JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

10/1 岡山県備前市(JCC 3113)大多府島移動

2011-09-30 | 移動運用予定

以下の日程で岡山県にある日生諸島の大多府島(おおたぶじま)に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。

 
 
日時:10/1(土)11:30頃~14:00頃(呼ばれ具合によっては延長予定)

場所:岡山県備前市 大多府島(JCC:3113 JIA:31-114)からQRVの予定です。

バンド:7MHz帯(SSB)

 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・雨の場合は中止もしくは途中で切り上げることがあります。

・現地からのご連絡はtwitterで行います。IDは[@jf4cad]です。

・もし日生諸島の他の島(頭島・鹿久居島・鴻島)についてリクエストがあれば

 当日お知らせ下さい。 需要を見て今後の計画を立てたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回瀬戸内国際芸術祭は2013年開催

2011-09-29 | シャック便り

昨年大好評のうちに終了した瀬戸内国際芸術祭が2013年にも開催されることが決まったようです。

 

瀬戸内の海と島をバックに作品が存在する姿は美術館とはまた違った芸術鑑賞のあり方を提案したと評されています。一方で多数のお客さんが会場となった各島に殺到し、フェリーで積み残しが起きたり、食堂の食材が尽きて営業できなくなるなどの想定外のアクシデントもありました。

このため2年後の開催では会期を春・夏・秋で各1ヶ月間に分散させ、会場となる島も従来の7つに加え香川県西部の離島も追加することになったそうです。

これら会場となる島では定期船の増発や普段運航されていない臨時航路が設定される予定ですから移動運用に便利だと思います。また、ハンセン病の国立療養所がある大島(香川県高松市)のように普段なかなか行けない島にも行けますから移動運用の格好のチャンスだと思います。

香川県西部の島がどこになるかは未定ですが、この一帯には朝夕の離島からの通学用程度しか船がない島もあったと思います。こういう島への絶好の訪問チャンスだと思います。

 

JARL香川県支部は記念局の運用を検討してもいいんじゃないでしょうか?会場となる各島で展開すればさらにいいと思います。

なお、直島と犬島には常設展示がありますから現在でもアートを楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】10/8~10 福岡県小呂島ほか移動

2011-09-27 | 移動運用予定

またまた福岡に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。

この予告は現時点での予定であり、変更することがあります。出発前に改めて最終のご案内を致しますのでよろしくお願いします。

※今年の小呂島へのチャレンジはこれが最終です。渡島できなかった場合、次回挑戦は来年春以降の予定です。

 

(1)福岡市西区[小呂島]移動(AJA:400105 JIA:40-106)
 日時:10/8(土)10:30~12:50頃
 
 場所:小呂島(おろのしま)からQRVの予定です。
    下段「小呂島について」を必ずご一読下さい
    渡島できない場合は九州本土内での移動に変更します。

 バンド:7MHz帯(SSB)

 

(2)宗像市[筑前大島]移動(JCC:4026 JIA:40-109)
 日時:10/9(日)08:30~14:00頃

 場所:宗像市(筑前大島)御嶽展望台付近からQRVの予定です。
    50MHzは全市全郡コンテストに参加します。

 バンド:7/50MHz帯(SSB)

 
(3)小郡市移動(JCC:4022)
 日時:10/10(祝)10:30~13:00頃

 場所:小郡市内からQRVの予定です。
    現地からQRVできない場合は筑紫野市(JCC 4024)移動に変更します。

 バンド:7MHz帯(SSB)

 
[小呂島について]
 小呂島は本土から約45km離れた孤島です。制約の多い島であり、以下の通りとなります。
・船が欠航しやすいため当日朝判断で往復確実に就航できそうな場合のみ出かけます。
・雨除けがないため、雨の場合は中止します。
・宿泊施設がないため日帰りしかできず、運用時間は延長できません。
・呼ばれ具合によってはショートQSOをお願いする場合があります。

 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 すべて担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・7MHzは30Wリニアを使用します。50MHzは出力5W、アンテナは2エレです。

・雨天や船が欠航の場合等は中止もしくは一部時間帯やバンドの運用を
 取りやめることがあります。
 福岡市営渡船各航路の運航は「九州のりものinfo」をご参照下さい。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@jf4cad]です。

・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
 ↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/23 大阪府茨木市移動

2011-09-20 | 移動運用予定

愛・地球博記念コンテストにあわせて大阪府茨木市(JCC 2513)に移動運用します。

 

日時:9/23(祝) 午前9時頃~午後1時頃まで

    バッテリ運用のため23日のみになります。

場所:大阪府茨木市 竜王山からQRVの予定です。

    小雨決行ですがまとまった雨の場合は中止します。

バンド:50MHz帯(SSB中心)

    今回50MHzのアンテナは3エレ、リニア使用です。

  

※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。

※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京から帰ってきました

2011-09-19 | シャック便り

東京から帰ってきました。

_

台風が心配されましたが、18日は海況に問題はなく、晴天で暑い方が大変でした。式根島は相変わらずの絶景でした。

また、19日は短時間でしたが中央区の晴海埠頭からQRVしました。JI1RGF局にお越し頂き楽しかったです。両日あわせ多くの方にお呼びいただきありがとうございました。

レポートは23日に予定している移動運用の告知を出してから順次アップします。

 

画像は式根島の玄関口 野伏漁港です。最近取り付けられた案内板ですが、外国人を意識し英語表記が入っています。最近は東京から近く海のきれいなことに魅せられて伊豆諸島を訪れる欧米系の外国人が増えているようで、東海汽船も英語のアナウンスを大幅に追加しています。定着すると伊豆諸島の観光は大きく変わるかも知れませんね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18 東京都新島村(式根島)移動

2011-09-16 | 移動運用予定

以下の日程で伊豆諸島の東京都新島村[式根島]に移動します。

台風12号の影響により大島以南の海域で流木の漂流が確認されたため帰りのジェット船が運航されない場合があります。この場合は予定を切り上げますのでご了承願います。

 

東京都新島村[式根島](JCG:10004, JIA:10-104)移動

日時:9/18(日)9:00~13:00頃

   前日(9/17)東京23:00発の東海汽船3000便に乗ります。
   18日式根島14:00発の東海汽船2220便で東京に戻る予定です。
   ジェット船運休の場合は12:35発の下田行き神新汽船に変更します。

場所:東京都新島村(式根島) 神引展望台付近からQRVの予定です。

バンド:50MHz帯(SSB中心)
    50MHzでのFM/AMは当日リクエストがあれば対応します。
    50MHzのアンテナは3エレ、30Wリニア使用です。
 
翌日も可能であれば都内からQRVします。QRVする場合はtwitterでお知らせします。

 

[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・式根島は比較的欠航の少ない島ですが、欠航により島に行くことが
 できないこともあり得ますのでご了解ください。
 3000便が東京を出航する時点で式根島欠航が決定している場合は中止します
 当該便の出航可否は17日午後5時頃から東海汽船のこのページで確認できます。
 3000便の式根島の欄が「○」「☆」の場合は乗船、「×」の場合は中止です。

・海況により帰り便が繰り上げ出航となる場合は途中で運用を切り上げることがあります。

・雨天の場合は一部もしくは全バンドの運用を取りやめますので悪しからずご了承下さい。

・当日のご案内はtwitterで行います。[@jf4cad]です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式根島移動の最終ご案内について

2011-09-15 | シャック便り

9/18(日)に予定している東京都新島村(式根島)移動の最終案内ですが、事情があり発表が遅れています。

これは先日の台風12号により海上に流出した倒木が時速1~2ノット(約3km/h前後)というゆっくりしたスピードで伊豆半島沖付近を漂流しており、ジェット船の運航ができない状態になったためです。

第三管区海上保安本部から付近を航行する船に対し航行警報が出ていました。このため本日(9/15)はジェット船の運航を大島で打ち切り、以南は全て欠航になっています。その後漂流した倒木が回収されたのか航行警報は15日夕方に解除されています。

 

倒木があってもさるびあ丸の航行には問題ないのですが、ジェット船が運航されないと式根島の在島時間が2時間少々と短くなってしまい、移動運用の時間を十分に確保できません。倒木が再びこの海域に出現する可能性もあり、式根島に行けるのかの判断に加え、ダメな場合にどうするかも含め考え直す必要がありますから発表を遅らせています。

明日夜には何らか発表したいと思いますのでよろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿久居島移動運用メモ

2011-09-12 | シャック便り

鹿久居島メモ

[備前市鹿久居島]
鹿久居島は岡山県備前市の日生諸島にある島で、岡山県最大の離島です。本土とは500mほどしか離れていません。標高200m以上の山が重なりあう島で平地はほとんどなく、特に本土に接する北側は崖になっています。

野生の鹿が多いことが名前の由来で、古くは後鳥羽上皇が配流の際にこの島で鹿にまつわる和歌を詠んでいますし、江戸時代には岡山藩の鹿狩り場となっていました。縄文時代以前から断続的に人が住んでいたようで戦後に開拓が試みられたようです。しかしながらほとんどの作物がうまく育たず成功したのはミカン程度だったため住民は次々と離れ、現在は15名ほどに減っています。

唯一成功したミカンを活かした観光ミカン狩りのほか、自然豊かな環境を活かし、宿泊もできる古代人の生活体験施設「まほろば」があります。

現在隣の頭島との間に頭島大橋があり、直接行き来ができます。2014年度には本土との架橋も実現する予定です。

 
[島内での運用]
平地に乏しく、あまり移動運用に適した場所がありません。日帰りの場合、鹿久居島港やその上を通る頭島大橋からあまり離れない方がベターだと思います。

泊まりの場合は宿泊施設にお願いする方法もあると思います。

 
[島へのアクセス]
日生港から大生汽船の旅客船があります。日生港から約10分で到着します。

1日9往復ありますが、鹿久居島に立ち寄るのは2往復のみです(日生発10:30 15:00、鹿久居島発11:25 16:12)。この指定便についても乗降客がいない場合は通過します。鹿久居島で下船の際は乗船時に必ず船員に鹿久居島で降りることを申告してください。帰り便の予定についても予め船員に知らせておくとベターです。どうしても時間が合わない場合や乗り遅れた場合は便数の多い頭島から頭島大橋経由で島に入る方法もあります。

鹿久居島に限り下船口が船の舳先側になります。客室を通って前の方から降りてください。

このほか、JR日生駅前から「まほろば」の桟橋まで1日2往復の船があります(要予約)。ペンションも自家所有船での送迎をやっているようです。詳しくはそれぞれの施設にお問い合わせ下さい。

 
[島内でのアクセス]
島民が少ないため公共交通機関はありません。

 
[宿泊施設]
体験施設「まほろば」とペンション「みかんの郷」があります。まほろばは縄文人の衣装を着て古代生活の体験ができる施設で、竪穴式住居に宿泊することも可能です。予約すれば日帰り利用も可能で、海産物を使った鍋が名物です。

ペンションはみかん園もやっており、ミカン狩りも楽しめるそうです。

 
[島内の店]
島内には商店はありません。日生港前にスーパーや弁当店がありますのでこちらで調達してください。なお、頭島大橋を渡れば頭島の商店や飲食店を利用できます。

 
[注意点]
人口が少ないため、照明のある道路は限られるようです。夜道は真っ暗ですから夜間はできる限り外に出ないようにしてください。

 
[おみやげ]
みかんやカキがあります。みかんは島内のミカン狩り施設で手に入ります。時間が合わない場合は日生港周辺でも手に入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/10 岡山県備前市(JCC 3113)鹿久居島移動

2011-09-08 | 移動運用予定

以下の日程で岡山県にある日生諸島の鹿久居島(かくいじま)に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。

 
 
日時:9/10(土)11:00頃~15:30頃

場所:岡山県備前市 鹿久居島(JCC:3113 JIA:31-112)からQRVの予定です。

バンド:7MHz帯(SSB)

 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・雨の場合は中止もしくは途中で切り上げることがあります。

・現地からのご連絡はtwitterで行います。IDは[@jf4cad]です。

・もし日生諸島の他の島(頭島・大多府島・鴻島)についてリクエストがあれば

 当日お知らせ下さい。 需要を見て今後の計画を立てたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2011-09-07 | シャック便り

[那覇西道路が開通]

沖縄県では初の海底トンネルとなる「那覇うみそらトンネル」を含む自動車専用道路那覇西道路(那覇空港-那覇市若狭間:全長2.5km)が8/28に開通しました。沖縄総合事務所の調査によると、この道路の開通により、那覇空港と那覇市中心部間でネックとなっていた明治橋の渋滞が大きく減ったそうです。

国際通りから那覇空港までは明治橋経由で22分だったのが那覇西道路を経由すると12分に短縮されるそうで、効果は絶大なようです。このほか慶良間諸島などへの船の発着地である泊埠頭から空港へもこの道路が利用できますから、飛行機の時間に遅れそうな場合はタクシーを止めて「うみそらトンネル回りで空港まで」と言ってみましょう。

 

従来空港まで最速だったゆいレールにも動きがあったようです。現在首里駅止まりのゆいレールが浦添市西原付近まで延長されることになったそうです。現在国土交通省の審査中ですが、これが完成すると路線距離が伸びますから、途中駅を通過する快速を作ってもいいのではないかと思います。県庁前から空港行きですと旭橋・小禄くらいに停車駅を絞って少し最高速度を上げれば県庁前→空港が現在の12分から2分程度所要時間が短くできるんじゃないかと思います。空港まで10分だと福岡並みに便利になりますね。

 

[佐渡島への空路が再開]

佐渡島への渡島手段は新潟港からの佐渡汽船(フェリー・ジェット船)が一般的ですが、冬になると荒天でどうしても就航率が落ちてしまいます。そのため新潟空港-佐渡空港には空路がありました。ところが佐渡島の訪問客の減少などから慢性的に赤字路線で、旭伸航空が2008年に撤退してからは空白となっていました。

このたび鹿児島県の新日本航空がこの路線を引き継ぐこととなり、先月から運航を再開しました。沖縄県で航空事業を行っている第一航空から9人乗りのBN2アイランダーを譲り受け、夏期4往復、冬季3往復を運航するそうです。今のところ利用率は低迷しているそうで、地元の佐渡市は利用を呼びかけているようです。

 

佐渡の人口減少や観光低迷により佐渡汽船ですら存続を問われ船を手放して赤字を埋めている状況ですから、新日本航空もなかなか苦しい状況のようです。こんな状態ではいつ撤退されるかも分かりませんから、佐渡市や新潟県には定住者や観光客を地道に増やす努力も求められるんじゃないかと思います。最近では数年前にチャールズ・ジェンキンスさんが話題になった(今でも佐渡にお住まいのようです)程度で、あまり佐渡の話題が出てこないことは残念なことだと思います。佐渡市になってからは移動局も減っているような気がします。

ちなみにこのアイランダーは第一航空が琉球エアーコミューターから譲り受けた2機のうちの1機です。同社は沖縄で事業の拡大を見込んで2機態勢にしたのですが、搭乗率が低迷し手放した形です。ちなみに旭伸航空も2機のアイランダーで運航していたそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする