JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

高島(唐津市)移動運用メモ

2017-03-29 | シャック便り
高島メモ
[唐津市高島]
高島は佐賀県唐津市の唐津湾にある島です。

唐津市は人口約12万人で唐津港という天然の良港があって古くから佐賀県北部の中心として栄えました。また唐津焼などの地場産業もあります。

高島は唐津湾に浮かぶ島で人口は300人弱。小規模の漁業しか産業のない島でしたが、島内の宝当神社に参拝したら宝くじが当たったと評判になり神社目当ての観光客が訪れるようになりました。現在は開運グッズを売るお土産物屋さんもできるなどちょっとした観光地となりました。


[島内での運用]
港付近などがあります。


[島へのアクセス]
唐津市街の宝当桟橋から佐賀玄海漁協の旅客船があります。所要時間は10分です。潮位の関係により宝当桟橋が使用できない場合は運休または時刻変更されることがあります。運航状況は佐賀玄海漁協にお問い合わせください。

このほか海上タクシーもあります。宝当桟橋からは川を挟んだ反対側にある城下桟橋からの発着となりお客が集まれば随時運航しています。運賃は500円です。


[島内でのアクセス]
小さい島なので徒歩のみです。


[宿泊施設]
民宿があるようですが特に宿泊する必要はないでしょう。


[島内の店]
島内にはお土産物屋を兼ねた商店が数軒あります。また食事処もできています。


[注意点]
島の西側にはNBCラジオの中波送信局がありますので島の西側は移動運用には不向きです。


[おみやげ]
買った宝くじを入れる「宝当袋」などの開運グッズが中心。宝当の館など観光施設で販売しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグアワードの「未交信地リスト」がアップデート

2017-03-27 | シャック便り
じゃぱん ひなたぼっこの会の「ビッグアワード」のサイトで「未交信地リスト」が更新されています。3/15までにビッグ300賞を申請した195局のデータから未交信地を集計したものだそうです。前回が2/18時点でしたので1ヶ月での更新となります。

全体として未交信率は下がっていますが、中には埼玉県戸田市のように41.5%から50.3%と逆に上昇したところもあり興味深いです。


まだ気候の関係から移動運用が厳しい北海道・東北で未交信率90%以上がずらりと並んでおり、これらは暖かくなる4月以降移動局が増えてくるものと思われます。一方で北海道・東北を除いた未交信率90%以上の市区町村は鹿児島県奄美市と沖縄県宮古島市の2つのみに減っています。


奄美市ですと鹿児島からフェリーがありますが宮古島にはフェリーで行くことができないためモービル局には難関だと思います。また宮古島から本土はオープンする時間帯がかなり限られ昨年11月に来間島から出た際には7MHzですと午前9時にはオープンが終わってしまいました。

今後誰かが出るとは思いますが、7MHzだけで無理せず比較的オープンしやすい18/21MHzでひとまず宮古島市を確保しておくのがベターだと思います。


なお昨年11月に出かけたばかりですから当方5月の沖縄移動では宮古群島からの移動運用は予定しておりませんのでご理解のほどよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2017-03-25 | シャック便り
[JTAのジンベエジェットが2代目に交替へ]
日本トランスオーシャン航空(JTA)の「ジンベエジェット」と「サクラジンベエ」の2機が2017年度中に2代目に交替することになりました。同社ではボーイング737-400型機から800型機への置き換えを進めており、現用機が退役するための交替となります。

ジンベエジェットは2012年に美ら海水族館とのコラボで誕生し好評だったため姉妹機のサクラジンベエが投入され2機体制となっていました。2代目は800型機となるそうですからしばらくは安泰だろうと思われます。JTAの737-800はJAL本体より世代が新しいため機内の仕様が改良されており、JAL機よりも快適です。


[三洋汽船 住吉港の乗り場が移転]
岡山県笠岡市の笠岡諸島に行く三洋汽船の乗り場(住吉港)が3/11より約50m西側に移転しました。笠岡諸島交流センター(笠岡港旅客船ターミナル「みなと・こばなし」)の1階が新しい乗り場となります。

フェリー乗り場(伏越港)は変更ありません。


[那覇市のJR九州営業支店が閉鎖]
JRの路線がない沖縄に唯一あったJR九州の沖縄支店が3/31で閉鎖されることになりました。那覇市壺川にあり、沖縄でJRの切符を買うことのできる貴重な場所でしたがインターネットの普及により取り扱いが減ったためとのことです。

JR九州沖縄支店では独自デザインのICカード「SUGOCA」を発売してきましたが、こちらは既に3/17で販売終了となりました。ゆいレールや沖縄県内の路線バスでは使えず沖縄県内では一部店舗のみでしか使えないICカードでした。

今後沖縄県内でのJR線の切符販売は日本旅行など一部旅行会社のみとなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡から帰ってきました

2017-03-20 | 移動運用予定
福岡から帰ってきました。

最終日を除けばお天気は問題なかったのですが、Condxが悪く苦戦しました。お探しいただきました方には申し訳ありませんでした。

レポートは明日以降アップします。


画像は唐津市高島の宝当神社のお守りです。金運アップのパワースポットとして有名な島だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/18~20福岡県糸島市[姫島]ほか移動

2017-03-16 | 移動運用予定
以下の日程で福岡県と佐賀県から移動運用を行いますのでご案内します。
以下にて最終のご案内とさせていただきます。

(1)糸島市[姫島]移動(JCC:4036 JIA:40-110 BIG:1836)
 日時:3/18(土)12:15頃~14:00頃 
 場所:姫島 船着広場からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)
  
(2)佐賀県唐津市[高島]移動(JCC:4102 JIA:41-102)
 日時:3/19(日)10:30頃~12:40頃 
 場所:高島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(3)糟屋郡志免町移動(JCG:40005 BIG:1817) 
 日時:3/20(祝)11:00頃~12:00頃 
 場所:志免町内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)
 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・船が欠航の場合は九州本土に移動地を変更します。

・荒天の場合は中止もしくは一部時間帯の運用を取りやめます。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
 2016年12月よりIDを変更しておりますのでご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月分QSL発送しました

2017-03-14 | QSL発送情報
3月分のQSLを本日ビューロー宛発送しました。

・1/21の福岡市南区移動の全て
・2/4の神戸市長田区、兵庫区移動の全て
・2/25の神戸市中央区移動の全て
・3/3の鹿児島県熊毛郡屋久島町移動の約2/3

を発送しました。


しかしながら以下は送りきれず未発送となっています。
・3/3の鹿児島県熊毛郡屋久島町移動の約1/3
・3/4の鹿児島県熊毛郡屋久島町移動の全て
・3/5の鹿児島市移動の全て

順次発送しておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島移動運用メモ

2017-03-13 | シャック便り
屋久島移動運用メモ

[熊毛郡屋久島町屋久島]
屋久島は大隅半島の沖にある島で熊毛郡屋久島町に属します。屋久島町は人口1.3万人で有人島として屋久島のほかに口之永良部島があります。

屋久島の面積は淡路島に次ぎ7番目の大きさです。ほぼ平坦なお隣の種子島とは正反対で標高1,936mの宮之浦岳をはじめとした山がちの地形で面積の90%が屋久杉をはじめとした森林です。人家の多い海岸部は亜熱帯に近い気候ですが標高の高い山地は亜寒帯に属し日本では最南端の積雪がみられます。

1993年にユネスコの世界自然遺産に登録されてからは外国人を含めた観光客が増えました。現在は観光客相手の宿泊施設や飲食店も多数あります。

集落は主に東海岸にあり、旧上屋久町の中心だった宮之浦と旧屋久町の中心だった安房が大きな集落です。観光のほか林業、トビウオなどの漁業のほか屋久島電工による炭化ケイ素の製造が主な産業で、炭化ケイ素の製造には大量の電力が必要なことから屋久島電工は豊富な水を活かした自家発電を行っており、余った電力は島内の一般家庭に供給されています。


[島内での運用]
島内各所で可能です。移動運用であれば山間部に入る必要はないでしょう。


[島へのアクセス]
鹿児島港からのフェリーとジェット船、鹿児島空港や伊丹、福岡からの空路があります。フェリーもありますから車を持ち込むことは可能です。ジェット船は種子屋久高速船、空路は日本エアコミューターにお問い合わせください。

発着港は宮之浦または安房のいずれかとなります。お互いはバスで40分前後かかります。当日の海況により寄港地が変更されることもありますから必ず就航状況を確認してください。


[島内でのアクセス]
路線バス・タクシー・レンタカー・レンタルバイクがあります。

路線バスは屋久島交通とまつばんだ交通が運行しており、永田-宮之浦-空港-安房-尾之間-粟生の東岸ルートがメインです。1時間に1本程度運行されています。ただし永田-宮之浦間と尾之間(いわさきホテル)-粟生間は本数が少なくなりますのでご注意ください。この他屋久杉観光用のバスも運転されています。

停留所と運賃は両社で同じですが屋久島交通のフリー乗車券はまつばんだ交通では利用できません。両社ともシーズンによりこまめにダイヤを変更しています。最新のダイヤは屋久島観光協会のサイトに掲載されていますから必ず確認してご利用ください。


[宿泊施設]
宮之浦や安房を中心にホテルから民宿まで多数あります。


[島内の店]
宮之浦や安房の中心部には飲食店が多数あります。居酒屋もありますので夕食も大丈夫です。商店も両方にスーパーをはじめ多数あります。ただし24時間営業のコンビニはありません。

一方で郊外に行きますと商店や飲食店の数が少なく、営業時間も短めですからご注意ください。


[注意点]
島の西側は西部林道があるので島を一周できますが落石が多いので注意してください。西部林道沿いには集落がないため不要な立入は避けた方が賢明です。


[おみやげ]
たんかんなどの農産品、サバ節などの海産品や焼酎など。港や空港の売店、スーパーで手に入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2017-03-12 | シャック便り
[フットバスがダイヤを改正]
高松-神戸・大阪の高速バスを運行するフットバスが4/1よりダイヤを改正します。概要は以下の通りです。

・大阪線の共同運行先だった南海バスが撤退
・大阪線の高速舞子停車を増加
・神戸線を7→8便に1便増便(大阪線の三宮途中停車の形)
・神戸線の海上アクセス、神戸空港停留所を廃止

一方同じ路線で競合するJR・阪急・四国高速などの連合も運賃を片道100円引き下げてフットバスと同額にして対抗しています。

南海バスが撤退したことでフットバスとしては負担が増加することになります。増便をしても連合グループの運転本数との差は大きく1社だけでは対抗しきれなくなっているように思えます。また撤退した南海バスの今後の動向も気になるところです。


[RACのDHC-8-100が定期運用から離脱]
3月よりRACのDHC-8-100型機が定期運用から離脱しています。

同社が入れ替えを進めているDHC-8-400CCの3号機が2月後半より就航したことによるもので、1機のみのDHC-8-300型機とあわせ4機となって通常4機体制のダイヤを回すことができ運用から外されることになったようです。今月のダイヤでは先島路線に入る2機が400CCで統一され、久米島や大東路線に300型機が入っています。

現在はスタンバイ機となっていますが、いずれさよなら運航が行われ引退するものとみられます。私は2016/11の那覇-宮古線がこの機種の最後の搭乗となりました。


[JACが徳之島-沖永良部-那覇線を開設へ]
日本エアコミューター(JAC)が2018年度からATR42による徳之島-沖永良部-那覇線の開設を計画していることを明らかにしました。JACが沖縄路線を開設するのは初めてになります。

この路線はかつて運航していた第一航空が2015年を最後に撤退、日東商船が高速船による就航を計画したものの計画倒れとなっていました。また近辺では琉球エアーコミューターが那覇-与論線、那覇-奄美大島線を運航していますが与論と奄美大島の間にある沖永良部島や徳之島へは就航していませんでした。JACも徳之島-沖永良部間の路線が空白であったため、フェリーの欠航時には重宝するものと思われます。

またJACは2019年までにSAAB340を退役させますが、これに続きDHC-8-400を退役させATRに統一することも明らかにしました。今夏から鹿児島-奄美線にE170が投入されることが決まっており、奄美群島での更なる路線再編が行われる可能性があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】3/18~20福岡県糸島市[姫島]ほか移動

2017-03-10 | 移動運用予定
以下の日程で福岡県と佐賀県から移動運用を行いますのでご案内します。
この日程は現時点での予告であり変更される場合があります。出発前に改めて最終のご案内をさせていただきます。

(1)糸島市[姫島]移動(JCC:4036 JIA:40-110 BIG:1836)
 日時:3/18(土)12:15頃~14:00頃 
 場所:姫島 船着広場からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)
  
(2)佐賀県唐津市[高島]移動(JCC:4102 JIA:41-102)
 日時:3/19(日)10:30頃~12:40頃 
 場所:高島からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(3)糟屋郡志免町移動(JCG:40005 BIG:1817) 
 日時:3/20(祝)11:00頃~12:00頃 
 場所:志免町内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)
 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・船が欠航の場合は九州本土に移動地を変更します。

・荒天の場合は中止もしくは一部時間帯の運用を取りやめます。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@JF4CAD4]です。
 2016年12月よりIDを変更しておりますのでご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島から帰ってきました

2017-03-05 | シャック便り
鹿児島から帰ってきました。


屋久島は3・4日の2日間滞在しました。初めてでしたが面白いところでした。おかげさまでCondxにも恵まれ多くの方にお呼びいただけました。一方で本日の鹿児島市内は朝から雨となり移動運用は予定を切り上げざるを得ませんでした。今日は鹿児島マラソンが開催されましたが雨の中でのレースになったようです。

レポートは明日以降順次アップします。


画像は屋久島空港にある焼酎「三岳」の広告です。屋久島の超軟水で造られた銘酒として有名です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする