JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

移動耳より情報

2014-10-31 | シャック便り

[東海汽船の新しいジェット船は「大漁」に]
東海汽船のジェット船「夢」の置き換え用としてJR九州高速船から購入した船の名前が「大漁」に決まりました。同社のサイトに「大漁」の専用ページが開設されており、大漁旗のような威勢のいいカラーリングが公開されています。

現在神戸の川重JPSで東海汽船仕様に改装中で、来年2月引き渡し予定とのことです。

 
[新宮町営渡船が新船に交替]
福岡県糟屋郡新宮町の相島航路で活躍している「しんぐう」が完成し10/1に新しい船と交替しました。ダイヤの変更はありません。

新しい船も「しんぐう」で、常石造船で建造された双胴船です。2階に展望デッキが新設されるなど設備改善が進められました。

 

[北海道エアシステムがJALグループに復帰]
北海道の地域航空会社である北海道エアシステム(HAC)がJALグループに復帰しました。

同社は元々日本エアシステムや北海道が出資してできた地域航空会社で、日本エアシステムのJALとの経営統合でJALグループに入っていました。しかしながらJALの経営難から同社が保有する株式を道や地元企業に引き取ってもらい、グループから離脱していました。

グループ離脱後は札幌の丘珠空港を拠点に運航を続けてきましたが、資金がショートし倒産の危機に直面したこともあるなど自主経営が軌道に乗っているとは言い難い状態でした。

このたびJALの経営が回復したこともあり再びJALグループに戻ることになりました。これに伴いJALグループ離脱後に整備されたHAC独自の予約システムやポイントサービスなどは再びJALグループのものに戻される可能性があります。ご利用の方は同社のホームページなどで最新情報を確認の上でご利用ください。

 

[伊良部大橋を通る路線バスは共和バスに決定]
来年1月末に完成する宮古島-伊良部島間の伊良部大橋を経由する路線バスについて宮古島側の宮古協栄バスと八千代バス、伊良部島側の共和バスの3社が路線開設を希望していましたが、共和バスの単独乗り入れが決まりました。

共和バスの社長から直接聞いた話によると、この路線は恐らく赤字になるため市から赤字補助を受ける必要がありますが、補助を受ける条件として1社のみの単独運行であることが示されたようです。このため宮古島側の2社は赤字補助がなければ乗り入れは不可能だとして路線バスの伊良部島乗り入れ案を取り下げることを決めたものです。両社の主要な収入源となっている貸切バスやタクシーの伊良部島乗り入れは認められることから実を取ったと見られます。

共和バスは伊良部島西岸の佐和田車庫から東岸の佐良浜港までを結んでいますが、佐良浜港発着の定期航路が全廃されることもありルートの大幅な変更が予定されています。ご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月分QSL発送しました(2回目)

2014-10-30 | QSL発送情報

10月のQSLをビューロー宛発送しました。今月2回目となります。
・9/13~14の東京都新島村移動の残り全て
・9/23の大阪府泉大津市移動の全て
・9/27の香川県小豆郡土庄町のうち前島の一部
を発送しました。
 
しかしながら、以下のQSLは送りきれず未発送となっています。
・9/27の香川県小豆郡土庄町(前島・沖之島)移動の残り
・10/4~5の福岡移動の全て
・10/12の兵庫県宝塚市移動の全て
・10/17~21の沖縄移動の全て
 
沖縄移動は来月2回目の発送より本格的に発送します。
順次作成し発送していますのでご理解頂きますようお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIAアワードのリスト変更

2014-10-22 | シャック便り

離島アワードとしておなじみのJIAアワードのリストが変更されています。

 

今回は33-134の秋穂二島(山口市)が「島ではない」としてリストから削除されています。2014年10月20日以前の交信については300島賞までの申請は有効となるそうです。

この「秋穂二島」はこのような場所です(出典:google map クリックすると拡大されます)。
Photo

画像左下、「岩屋の鼻」を含む南西に伸びる細長い部分が「秋穂二島」という島ではないか、として登録申請がされています。確かに山口県水産研究センター内海研究部の北は水路で隔てられており、この部分が島であるようにも見えます。

 

しかしながら「秋穂二島」というのは単にこの付近一帯を示す地名に過ぎないようです。そもそも「秋穂二島」とは昭和19年まで存在した吉敷郡秋穂二島村に由来する地名であり、地図上の「A」の位置に秋穂二島村の村役場があったようです。

また、この地図に「秋穂小学校」と「二島小学校」が見えるように、そもそもは「秋穂」と「二島」という村があり、合併して一つの村になる際に両方を合成して作った名前であったと考えられます。つまり「秋穂二-島」ではなく「秋穂-二島」のようです。

このように岩屋の鼻を含む島に見える部分を「秋穂二島」と呼んでいるのではなく、本土側に見える部分を含めた旧秋穂二島村の村域が「秋穂二島」のようです。山口市もこの部分を島とは見なしていないようで、島ではないか、とされた部分は半島というのが正解のようです。

 

DXCCなどでも同様ですがルール上微妙なケースが出てきますから、致し方ないでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄から帰ってきました

2014-10-21 | シャック便り

先ほど沖縄から帰ってきました。

_

滞在中ずっと天気がよく、Condxも21MHzを中心によく開いてくれました。多くの方にお呼び頂き総QSO数は600前後になっていると思われます。

レポートは明日以降順次公開します。

 

画像は宮古島市役所です。「津山市との半世紀のきずな」という垂れ幕がかかっていますが、これは1965年に当時の平良市と岡山県津山市との間で姉妹都市となって50年を記念するものだそうです。小学校同士の交流から始まった交流事業は今でも続いており、両方の市で記念事業が行われることになっているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/17~21 沖縄県池間島・伊良部島ほか移動

2014-10-15 | 移動運用予定

本年も沖縄に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
この内容にて最終のご案内とさせて頂きます。最終日は今のところ移動地・時間が未定ですので当日twitterにてお知らせします。

 
(1)中頭郡北中城村移動(JCG:47003)
 日時:10/17(金)13:30~15:30頃
 場所:北中城村内からQRVの予定です。
 バンド:18/21MHz帯(SSB)

 

(2)宮古島市[下地島]移動(JCC:4714 JIA:47-136)
 日時:10/18(土)10:00~12:00頃
 場所:下地島からQRVの予定です。
    ※雨の場合は下地島を中止し午前午後通しで伊良部島に変更
 バンド:18/21/28MHz帯(SSB) ※28MHz帯は11:45から15分間のみ(FM可)

 

(3)宮古島市[伊良部島]移動(JCC:4714 JIA:47-135)
 日時:10/18(土)13:15~15:30頃
 場所:伊良部島 さばおき園地からQRVの予定です。
 バンド:18/21/28MHz帯(SSB)

 

(4)宮古島市[宮古島]移動(JCC:4714 JIA:47-102)
 日時:10/18(土)17:00~18:00過ぎ頃(日没終了)
 場所:宮古島 平良港付近からQRVの予定です。
 バンド:18/21MHz帯(SSB)

 

(5)宮古島市[池間島]移動(JCC:4714 JIA:47-104)
 日時:10/19(日)09:00~10:30頃
 場所:池間島からQRVの予定です。
 バンド:18/21MHz帯(SSB)

 

(6)島尻郡渡嘉敷村[渡嘉敷島]移動(JCG:47002 JIA:47-123)
 日時:10/20(月)10:00~14:00頃
 場所:渡嘉敷島 港の見える丘展望台からQRVの予定です。
    船が欠航等の場合は沖縄本島のどこかに変更します。
 バンド:18/21/28MHz帯(SSB)

 

(7)沖縄本島南部移動
 日時:10/21(火)午前中
 場所:未定につき当日twitterにてお知らせします(リクエスト歓迎)。
 バンド:18/21/28MHz帯(SSB)
 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 荷物の関係で電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・船や飛行機の欠航等により渡島できない場合や雨天の場合は中止もしくは
 スケジュールを変更することがあります。あらかじめご了承下さい。
 逆に時間ができた場合にはスケジュール外でQRVすることもあります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[jf4cad]です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちアワードもいよいよ大詰めに

2014-10-14 | シャック便り

年内一杯の「ぷちアワード」がいよいよ大詰めになってきました。あちこちで残っているところのリクエストを見かけます。

 

この中でリクエストを多く集めているようなのが沖縄県島尻郡北大東村です。J-クラスタによるとアワードの対象期間に北大東からQRVしたのは

・2013/04のJA4JBZ局(残念ながらSKとなられました 返す返すも残念)
・2013/05の私
・2013/09のJN1JFO局
・2014/03のJR3ELR局
の僅か4回しかありません。どうやら約半年間誰も出ていないものと思われます。

具体的な局数は不明ですが生前JBZ局からは「7MHzを中心にかなりQSOした」とお聞きしましたし、私も18/21MHzで360局あまりQSOしていましたが、それでもwkdできなかった方がいるようですね。

 
移動運用を期待されている方も少なくないようですが、北大東はとにかく金と時間がかかる場所です。那覇からの飛行機代が最安運賃でも往復3.2万円かかります。もちろん大半の方にとっては本土-那覇間の飛行機代もかかりますからKH0とかに行く方が安いはずです。

しかも飛行機は1日1回しか北大東に来ません。日帰りなんて到底無理で宿泊代もかかります。こんなトコなんです。
 
果たして年内に北大東に行く局が出現するかなぁ?と思っています。

 

あ、年内ぷちアワード対象地でリクエストを頂いている場所が何カ所かありますので7MHzで回ってみる予定です。場所や日時は移動の直前に公開しますのでよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新島移動運用メモ

2014-10-13 | シャック便り

新島移動運用メモ

[新島村]
新島は東京都新島村に所属します。村の人口は2700人ほどだそうです。JCGでは10004になります。新島とお隣の式根島、いくつかの無人島から構成されています。

10004については俗に「大島支庁」と呼ばれていますが、「大島支庁」とは東京都総務局の出先事務所の名前であり、例えば「東京都大島支庁新島村」という地名はありません。

新島村の公式Webサイトが役場の所在地を「東京都新島村本村1丁目1番1号」としている通り伊豆諸島の各町村(および小笠原村)には所属する郡はなく「東京都」に直接町村名が続きます。

 
新島は伊豆諸島北部にある細長い島で、北の宮塚山、南の向山が島を構成しています。2つの山に挟まれた平地が本村という集落で、新島村の中心です。このほか宮塚山の北に若郷という小さな集落があり、島の南端付近には防衛省のミサイル研究施設があります。

新島は平安時代に大規模な火山活動があり、現在の島の形ができあがったとされています。このため「新しい島」という意味で新島となったと言われています。村の名前は長らく「新島本村」でしたが1992年に今の「新島村」に変更しています。

主な産業は漁業と観光で、島でとれたムロアジを加工した「くさや」発祥の地として有名です。観光はかつて首都圏の高校生が海水浴に行く定番スポットとして人気があり、「ナンパ島」という名前を付けられる状態でした。現在はサーフィンが人気で、国際的にも知られたスポットです。このほか抗火石という軽石の一種が特産品です。渋谷のモヤイ像は新島の抗火石で作られたものです。

新島には固定局がいるのですが、最近はQRVされていないようです。

 
[島内での運用]
本村周辺は浜辺などでHFの運用ができそうです。V/UHFは標高のある宮塚山もしくは向山に登ればできそうですが、どちらも頂上まで車で行けるもののアンテナの設営が難しく、「ふみたてくん」などが必要だと思われます。

 
[島へのアクセス]
東海汽船の大型客船またはジェット船が就航しています。季節や曜日によりダイヤが変更されますので時刻を確認してからご利用ください。下田からの神新汽船も利用できます。

このほか調布~新島空港の新中央航空も利用できます。ただし新中央航空は積める荷物の制限が5kg以内と厳しいので利用の場合は機材を別便で送った方が無難です。

新島港は海況の変化を受けやすく、特にジェット船は停泊中に大きく揺れることがあります。このためジェット船に限り若郷の渡浮根港から発着することがあります。

 
[島内でのアクセス]
レンタカー、レンタルバイク、レンタサイクル、村営バスがあります。本村地区内なら歩いても何とか行けると思います。村営バスは無料ですが1日3便と本数が少ないため注意してください。時刻は村のサイトにあります。

 
[宿泊施設]
民宿、旅館、村営ロッジなど。詳しくは観光協会に問い合わせてください。島内には温泉が何カ所かありますので温泉巡りもいいと思います。

新島の宿はそれぞれ釣り客・サーファーなどメインになるお客がほぼ決まっているようです。サーファーは夜遅くまで騒ぐ可能性がありますからサーファー向けの宿は候補から外した方がいいと思います。観光協会に聞いてみたり、旅行サイトで調べてみるとよいと思います。

宿によってはWiFiスポットなどを設置しているところもありますが、新島はブロードバンド回線が未整備のため速度は出ません(伊豆諸島では大島・三宅島・八丈島のみブロードバンド化されています)。

 
[島内の店]
本村地区にはマルマンやブッサンストアをはじめ結構な数の商店が集まっています。食料や飲料水など一般的な生活物資の調達に困ることはないと思います(特殊品は東京から持参のこと)。19時までに営業を終える商店が大半です。食事処もラーメン屋から寿司屋までいろいろあります。

一方の若郷は集落が小さいため商店は少ないようです。

 
[注意点]
本村-若郷間にある平成新島トンネルは歩行者や自転車の通行が禁止されています。車でないと行き来できませんからご注意下さい。ジェット船の発着が渡浮根港となった場合、新島港から連絡バスが出ますのでこちらにご乗車ください。時刻等詳しくは東海汽船の新島代理店に電話して確認願います。

 
[おみやげ]
新島が発祥のくさや、伊豆諸島ではおなじみの牛乳せんべい、焼酎、抗火石を使ったガラス細工など。焼酎は「嶋自慢」という銘柄で、樽熟成の商品もあります。いずれも島内の商店や新島港の待合所で手に入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/12 兵庫県宝塚市(JCC 2715)移動

2014-10-11 | 移動運用予定

全市全郡コンテストに合わせて以下の通り兵庫県宝塚市(JCC 2715)に移動します。

 

日時:10/12(日) 午前9時頃~午後1時頃まで 雨の場合は中止です。

場所:兵庫県宝塚市 行者山東観峰(383m)からQRVの予定です。

バンド:21/144/430MHz帯(SSB中心 430MHzはFM中心)

   

※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。

※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ伊豆諸島の町村には「郡」がないのか?

2014-10-10 | シャック便り

何度かご紹介してきましたが、伊豆諸島の町村および小笠原村には所属する郡がなく、正式には東京都のあとに直接町村名が続きます。各町村のホームページに表記されている役場の住所をご覧頂ければ分かるかと思いますが、「東京都大島町」や「東京都新島村」が正式な名前です。

八丈町などは「東京都八丈島八丈町」としていますが、公文書上の表記は「東京都八丈町」になっています。

 
なんで郡がないかと言うと、これは明治時代に島嶼部の町村制度が本土と異なっていたことに由来しています。これを「島嶼町村制」と言います。

現在の市町村制度のベースとなるのは1888年の市制と1890年の郡制度になります。この際の郡は今と異なり役所が設けられたり責任者である郡長が置かれていました。ところが島嶼部については除外するとされ、伊豆諸島・小笠原諸島・隠岐・奄美・沖縄などが除外対象となりました。これらは府県による直轄の統治でしたから今の東京都特別区に近いかも知れません。

伊豆諸島では東京府により大島島庁・八丈島庁が設置され直接統治されてきました。伊豆大島の大島町役場がある元町地区はこの当時元村という村でしたが、行政組織上では大島島庁の下部組織として元村があった形です。村議会などは設けられず、今で言えばせいぜい特別区の出張所(世田谷区の烏山出張所とか)くらいの組織であったと考えられます。また島嶼町村制の町村では国政への参政権などが制限されるなど差別的と言ってもいいくらいの扱いを受けていました。

その後伊豆諸島と小笠原諸島以外は本土と同じ普通町村に改組され郡が設けられましたが伊豆諸島・小笠原諸島については人口が少ないことを理由に改組されませんでした。そうこうしているうちに1922年に郡制度が変更され、郡役場などが廃止され組織としての郡は消滅しています。

伊豆諸島・小笠原諸島に普通町村制が敷かれるのはさらに後、1940年のことでした。郡は既に名目だけの単位となっており、あえて設置する必要がないことから郡が設置されませんでした。

 

戦後伊豆大島では元村・岡田村などが合併し大島町に、新島では新島本村と若郷村が合併し新島本村(のち新島村に改名)になるなど島単位での合併が行われましたが、郡については設置されないまま現在に至ったという次第です。

 
このように伊豆諸島では行政機構の整備が遅れ、特に南部ではいい加減な状態で放置されてきたようです。

例えば青ヶ島では島嶼町村制の村すら設置されず、1940年に普通町村制での青ヶ島村が発足しています。当時の青ヶ島は連絡船が年数回来る程度で情報すら満足に届かず、昭和へ改元されたことを知らないまま「大正16年」と記した文書が残っているそうです。

 
それでは「支庁」とは何でしょうか?先に触れた島嶼町村制で設置された島庁が改組されたもので、現在は東京都総務局の出先機関であり都道の管理など都の事業を行っているだけです。各町村とは連携を密にしていますが直接の関係はありません。

大島支庁」などは伊豆諸島のJCGを3つに分けるにあたり便宜的に付けられただけです。従ってJCG 10004なんかは「伊豆諸島の町村のうち、大島支庁の管轄エリアにある町村」というのが正解に近いかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】10/17~21 沖縄県池間島・伊良部島ほか移動

2014-10-06 | 移動運用予定

本年も沖縄に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
この予告は現時点での予定であり、変更することがあります。出発前に改めて最終のご案内を致しますのでよろしくお願いします。

 
(1)中頭郡北中城村移動(JCG:47003)
 日時:10/17(金)13:30~15:30頃
 場所:北中城村内からQRVの予定です。
 バンド:18/21MHz帯(SSB)

 

(2)宮古島市[下地島]移動(JCC:4714 JIA:47-136)
 日時:10/18(土)10:00~12:00頃
 場所:下地島からQRVの予定です。
    ※雨の場合は下地島を中止し午前午後通しで伊良部島に変更
 バンド:18/21/28MHz帯(SSB) ※28MHz帯は11:45から15分間のみ(FM可)

 

(3)宮古島市[伊良部島]移動(JCC:4714 JIA:47-135)
 日時:10/18(土)13:15~15:30頃
 場所:伊良部島 さばおき園地からQRVの予定です。
 バンド:18/21/28MHz帯(SSB)

 

(4)宮古島市[宮古島]移動(JCC:4714 JIA:47-102)
 日時:10/18(土)17:00~18:00過ぎ頃(日没終了)
 場所:宮古島 平良港付近からQRVの予定です。
 バンド:18/21MHz帯(SSB)

 

(5)宮古島市[池間島]移動(JCC:4714 JIA:47-104)
 日時:10/19(日)09:00~10:30頃
 場所:池間島からQRVの予定です。
 バンド:18/21MHz帯(SSB)

 

(6)島尻郡渡嘉敷村[渡嘉敷島]移動(JCG:47002 JIA:47-123)
 日時:10/20(月)10:00~14:00頃
 場所:渡嘉敷島 港の見える丘展望台からQRVの予定です。
    船が欠航等の場合は沖縄本島のどこかに変更します。
 バンド:18/21/28MHz帯(SSB)

 

(7)沖縄本島南部移動
 日時:10/21(火)午前中
 場所:未定につき当日twitterにてお知らせします(リクエスト歓迎)。
 バンド:18/21/28MHz帯(SSB)
 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 荷物の関係で電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・船や飛行機の欠航等により渡島できない場合や雨天の場合は中止もしくは
 スケジュールを変更することがあります。あらかじめご了承下さい。
 逆に時間ができた場合にはスケジュール外でQRVすることもあります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[jf4cad]です。

・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
 ↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする