JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

4/30~5/3宮城県石巻市[網地島]・女川町[出島]ほか移動

2019-04-29 | 移動運用予定
以下の日程で宮城県の離島から移動運用を行いますのでご案内します。
以下にて最終のご案内とさせていただきます。なお宮城県地方は4/30~5/1にかけ雨の予報となっているため当初の予告から変更しています。今後の予報によっては以下の予定についても変更する場合がありますので、最新の情報はtwitterでご確認ください。
・4/30の寒風沢島は雨よけがないため中止、桂島は出かける予定(時間変更あり)
・女川町の出島は5/2に変更、江島は5/1が雨のため中止の可能性が高いです


(1)塩竃市[桂島]移動(JCC:0603 JIA:06-103)
 日時:4/30(火)13:45頃~16:45頃
 場所:桂島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)    

(2)牡鹿郡女川町[江島]移動(JCG:06002 JIA:06-108)
 日時:5/1(木)11:30頃~15:45頃 ※雨のため中止の可能性が高いです
 場所:江島からQRVの予定です。 ※JIAのリストは「江ノ島」ですが「江島」が正当
 バンド:7/18MHz帯(SSB)

(3)牡鹿郡女川町[出島]移動(JCG:06002 JIA:06-109)
 日時:5/2(水)11:45頃~16:15頃 
 場所:出島からQRVの予定です。
 バンド:7/18MHz帯(SSB)

(4)石巻市[網地島]移動(JCC:0602 JIA:06-110)
 日時:5/3(金)10:15頃~13:15頃 
 場所:網地島からQRVの予定です。
 バンド:7/18MHz帯(SSB)


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・荒天および船が欠航の場合は中止もしくは一部時間帯の運用を取りやめます。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府茨木市(JCC 2513)移動運用報告

2019-04-28 | 移動運用結果報告
4/28に大阪府茨木市(JCC 2513)竜王山に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

オールJAコンテストの2日目です。昨年は香川県高松の女木島でしたが、今年は瀬戸内国際芸術祭がありますし昨日篠山市に行っていましたので茨木の竜王山にしました。

篠山市移動は全然開かず寒かったのでレポートを割愛します。

設備はいつも通り50MHzの3エレです。FT-817単体の5Wにしますからバッテリは11000mAHの1台だけです。


昨日から季節外れの寒さとなりました。大阪でも10度前後まで冷え込むそうですから50MHzのGWが伸びないことが予想され、始発のJR茨木駅発6時43分発ではなく1本遅らせた7時34分発の忍頂寺経由余野行き始発バスに乗ります。

45分かかってやっとこさ忍頂寺に到着。今日は50MHzのみとはいえ忍頂寺からの山道は坂がきつく大きな負担になります。竜王山の山頂に着きました。お茶を飲んで設営開始です。

3エリアではV/UのコンテストにQRVする局が減っていますので、他のエリアの局とQSOできる早い時間が勝負となります。特に2エリアがしっかり聞こえなければスコアが伸びないことになります。

8時50分にスタート。アンテナを東ビームにして聞こえる局を片っ端から呼んでゆきます。このビームでも3エリアは聞こえてきますが、ホント少なくなりましたね。今日は気温の低さからか2エリアさえあまり聞こえてきません。いつもお世話になっているJE9KZK局によると「四国4県は聞こえているが3エリアが少ない」とのことでした。確かに四国の4つのマルチはすぐ埋まりました。

一通り呼んだら空き周波数でCQを出します。コールが途切れたら今度は逆方向のビームにして稼ぎます。やはり少ない感じですね。スタート1時間で35局です。

朝方1桁まで下がった気温はようやく上がってきました。10時30分頃からようやくGWが伸びてくるようになり、2エリアのPの局もQSOできています。しかしながら既にGWが伸びなくなってくる時間です。うーん。


案の定11時を回るとぱたっと止まります。これは苦しいです。合間に弁当を食べられるほどです。

帰りのバスは13時30分発。ここで終えた方がいいでしょう。12時45分で片付けました。


帰りのバスに乗りましょう。ハイキング客が少ないバスに団体で乗ってくるので下手すると忍頂寺からでも座れないことがあります。団体で乗る場合は阪急バスに電話で相談すると臨時を出してくれるそうなので沿線のお客さんのためにも相談して欲しいです。


本日は50MHzで79局の計とQSOできました。各局ありがとうございました。これが精一杯でしょうね。

他の方に影響を与えてはいけませんので、スコア及びどこにエントリーするかはいつも通り伏せることにします。各局ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/27~28 兵庫県篠山市・大阪府茨木市移動

2019-04-26 | 移動運用予定
GW前半は以下の日程にて移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。


(1)兵庫県篠山市移動(JCC:2722) ※JCC変更前最後の篠山市移動です。
 日時:4/27(土)09:30~12:00頃
 場所:篠山市内からQRVの予定です。
 バンド:18/21/24/28/50MHz帯(SSB) 50MHzはEs狙いの2エレです

(2)大阪府茨木市移動(JCC:2513)
 日時:4/28(日)08:00~12:30頃 ※オールJA参加です。
 場所:茨木市 竜王山からQRVの予定です。
 バンド:50MHz帯(SSB) 3エレを使用します


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・荒天の場合は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
 取りやめることがあります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
 2016年12月よりIDを変更しておりますのでご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/19~21佐賀県唐津市[松島][小川島]ほか移動

2019-04-18 | 移動運用予定
またまた福岡に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
以下にて最終のご案内とさせていただきます。

(1)北九州市小倉北区[馬島]移動(AJA:402704 JIA:40-102)
 日時:4/19(金)11:15~13:15頃
 場所:馬島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(2)佐賀県唐津市[松島]移動(JCC:4102 JIA:41-105)
 日時:4/20(土)10:15~12:45頃
 場所:松島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(3)佐賀県唐津市[小川島]移動(JCC:4102 JIA:41-108)
 日時:4/20(土)15:00~16:30頃
 場所:小川島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(4)福津市移動(JCC:4030)
 日時:4/21(日)09:00~11:00頃
 場所:福津市内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・雨天や船が欠航の場合等は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
 取りやめることがあります。
 馬島(北九州市営渡船)・松島(新栄)・小川島(川口汽船)の就航状況は
 「九州のりものinfo」で確認できます。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
 2016年12月よりIDを変更しておりますのでご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】 4/30~5/3宮城県石巻市[網地島]・女川町[出島]ほか移動

2019-04-17 | 移動運用予定
以下の日程で宮城県の離島から移動運用を行いますのでご案内します。
以下の内容は現時点での予定であり変更する場合があります。出発前に改めて最終のご案内をさせていただきます。

(1)塩竃市[寒風沢島]移動(JCC:0603 JIA:06-104)
 日時:4/30(火)12:00頃~13:45頃
 場所:寒風沢島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)    

(2)塩竃市[桂島]移動(JCC:0603 JIA:06-103)
 日時:4/30(火)14:45頃~16:45頃
 場所:桂島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)    

(3)牡鹿郡女川町[出島]移動(JCG:06002 JIA:06-109)
 日時:5/1(水)11:45頃~16:15頃 
 場所:出島からQRVの予定です。
 バンド:7/18MHz帯(SSB)

(4)牡鹿郡女川町[江島]移動(JCG:06002 JIA:06-108)
 日時:5/2(木)11:30頃~15:45頃
 場所:江島からQRVの予定です。 ※JIAのリストは「江ノ島」ですが「江島」が正当
 バンド:7/18MHz帯(SSB)

(5)石巻市[網地島]移動(JCC:0602 JIA:06-110)
 日時:5/3(金)10:15頃~13:15頃 
 場所:網地島からQRVの予定です。
 バンド:7/18MHz帯(SSB)


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・荒天および船が欠航の場合は中止もしくは一部時間帯の運用を取りやめます。

・女川町の出島と江島については出島を優先します。
 悪天候により5/1に出島に行けなかった場合、5/2は出島となります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉州サバイバルハムクラブが解散

2019-04-16 | シャック便り
SNSで話題になっていましたが、「泉州サバイバルコンテスト」の主催で知られる泉州サバイバルハムクラブ(JG3YIP)が3月末で解散していたことが明らかになりました。会員の高齢化により活動継続が困難になったことが理由のようです。


泉州サバイバルコンテストは毎年11月に開催され、なぜか1エリアで非常に人気が高いコンテストでした。普段静かな144MHz帯のSSBが賑やかになることで知られていました。

しかしながらコンテスト以外のクラブとしての目立った活動はこの数年見られず、コンテストのルールも長年日付を変更するぐらいでした。


33回続いた「泉州サバイバルコンテスト」については新たな引き受け手が見つからない場合はこのまま廃止になる可能性が高いと思われます。惜しい気もしますが他のクラブも高齢化や構成人数の減少に悩まされており、現状維持が精一杯のところが大半なのが実情です。

長い間お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年春季堺文化財特別公開に行ってきました②

2019-04-15 | 御朱印めぐり
堺市の文化財特別公開の続きです。

海会寺から少し北に行き宿院頓宮です。

少なくとも8世紀にはあったとされる住吉大社の御旅所です。その後1875年に大鳥大社の御旅所ともなり日本でも珍しい複数の神社の御旅所です。7/31に大鳥大社から、8/1に住吉大社から神輿がやってきます。

現在の本殿は戦後に再建されたもので特別公開では本殿への昇殿ができます。昨年の台風で屋根に被害が出たそうで「ようやく今から修理なんですよ」とのことでした。

宿院頓宮の御朱印です。


宿院頓宮から少し北に行くと開口神社です。こちらも特別公開の対象ではありませんがお参りしてみましょう。

神功皇后により創建されたとされています。住吉大社との縁が深く、祭神も同じです。先の海会寺はこちらにあったそうです。

開口神社も大阪空襲により焼失しましたが戦後の1961年に再建されています。

開口神社の御朱印です。


堺東駅に戻りましょう。高島屋があり、実質的な堺市の中心駅になっている大きな駅です。

1888年に開業した南海線の堺駅に対し高野線の堺東駅は1898年開業であとからできたのですが、「東堺」ではなく「堺東」です。

高野線には他にも「住吉東」という駅があります。現在南海線に「住吉」という駅はありませんが、1885年から1917年まで粉浜-住吉大社間にあったそうで同じ命名パターンだったのでしょう。古い会社だけに興味深いです。準急ではなく「準急行」で新今宮に戻りましょう。


堺の特別公開ですが、以下の点が気になりました。
・案内や拝観料収受などは全てボランティアの方が行っており、お寺の方は全く顔を出していません。このため説明される方によっては展示物の内容をよく把握しないまま説明していたケースもあり残念です。

・各寺社の御朱印対応が全く不明。御朱印の有無を案内パンフに表示すれば御朱印巡りのお客さんもこの特別公開を注目するはずです。お寺側もいくばくかの収入になり公開意欲につながると思います。


今回の御朱印情報です(特記ない限り朱印料は300円)。
方違神社 1種を社務所で授与。
菅原神社 3種を社務所で授与。3種同時に頼んだ場合は800円に割引。
宿院頓宮 1種を社務所で授与。500円。
開口神社 1種を社務所で授与。オリジナル御朱印帳あり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年春季堺文化財特別公開に行ってきました①

2019-04-14 | 御朱印めぐり
堺市が毎年春秋に行っている文化財特別公開に行ってきました。

堺市は人口83万人。その名の通り摂津・和泉・河内の三国の境にあったことで名付けられたもので現在の方違神社付近がその境界にあたったそうです。その後大和川の付け替えにより堺市中心部は和泉に属することになります。

堺は商業都市として栄え、応仁の乱で荒廃した京よりも栄えていた時代もあります。現存する私鉄では最古の南海も元は大阪と堺を結ぶために設立されたものでした。大阪大空襲で焼け野原となり商業都市としては力を失いますが、戦後コンビナートが沿岸部にできて工業都市となっています。

大商人が多かった堺は千利休や与謝野晶子などゆかりの文化人が多く、文化スポットが残されていることから観光資源としての活用を模索する目的で春秋の特別公開が行われるようになりました。スタートして既に10年以上になるそうです。

この春は妙国寺・方違神社などの寺社を中心に公開されています。多くは無料ですが一部は拝観料(400円)が必要で、1,000円の共通拝観券や南海バスの乗り放題チケット付きのセット券もあります。回るエリアが狭く、半日で十分楽しめますので初めて行ってみました。


堺の中心は南海線の堺駅から南海高野線の堺東駅にかけての一帯で、堺区になります。南北に細長い格子状の町割りになっており、その中心付近を阪堺線が南北に貫いています。

新今宮から高野線で堺東駅に行くことを考えていましたが、JR大阪駅でたまたま来た電車が紀州路快速、しかも運がいいことに大阪駅から座れたため予定変更し阪和線の堺市駅に向かうことにしました。

堺市駅に到着。阪和線を建設した阪和電鉄は大阪と和歌山を最短で結ぶことで既存の南海に差を付けようとしたため、堺市駅も戦前の市街地から外れた場所にあります。このため一時は「金岡駅」を名乗っていました。戦後になって住宅地が広がり市街地に取り込まれています。


堺市駅から西に500mほど歩くと方違神社があります。今回の特別公開の対象で無料で公開しています。

方違神社は応神天皇の頃に建立されたとされる古い神社です。摂津・和泉・河内の三国の境にあってどこにも属さないとされ、方位や家相などの災難除けの神社として知られています。本殿は昨年建て替えられた新しいものです。お参りの方も多く賑やかでした。

方違神社の御朱印です。

さらに西に歩くと堺東駅で、線路をくぐってさらに西に進みます。堺駅と堺東駅をつなぐ大小路近くに菅原神社があります。特別公開の対象ではありませんがお参りしてみましょう。

997年に創建された菅原道真を祀った神社です。戦災で焼失し戦後に再建されています。堺戎神社・薬祖神社も境内にあります。

菅原神社の御朱印です。


阪堺線の大小路駅から御陵前までワープし、特別公開の寺院を回りながら大小路まで戻ってくることにします。

阪堺線は南海の子会社で、大阪市南部から堺にかけて路面電車を運行しています。運賃はどこまで乗っても210円です。

御陵前駅に到着。東に歩くと南宗寺があります。1557年に戦国大名の三好長慶により創建された臨済宗のお寺です。千利休が修行したと言われています。大坂夏の陣で焼失、1619年にたくあん漬けで知られる沢庵宗彭により現在地に再建されています。大阪空襲により約半分を焼失しています。

中は撮影禁止のため門だけになります。古田織部作とも言われる庭園などを拝観できますが、なんと言っても不思議なのは徳川家康の墓です。家康は大坂夏の陣で真田勢に攻撃されて陣が崩され大ピンチに陥りますが、その際に後藤又兵衛の槍で突かれて命を落とし、南宗寺開山堂の下に埋めて遺骸を隠したという伝承があるそうです。

南宗寺と縁がないはずの秀忠・家光が訪れていること、かつて東照宮があったことなどが傍証だとされており、戦後には松下幸之助らの出資により家康の墓という墓標が建てられています。ただ後藤又兵衛は夏の陣の序盤で討ち死にしており信憑性には疑問があると言われます。


お隣が海会寺です。1332年に創建された臨済宗東福寺派のお寺で、大坂夏の陣で焼け南宗寺の敷地内に再建されました。

小さいながら枯山水の庭があります。

また文英清韓の書も公開されています。海会寺が焼失することになった大坂冬の陣・夏の陣の引き金が方広寺の鐘銘事件ですが、この「国家安康」の文言を選んだのが海会寺の住職も兼ねていた文英清韓だったそうです。海会寺も文英清韓も歴史の荒波に巻き込まれたことになります。

もし家康が又兵衛の槍で命を落としていたことが事実なら何とも因果な話ですね。


長くなりましたので後半へ続きます。御朱印情報は後半最後にまとめてご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】 4/19~21佐賀県唐津市[松島][小川島]ほか移動

2019-04-11 | 移動運用予定
またまた福岡に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
この日程は現時点での予告であり変更される場合があります。出発前に改めて最終のご案内をさせていただきます。

(1)北九州市小倉北区[馬島]移動(AJA:402704 JIA:40-102)
 日時:4/19(金)11:15~13:15頃
 場所:馬島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(2)佐賀県唐津市[松島]移動(JCC:4102 JIA:41-105)
 日時:4/20(土)10:15~12:45頃
 場所:松島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(3)佐賀県唐津市[小川島]移動(JCC:4102 JIA:41-108)
 日時:4/20(土)15:00~16:30頃
 場所:小川島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(4)福津市移動(JCC:4030)
 日時:4/21(日)09:00~11:00頃
 場所:福津市内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・雨天や船が欠航の場合等は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
 取りやめることがあります。
 馬島(北九州市営渡船)・松島(新栄)・小川島(川口汽船)の就航状況は
 「九州のりものinfo」で確認できます。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
 2016年12月よりIDを変更しておりますのでご注意ください。

・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
 ↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奉祝 天皇陛下御即位「春期京都非公開文化財特別公開」が開催

2019-04-09 | 御朱印めぐり
公益財団法人京都古文化保存協会が毎年春秋に開催している「京都非公開文化財特別公開」が今年も開催されます。

今年は天皇陛下の即位を記念し、奉祝 天皇陛下御即位「春期京都非公開文化財特別公開」と銘打って4/26(金)~5/6(月)まで開催されます。詳細はこちら


これまでご紹介を省略してきましたが、今回目玉が多いので目玉となる寺社に限り御朱印情報も含め触れてみたいと思います。
(御朱印は通常の情報であり、期間中の授与を保証するものではありません)


[洛中]
・慈受院 レア度:★★ 御朱印:あり
「人形寺」で知られる宝鏡寺の近くにあります。後水尾天皇の念持仏である阿弥陀如来像などを公開します。


[洛東]
・長楽寺 レア度:★★★ 御朱印:あり
紅葉の穴場としても知られる長楽寺ですが、天皇陛下の即位時のみ開帳される本尊の准胝観音像が今回約30年ぶりに開帳されます。今回の目玉中の目玉です。5/1~の公開で以降6/16まで継続して開帳されます。

・聖護院積善院 レア度:★ 御朱印:あり
「五大力さん」として親しまれる通常公開のお寺ですが、重文の不動明王像が特別公開されます。本イベント初公開。


[山科]
・安祥寺 レア度:★★ 御朱印:あり
重文の本尊・十一面観音像などを公開。本イベント初公開。


この他普段は非公開の三時知恩寺・光照院門跡・得浄明院などもまだの方にはお勧めです。10連休中の京都は相当な混雑が予想されますが、地下鉄の利用などでうまく混雑回避を考えてください。

令和最初の御朱印を頂きに行ってませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする