3/22に兵庫県三木市(JCC 2716)三木山森林公園に移動運用に行ってきましたのでご報告します。
![](https:///data3/2008/3/22/211/image9930527.jpg)
三木市は昨年12月に移動地を求めて失敗したところです。上の画像で正面に見える正法寺山にチャレンジし、あえなく撤退となりました。このリベンジが今回の移動です。
再挑戦の移動地は三木山森林公園です。ここは三木の市街地近くにある里山を県営公園化したものです。標高は100m前後。V/UHFで運用するにはロケーションが微妙でしたのでHFでの運用とし、土曜日に行くことにしました。21MHzはまだ国内が開きにくいでしょうし、日曜日の7MHzは5Wでは相手にならないでしょうから、という選択です。
三木山森林公園の最寄りは神戸電鉄の志染駅です。ちなみに元町から志染まで690円!! 神鉄は運賃が高いですね。鈴蘭台を過ぎたら無人地帯を走ったりとすごい電車です。志染駅からは2kmほどで到着です。公園のまわりは住宅地化されてまして、公園の里山だけが開発を逃れ残っています。
![](https:///data4/2008/3/22/123/image894234.jpg)
今回の運用場所は公園の中の展望台。4階建てになっており、中はがらんどう。最上階のみ床があります。ここからアンテナを張ればそれなり地上高が稼げます。最上階の左に見える階段の踊り場を使えばV/Uのアンテナも小さいものやホイップなら設営できそうですね。持ってくればよかったかも知れません。
![](https:///data3/2008/3/22/225/image1341767.jpg)
展望台の手すりと立木を利用してサガ電子のZA-721を張りました。先の方が少し木にかかっていますが、これでチャレンジです。9時前からスタートです。今回は7MHzから。
ちょっといい加減な張り方にもかかわらず結構強く入感しています。南会津郡移動の局をコールするとHS59-MY59でQSO成立。空き周波数でCQを出すとコールが返ってきます。QRMに悩みながらも1エリアを中心にコールを頂けます。9時台で11局と5Wにしてはいい感じです。土曜の朝なら5Wでも7MHzにQRVできそうですね。
ところが10時を過ぎるとウッドペッカーのノイズが激しくなり、加えて条件の良さそうな周波数にQRVする局が集中しバンド内は大混雑。5WではCQを出しても相手にならなくなります。こちらから強い局を呼んで何とかQSOできる状態です。それでも東京消防庁60周年記念の8J1TFDともQSOできました。
ますますバンドにQRVする局が多くなって混雑してきましたので430MHzでQSOしながら昼飯です。食べ終わって21MHzを聞いてみると何局か聞こえます。パラオのT80Wが強く聞こえてましたのでコールしたら59-59でQSOできました。他にもグアムのKH2Eが聞こえていたものの、アンテナの方向が良くなくQSOできませんでした。その後淡路市移動の
JO3FRH局とQSOできました。神鉄は高いですね、ということですHi
7MHzの方は近距離まで開け、QRMに巻き込まれながらも亀岡や泉南市とQSOできましたがここが限界。1時30分になりましたので撤収しました。
そうそう、志染駅は面白い駅です。券売機にこんなボタンが・・・
![](https:///data3/2008/3/22/184/image8859621.jpg)
最上段右上の「入場券」のほかにすぐ下に「通行券」というボタンがあるのが分かりますか?志染駅の付近には踏切がなく、駅の構内を通って反対側の改札まで行くのが一番便利なのだそうです。このため神鉄では無料の「通行券」を発行しており、このようなボタンがあるのです。
![](https:///data3/2008/3/22/208/image663869.jpg)
これが実物。ボタンを押すとお金を入れなくても出てきます。実際反対側のお菓子屋さんにお土産を買いに行くのに使いました(自動改札が通れます)。これがあったら有料の「入場券」って買う人いるんですかね?
![](https:///data4/2008/3/22/279/image982668.jpg)
あまり意味がありませんが運賃が高かったので神鉄の電車を撮影しておきましたHi
この三木山森林公園、三木市が珍しいこともあり、HFで呼ばれそうです。展望台の上からですと小さなアンテナならV/UでもQRVできそうです。面白い移動地かも知れません。
本日は7MHzで24局、21MHzで2局、430MHzで2局の計28局とQSOできました。予告でご案内の通り今月末で廃止される三木鉄道を撮影したQSLを発行します。各局ありがとうございました。
※神戸電鉄は元々沿線人口が少なく乗客が伸び悩んでいます。しかも三田ニュータウンの新線建設を行なった結果、多額の借金を背負うことになり、運賃はJRのローカル線並みの高さになっているようです。区間によっては並行して走る神姫バスの方が安い状態で、ほとんどの電車をワンマン運転にしたり、無人駅を増やすなど合理化を進めているものの十分な効果が出ていないと言われています。今回乗った粟生線の沿線でも単線を複線にする工事が資金難で中断されたまま放置されていました。