5/30(土)に神戸市長田区(AJA 270104)ひよどりごえ森林公園に移動運用に行ってきましたのでご報告します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/f3cc45b284c627f00b30c3f0d674067a.jpg)
神戸市のハイバンドで難しいとされるのが中央・兵庫・長田の3区です。まぁほとんど出ませんhi
前の週は中央区と兵庫区を回ったのですが、その際に「長田区何とかなりませんか?」というリクエストが多かったです。長田区は高速長田駅から徒歩で行ける観音山公園が便利ですが、人が多いので早朝などでないと無理でした。しかし須磨区の局とQSOした際に長田区の移動地を教えて頂きましたので、今回はその「ひよどりごえ森林公園」に行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/d476c76aa98d32c206487f44a732ee2c.jpg)
この「ひよどりごえ森林公園」はおおむね中央を貫く道路(夢野白川線)を境に南側が長田区、北側が北区になっています。「人もあまり来ません」とのことで試してみたいと思います。
「ひよどりごえ森林公園」のサイトによれば最寄りのバス停は市バス65・66系統などの「ひよどりインター前」となっていますが、長田区側へは4系統のひばりが丘バス停が近いようです。4系統は戦前からある古い系統で神戸駅-新開地駅-兵庫駅-地下鉄長田駅前(=高速長田)と経由して各鉄道駅でお客を拾ったら丸山地区の住宅地を時計回りに一方通行で循環し、再び地下鉄長田駅から神戸駅前までを回る系統です。約15分毎に運転されています。
今回は高速長田から乗ってみましょう。駅前のコンビニで弁当と飲み物を買い4系統に乗ります。バスは少し走ると山岳区間に入ります。30km制限の道をゆっくり上って行きます。特異なルートを取るのは道が狭くバス同士のすれ違いが困難なためで、加えて急勾配に急カーブが連続する運転手泣かせの路線みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/a7b7588195a2cd17f5748f53c6a52d51.jpg)
ひばりが丘バス停に到着。古い住宅地のようで周りの店も古びています。ここから左に曲がって坂を上ると公園の入り口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/eaa39c111a625f103cf0a2b695ef0434.jpg)
10分ほどでひだまり広場という開けたところに到着。7MHzのアンテナは難しいですがハイバンドのアンテナであれば展開できる場所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/e713f7c35dbc0a4ccb868ff4dde65077.jpg)
18MHzが開いているようなので取り急ぎ18MHzのアンテナだけを上げます。18MHzのダイポールは老朽化でエレメントが断線し、太い電線に交換しています。空き周波数を見つけ9時10分にスタート。
早速1エリアからコールがあります。「朝からCondxがFBですよ」とのこと。大票田の1エリアが開いているためFBなペースで呼ばれてゆきます。
上の方のバンドもいい感じですのでまずは24MHzに。さっそくコールどころかパイルになります。何じゃこれ状態。どんどん呼ばれます。しかも4とか5とかの近距離まで開いているみたいで「このバンドの長田区ファーストです」が続きます。大当たりのようです。
24でここまで呼ばれるのは種子島(西之表市)以来です。西之表大好きなんだけど今年はコロナでゆくのは無理ですよね・・・6月でも船は3往復に減便されたままみたいですし。
24MHzに一区切りを付けて今度は28MHzへ。28も開いてるんですね。驚きです。多くはありませんがコールがあります。28が呼ばれなくなったので再び24MHzへ。12時を回るとCondxが落ち気味みたいで長続きしません。
21MHzに張り替えましょうか。21MHzも続かないようです。ビッグオープンだったものの午後の粘りがなかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/6d69b961dc4d70bffe602ab7a9fe41f2.jpg)
合間にお昼にします。暑いときはいなり寿司の酸っぱさがいいですね。
ハイバンドはどこもオープンしなくなりました。バッテリはまだ残っているので50MHzのアンテナを組み立てましょう。8の移動局が1局聞こえている程度です。どうやら50MHzも近距離Esが発生し1エリアが聞こえたそうです。24MHzで愛媛や香川が59でしたのでそうなんでしょうね。シングルOPでやってれば全部のバンドの旬を逃さずなんてことはできませんよね。
手詰まりになったので終了しましょうか。
帰りは4系統ではなく1時間に1本だけの40系統で。4系統の派生系統で、神戸駅から東山町を通り夢野2丁目から西に入り4系統の時計回りルートに合流します。これを使うと東山町に乗り換えなしで行くことができます。
パンと夕食の材料を調達です。ウイングベーカリーで食パンを買えました。おかずは「豚まんの創」のシューマイを。帰りは湊川駅から神戸高速に乗りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/6fb5b39ccdf8182e24e56dcea40cad06.jpg)
神戸電鉄の随分古いカラーですね。このカラーの車両を現役で見たことはなく、鈴蘭台だったかの車庫に置かれた廃車体がこの塗色だったのを覚えています。
今日は頑張ったのでニッカの「鶴」をハイボールにしてシューマイを肴に飲んでみましょう。うまかったです!!
本日は18MHzで31局、21MHzで14局、24MHzで31局、28MHzで5局、50MHzで3局の計84局でした。ありがとうございました。この長田区の移動地、ハイバンドのシーズンにまた訪れてみたいと思います。特にリクエストがなければ来シーズンになりますからリクエストがありましたらお早めにお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c7/f3cc45b284c627f00b30c3f0d674067a.jpg)
神戸市のハイバンドで難しいとされるのが中央・兵庫・長田の3区です。まぁほとんど出ませんhi
前の週は中央区と兵庫区を回ったのですが、その際に「長田区何とかなりませんか?」というリクエストが多かったです。長田区は高速長田駅から徒歩で行ける観音山公園が便利ですが、人が多いので早朝などでないと無理でした。しかし須磨区の局とQSOした際に長田区の移動地を教えて頂きましたので、今回はその「ひよどりごえ森林公園」に行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/d476c76aa98d32c206487f44a732ee2c.jpg)
この「ひよどりごえ森林公園」はおおむね中央を貫く道路(夢野白川線)を境に南側が長田区、北側が北区になっています。「人もあまり来ません」とのことで試してみたいと思います。
「ひよどりごえ森林公園」のサイトによれば最寄りのバス停は市バス65・66系統などの「ひよどりインター前」となっていますが、長田区側へは4系統のひばりが丘バス停が近いようです。4系統は戦前からある古い系統で神戸駅-新開地駅-兵庫駅-地下鉄長田駅前(=高速長田)と経由して各鉄道駅でお客を拾ったら丸山地区の住宅地を時計回りに一方通行で循環し、再び地下鉄長田駅から神戸駅前までを回る系統です。約15分毎に運転されています。
今回は高速長田から乗ってみましょう。駅前のコンビニで弁当と飲み物を買い4系統に乗ります。バスは少し走ると山岳区間に入ります。30km制限の道をゆっくり上って行きます。特異なルートを取るのは道が狭くバス同士のすれ違いが困難なためで、加えて急勾配に急カーブが連続する運転手泣かせの路線みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/a7b7588195a2cd17f5748f53c6a52d51.jpg)
ひばりが丘バス停に到着。古い住宅地のようで周りの店も古びています。ここから左に曲がって坂を上ると公園の入り口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/eaa39c111a625f103cf0a2b695ef0434.jpg)
10分ほどでひだまり広場という開けたところに到着。7MHzのアンテナは難しいですがハイバンドのアンテナであれば展開できる場所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/e713f7c35dbc0a4ccb868ff4dde65077.jpg)
18MHzが開いているようなので取り急ぎ18MHzのアンテナだけを上げます。18MHzのダイポールは老朽化でエレメントが断線し、太い電線に交換しています。空き周波数を見つけ9時10分にスタート。
早速1エリアからコールがあります。「朝からCondxがFBですよ」とのこと。大票田の1エリアが開いているためFBなペースで呼ばれてゆきます。
上の方のバンドもいい感じですのでまずは24MHzに。さっそくコールどころかパイルになります。何じゃこれ状態。どんどん呼ばれます。しかも4とか5とかの近距離まで開いているみたいで「このバンドの長田区ファーストです」が続きます。大当たりのようです。
24でここまで呼ばれるのは種子島(西之表市)以来です。西之表大好きなんだけど今年はコロナでゆくのは無理ですよね・・・6月でも船は3往復に減便されたままみたいですし。
24MHzに一区切りを付けて今度は28MHzへ。28も開いてるんですね。驚きです。多くはありませんがコールがあります。28が呼ばれなくなったので再び24MHzへ。12時を回るとCondxが落ち気味みたいで長続きしません。
21MHzに張り替えましょうか。21MHzも続かないようです。ビッグオープンだったものの午後の粘りがなかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/6d69b961dc4d70bffe602ab7a9fe41f2.jpg)
合間にお昼にします。暑いときはいなり寿司の酸っぱさがいいですね。
ハイバンドはどこもオープンしなくなりました。バッテリはまだ残っているので50MHzのアンテナを組み立てましょう。8の移動局が1局聞こえている程度です。どうやら50MHzも近距離Esが発生し1エリアが聞こえたそうです。24MHzで愛媛や香川が59でしたのでそうなんでしょうね。シングルOPでやってれば全部のバンドの旬を逃さずなんてことはできませんよね。
手詰まりになったので終了しましょうか。
帰りは4系統ではなく1時間に1本だけの40系統で。4系統の派生系統で、神戸駅から東山町を通り夢野2丁目から西に入り4系統の時計回りルートに合流します。これを使うと東山町に乗り換えなしで行くことができます。
パンと夕食の材料を調達です。ウイングベーカリーで食パンを買えました。おかずは「豚まんの創」のシューマイを。帰りは湊川駅から神戸高速に乗りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fb/6fb5b39ccdf8182e24e56dcea40cad06.jpg)
神戸電鉄の随分古いカラーですね。このカラーの車両を現役で見たことはなく、鈴蘭台だったかの車庫に置かれた廃車体がこの塗色だったのを覚えています。
今日は頑張ったのでニッカの「鶴」をハイボールにしてシューマイを肴に飲んでみましょう。うまかったです!!
本日は18MHzで31局、21MHzで14局、24MHzで31局、28MHzで5局、50MHzで3局の計84局でした。ありがとうございました。この長田区の移動地、ハイバンドのシーズンにまた訪れてみたいと思います。特にリクエストがなければ来シーズンになりますからリクエストがありましたらお早めにお願いします。