JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

2月の予定について

2011-01-31 | シャック便り

1月はHL-45Bにより7MHzで多くの方とQSOできました。新しい移動のスタイルが確立できそうです。

 

2月はコンテストが続きますので以下の予定で考えています。雨等で中止になることもあります。

・6日(日) 京都コンテスト 乙訓郡大山崎町で考えていますが、他からの場合もあります。

・11日(土) 関東UHFコンテスト 中央区の晴海埠頭公園からで予定しています。

・13(祝) 近畿大正会マラソンコンテストのサービスで移動を考えています。

 

いずれもVUですのでHL-45Bは使わず5WでのQRVになると思います。50MHzの3エレHB9CVを使うのは何と昨年10月の神奈川県鎌倉市移動以来です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛・地球博と東海マラソンコンテストの結果発表

2011-01-30 | シャック便り

昨年秋に開催された「愛・地球博記念コンテスト」と「東海マラソンコンテスト」の結果が発表されています。詳細はこちら

 

愛・地球博記念コンテストは当日雨になり、参加局数は402局と前年の466局から減っています。私も残念ながら参加を断念しました。

いつもお世話になっている方では以下の方がご入賞です。おめでとうございます。

JE4KQH局 C19 全国1位

JA9XAT局 CVU 全国1位

JI6DUE局 X35 3エリア1位

JG2CNS局 XQRP 全国1位

  

東海マラソンコンテストは11/7の宝塚市移動の際にオール大阪コンテストなどと掛け持ちでサービスしました。

いつもお世話になっている方では以下の方がご入賞です。おめでとうございます。

JA9XAT局 管外局電信電話オールバンド 全国1位

 

愛・地球博は部門も多くユニークですから、今年は参加したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名勝アワード

2011-01-28 | シャック便り

最近クラスタを賑わせているのが「山」「滝」などのコード。これは「ふるさとの名勝を集めてみま賞」というアワードだそうです。略して名勝アワードと呼ばれているみたいです。

 

名勝アワードは以下に選定された名勝の地元市区町村と交信するものです。QSLの取得が不要とのことです。

・日本百名山

・日本の名水百選

・日本の滝百選

 

ただ日本百名山は随筆家の深田久弥が私的に決めたもので、深田の趣味であったのか不明ですが東日本の山に偏っており、西日本で対象となる山は近畿3、中国1、四国2、九州6と少ないです。こういった影響もあり香川県のように名勝アワードの対象地が1つしかない県もあり、ややアンバランスなところもあります。

 

とはいえ、7MHzでの移動では意識しておいても悪くないのかな、という感じでした。ちなみに京阪神では以下が対象です。

・大阪府箕面市(箕面の滝)

・大阪府三島郡島本町(離宮の水)

・京都市伏見区(御香水)

・神戸市中央区(布引滝・布引渓流の2ポイント)

・兵庫県西宮市(宮水)

 

VUでは道の駅アワード同様影響はないのではないかと思います。

 

名勝とは関係ない場所ですが、土曜日の朝に移動するかも知れません。移動する場合はtwitterでお知らせします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月分QSL発送しました

2011-01-27 | QSL発送情報

1月分のQSLをビューロー宛発送しました。

 

12/19の兵庫県宝塚市移動の全て

12/23の兵庫県三木市移動の全て

1/8の大阪府泉北郡忠岡町移動の全て

1/10の大阪府箕面市移動の全て

1/22の福岡市西区移動の全て

を発送しました。

 

しかしながら

1/23の福岡市南区移動の全て

はメール便の限界(厚さ2cm 約340枚)でも送りきれず未発送となってしまいました。未発送は来月最優先で発送しますのでよろしくお願いします。

1月に2cmでの発送は珍しいです。HL-45B効果でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄アマチュア無線50年祭 記念ロゴ決定

2011-01-26 | シャック便り

JARL沖縄県支部の高良支部長(JR6AG)より、現在展開中の「沖縄アマチュア無線50年祭」の記念ロゴが決まったとのご連絡を頂きました。ご連絡を頂きありがとうございました。

 

琉球アマチュア無線クラブさんのHPからロゴをダウンロードできます。

Oka50logorarc

QSLへの印刷等ご自由にご利用くださいとのことです。

 

私事ですが、例年5月下旬に行っている沖縄移動が今年も内定しました。今日から先行予約が受付開始されたJALの割引運賃「スーパー先得」で先行予約が取れました(JGCなので一般の方より早い11時から受け付け開始でした)。具体的な予定は5月に入りましたら公開します。

4ヶ月も先の予定を決めなければならないというのは大変ではありますが、決算までの苦しい仕事が明けたときの楽しみができました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡から帰ってきました

2011-01-23 | シャック便り

さきほど福岡から帰ってきました。

_

福岡は前の週大荒れの天気でしたが、この週末はおだやかでした。とはいえ風があり寒かったです。能古島を訪れる観光客はほとんどなく静かでした。7MHzのCondxもあまりよくなかった感じです。

 

日曜日は早朝に福岡市南区からQRVしました。多くの方にお呼びいただきましたが、残念ながら用事があったため9時で切り上げました。申し訳ありませんでした。南区はQRVが少ないようですので、今後もチャンスがあればQRVしたいと思います。

次回福岡移動は3月の3連休を予定しています。詳細は近くなりましたら公開します。

  

画像は能古島からの姪浜方面です。画像中央右にある防波堤の切れ込みの奥が姪浜の港です。渡船場に隣接してヨットハーバーがありますが、先日世界一周を達成した間寛平さんが日本再上陸を果たした地点のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/22 福岡市西区(AJA 400105)能古島移動

2011-01-20 | 移動運用予定

以下の日程で1/22(土)に福岡市西区(AJA 400105)能古島に移動運用に行ってきます。

 

 日時:1/22(土)11:00~13:20頃 ※土曜ですのでご注意ください

 場所:福岡市西区 能古島(JIA:40-104) 能古展望台付近からQRVの予定です。

 バンド:7/21MHz帯(SSB)

     季節柄7MHzが中心かと思います。HL-45Bを持参し30WでQRVします。

  

また、時間の都合が付けば日曜早朝に福岡市内から7MHzにQRVするかも知れません。もしQRVする場合は場所等twitterでお知らせします。

 

[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・雪や船が欠航した場合などは中止もしくは途中切り上げとなることがあります。

・当日の情報は携帯からtwitterでお知らせします。jf4cadです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本市の区割りほぼ確定(WAKU関連)

2011-01-19 | シャック便り

2012年4月の政令市移行を目指している熊本市の区名がほぼ固まったようです。ソースはこちら

 

区は5つで、東区・西区・南区・北区・中央区となるようです。熊本市が公表している区割り案によると、

東区(上記リンク先地図上のD区):健軍町・東町など
西区(B区):JR熊本駅・熊本港周辺
南区(E区):旧城南町など
北区(A区):旧植木町など
中央区(C区):熊本城周辺の中心部

となるようです。

 

似たような規模の政令市である岡山市が4区、相模原市が3区ですから、この両市よりも1区あたりの平均人口は少なくなります(新潟市の8区に比べれば平均人口は多いとは思いますが)。

意外とQSOが難しそうなのが中央区でしょうね。市内中心部ですから固定局は少ないでしょうし、移動運用に適した場所があるのか微妙です。

 
熊本市の政令市昇格に伴い、来年4月以降WAKUアワードは熊本市の各区が追加されこれらの区のCfmが必要になるものと思われます。

 
このほか、今年11月以降に石川県の石川郡野々市町が人口5万人を突破しており、単独で市に昇格する模様です。新しい名前は「野々市市」でほぼ確定のようです。石川郡は野々市町だけのため石川郡は消滅する予定です。ハイバンドは今夏のシーズンが最後となりますのでご注意下さい。

なお、現在のところ熊本市以外に政令市への昇格が現実的な地域はないようです。金沢市が上記の野々市町や小松市などとの合併で政令市昇格を目指していたようですが、色よい返事が得られず事実上頓挫している模様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近着QSLより

2011-01-18 | シャック便り

お正月に常置場所からQSLを引き取ってきました。佐川版エクスパックですが、前回のようなギチギチではなく余裕を持たせていました。9月上旬あたりまでの夏のQSLがメインで送られていました。

 

いつも通り目についたQSLをいくつかご紹介します。

Qsl1101_3

JG1KTC 高尾OMのQSLです。長年CQ誌で移動運用について記事を書かれているOMがどのようなアンテナでQRVされているかよく分かりますね。HFマルチバンドのトラップV型ダイポール、50MHzのHB9CV、144MHz~1200MHzのマルチバンドGPでコンテストに参加されたそうです。ちなみにこの日(昨年の東京コンテスト)の高尾OMはご自宅からでした。

 

Qsl1101_1_2   

毎年6月に札幌で開かれるYOSAKOIソーラン祭りの記念局8J8Y局のQSLです。北海道のソーラン節と高知のよさこい踊りをミックスさせたYOSAKOIソーラン祭りは今では多くの観客を集めるイベントになりました。

戦後すぐの頃は町おこしイベントに阿波踊りを取り入れたケースが多かったのですが(東京だと高円寺とか大塚とか)、今は代わってよさこいが各地に伝搬しているようです。どっちも参加型で大枠のルールを守ればあとは自由度が高いのでイベントとしてやりやすいのでしょうね。

 

Qsl1101_2_2

栃木県宇都宮市のJJ1LAE 渡邉OMのQSLです。地元出身のU字工事が紹介して全国的知名度を得た「関東栃木レモン牛乳」ですね。レモン味ながら無果汁のレモン牛乳は流通の関係から栃木県以外ではなかなか手に入りにくいです。東京ではなぜか東急蒲田駅からJR蒲田駅につながる通路にあるお店で扱っていましたが、さすがに3エリアでは見たことがないです。

牛乳はさておき、アンテナはATAS-25をお使いのようです。地上高1.5mに設置されたそうですが、Sは強かったように記憶しています。

 

今回はここまで。また到着しましたらご紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッケル水素のバッテリでHL-45Bを動かす⑥

2011-01-17 | JF4CAD技研

[ロードテスト編] どれだけの時間運用できるか?

 

バッテリの試験の続きは長時間QRVテスト(ロードテスト)です。

これは実際の運用環境で使用し、何時間持つか確かめるものです。運用可能時間をつかんでおかないといいところでアウトになるなんて笑えない話になります。ちなみにJS3OMH倉田さんのところではFT-817のバッテリを別電源としてCWで2時間、SSBで3時間前後とのことです。

 
1/8に大阪府泉北郡忠岡町の新浜緑地に行きました。移動運用のレポート中で伏せていたテストとはこのテストでした。

この時期なので7MHzがいいでしょう。アンテナはRD-S106としました。このアンテナは常置場所でも何度か使っていますが、7MHzであれば50Wを入れれば余程のパイルでない限り人並みにQSOできます。一方5Wではなかなか苦労するアンテナです。

45WでQRVしても構わないのでしょうが、今回はFT-817のパワーを5Wではなく2.5Wに落としました。HL-45Bの添付資料を見れば5W入力時は出力45W、2.5W入力時は30W強です。30Wあれば実用上十分だと思いますし、45Wを出すよりバッテリが長持ちすると考えられます。無理にパワーを出して運用時間を短くするのは得策とは思えませんから、それなりにSが強くなると思われる出力に抑えた経済運転でどれだけ持つかのデータを取ることにします。

ハイバンドの国内オープン時でしたら1W入力でもいいでしょうね(というかリニアはいらないかも知れませんHi)。

__3

倉田さんとは違い、FT-817の電源もあわせて供給します。これが私にとって現実的なスタイルであろうと思います。

 

スタートは朝の9時30分。この時点で受信時14.0V、送信時13.0Vです。

1時間後(10:30) ここまで19QSO。受信時13.2V、送信時12.5V。ほぼ定格通り。

2時間後(11:30) ここまで37QSO。受信時13.0V、送信時12.3V。問題なし。

2.5時間後(12:00) ここまで42QSO。受信時12.7V、送信時12.1V。10分毎に0.1V低下。

3時間後(12:30) ここまで49QSO。受信時12.5V、送信時11.8V。0.1Vの低下続く。

3.5時間後(13:00) ここまで70QSO。受信時11.8V、送信時11.5V。低下幅大きい。 

 

その後電圧低下は一気に進み、13時15分頃には受信時11.0V、送信時10.3V前後まで低下しました。もはやリニアを維持できる電圧ギリギリにまで低下し、ついに送信時電圧が10Vを切ってリニアの保護回路が作動しました。4時間・83QSOで終了しました。ちなみに30Wのパワーで各局からは問題なく59を頂いています。国内QSOでは十分なパワーと思われます。

 

実用的に使えるのは3.5時間という結果でした。倉田さんの(817別供給で)3時間という結果と比較してほぼ妥当な結果と思われます。12時30分頃からパイルになったこともあるでしょうが、この辺を境に電圧低下が激しくなりました。

3.5時間は移動運用を行う上ではまずまずの時間で、当初の目的は達したと思います。コンテストには使えないでしょうが、9時過ぎから昼過ぎまで持ちますから普段の移動運用でちょうど使い切る感じでしょうか。あの小呂島ですとフルタイム使えます。

 

そうそう、リニアの面白い使い方をご紹介します。

__4

それは昼食のパンを暖めるです。冬の移動運用では冷たい昼食しか取れないのですが、こうやってパンをリニアで暖めることで暖かい昼飯を取ることができました。廃熱利用としては面白いのではないかと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする