JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

香川から帰ってきました

2013-09-28 | シャック便り

先ほど香川県から帰ってきました。

_

粟島・伊吹島とも船のダイヤからくる制約で短時間となりましたが、お天気がよく楽しめました。お呼びいただきました皆様ありがとうございました。

レポートは明日以降アップします。

 

画像は粟島のブイブイアートです。漁で使うブイを使った島のアート作品です。粟島ではいよいよ来週から瀬戸内国際芸術祭が始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/28 香川県三豊市粟島・観音寺市伊吹島移動

2013-09-26 | 移動運用予定

以下の日程で香川県の離島へ移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。

 
(1)三豊市[粟島]移動(JCC:3608 JIA:36-125)
 日時:9/28(土)08:00~09:10頃
 場所:粟島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB) 

 

(2)観音寺市[伊吹島]移動(JCC:3605 JIA:36-112)
 日時:9/28(土)12:00~13:10頃
 場所:伊吹島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

※ふるさと富士等アワードにも対応しますのでお申しつけ下さい。

 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・船のダイヤ上運用時間の変更や延長はできません。

・雨天の場合は中止もしくはスケジュールの変更があります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@jf4cad]です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原ラジオストアーが閉館

2013-09-25 | シャック便り

秋葉原駅の高架下で長年営業を続けてきた秋葉原ラジオストアーが11月末での閉館を発表しました。

 

黄色いコンデンサーのマスコットキャラでおなじみのラジオストアーは1950年に10店の露天商が集まって作られた商店街で、1番から10番までのお店を順に巡ればラジオ1台を組み立てることのできる仕組みになっていました。創業時のお店のほとんどが現在も残って営業を続けていましたが、老朽化もあって閉館となりました。

1エリアの方でないとなかなかイメージできないかと思いますが、秋葉原のパーツ屋さんには各種部品を扱うお店に加え、抵抗・コンデンサ・ダイオードなど1種類に特化した専門性の高いお店があります。そういったお店の集合体でした。

 

現在残る9店は閉館後以下の通りとなるそうです。

さいとう(工具) 近隣の秋葉原営業所で営業

トヨデン(トランス) 閉店 トヨズミ製品はスズデンや福永電業で取り扱い継続

マルモパーツ(プラグ・コネクター等) ネット通販に移行

パーツランド(スイッチ・コンデンサ等) ラジオデパートに移転

シーアール(抵抗器等) 近隣のロジックデバイスで取り扱い

福永電業(トランス等) ネット通販に移行

ストア・ミズタニ(ねじ類) 閉店

コイズミ無線(スピーカー) 引き続き本店で営業

タカヒロ電子(半導体) ネット通販主体に移行

 

時代の流れなのかも知れませんが、メイドとかアニメとかがなく、お昼を食べるにも苦労した頃からの秋葉原がまた消えてゆくのは寂しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新島のロランCが廃止に

2013-09-24 | シャック便り

伊豆諸島の新島(東京都新島村)にあるロランC局(出力1.6MW)が2014年2月1日午前9時をもって廃止されることが決まりました。

 

GPSの普及が理由で、南鳥島・十勝太に続いての廃止となります。国内で残るのは沖縄の慶佐次のみとなりますから東日本のほとんどの海域では事実上ロランCが使用できなくなるものと思われます。

ロランCは米軍が開発した測位システムで、主局と従局からの信号を受信して海上での位置を知ることができます。新島は主局でしたが、ここのところトラブル続きで停波していることが多く、機器更新に多額の費用がかかることも廃止となった理由でしょうね。

 

国内の船舶でGPSがなくロランCだけという船は限りなくゼロに近いと思われるものの、もしそのような船をご存知でしたら早めの機器更新を勧めてあげてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/23 兵庫県宝塚市(JCC 2715)移動

2013-09-21 | 移動運用予定

「愛・地球博記念コンテスト」参加のため以下の日程にて9/23に兵庫県宝塚市(JCC 2715)に移動します。

 

日時:9/23(祝) 午前9時頃~午後1時頃まで

場所:兵庫県宝塚市 行者山東観峰(383m)からQRVの予定です。

バンド:50/144MHz帯(SSB中心)

    今回50MHzのアンテナは3エレです。

  

※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。

※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神津島から帰ってきました

2013-09-15 | シャック便り

先ほど神津島から帰ってきました。

_

今日の神津島はご覧の通り天気がよく、移動運用ができそうなくらいでした。しかしながら台風接近のため朝のさるびあ丸のみの運航となり午後のジェット船は欠航となってしまいました。このため予定を切り上げて帰らざるを得ませんでした。申し訳ありませんでした。

今夜は都内で宿泊の予定だったのですが、明日は台風の直撃を受けそうなのでさるびあ丸が竹芝に到着したらその足で3エリアに戻ってきました。実に12時間かかりました。

 

レポートは明日以降アップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14~15 東京都神津島村[神津島]移動

2013-09-11 | 移動運用予定

以下の日程で伊豆諸島の東京都神津島村(JCG:10004, JIA:10-105)に移動します。

これにて最終のご案内とさせていただきますが、今のところ日曜の天気が厳しいです。土曜日にご都合のつく方は極力土曜日のQSOをお勧めします。

 

日時:9/14(土)11:00~15:00頃
   9/15(日)7:00~10:30頃

   前日(9/13)東京23:00発の東海汽船3000便に乗ります(神津島翌8:55着予定)。
   9/15神津島13:10発のジェット船2220便で東京に戻る予定です。

エリア限定タイム:9/15(日)に50MHzで以下の通り設定します(雨天の際は中止)。
   09:00~09:15 愛知県以西の方(東海3県・3エリア・4エリア等)
   09:15~09:20 7エリア・0エリアの方
   上記時間にはアンテナのビームを該当エリアに向けます。
   1エリアおよび静岡県の方には申し訳ありませんがご協力をお願いします。

場所:東京都神津島村(神津島) 宮塚山展望台からQRVの予定です。

バンド:50/144/430MHz帯(430MHzはFM中心、他はSSB中心)
    50MHzでのFM/AM、430MHzのSSB等は当日リクエストがあればQRV可能です。
    50MHzのアンテナは3エレです。30W出力です。

 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・神津島は比較的就航率の高い島ですが欠航により島に行けない場合も
 ありますのでご了解ください。
 3000便が東京を出航する時点で神津島欠航が決定している場合は中止します。
 当該便の出航可否は13日午後5時頃から東海汽船のこのページで確認できます。
 3000便の神津島の欄が「○」「☆」の場合は乗船、「×」の場合は中止です。

・雨天の場合は一部または全バンドの運用を取りやめますので悪しからずご了承下さい。

・神津島にはHFでアクティブな固定局がおられますからHFでのQRVは予定していません。

・船の就航等現地からはtwitterでお知らせします。IDは[@jf4cad]です。

 

***9/13 15:00更新***

台風が伊豆諸島付近に接近する予報が出ています。心配なので神津島の宿泊先に電話して確認したところ、14日は天気晴れで船の就航は問題なし、15日は雨にはなるが船は大丈夫ではないか・・・とのことでした。16日は台風接近で荒れ模様となり船は恐らく全便欠航とのこと。

ということで予定通り神津島に出発します。14日はQRVできると思いますが、15日は当日の海況によりジェット船より就航率の高い神津島9:30発のさるびあ丸で一旦大島まで引き上げることも考えています。

大変申し訳ありませんが、15日のQRVは厳しいかも知れません。14日にできるだけ西方向にアンテナを向けたいと思っておりますので、なにとぞご理解いただきますようお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月分QSL発送しました

2013-09-11 | QSL発送情報

9月のQSLをビューロー宛発送しました。
・5/26の沖縄県島尻郡座間味村移動の残り全て
・6/9の福岡県糟屋郡志免町移動の全て
・6/30の大阪市大正区移動の全て
・7/7の大阪府茨木市移動の約半分
・7/13の福岡県筑紫野市移動の全て
・7/14の福岡県大川市移動の全て
・7/15の福岡県糟屋郡志免町移動の全て
を発送しました。

 

しかしながら、以下のQSLは送りきれず未発送となっています。
・7/7の大阪府茨木市移動の約半分
・7/28の岡山県備前市頭島移動の全て
・8/4の大阪府茨木市移動の全て
・9/8の大阪府箕面市移動の全て

 
順次作成し発送していますのでご理解頂きますようお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 東京五輪決定

2013-09-08 | シャック便り

先ほど2020年夏期オリンピックの会場が東京に決まりました。

 

9月に入ってから東京市場の株価の動きがオリンピックを織り込んだ動き、しかも海外筋が動いていると思われる状態になっていたので「あり得るな」と思っていたのですが、票が開くまでは誰も分からないものなのでどうなるかと思っていました。

招致活動にあたった皆様のご苦労が報われて良かったです。

 

7年先には記念局が出るでしょうし、特別コールサインが使用されるかも知れませんね。楽しみですね。

_

オリンピックの開催が決まったことで晴海地区が選手村として再開発される予定ですから、この晴海埠頭の展望台もなくなってしまうようです。計画図では展望台の位置に陸上競技のトラックが描かれていますので、いずれ撤去されてここでのQRVはできなくなると思われます。

都内では貴重な移動地だっただけに惜しい気もしますが、早いうちにどこか新しい移動地を探そうかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2013-09-07 | シャック便り

[JR北海道がダイヤ改正で特急の減速と減便を実施]
車両トラブルの相次いでいるJR北海道は、11月にダイヤを改正するそうです。この改正により釧路・函館方面を中心に特急の減便や編成の短縮を行い、さらに車両へのダメージを減らすことを目的に運転速度を最大で20km前後落とすとのことです。

なおトラブルを起こした車両はいずれも札幌駅近くの車両工場に留め置かれた状態が続いており、復帰できていない模様です。

 
[JAL/ANAが国内線冬ダイヤを発表]
JAL/ANAとも国内線の冬ダイヤを発表しています。いずれも今年の夏ダイヤの修正がメインのようです。

JALグループでは羽田発着で伊丹・札幌・出雲便をそれぞれ1往復増便しています。羽田-伊丹の増便分はボーイング737のようです。

伊丹発着では伊丹-福岡線が1往復減便されます。1日2往復と極限まで削られて乗客が離れてしまい、今年春の増便が十分に浸透しなかったようです。

このほかJTAの那覇-岡山線が期間を限って1往復増便となっています。意外にもこの路線の搭乗率はJALグループでも上位をキープしており、全国で2位となったこともあります。岡山側から増便を求める声が根強く、今回の対応となったようです。

ANAグループでは羽田発着では函館・釧路線を1往復ずつ減便し、広島・徳島を1往復ずつ増便しています。1日1往復となった羽田-釧路は旧JASが長年強かった路線で、なかなか食い込めなかったようです。あるいは事実上の子会社となっているAIR DOに任せるつもりなのかも知れません。

伊丹発着では福岡・秋田が増便され、仙台と今年春に増発した伊丹-那覇線を1往復削減しています。伊丹-那覇線は「増便」として大々的に宣伝したものの、運航便が期間によって変わる猫の目のようなダイヤで利用しづらかったものと思われます。

 

[ゆいレールが1日乗車券を値上げ]
沖縄都市モノレール(ゆいレール)が1日乗車券・2日乗車券を値上げすることになりました。11月1日発売分からで、1日乗車券が600→700円、2日乗車券が1,000円→1,200円となります。

現在は初乗り(隣の駅までは100円なので2つ先の駅)が220円ですから24時間以内に3回乗れば1日乗車券の方がお得ですが、値上げ後は4回目で元が取れることになります。

同社では一昨年普通運賃を値上げした際にこれらフリー乗車券の価格を据え置き、さらに1日乗車券の有効期間を暦日から「最初に改札を通ってから24時間以内」に改めたため以前よりもお得感が増していました。福岡市営地下鉄の「エコちかきっぷ(500円)」と並んで使い勝手がよく元が取りやすい乗車券でしたので致し方ない面もあるでしょう。

なお、いずれの乗車券も買い置きができますから10月末までに買っておけば値上げ後も利用可能です。

 
[ゆいレール・沖縄本島の路線バスにICカード導入へ]
ゆいレールと沖縄本島の路線バス4社(琉球バス・沖縄バス・那覇バス・東陽バス)が共同でICカード乗車券を導入することを決めたようです。2014年度のスタートを目標としているとのこと。

2015年からは電子マネー機能を追加し買い物での決済も目指すとのことで、福岡都市圏でのnimoca(西鉄)のような存在を目指すようですが、残念ながらsuicaをはじめとした本土のICカードとの共通利用は考えていないとのことです。

正直言って共通利用ができないICカードでは観光客には厳しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする