、その市区町村の1局との交信でその市区町村の全ての藩をコンファームした事とする。」となるそうです。ですので実際には480より少なくなっています。

QSOの有効期間は2021年1月1日から2022年12月31日までとのことです。


ざっとリストを確認しましたが正直「かなり楽な方」だと思われます。難関になりやすい北海道の道東や道北・東北の県庁所在地から離れた町村、伊豆諸島・奄美・沖縄がほぼ対象外になっています。離島は対馬や五島くらいで難易度は相当に低いと思われます。

一方で東京・徳島・鹿児島・沖縄は1つだけなのでそれらの都県にお住まいの方にはメリットが小さそうですね。


全体として難易度が低いので早いうちに達成者が続くでしょう。来年後半までに目処を付けないと各局の関心が下がりますからどんどん難しくなるはずです。ご注意を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月分QSL発送しました

2020-12-21 | QSL発送情報
12月分のQSLを本日ビューロー宛発送しました。

・10/11の兵庫県宝塚市移動の残り半分
・10/23~24の香川県移動の全て
・11/6の沖縄県八重山郡竹富町移動の全て

を発送しました。

しかしながら
・11/7~10の沖縄移動の全て
・11/28の神戸市中央区移動の全て
・12/12~13の福岡移動の全て
・12/19の岡山県備前市移動の全て
は送りきれず未発送となっています。

本年の発送はこれで終了です。順次発送しておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/19 岡山県備前市[鴻島]移動

2020-12-18 | 移動運用予定
以下の日程で岡山県備前市の鴻島(JCC:3113 JIA:31-115)に移動します。


日時:12/19(土) 13時頃~15時30分頃まで

場所:鴻島からQRVの予定です。

バンド:7MHz帯(SSB)

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沖縄アマチュア無線60年祭アワード」が実施へ

2020-12-14 | シャック便り
沖縄でアマチュア無線が再開され2021年で60周年となることを記念し、来年1年間「沖縄アマチュア無線60年祭アワード」が行われます。詳細はこちら

10年前の「沖縄アマチュア無線50年祭アワード」では「/OKA50」「/ISG50」などを付けた局が出てきたことを覚えていらっしゃる方もいると思いますが、今回は60年ですので「/OKA60」「/ISG60」などになります。これらを付けた局を少なくとも3種類以上集めれば達成となります。


この10年のうちに新たに開局された方、再開された方にご説明すると「OKA」「ISG」はIATA(国際航空運送協会)が定める空港の3レターコードで、OKAは那覇空港、ISGは石垣空港を意味します。これらの空港が最寄りとなる市町村に対応して定められています。

注意が必要なのが以下の町村になります。
・中頭郡嘉手納町 前回は「/OKA50」でしたが嘉手納飛行場にちなむ「/DNA60」になります。
・中頭郡北谷町 嘉手納飛行場の一部敷地は北谷町ですが「/OKA60」になります。
・宮古島市 伊良部島・下地島のみ「/SHI60」、その他は「/MMY60」です。
・八重山郡竹富町 波照間島のみ「/HTR60」、その他は「/ISG60」です。


小規模離島の多い沖縄ですので難易度の高いところが多くなっています。中でも難関は「/KTD60(北大東)」「/TRA60(多良間)」「/AGJ60(粟国)」「/HTR60(波照間)」でしょう。いずれも現在固定局がいないかQRVしておらずモービル局がひょこひょこ出てくるような場所ではありません。クラスタをぼーっと眺めているだけではダメで、移動運用の情報をキャッチして網を張っておかないと無理です。

また冬の時期(1~2月、11月~12月)は沖縄近海の海が荒れやすくなりますので、「/AGJ60」「/KJP60(渡嘉敷・座間味)」「/HTR60」については夏のうちに押さえられないと取ることは難しいでしょう。現在「渡嘉敷村がQSOできない」と泣きついている方がいますが、海が荒れてフェリーすら就航がおぼつかない中で移動したくても誰もできないのが現実かと思います。

一方で確実に稼ぐことのできる「/OKA60」「/ISG60」「/MMD60(南大東)」の3つを取りこぼさないこと、固定局が出てくるもののパイルになりやすい「/OGN60(与那国)」を早めに取っておくことが大切かと思います。コロナで再び小規模離島への渡島制限が出る可能性もあり先行きが見通せない状況ですので、固定局で取れるところは確実に取りましょう。


私も例年通り5月下旬と11月上旬に沖縄移動を計画しています。既に仮決めしていた予定を組み替えて1カ所でも多く回れるようにお正月のうちに考えます。どこを回るかは期日が近くなりましたら公開します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡から帰ってきました

2020-12-13 | シャック便り
先ほど福岡から帰ってきました。

お天気は良かったのですがComdxは冬のもので、6エリアからですとなかなか大変でした。レポートは明日予定の沖縄アマチュア無線60年祭の話題に続いて順次アップします。


画像はJR唐津駅に展示されている「唐津くんち」のミニ曳山です。200年以上の歴史を誇るお祭りですが、今年は史上初めて中止となったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/12~13 福岡移動

2020-12-10 | 移動運用予定
以下の日程で福岡県から移動運用を行いますのでご案内します。
以下にて最終のご案内とさせていただきますが、緊急事態宣言が出されるなどした場合は中止します。
 
 
(1)佐賀県唐津市[高島]移動(JCC:4102 JIA:41-102)
 日時:12/12(土)11:15頃~12:45頃 
 場所:高島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(2)糟屋郡須恵町移動(JCG:40005)
 日時:12/13(日)09:30~11:15頃
 場所:須恵町内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)  
 
 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・荒天の場合は中止もしくは一部時間帯の運用を取りやめます。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする