JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

近着QSLより

2008-03-30 | インポート

本日は移動運用の予定でしたが、朝から雨となり断念しました。今月早くも3回も雨に降られています。


 


 


仕方ないので近着のQSLを整理しました。うちは4エリアですから2月分として届いたものと思われます。前回と同じく佐川版のエクスパックで到着。これくらいの分量がいいですね。


 


今回届いているのが昨年4月の池田市移動(羽曳野コンテスト)・5月の伊豆大島/関V/沖縄・7月の三田/高砂がメインです。一番交信日が近いのが8月のFDです。


 


メインとなる50MHzのほかに144MHzや430MHzのQSLも届いてきています。相手局のアンテナを拝見していたらこれらのバンドではGPやモービルホイップが全体の2/3を占めており、八木をお使いの方は少数派です。3エリアだけでなく1エリアでも同じ傾向です。


 


50MHzでは2エレをはじめビームをお使いの局が圧倒的に多いのと較べると面白い結果です。GPやモービルホイップは設置が簡単かつ無指向性ですから扱いやすいですし、垂直偏波が多用される144/430MHzバンドの特徴に合っているからなのでしょうね。


 


もちろん移動運用でもGPやモービルホイップが使えます。八木のスタックなんかに較べて設営や撤収が早くでき便利だと思います。あれこれ試して「このバンドが一番気に入った」というバンドが見つかってから八木を買っても遅くはないのではないかと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中止】3/30 奈良県大和郡山市移動

2008-03-28 | インポート

予報より早く朝から雨が降り始めていますので中止します。各局申し訳ありません。


 


 


以下の日程で奈良県大和郡山市(JCC 2403)に移動します。


 


日時:3/30(日) 午前9時30分頃~午後1時頃まで


    天気が崩れるとの予報が出ています。


    朝から雨の場合は中止します。


    雨の降り出しが早いとの予報が出た場合は移動地の変更や


    前倒しでの撤収もあります。当日朝の天気予報で判断します。


 


場所:奈良県大和郡山市 矢田山(331m)からQRVの予定です。


 


バンド:50/144MHz帯(SSB中心。FM/AMはリクエストがあればQRVします)


    当日の状況によっては28MHzや430MHzにQRVする場合もあります。


    今回50MHzのアンテナは3エレです。


 


 


※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。


※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。


 


お天気がかなり微妙ですので変更等の可能性があることをお含みいただきますようお願いします。


 



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQオームさんのAカード・Bカードを使ってみる

2008-03-25 | インポート

先日岐阜のCQオームさんを訪れたときに購入した白紙QSLカードを使ってみましたのでご報告します。


 




右がコスト重視のAカード、左が印刷品質重視のBカードです。各100枚が入ったお試しセットを購入してきました。ほぼハガキに近い紙厚を持っており、Bカードの方が厚手です。

 

今回、先の三木市移動で発行したQSLでそれぞれの用紙を試してみました。また、比較用として札幌のラジオ少年で頒布しているインクジェット対応紙(昨年ハムフェアで購入)でも印刷してみました。全く同じ原稿(写真部320dpi)をキヤノンBJS700で印刷、300dpiのスキャナで取り込みました。画像はクリックしますと拡大されます。クリックして比較下さい。

 

 

[Aカード]上質紙 インクジェットおよびレーザプリンタ対応 1,680円/1,000枚

 




全体的に粒状感があり、踏み板に記された車両番号(ミキ300-104)の「ミキ」の文字がやや不鮮明です。ただし、現在コンテスト用で使っている「試し刷り用紙」と較べるとインクの乗りが若干良好で、紙の白色度が高いです。


 


 


[Bカード]インクジェット専用紙(両面) 3,780円/1,000枚


 






紙の白さと相まってかなりくっきり印刷されます。車両番号の「ミキ」も鮮明に見えます。また、車両の下の方に見える赤い部品(非常コック?)の形もはっきり分かります。紙が厚手なのでしっかりした感じがします。


 


 


[ラジオ少年]インクジェット専用紙(両面) 送料込み3,600円/1,000枚


 






車両番号の「ミキ」や床下の赤い部品の見え方はBカードと互角です。紙厚はAカードに近く、やや薄手かな?と思います。


 


 


[比較結果]


・Aカードはコスト重視だけあって印刷品質はインクジェット専用紙には負けます。しかし、値段は非常に安いのが魅力で大量発行も安心です。文字だけのQSLや写真ではなくイラストを使った場合はこれで十分ではないかと思います。フリー素材のイラストを使えば立派なQSLに仕上がると思います。


 


・Bカードは印刷品質もさることながら紙の厚さも十分で、写真はきわめてFBな結果です。本格的なQSLに仕上がります。ネックは価格です。送料別で3,780円ですので単品で買うと送料500円が別にかかります。他の商品のついでで注文するとか、店で直接買うとかでないと割高です。3,500円前後になればいいのですが。


 


・ラジオ少年の白紙カードは印刷品質が高く、Bカードと互角です。価格は送料込みでの値段ですのでBカードより有利ではないかと思います。ハムフェア等出展ブースで買うと送料が不要だったと思います。半面紙厚がやや薄く、強い光に当てると裏が少し透けて見えます。


 


 


お店で宣伝している通りAカードがコスト重視、Bカードが印刷品質重視ということみたいです。ただ、CQオームさんのサイトにあるランキングを見る限りコスト重視のAカードの方が売れている感じです。Bカードは送料を考えると正直少し高いかな、と思います。片面だけインクジェット対応加工にするとかすれば安くならないのでしょうか?あとは1ロット1,000枚は多すぎるかな、と思います(ラジオ少年は通販では500枚2,200円から。ハムフェア等では100枚から販売)。


 


なお、今回比較に使用したQSLは全て実際に発行しました。どのカードが届くかはお楽しみということでお願いします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県宝塚市(JCC 2715)移動運用報告

2008-03-23 | インポート

3/23に兵庫県宝塚市(JCC 2715)中山に移動運用に行ってきましたのでご報告します。


 






この移動地は2/24に行く予定にしていましたが、当日に雪が降りあえなく中止しました。今回はリベンジです。昨日に続きリベンジばかりですねHi 天気が崩れるとの予報があり、ここなら早く撤収できるため本日移動することとしました。


 


宝塚市の移動地としては昨年開拓した行者山東観峰があります。六甲山系の東端で、東方向には抜群に飛ぶFBな移動地ですが、半面西方向には六甲山が厚い壁となり飛びません。加えて頂上が狭くアンテナの固定場所も限られ50MHzでは2エレしか使えません。


 


それなら中山はどうかと検討していたのですが、ハイカーのサイトを見ていると麓の中山寺から奥の院を経由して登るルートばかり。このルートは登山に1時間以上を要するうえ途中に急な岩場があるなど担ぎ上げには不向きです。何とかならんのかと探していたら住宅地の中山桜台から登る方法を見つけました。



桜台で一番高いところである7丁目の一番奥に登山口があります。近くの6丁目までは阪急中山駅から阪急バスもあります。ここの標高は既に300m近いと言われており、あまりにもあっさり登れるから紹介していないのだと思われます。

 

写真の右手の山道に入ります。急な岩場もなくそこそこ整備された登山路で登りやすいです。登ること自体が目的のハイカーと登ってからが勝負の移動運用では考え方が違うってことでしょうね。7丁目の登山口から15分程度で早くも尾根筋に出ます。



中山には「最高峰」と「山頂展望台」の2つの展望所があります。お互いは歩いて10分ほど離れており、桜台からの登山路はこの中間に上がってきます。ここを右に行けば最高峰、左に行けば山頂展望台です。今回は最高峰に行ってみました。アンテナの設営がダメなら山頂展望台に転進です。


 


 


最高峰には三角点があり結構な広さです。外れにアンテナを固定しやすい枯れ木がありましたのでここで設営します。50MHzの3エレと144MHzのホイップを組み立てます。3エレですので木の枝に何度かぶつかって難儀しながら何とかアンテナを立てることができました。8時過ぎに50MHzからスタートです。


 


まだシーズンではないので早朝の運用局は少なく、8時台はCQを何度か出してたまに呼ばれる程度。ただ、蒲郡市移動など距離は出ているようです。9時を過ぎてQRVされる局が増え、しかもクラスタに載せて頂き次々と呼ばれるようになりました。2エリアだけでなく何と1エリアも。一番遠くで何と千葉県の館山市。ここが伊豆大島なら分かりますが、宝塚市ですよね…しかも5Wです。驚きです。


 


すごいなぁと思いながらQRVしていましたが、天気は徐々に悪化してゆきます。コールも切れましたので11時で50MHzのアンテナを降ろし、144のホイップのみにします(最初から144MHzのアンテナを上げていたものの、ここまで1局もQSOしていません)。11時台はふるわず、もう下山しようかと思ったのですが、12時台になると突然コールが続くようになりました。


 


天気がどんどん悪くなり、最後慌てながらもQSOし、コールが途切れたところで撤収としました。予定の13時よりも20分ほど早いですが、雨に降られると大変なのでいつもの「閉店間際の430MHz」をパスして下山しました。


 


 


今回の中山は関西VHFコンテストを念頭に開拓しようと考えた移動地です。関Vは12時で終了のため、徹夜しないならいかに朝早くスタートできるかが鍵になります。その点では近場なので十分ですし、飛びもFBでしたのでいい候補になりそうです。


 


今回は50MHzで34局、144MHzで17局の計51局とQSOできました。各局ありがとうございました。ちなみに雨は帰宅して一眠りしたあとには降り始めていました。



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/23 兵庫県宝塚市移動

2008-03-22 | インポート

以下の日程で兵庫県宝塚市(JCC 2715)に移動します。


 


日時:3/23(日) 午前9時頃~午後1時頃まで


    15時頃から天気が崩れるとの予報が出ています。


    当日朝の予報で雨の降り出しが早まる場合は前倒しで撤収します。


 


場所:兵庫県宝塚市 中山(478m)からQRVの予定です。


 


バンド:50/144MHz帯(SSB中心。FM/AMはリクエストがあればQRVします)


    当日の状況によっては28MHzや430MHzにQRVする場合もあります。


    今回50MHzのアンテナは3エレです。


 


 


※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。


※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。


 



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県三木市(JCC 2716)移動運用報告

2008-03-22 | インポート

3/22に兵庫県三木市(JCC 2716)三木山森林公園に移動運用に行ってきましたのでご報告します。





三木市は昨年12月に移動地を求めて失敗したところです。上の画像で正面に見える正法寺山にチャレンジし、あえなく撤退となりました。このリベンジが今回の移動です。


 


再挑戦の移動地は三木山森林公園です。ここは三木の市街地近くにある里山を県営公園化したものです。標高は100m前後。V/UHFで運用するにはロケーションが微妙でしたのでHFでの運用とし、土曜日に行くことにしました。21MHzはまだ国内が開きにくいでしょうし、日曜日の7MHzは5Wでは相手にならないでしょうから、という選択です。


 


 


三木山森林公園の最寄りは神戸電鉄の志染駅です。ちなみに元町から志染まで690円!! 神鉄は運賃が高いですね。鈴蘭台を過ぎたら無人地帯を走ったりとすごい電車です。志染駅からは2kmほどで到着です。公園のまわりは住宅地化されてまして、公園の里山だけが開発を逃れ残っています。


 




今回の運用場所は公園の中の展望台。4階建てになっており、中はがらんどう。最上階のみ床があります。ここからアンテナを張ればそれなり地上高が稼げます。最上階の左に見える階段の踊り場を使えばV/Uのアンテナも小さいものやホイップなら設営できそうですね。持ってくればよかったかも知れません。

 



展望台の手すりと立木を利用してサガ電子のZA-721を張りました。先の方が少し木にかかっていますが、これでチャレンジです。9時前からスタートです。今回は7MHzから。

 

ちょっといい加減な張り方にもかかわらず結構強く入感しています。南会津郡移動の局をコールするとHS59-MY59でQSO成立。空き周波数でCQを出すとコールが返ってきます。QRMに悩みながらも1エリアを中心にコールを頂けます。9時台で11局と5Wにしてはいい感じです。土曜の朝なら5Wでも7MHzにQRVできそうですね。

 

ところが10時を過ぎるとウッドペッカーのノイズが激しくなり、加えて条件の良さそうな周波数にQRVする局が集中しバンド内は大混雑。5WではCQを出しても相手にならなくなります。こちらから強い局を呼んで何とかQSOできる状態です。それでも東京消防庁60周年記念の8J1TFDともQSOできました。

 

 

ますますバンドにQRVする局が多くなって混雑してきましたので430MHzでQSOしながら昼飯です。食べ終わって21MHzを聞いてみると何局か聞こえます。パラオのT80Wが強く聞こえてましたのでコールしたら59-59でQSOできました。他にもグアムのKH2Eが聞こえていたものの、アンテナの方向が良くなくQSOできませんでした。その後淡路市移動のJO3FRH局とQSOできました。神鉄は高いですね、ということですHi

 

7MHzの方は近距離まで開け、QRMに巻き込まれながらも亀岡や泉南市とQSOできましたがここが限界。1時30分になりましたので撤収しました。

 

 

そうそう、志染駅は面白い駅です。券売機にこんなボタンが・・・



最上段右上の「入場券」のほかにすぐ下に「通行券」というボタンがあるのが分かりますか?志染駅の付近には踏切がなく、駅の構内を通って反対側の改札まで行くのが一番便利なのだそうです。このため神鉄では無料の「通行券」を発行しており、このようなボタンがあるのです。



これが実物。ボタンを押すとお金を入れなくても出てきます。実際反対側のお菓子屋さんにお土産を買いに行くのに使いました(自動改札が通れます)。これがあったら有料の「入場券」って買う人いるんですかね?

 



あまり意味がありませんが運賃が高かったので神鉄の電車を撮影しておきましたHi

 

 

この三木山森林公園、三木市が珍しいこともあり、HFで呼ばれそうです。展望台の上からですと小さなアンテナならV/UでもQRVできそうです。面白い移動地かも知れません。

 

本日は7MHzで24局、21MHzで2局、430MHzで2局の計28局とQSOできました。予告でご案内の通り今月末で廃止される三木鉄道を撮影したQSLを発行します。各局ありがとうございました。

 


 


※神戸電鉄は元々沿線人口が少なく乗客が伸び悩んでいます。しかも三田ニュータウンの新線建設を行なった結果、多額の借金を背負うことになり、運賃はJRのローカル線並みの高さになっているようです。区間によっては並行して走る神姫バスの方が安い状態で、ほとんどの電車をワンマン運転にしたり、無人駅を増やすなど合理化を進めているものの十分な効果が出ていないと言われています。今回乗った粟生線の沿線でも単線を複線にする工事が資金難で中断されたまま放置されていました。



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/22 兵庫県三木市移動

2008-03-21 | インポート

3/22に兵庫県三木市(JCC 2716)に移動します。


 


日時:3/22(土) 午前9時30分頃~午後1時30分頃まで


   ※土曜日ですのでご注意下さい。


 


場所:兵庫県三木市からQRVの予定です。


    雨天の場合は中止します。


 


バンド:7/21MHz帯(SSBのみ)


    当日の状況によっては430MHzのFMにQRVする場合もあります。   


 


※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。


※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。


 


今回は3月末で廃止される三木鉄道を撮影したQSLを発行します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/05/26 5エリアの方

2008-03-20 | インポート

先日受け取りました以下のQSLはこちらのログに交信記録がありません。お心当たりの方はご連絡をお願いします。


 


相手局 5エリアの方


交信日時 2007/05/26 10:32


バンド 21MHz SSB


 


上記の交信は当方のログに記載がありません。また、当日は島尻郡久米島町からQRVしており、国頭郡からはQRVしておりません。


 


よろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Not in the logについて

2008-03-20 | インポート

いただいたQSLのうち、当方のログに記録のないQSLについてこちらでご紹介することにしました。


 


コールサインそのものをご紹介するのは問題があると思いますので、大まかなエリアや交信時間等ご本人なら分かる程度でご案内させて頂きます。心当たりのあります方はコメントを付けて頂きますか、(私のコールサイン)@jarl.com宛ご連絡をお願いします。


 


 


ログに該当する記録がないためQSLを発行できない状態になっています。「QSLを送ったのに全然返送されてこない」という場合は一度こちらをチェックされてみてください。ご面倒ですがよろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XPO記念コンテスト結果発表

2008-03-19 | インポート

昨年9月17日に開催された「XPO記念コンテスト」の結果が本日発表されたようです。現時点ではまだサイトにアップされていませんが、ログ提出者にメールで結果が送られてきています。


 


私は電信電話144MHz部門で5位でした。というといい感じに聞こえますが、入賞者とは大差が付いています。当日は風が強くて50MHzのアンテナを上げられず、おまけにバスの車内に定期券を忘れてスタートが大幅に遅れたりで散々でした。


 


今年は忘れ物など失敗のないようにしたいと思います。


 


あわせてコンテスト参加者の感想集も送られてきました。「参加者が少ない」「ハイバンドが開けず交信相手がいない」といった感想が多かったです。後者はスケジュールを変える以外何ともなりませんが、前者については手だてがあるんじゃないかな?と思います。他エリアからは「3エリアのローカルコンテスト」との印象を持たれていますから、もっと積極的にアピールする余地はあるのでは?と思っています。


 


 


明日は東海QSOコンテストですが、このお天気では移動は無理ですので断念します。日曜も雨の予報で困ったものです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする