JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

保戸島移動運用メモ

2018-06-30 | シャック便り
保戸島移動運用メモ

[津久見市保戸島]
保戸島は大分県津久見市に属します。人口800人ほど。マグロ漁船の基地として知られ、狭い集落に3階建ての家屋が並ぶ独特の風景です。集落の道は多くが車の入れない細い道で、そのうちの1本の道路が大分県道612号線に指定されており「日本一狭い県道」と言われています。

一時は人口3,000人を数えましたがマグロ漁の衰退もあり現在は約800人に減っており、自慢の家並みも空き家が多いなっており、NPO法人を中心に島の活性化を図っています。

四浦半島の先端からは100mほどの距離しかなく、架橋構想がありますが実現に向けた動きはありません。


[島内での運用]
集落から少し外れた海辺が候補になります。


[島へのアクセス]
JR津久見駅から徒歩7分の津久見港からやま丸の定期船「ニューやま2号」「マリンスター」があります。1日6往復です。旅客船ですので車を載せることはできません。


[島内でのアクセス]
徒歩のみです。


[宿泊施設]
宿は1軒あるようです。観光協会にお問い合わせください。


[島内の店]
港付近に商店が数軒あり自家製のお弁当も販売しています。海沿いではなく集落内の狭い道沿いにあるため「お弁当を売っているお店」と島の人に聞いてみてください。


[注意点]
特にありません。


[おみやげ]
港近くの「穂門ノ郷 長瀬商店」で「かずまき」を売っています。壱岐や対馬の名物「かすまき」が伝わったもので、カステラ生地で餡を巻いたものです。作る量が少なく予約分のみのようです。電話予約できるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地無垢島移動運用メモ

2018-06-29 | シャック便り
地無垢島移動運用メモ

[津久見市地無垢島]
地無垢島は大分県津久見市に属します。人口50人ほど。カサゴや太刀魚漁が主産業です。このほか島に植林された椿から椿油を生産しています。

長目半島の沖にあり、無人島の沖無垢島と対をなす形で浮かんでいます。集落は沖無垢島に面した港付近にのみあります。


[島内での運用]
港のそばに公園があります。


[島へのアクセス]
JR津久見駅から徒歩7分の津久見港から市営の定期船「カメリアスター」があります。本土から日帰りできるのは火・木・日祝のみです。曜日によりダイヤが異なりますので確認の上ご利用ください。

乗船券は船内で購入してください。津久見港で往復分を売ってくれます。


[島内でのアクセス]
徒歩のみです。


[宿泊施設]
宿は1軒あるようです。観光協会にお問い合わせください。


[島内の店]
特にありません。必要な物は本土から持ち込んでください。津久見港近くにはローソンとセブンイレブンがあります。


[注意点]
定期船は早発することがありますので出航の10分前には乗船できるよう時間に余裕を持ってご利用ください。


[おみやげ]
特にありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2018-06-28 | シャック便り
[淡路関空ラインが休止]
淡路島・洲本港-関西空港の航路を運航していた淡路関空ラインが赤字のため7/13をもって運航休止となることが明らかになりました。昨年7月の就航からわずか1年での休航です。

洲本-関西空港間は2007年3月まで「洲本パールライン」が運航していましたが高速バスに押されて廃止、外国人観光客の増加を受けて10年ぶりに復活したものでした。年間9万人の利用を見込んだものの5月末までの利用客は1/6の1.5万人にとどまり1億5千万円の赤字となる見込みから休航を決めたものです。

会社は解散せず現在より小型の船での再開を模索したい、としていますが平日には乗客ゼロの便もあったなど厳しい情勢で、淡路島内での周遊バスとのセット販売などで需要を掘り起こさない限り再開は相当困難と考えられます。


[壱岐対馬フェリーが「フェリーみかさ」を就航]
博多-壱岐-対馬間の貨物フェリーを運航する壱岐対馬フェリーが新たに「フェリーみかさ」を運航します。元伊江村営フェリーの「ぐすく」です。

これまで壱岐対馬フェリーでは壱岐対馬シーラインの「みかさ(元伊是名村・ニューいぜな)」を用船していましたがこの船がSTU48の劇場船になることから新しい船を調達した模様です。


[元四国汽船「あさひ2」はタイへ]
この春まで四国汽船にいた「あさひ2」が売船され、今月よりタイで「SEATRAN FERRY11」として活躍しています。

こちらがSTUの劇場船になるかと思っていましたが海外売船となりました。


[JR北海道が4線区を廃止へ]
経営の悪化しているJR北海道が維持困難と公表していた線区のうち4線区を廃止する方針を明らかにしました。今後廃止について沿線自治体と具体的な話が進められます。この他石勝線の新夕張-夕張間は既に地元からの同意を得ており来年4月の廃止が決まっています。

対象となるのは札沼線の北海道医療大学-新十津川間、根室本線の富良野-新得間、留萌本線全線、日高線の鵡川-様似間の4線区となります。

このうち根室本線と日高線は災害により現在運休しており、復旧工事を行わずそのまま廃止される見込みです。一方富良野-新得間のうち新狩勝トンネル内にある石勝線との合流点から新得駅までは札幌から石勝線経由の帯広・釧路方面行きの特急が走っていることから石勝線に移管の上引き続き存続することになるものと思われます。

廃止線区には映画「鉄道員(ぽっぽや)」の「幌舞駅」として登場した根室本線の幾寅駅、NHKの朝ドラ「すずらん」で「明日萌駅」として登場した留萌本線の恵比島駅がありますが、どちらも今や訪れる観光客はほとんどなく路線と命運をともにすることになるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月分QSL発送しました(2回目)

2018-06-26 | QSL発送情報
6月分のQSLを本日ビューロー宛発送しました。今月2回目になります。

・5/2~4の大分県津久見市と佐伯市移動の全て

を発送しました。


しかしながら
・5/17~22の沖縄移動の全て
・5/27の神戸市中央区移動の全て
・6/1~3の鹿児島移動の全て
・6/9の神戸市兵庫区移動の全て

は送りきれず未発送となっています。

来月は沖縄移動を中心に発送する予定です。順次発送しておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいカテゴリー「御朱印めぐり」を作りました

2018-06-25 | シャック便り
これまで「シャック便り」の中で展開してきた御朱印巡りの内容を新しいカテゴリー「御朱印めぐり」に移動させました。

今後御朱印関係のネタは「御朱印めぐり」にて行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山崎町移動は失敗でした

2018-06-24 | シャック便り
本日予定していた京都府乙訓郡大山崎町移動ですが、twitterで速報の通り先日の地震により天王山への登山道の安全確認ができていない、との理由で通行止めとなっており天王山に行くことができませんでした。

なんとかこんな場所を見つけたものの少ししかQSOできませんでした。

麓のエトルタでパンを買って帰宅となりました。残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/24 京都府乙訓郡大山崎町移動

2018-06-23 | 移動運用予定
以下の日程で京都府乙訓郡大山崎町(JCG 22003)に移動します。


日時:6/24(日) 9時頃~12時頃
 
場所:乙訓郡大山崎町 天王山中腹(約150m)からQRVの予定です。
    雨の場合は中止します。

バンド:21/24/28/50MHz帯(SSB中心)    
    今回50MHzのアンテナは2エレです。
 

※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。

※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。

 
皆様よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣島移動運用メモ

2018-06-22 | シャック便り
釣島移動運用メモ

[松山市釣島]
釣島は愛媛県松山市に属します。人口60人ほど。ミカンの栽培が主産業です。1864年に興居島からの移民が開拓を始め、1873年には近代的な釣島灯台が設置されています。

興居島の属島という扱いで、長らく定期船が就航していなかったのですが1994年に中島汽船が寄港するようになりました。2006年からは2往復に増え本土側から日帰りができるようになっています。

集落は北東の釣島港付近にのみあります。文字通り釣りで訪れる人が多いようです。


[島内での運用]
港もしくは海岸周辺になりそうです。


[島へのアクセス]
伊予鉄高浜駅前にある高浜港から中島汽船・西線のフェリー「じんわ」があります。高速船は寄港しないため1日2往復のみとなります。

フェリーに車を載せる場合は高浜港ではなく三津浜港からとなります。


[島内でのアクセス]
徒歩のみです。


[宿泊施設]
宿はないそうです。


[島内の店]
飲み物程度しか手に入りませんが港の前に酒屋が1軒あります。必要な品は本土から持ち込んだ方がよいでしょう。弁当は高浜駅の売店で扱っています。フェリーの「じんわ」には売店等はありません。


[注意点]
潮位の関係で車の乗下船ができない場合があります。あらかじめ中島汽船にお問い合わせください。徒歩乗船の場合は問題ありません。


[おみやげ]
ミカンを売っているところはないそうなので特にありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご報告

2018-06-18 | シャック便り
本日大きな地震がありましたが幸い無事ですのでお知らせします。

出社して事務所のドアを開けようとした瞬間に揺れまして、慌てて机の下に潜り込みました。ケガ等はありません。


夕方に阪急宝塚線が運転再開しましたので帰ることができました。もっとも「徐行運転をします」とのことで梅田から三国まで15分、30分かかってようやく曽根と信じられないくらいのノロノロ運転でした。JRは現時点「22時を目処に運転再開予定」となっていますが、終電まで数本発車すればいい方でしょうね。

明日の始発までに正常化できるか、関係者は終夜での対応になりそうですね。


自宅の方も洗面所に置いていた液体歯磨きが墜落してたくらいで被害はありませんでした。

それなり揺れたようでガスのマイコンメーターが供給遮断になっていました。こちらのページに復旧方法がありますので、ガスが出ないと思った方はメーターの赤いランプが点滅していないか確認してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市中央区(AJA 270108)移動運用報告

2018-06-16 | 移動運用結果報告
5/27に神戸市中央区(AJA 2701)布引公園に行ってきましたのでご報告します。

ハイバンドの季節になりました。沖縄移動で持ち込まなかった24/28MHzのアンテナを使ってみることにします。沖縄では18/21MHzすら安定してオープンしないくらい不安定なCondxでしたので持ってゆかなくて正解でした。

バンドは18/24/28/50MHz、場所は神戸市中央区にしました。


よく使う始発の新快速で三ノ宮駅に向かい、地下鉄で新神戸駅です。新幹線をくぐって山に入りましょう。

こんなサインが新しく作られています。布引の滝をイメージしたものでしょうね。

いつもの場所に到着。今日もハイキング客が多いのですが、目的の移動場所は人が来ないようで有り難いです。この場所、何人かの方から「どこですか」と聞かれたことがありますがハイキングコースからちょっとだけ外れた場所になり道標もないので説明がなかなか難しい場所なんです。そのため人が来ないのでしょうね。

18と50MHzのアンテナを用意し8時50分にスタート。50MHzは4・5エリア含め移動局が何局か出ています。Es狙いだと思われますがEsは出てないようです。5エリアの局をこちらからコールすると取ってもらえました。「神戸市中央区ですか? ファーストです」という方もいました。意外にもレアなようですね。

こちらからは堺など大阪南部が開けており、軒並み59でQSOできます。なかなかFBです。Esは出ませんけどね(涙)

移動局とQSOでき、こちらのCQも手詰まりになったため18MHzにQSY。うーん・・・やっぱりというか芳しくありません。開いてないです。もちろん24/28MHzも同じ状態です。

今日のお供は座間味で買った「黒糖あんだぎー棒」。サーターアンダギーを棒状にしたものですが、カリカリになるまで揚げてありますのでかりんとうに近いかも知れませんね。

Esが出ないので50MHzの移動局は昼前で引き上げてゆき、バンド内は寂しくなりました。鞄に入っていた430のアンテナを出して430で少し出てみました。


今日はお昼までのつもりです。時間になりましたので終了しましょう。三宮に戻ります。三宮でお昼です。


本日は18MHzで3局、24MHzで1局、50MHzで10局、430MHzで5局の計19局でした。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする