JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

9/27香川県小豆郡土庄町2島移動

2014-09-26 | 移動運用予定

以下の日程で香川県の小豆島へ移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
以下にて最終のご案内とさせて頂きます。

 
(1)小豆郡土庄町[前島]移動(JCG:36005 JIA:36-126)
 日時:9/27(土)07:45~08:15頃 ※コール途切れるまで延長可能
 場所:前島(土庄港周辺)からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB) 

(2)小豆郡土庄町[沖之島]移動(JCG:36005 JIA:36-114)
 日時:9/27(土)09:00~13:00頃 ※前島の終了時間によりスタート時間変更あり
 場所:沖之島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

※前島からのQRVは08:15頃までは必ず行います。その後コールが途切れた時点で
 終了をアナウンスし沖之島に向かいます。
 沖之島のスタート時間は前島の終了時間により上記から遅れる場合があります。

 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・前島はコールが途切れるまで延長できますが沖之島の終了時間は延長できません。

・雨天の場合は中止します。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@jf4cad]です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】10/4~5 福岡県藍島・玄界島移動

2014-09-25 | 移動運用予定

10月に福岡に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。本人も自分で立てた予定について行くのが精一杯ですHi

この予告は現時点での予定であり、変更することがあります。出発前に改めて最終のご案内を致しますのでよろしくお願いします。

 
(1)北九州市小倉北区[藍島]移動(AJA:402704 JIA:40-101)
 日時:10/4(土)11:20~12:40頃
 場所:藍島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(2)福岡市西区[玄界島]移動(AJA:400105 JIA:40-105)
 日時:10/5(日)09:45~11:45頃
 場所:玄界島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)
 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・雨天や船が欠航の場合等は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
 取りやめることがあります。
 各航路の運航は「九州のりものinfo」をご参照下さい。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@jf4cad]です。

・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
 ↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2014-09-24 | シャック便り

[マルエーフェリーが東京-沖縄航路の旅客営業を廃止]
東京-沖縄間のフェリーを運航しているマルエーフェリーが新船への置き換えに伴い12月7日で旅客営業を廃止することになりました。トレーラーの荷台部分のみを輸送するRO-RO船「琉球エキスプレス2」に交替し、マイカーの沖縄への輸送ができなくなりますのでご注意ください。

この航路は昭和48年に開設され、近年は「フェリーありあけ」が活躍していましたが、2009年11月に三重県沖で横転座礁事故を起こして廃船となり、代船として有村産業破産後係留されたままになっていた「クルーズフェリー飛龍21」を購入し運航してきました。

しかしながら成田-那覇間のLCCが多数運航されオフシーズンには運賃が1万円以下に値崩れし、フェリーを利用する旅客がほとんどいなくなりました。長距離トラックも荷台のみを船に積み込み運転手やヘッド部分は切り離して運んでいましたから、実態に合わせて新造のRO-RO船に変更するようです。旅客営業を廃止することで客室を廃止でき、案内所やレストランなどの設備や要員も省くことができます。

「クルーズフェリー飛龍21」は9,225tの大型船で、元々は有村産業が1995年に東京-沖縄-台湾間の国際航路に投入したフェリーでした。ところが有村は2007年に経営が行き詰まり破産、その後引き取り手が現れないまま係留されようやくマルエーで復帰を果たした船です。フェリーとしては大きすぎるため海外で買い手が見つかるか微妙なところです。

那覇行きでマイカーを載せることができるのはマルエーの大阪-那覇、鹿児島-那覇航路のみとなります。特に東日本の方で沖縄にマイカーを持ち込んでQRVしたいと考えている方はご注意ください。

 
[JALエクスプレスが消滅]
JAL系でボーイング737型機の運航を行っていたJALエクスプレス(JEX)が10/1付けでJAL本体に吸収されて消滅することになりました。

JEXは元々大阪空港(伊丹)発着の737型機運航路線をローコストで担うために発足し、大阪空港に本社がありました。大阪からの九州方面は737が中心になって運航してきましたが、JALの経営難から機材の小型化が進められ大阪発の九州路線はJ-AIRによるCRJ200やE70での運航に変更されました。このためJ-AIR本社の大阪移転と入れ替わるように羽田に本社を移転し近年は羽田発着の路線を中心に運航してきました。

このため羽田発着の737はJAL直轄とJEXとが混在することになり、効率化のためJAL本体に吸収され消滅することになったようです。

 
[宮古島の路線バス再編案まとまる]
来年1月末に宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋が開通し両島を結ぶ航路が全廃されるのに合わせ宮古島市内における路線バス網の再編が市役所で検討されていましたが、案がまとまったようです。

それによると、
・バスターミナルの新設は費用面から断念し、伊良部航路廃止で用途を失う
 平良港の船客ターミナルを活用する。
・平良港ターミナルの駐車場にバス停を設置し、に路線バス3社(宮古協栄・八千代・共和)の
 バスを乗り入れさせ相互に乗り継ぎができるようにする。ターミナルの待合所は路線バスの
 待合所としてそのまま活用する。
・これに合わせて3社はダイヤや路線を再編する。
とのことです。

この内容で注目すべきは「路線バス3社」となっている点で、これにより伊良部島で路線バス事業を行っている共和バスが宮古島に乗り入れることを示唆しています。これまで宮古協栄バスが伊良部島への乗り入れに積極的な姿勢を見せていましたが共和バスとの相互乗り入れになるのか伊良部への乗り入れが退けられたのかは現時点では不明です。

「お金がないのでとりあえずこうしました」的な安易さがぬぐえませんが、3社のバスが相互に
乗り継ぎできるだけでも大きな進歩だろうと思います。

 

[奄美群島での航空運賃引き下げ社会実験がスタート]
鹿児島県の奄美群島において、航空運賃を安くして人の移動を活発にしようとの狙いから航空運賃の引き下げ社会実験が実施されます。同様の社会実験は沖縄の離島でも既に実施され、観光客が増えるなどの経済効果が出ています。

対象となるのは奄美大島・徳之島・喜界島・沖永良部島・与論島で、これらの島からの鹿児島・福岡・大阪・東京行きの運賃が引き下げられます。なお、奄美大島に就航しているLCCのバニラエアは対象外です。

奄美群島は沖縄同様に亜熱帯の豊かな自然が魅力ですが、近年人気の高い沖縄や屋久島などに観光客を奪われており、「西の新島」などとも言われた与論島も寂しい状態のようです。航空会社同士の競争が激しい本土-那覇間に比べると航空運賃が割高なことも原因と指摘されていました。

加えて奄美群島では高齢化と人口減少が進み、主産業であるサトウキビの栽培も価格が低迷し経済が停滞しています。このような奄美群島を何とか活性化したいと「奄美シマ博覧会」というイベントを開くなど頑張っており、今回の社会実験をきっかけにさらに観光客が増えるといいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/23 大阪府泉大津市(JCC 2508)移動

2014-09-22 | 移動運用予定

愛・地球博コンテストにあわせ以下の日程にて大阪府泉大津市(JCC 2508)に移動運用に行ってきますのでお知らせします。

 

日時:9/23(祝) 09:00~12:00頃 雨の場合は中止です。

場所:泉大津市 汐見公園からQRVの予定です。

バンド:7MHz帯(SSB)

 

※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。

※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】9/27香川県小豆郡土庄町移動

2014-09-21 | 移動運用予定

以下の日程で香川県の小豆島へ移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
以下は現時点での予告であり台風等の影響で変更する場合があります。出発前に改めて最終のご案内をさせていただきます。

 
(1)小豆郡土庄町[前島]移動(JCG:36005 JIA:36-126)
 日時:9/27(土)07:45~08:15頃 ※コール途切れるまで延長可能
 場所:前島(土庄港周辺)からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB) 

(2)小豆郡土庄町[沖之島]移動(JCG:36005 JIA:36-114)
 日時:9/27(土)09:00~13:00頃 ※前島の終了時間によりスタート時間変更あり
 場所:沖之島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

※前島からのQRVは08:15頃までは必ず行います。その後コールが途切れた時点で
 終了をアナウンスし沖之島に向かいます。
 沖之島のスタート時間は前島の終了時間により上記から遅れる場合があります。

 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・前島はコールが途切れるまで延長できますが沖之島の終了時間は延長できません。

・雨天の場合は中止します。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@jf4cad]です。

・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
 ↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新島から帰ってきました

2014-09-15 | シャック便り

先ほど新島から帰ってきました。

_

滞在中お天気がよく、夏のような強い日差しでした。V/Uはかなり苦戦したものの7MHzはたくさんの方にお呼びいただきました。ありがとうございました。

レポートは明日以降順次アップします。

 

画像は新島・本村集落の風景です。ブロック塀のように見えるのは新島特産の抗火石という軽石で、独特の風景を作っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13~14 東京都新島村[新島]移動

2014-09-11 | 移動運用予定

以下の日程で伊豆諸島の東京都新島村[新島](JCG:10004, JIA:10-103)に移動します。

以下にて最終のご案内とさせていただきます。

日時:9/13(土)10:00~14:00頃
        16:00~17:30頃 ※7MHzのみ(7MHzのQRVはこの時間帯のみ)
   9/14(日) 7:00~11:00頃

   前日(9/12)東京23:00発の東海汽船3000便に乗ります(新島翌7:30着予定)。
   9/14新島13:55発のジェット船2220便で東京に戻る予定です。

エリア限定タイム:9/14(日)に50MHzのみ以下の通り設定します(雨天の際は中止)。
   09:00~09:20 愛知県以西の方(東海3県・3エリア・4エリア等)
   09:20~09:25 7エリア・0エリアの方
   上記時間にはアンテナのビームを該当エリアに向けます。
   1エリアおよび静岡県の方は申し訳ありませんがご協力をお願いします。

場所:東京都新島村(新島) 宮塚山からQRVの予定です。

バンド:7/50/144/430MHz帯(430MHzはFM中心、他はSSB中心)
    50MHzでのFM/AM、430MHzのSSB等は当日リクエストがあればQRV可能です。
    50MHzのアンテナは3エレです。30W出力です。

 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・新島は比較的就航率の高い島ですが欠航により島に行けない場合も
 ありますのでご了解ください。
 3000便が東京を出航する時点で新島欠航が決定している場合は中止します。
 当該便の出航可否は12日午後5時頃から東海汽船のこのページで確認できます。
 3000便の新島の欄が「○」「☆」の場合は乗船、「×」の場合は中止です。
 帰りにつきましても変更が生じる可能性があります。

・雨天の場合は一部または全バンドの運用を取りやめますので悪しからずご了承下さい。

・7MHzへのQRVは13日夕方のみです。その他の時間帯はV/Uの機材を担いで
 山に登りますのでリクエストをされましても対応はいたしかねます。

・エリア限定タイムは「50MHzのみ」です。他のバンドは設定しません。

・船の就航等現地からはtwitterでお知らせします。IDは[@jf4cad]です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新島移動 7MHzのQRVについて

2014-09-10 | シャック便り

週末の新島移動ですが、7MHzについてリクエストやご要望を多く頂いています。もっとQRV時間を増やして欲しいとの内容が中心です。

 

今回の新島移動は50MHzを中心にしたV/UでのQRVがメインになっています。ネタばらしをしてしまうと新島にはロランCの送信所があったため山からのQRVが困難で、長年50MHzにQRVする局がいませんでした。ロランCは今年2月で廃局になり、ようやくQRVが可能となりました。

このためこの何年間か新島からの50MHzについてはリクエストを頂いても事情を説明し全てお断りしていました。このたびようやくQRVできる環境が整い、新島行きとなった次第です。

 

ということから7MHzは山から下山して夕食前までの土曜の夕方のみとなりました。もう少し時間を増やせられないかは確実にお約束できるものではありませんが、日曜に可能であれば時間を作ってみます。その際にはtwitterでお知らせしますのでよろしくお願いします。

#日曜日のQRVを確約するものではありませんのでご了承のほどよろしくお願いします。

 

【追記】

ZAアワード(全市区町村交信賞)が始まっていますが・・・これは対応する必要はないようなのでコードは送ったりQSLに記載することは行わない見込みです。

でもって新島村なんですが、正式な名前は「東京都新島村」です。「東京都大島支庁新島村」という行政組織は存在しませんし、住所としても存在していません。伊豆諸島および小笠原村には属する郡がなく、東京都のあとに町村名が直接続きます。「大島支庁」とは東京都総務局の島嶼出先機関であり、「兵庫県阪神北県民局猪名川町」とか「鹿児島県熊毛支庁中種子町」と言っているようなものです。JCGアワードで伊豆諸島を一括にすると広すぎるために便宜的に分けているだけです。といういことはZAアワードの言う「東京都大島支庁新島村」は誰もwkdできないかも知れませんね・・・うーん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2014-09-08 | シャック便り

[神戸新港ターミナルが完成]
神戸の新港第三突堤で建設が進められていた新しいフェリーターミナルが完成し、9/7より供用が開始されました。新しいターミナルは元のターミナルの東にあり、進入路が変更されていますのでご注意ください。ジャンボフェリーのほか宮崎カーフェリーも来月より就航します。

旧ターミナルは今後撤去され駐車場になるそうです。

 

[新宮町営渡船の新船は「しんぐう」に]
福岡県糟屋郡新宮町の相島行き町営渡船の新船は広島県の常石造船で建造中ですが先日進水式が行われ、今の船と同じ「しんぐう」と命名されました。10月には就航の運びだそうです。

なお現在の「しんぐう」は公売にかけられることになり、概要が町のサイトで公示されています。ちなみに鑑定価格は600万円だそうです。

 

[やんばる急行バスが時刻改正]
沖縄県のやんばる急行バスが7月下旬から時刻を改正しています。

本部町のオリオンリゾートが開業したことに伴う追加停車、始発の那覇空港行きを名護市役所前始発に変更したことが主な変更内容ですが、他の便についても数分程度変更されている場合がありますからご利用の際はご注意ください。

 

[那覇まーいが那覇空港に乗り入れ]
那覇市内の観光スポットを循環している路線バス「那覇まーい ゆいゆい号」がダイヤを改正し那覇空港に乗り入れています。これに伴いルートの重複する那覇バスの19番(空港ホテル連絡バス)が廃止されています。19番はわずか1年あまりでの廃止となります。

那覇市観光協会が企画し那覇バスに運行を委託しているバスで、1日18本あります。運賃はどこまで乗っても那覇市内線と同じ230円です。うまく使えばゆいレールより安くて便利です。
 

[東陽バスが3路線を一緒に廃止]
沖縄県中南部に路線を持つ東陽バスが利用の少ない3路線を9/1付けで廃止しました。

対象となるのは
57番 那覇マリンタウン馬天線
59番 那覇マリンタウン線
60番 泡瀬循環線
で、いずれも本数が少ない路線でした。

_

2011年に撮影した59番那覇マリンタウン線ですが、この路線も廃止の憂き目にあっています。これにより与那原町の海岸を埋め立てたマリンタウンへのバス路線は全廃となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7MHzダイポール自作しました

2014-09-07 | シャック便り

次の週末に予定している新島移動に合わせ、7MHz用のダイポールを自作しました。

7mdp_1

元々新島移動はV/Uのみで計画していましたが「7MHzの新島をお願いします」とのリクエストが相次ぎました。7MHz用のRD-S106を持ってゆけばQRVできますが、いくらコンパクトになるとはいえ2kg近い重量となります。

一方で以前から備前市の大多府島などアンテナを張る場所に恵まれて大きなアンテナを立てやすい島でもう一段の飛びを狙ってみたいと思っていました。コンパクトなRD-S106はスペースが確保できない場合でも伸縮ポール1本で上げられて便利ですが、短縮アンテナの宿命で飛びには限界があります(悪い方ではないですがやはり限界はある)。もう1本のアンテナであるサガ電子のZA-721は短縮率が低いため飛びこそFBなものの、展望台から地上や付近の立木に向けて斜めに張るしか使えません。コイルが重すぎて伸縮ポールでは支えられないため、設置に制約があるのです。

 

ということで軽くて伸縮ポール1本で立てられるフルサイズダイポールを作ることにしました。作り方は今まで作ってきた18/21MHz と同じですので割愛します。バランに使うコアは先日のハムフェアで買いましたし、いい具合に15mほどの2.5D-2Vが残っていました。あとは電線やロープを買い足して1時間ほどで製作完了です。

 

池田の五月山に持って行き、アンテナを調整しました。一般的なセオリー通りエレメントを長めにして切りつめて調整します。最初はほぼ全域SWRが5前後でしたが、バンド内のSは59で聞こえていて悪くありません。ここから10cmずつ何度か切ってゆくとバンドの下の方でSWRが下がってゆきます。あとは5cmずつ切りつめて微調整し、SSBのバンド内は1.5以内になりました。

バンド内を聞いてみたら小豆島移動のJF5VSW局がいたのでコールしたら1回でピックアップしてもらえました。よく飛んでいるようです。その後CQを出してみたところ、各局からはFBに入感しているとのレポートでした。9局QSOでき、うまくいっているようです。

7mdp_2

500mlのペットボトルと比べてこの大きさになりました。ケーブル合わせて1kgくらいなのでこれなら新島に持って行けそうですね。

新島からの7MHzは天気がよければ今のところ13日の夕方になる予定です。皆様よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする