JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

移動耳より情報

2021-04-30 | シャック便り
[萩海運の新造船が異例の契約解除に]
山口県の萩と相島を結んでいる萩海運が三重県の鈴木造船所に発注していた新造船が建造途中で異例の契約解除となり、造船所を変更し設計からやり直されることになりました。

4/9に鈴木造船所で行われた進水式の際に所定よりも船が沈んでいることが判明し調査したところ、本来154tのはずが49t重くなっていることが判明しました。喫水が深くなるためこのままでは使えず、手直しでも修正できないことから契約解除されることとなりました。原因は鈴木造船側が艤装品の重量を加算していなかった単純ミスで、49tなので主機が抜け落ちていたと考えられます。

当面は現行の船を使用し、新しい業者に発注し直されることとなりました。


[全日空が737-700型機を全機退役へ]
全日空が保有するボーイング737-700型機3機を全て6月で退役させることを決めました。今後さよならフライトが行われる予定です。

737-700型機は-600、-800、-900と同世代で現在の737 MAXの一つ前の第三世代の737です。ベストセラー機となった737-800に比べると中途半端な座席数のためセールスが振るわず日本では全日空しか導入しませんでした。3機は国内線用でプレミア8席、普通席112席の120席仕様です。

コロナ禍で需要が消失している中で全日空は一部路線をDHC-8-400に変更してまで運行を継続していますが、737-700もダウンサイジングで活用できる機材だったはずです。古い767とかバニラエアから引き継いだLCC仕様のA320を退役させる方がベターだったのではないかと思われます。機材の選択、とりわけ小型機についてはベストに近い選択をするJALに対し全日空の選択は首をかしげるようなケースが多いです。


[やんばる急行バスがダイヤ改正]
やんばる急行バスが4/29よりダイヤを改正しています。2月以来となります。

今回は名護発初便のルートを那覇空港道経由に戻す(那覇市内を経由しない)ほか、一部の時刻を修正しています。本数に変更はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都古文化保存協会の春の特別公開は見合わせ

2021-04-29 | 御朱印めぐり
新型コロナウイルスの影響で京都府内に緊急事態宣言が出ています。

京都古文化保存協会の春の非公開文化財特別公開が緊急事態宣言により中止となっていますし(6月に常照寺・千本釈迦堂・北野天満宮のみ開催予定)、他の寺社でも特別公開の取りやめが起きています。

詳しくは各寺社のサイトまたは「京都観光navi」でお確かめ下さい。


また飲食店や大型商業施設も営業を縮小または一時閉店しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川から帰ってきました

2021-04-25 | シャック便り
香川から帰ってきました。

2日間ともお天気に恵まれました、一方でCondxは今ひとつ。今日の50MHzはGWが伸びず苦戦しました。レポートは明日以降順次アップします。

画像は粟島港の風景から。のんびりしています。


なおGWの移動運用はお休みです。溜まっているQSLを書きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/24~25 香川県三豊市[粟島]・高松市[女木島]移動

2021-04-23 | 移動運用予定
以下の日程で香川県の離島へ移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。


(1)三豊市[粟島]移動(JCC:3608 JIA:36-125)
 日時:4/24(土)11:30~14:00頃
 場所:男木島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(2)高松市[女木島]移動
(JCC:3601 JIA:36-102)
 日時:4/25(日)09:30~12:40頃
 場所:女木島からQRVの予定です。 ※オールJA参加です。
 バンド:50MHz帯(SSB)


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・雨天の場合は中止もしくはスケジュールの変更があります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@jf4cad]です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡から帰ってきました

2021-04-18 | シャック便り
先ほど福岡から帰ってきました。

初日と2日目は雨が降りましたが、幸いQRVに影響がありませんでした。今回はJP6SRV局と一緒に相島に行くなど楽しめました。レポートは明日以降アップします。

画像は馬渡島の港から。ほとんど誰も出ない離島でしたので多くのコールを頂きました。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/16~18 福岡県[地島]・佐賀県[馬渡島]ほか移動

2021-04-14 | 移動運用予定
またまた福岡に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
16日が雨の予報のため宗像市の地島に変更しています。雨の降り出しが早い場合は地島も中止することがありますのでご了解をお願いします。


(1)宗像市[地島]移動(JCC:4026 JIA:40-108)
 日時:4/16(金)11:00~13:45頃
 場所:地島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(2)佐賀県唐津市[馬渡島]移動(JCC:4102 JIA:41-106)
 日時:4/17(土)12:00~15:30頃
 場所:馬渡島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(3)糟屋郡粕屋町移動(JCG:40005)
 日時:4/18(日)09:00~11:00頃
 場所:粕屋町内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・雨天や船が欠航の場合等は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
 取りやめることがあります。
 各船の就航状況は「九州のりものinfo」で確認できます。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
 2016年12月よりIDを変更しておりますのでご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメット「CHV-5α」に不具合の可能性

2021-04-12 | シャック便り
コメットのマルチバンド短縮ダイポール「CHV-5α」について、2021年3月23日から4月9日までに出荷した製品の中に14MHzのコイルと18MHzのコイルの調整用エレメントが逆に取り付けられている商品が出荷されている可能性があることが明らかになりました。判別法など詳細はこちら

もし不具合品であれば調整用エレメントを14MHz用と18MHz用で交換してやれば使えるとのことです。恐らく組み立て時のミスでしょうが珍しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月分QSL発送しました

2021-04-11 | QSL発送情報
4月分のQSLを本日ビューロー宛発送しました。

・2/7の京都府乙訓郡大山崎町移動の残り半分
・2/14の大阪府阪南市移動の全て
・2/27~28の香川県移動の全て
・3/5の鹿児島県大島郡大和村移動の全て
・3/6の奄美市移動の約半分

を発送しました。

しかしながら
・3/6の奄美市移動の残り約半分
・3/13~14の愛媛県移動の全て
・3/27の三重県鳥羽市移動の全て
は送りきれず未発送となっています。

順次発送しておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治 御朱印&風景印巡り

2021-04-08 | 御朱印めぐり
先日の来島諸島移動運用の際に今治で御朱印巡りをしてきました。

今治は愛媛県東予地方の中心都市で、築城の名手と言われる藤堂高虎が今治城を築城し城下町となって発展しました。このため町の規模の割に寺社が多いのが特徴です。

町の中心近くにあるのが別宮大山祇神社です。大三島(現在は今治市の一部)にある大山祇神社の別宮です。残念ながら現在は新型コロナウイルスの影響で御朱印は書き置きのみの対応です。

そのお隣にあるのが四国八十八カ所の55番札所である南光坊です。真言宗御室派の寺院で、88のお寺の中で唯一「坊」を名乗っています。元は大山祇神社の別当寺で、起源をたどると南光坊も大三島にあったそうです。

12世紀に今治に移転、別宮大山祇神社の別当寺となっています。明治の神仏分離で寺院として独立、南光坊が55番札所となっています。それまでは正式には大三島に巡礼しなければならなかったそうです。

今治空襲で多くの建物を焼失、戦後徐々に再建されて現在に至ります。

南光坊の御朱印です。

こちらは御影です。


すぐ近くには高野山今治別院があります。

明治13年に創建、大正11年に別院となっています。

意外とモダンな伽藍ですね。

高野山今治別院の御朱印です。


時間が残り少ないので今治郵便局へ。

土曜ですが地域最大の郵便局なので営業しています。

今治郵便局の風景印です。来島海峡大橋が描かれていますがゴム印の劣化が激しく変形しています。今治局の風景印は何度かデザインが変更されており、現在のものは1999年から使用しているようです。


今回の御朱印情報です(御朱印料は特記ない限り300円)。
南光坊     1種を納経所で授与。
高野山今治別院 2種を庫裏で授与。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島御朱印巡り

2021-04-07 | 御朱印めぐり
先日奄美大島からの帰りに鹿児島市内に立ち寄っています。残念ながら雨ですしたので「雨傘企画」として鹿児島市内で御朱印巡りをしてきました。

【注】2日分を1つにまとめていますのでご了承ください。

まずは鹿児島最大の繁華街・天文館から少し南に行きましょう。

このような看板が出ており、道を入ると教王寺があります。ご覧の通り日蓮宗の寺院です。どうやら京都の本法寺の末寺にあたるようです。

明治の廃仏毀釈の動きが激しかった鹿児島では多くの寺院が失われ、歴史がある割にお寺が少なくなっています。加えて江戸時代に薩摩で禁教とされてきた浄土真宗が大久保利通らの保護により禁を解かれて布教を進めたこともあり、宗派の比率に大きな偏りがあります。日蓮宗は鹿児島では極めて少数派で、県内にわずか2つしか寺院がありません。そのうちの1つがこちらの教王寺です。

本堂に上がりチャイムを押すと対応してもらえました。お話を聞くと法華宗など日蓮宗系の寺院も少なく、先年ついに離島にある日蓮宗系の寺院が全てなくなったそうです。例えば種子島は鉄砲伝来当時本能寺の末寺が多く、信長は本能寺の軍事的価値を利用してきたのですが、既に全てのお寺がなくなってしまったとのこと。このため布教活動はおろか日常の維持も厳しくなっており、日蓮宗は鹿児島・宮崎・沖縄の3県を1つの教区(支部)にまとめているのだそうです。

九州では福岡、長崎と熱心な法華経信者であった加藤清正の影響が残る熊本は日蓮宗の寺院が多いそうです。

教王寺の御首題です。


続いては市電で荒田八幡へ。荒田八幡宮があります。

708年の創建とされていますが、実際には平安末期に現在の鹿児島神宮を分祀して創建されたのではないかとされています。

應神天皇らが主祭神で、まむし除けでも知られています。

荒田八幡宮の御朱印です。


さらにお隣の騎射場まで。

騎射場の電停前には「鹿児島王将」があります。京都の「餃子の王将」そっくりですよね。京セラの稲森さんが王将の創業者に掛け合い、鹿児島県内での王将の出店は鹿児島王将に一任するとの契約が結ばれています。このため鹿児島県内には「餃子の王将」は1軒もなく「鹿児島王将」だけがあります。メニューは王将に近いものの独自のものになっています。

ここから徒歩数分に鴨池日枝神社があります。住宅地の中にある神社で、この看板が目印です。

ん?なんかありません?

巨大おたふくが出迎えてくれました。高さ3m、この口の中を通ってお参りするようです。

おたふくをくぐって先にあるこちらが本殿です。神職の方に聞くとおたふくは初詣だけにして片付けたいそうですがあまりにも大きく人力では無理なのでそのままになっているのだとか。

鴨池日枝神社の御朱印です。


鹿児島市内には御朱印をもらえる寺社が少ないので、ちょっとした時間で回るのがいいと思われます。

今回の御朱印情報です(御朱印料は特記ない限り300円)。
教王寺    1種を本堂で授与。御首題料はお気持ちで。
荒田八幡宮  1種を授与所で授与。オリジナル御朱印帳あり。
鴨池日枝神社 1種を授与所で授与。500円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする