JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

2014年もありがとうございました

2014-12-30 | シャック便り
2014年最後の更新となります。今年もありがとうございました。


今年は小保方さん・佐村河内氏・野々村元県議・渡辺元オレのみんなの党代表・魔法少女の気象予報士さんと再起不能レベルの大きな問題を起こしちゃうニュースが相次ぎました。やっちゃいけないことを平気でやっちゃう大人が増えてきたのかなぁと、と思います。


さてさて、今年の活動を振り返りたいと思います。

[離島移動]
伊豆諸島・福岡・沖縄の3本柱をメインに日生諸島や備讃瀬戸の島々などに挑戦してきました。

伊豆諸島は5月の東京コンテストに合わせて大島、9月に新島へ出かけました。福岡は新たに北九州市の馬島などを回りました。

沖縄は5月と10月に行きました。5月は与那国・伊江をメインに、10月は宮古島周辺の離島を中心に回り、多くの方からコールを頂きました。ありがとうございました。

このほか鹿児島県の新島と種子島に初挑戦しました。中でも新島は人口1人の無人島寸前の島で、目の前で桜島が爆発するなど印象深い移動になりました。

リクエストがありましたらどうぞ早いうちにお知らせ下さい。お待ちしています。


[新アイテムの検討]
中容量の4500mAHのバッテリを新たに製作し、運用時間の長時間化を実現しました。短時間ながらHL-45Bを動かすことのできる性能で満足しています。

また7MHzのフルサイズダイポールを自作し、実戦に投入しました。飛びは良好で、来年もフルに活躍させようと考えています。


一方消費税の増税前にHL-45Bの予備機を確保したかったのですが、こちらはメーカー倒産で残念ながら実現しませんでした。


[コンテストへの参加縮小]
コンテストへの参加をJARLのメジャーコンテストなどに絞り込みました。


[ブログの移転]
そしてブログが運営会社の都合により移転となりました。幸い旧ブログにかなり近い見栄えとなっておりよかったと思っています。


それでは皆様、よいお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/27 岡山県備前市(JCC 3113)鹿久居島移動

2014-12-25 | 移動運用予定
以下の日程で岡山県にある日生諸島の鹿久居島(JIA:31-112)に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
 
日時:12/27(土)11:00頃~13:40頃

場所:岡山県備前市 鹿久居島(JCC:3113 JIA:31-112)からQRVの予定です。

バンド:7MHz帯(SSB)

 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。

・雨の場合は中止もしくは途中で切り上げることがあります。

・現地からのご連絡はtwitterで行います。IDは[@jf4cad]です。

・もし日生諸島の他の島(頭島・大多府島・鴻島)についてリクエストがあれば当日お知らせ下さい。需要を見て今後の計画を立てたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2014-12-24 | シャック便り
[神新汽船のフェリーあぜりあが就航]
神新汽船の新船「フェリーあぜりあ」が12/18から就航しました。

フェリーあぜりあは車両甲板とランプドアを設置した伊豆諸島では初のフェリーとして使用できる船です。車両の航送も可能です。ただし事前予約が必要ですので詳細は神新汽船に電話でお問い合わせください。なお各島とも狭い道や急勾配があるなど道路事情が良くないことをご理解ください。

揺れ対策としてフィンスタビライザが装備され乗り心地が改善されています。もちろん船内も改善されており、1等は東海汽船の特等に相当する豪華な部屋となりました。


[東陽バスが破産]
沖縄本島の路線バス会社であった東陽バスが11/27に破産しています。ただし今回破産した(旧)東陽バスは現在路線バスの運行を行っている(新)東陽バスに路線や車両を譲渡しており、引き続き路線バスの運行は維持されます。

東陽バスは沖縄県中南部に路線を持ち、他社と競合しない単独路線が多いのが特徴ですが、規模が小さく経営基盤が脆弱でした。
このため2002年に民事再生法の適用を申請し倒産、その後新会社を発足させ再建を進めてきました。那覇市内にあった車庫などの資産処分に加え不採算路線の廃止を行い、再建の目処がついたことから旧会社の破産処理に踏み切ったものです。

沖縄本島では他に(旧)琉球バスと(旧)那覇交通も倒産しており、この両社は福岡県の第一交通産業が発足させた琉球バス交通と那覇バスにそれぞれ営業譲渡され再建されています。


[福岡空港の滑走路増設は2026年度を予定]
発着容量がパンクし混雑している福岡空港に2本目の滑走路を設ける計画について国土交通省から地元に対し最新の説明があり、供用が2026年度になる予定との回答が示されたようです。これに対し九州経済界から「1日も早く完成させて欲しい」との要望がありました。

福岡空港についてはひとまず現在の滑走路1本のまま誘導路を整備し発着容量を少し増やすことが決まっており、既に工事に取りかかっています。完成後の発着容量は現在の年14.5万回から18.3万回に増えますが、これとて焼け石に水で滑走路の増設が待たれています。


[東海汽船がマニア向け割引乗船券を発売]
伊豆諸島への定期航路を運航している東海汽船が船マニア向けの割引乗船券を発売しています。この乗船券は竹芝桟橋から出発し最終港で折り返したのち竹芝桟橋まで途中下船せず乗り通すものです(実際には船内清掃のため神津島もしくは八丈島で短時間一時下船ができます)。同様の乗船券は神新汽船も以前から通年設定しています。

神津島行きの片航路・八丈島行きの三八航路とも設定されており、特等もしくは特一等が利用可能、船内レストランでの朝食付きとのことです。

利用の少ない冬なので設定できたとはいえ、「ほぼ1日船に乗り続けるだけ」というなかなかユニークな乗船券です。


[全日空が国際線エコノミーの手荷物を緩和]
全日空は国際線エコノミークラスでの無料預かり手荷物を1個までとしていましたが来年より2個に緩和することになりました。かつては2個まででしたので元に戻したことになります。

「外国人旅行客からの要望に応えた」としていますが、2個までとなっていたJALとの差があり、日本人乗客からの苦情が多かったように聞きます。このため元に戻した、というのが正解でしょうね。


[伊平屋空港は2020年完成目標]
沖縄県の伊平屋村野甫島に計画されている伊平屋空港について、予算が認められれば最短で2016年度着工、2020年度開港との沖縄県の見解が示されました。

伊平屋空港は飛行場を持たない伊平屋・伊是名両村のアクセス改善のため長年要望されてきたもので、両村で誘致を巡って駆け引きが繰り広げられ、最終的に野甫島が候補地として内定していました。

計画では当初1,000~1,200mの滑走路を建設し、RACのDHC-8-100(39人乗り)の就航を予定していましたが、就航予定機種が沖縄県が購入し第一航空に貸し与える予定のドルニエDo228(19人乗り)に変更され、滑走路も800mと短くなるようです。実際に同じ機種が就航している伊豆諸島の新島・神津島も800mの滑走路ですので就航に差し支えはないと思われます。

滑走路短縮に伴い海面の埋め立てが不要となり工費の節約や工期の短縮につながるとのことです。


[スカイマークが米子からも撤退]
経営危機に陥っているスカイマークは採算が取れない米子発着便について来年9月で全て撤退する意向を示しました。これに伴い来年春から再開させるとしていた米子-羽田間の直航便もとりやめることになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 岡山県備前市(JCC 3113)大多府島移動

2014-12-22 | 移動運用予定
以下の日程で岡山県にある日生諸島の大多府島(JIA:31-114)に移動運用に行ってきますのでご案内させて頂きます。
 
日時:12/23(祝)11:00頃~13:40頃
場所:岡山県備前市 大多府島(JCC:3113 JIA:31-114)からQRVの予定です。
バンド:7MHz帯(SSB)

[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。
 担ぎ上げで電鍵を持って行けないためCWの運用はありません。
・雨の場合は中止もしくは途中で切り上げることがあります。
・現地からのご連絡はtwitterで行います。IDは[@jf4cad]です。
・もし日生諸島の他の島(頭島・鹿久居島・鴻島)についてリクエストがあれば当日お知らせ下さい。
 需要を見て今後の計画を立てたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/21 大阪府泉北郡忠岡町(JCG 25003)移動

2014-12-19 | 移動運用予定
以下の日程にて大阪府泉北郡忠岡町(JCG 25003)に移動運用に行ってきますのでお知らせします。
 

日時:12/21(日) 09:00~12:00頃 雨の場合は中止です。
場所:忠岡町 新浜緑地公園からQRVの予定です。
バンド:7MHz帯(SSB)

 
※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。
※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新バンドプランは1月5日から

2014-12-18 | シャック便り
アマチュア無線用の新しいバンドプランが来年1月5日から有効となります。約6年ぶりの改正となります。現在のバンドプランは電波法令に基づくものであり、逸脱すると違反となります。

今までのバンドプランはこちら
新しいバンドプランはこちら


今回RTTYなど狭帯域データのバンド幅が拡大されていますが、何と言っても一番大きな影響があるのは7MHz帯のバンドプランです。

現在はSSBは7030kHzから上ですが、今後は7045kHzから上となります。非常通信周波数も7030kHzから7050kHzに変更されています。

JARLのコンテスト周波数は現時点7060~7140kHzで改正されていませんので、コンテスト周波数より下で使えるのはわずか10kHzになります。ほとんどバンド幅がなくコンテスト開催日にこの10kHzを使用することは絶望的なくらい厳しくなると思います。

いずれコンテスト周波数の改正もしくは開催数が多すぎると指摘される支部主催のコンテストへの整理統合要求が出てくると思いますが、コンテスト開催日かどうかの確認は怠らない方がいいでしょうね。


従って7MHzでSSBを中心にQRVされていて短縮型アンテナをお使いの方はアンテナの調整点を少し高い周波数に持ってゆく再調整を行うかアンテナチューナーの導入検討を行った方がよいかも知れません。また7100kHzより上の周波数で送信できない古いリグをお持ちの方は改造もしくは買い換えの検討を進めた方がよさそうです。

私は移動運用で普段7100kHzより上でQRVしていますので影響はあまりないと思われますが、7039kHzを好む某グループはどこにQSYしてくるでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡から帰ってきました

2014-12-14 | シャック便り
先ほど福岡から帰ってきました。


土日とも寒く、時に雪が舞うような状態でした。今年はいつもより寒くなるのが早いですね。


初日予定していた粕屋町は予定場所にアンテナを架設できず断念しました。申し訳ありませんでした。2日目の那珂川町は18MHzが開くなど面白いCondxでした。

どうやら6エリア-北日本・1エリア間がここのところ昼間によく開いており、時に2エリアあたりまで開いている模様です。ちょうど7MHzが近距離だけになる時間帯なので18MHzで声を出してみませんか?


レポートは明日以降順次アップします。


画像は博多駅で博多南行きのレールスターです。新幹線の車庫までの末端区間を特急料金込み300円で利用できます。普通車ならどこでも自由に利用でき、山陽新幹線区間では指定席になる2列+2列の車両でも300円です。日本一快適な通勤でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/13~14 福岡県粕屋町ほか移動

2014-12-11 | 移動運用予定
以下の日程で福岡県から移動運用を行いますのでご案内します。
以下にて最終のご案内とさせていただきます。

(1)糟屋郡粕屋町移動(JCG:40005)
 日時:12/13(土)09:30~11:30頃
 場所:粕屋町内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(2)筑紫郡那珂川町移動(JCG:40010)
 日時:12/14(日)09:00~11:00頃
 場所:那珂川町内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)
  
 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・荒天の場合は中止もしくは一部時間帯の運用を取りやめます。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitterは[@jf4cad]です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海汽船が格安乗船券を発売

2014-12-08 | シャック便り
伊豆諸島への定期船を運航している東海汽船が格安の割引乗船券を発売しています。

特に大島は来年からスタートする「ミドルアワード」の対象となりますので利用価値が高いと思います。


(1)東京発 大島7,000円往復きっぷ
東京-大島間を往復ジェット船で7,000円という格安往復切符です。通常12,000円前後なので大幅な割引となります。期間は来年1/5~3/31まで。東京発午後便・大島発昼頃の指定便の利用限定となります。

(2)熱海発 大島4,000円往復きっぷ
こちらは(1)の熱海発着版です。通常1万円前後なので大幅な割引となります。熱海午後発・大島午前発となります。期間は1/31~3/22まで。

(3)熱海発 大島7,000円往復きっぷ
こちらは(2)に似ていますが、熱海発着のジェット船全便が利用可能ですので日帰りでも利用できます。12/1~1/24まで。

(4)東京発 新島・式根島・神津島7,000円往復きっぷ
往復さるびあ丸の二等椅子席利用となります。利島行き並びに和室や上等席への切り替えは不可とのこと。通常神津島まで往復13,700円なので約半額となります。二等椅子席に残席がある限り販売OKとのこと。


大島発着便は昨年の大水害からの復興事業に協賛したもののようです。また、新島・神津島への切符は不人気の二等椅子席の活用を考えた思い切った営業策だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JQ1TMC局の北大東島移動が終了しました

2014-12-07 | シャック便り
JQ1TMC 藍さんの北大東島からの移動運用は終了しました。この記事の執筆時点で既に北大東を離れ、経由地の南大東から那覇に向かっている途中です。
→先ほど無事羽田に到着されたようです。お疲れさまでした。(20:57追記)



今回某所掲示板に書かせていただきましたが、土曜朝の7MHzSSBにおいて呼び倒しや指定無視が相次ぎ、7MHzでのQRVが中断されるに至りました。マナーよくQSOして欲しいと呼びかけたところ、翌日曜日の朝は整然としたパイルになっていました。各局のご理解の賜物と思います。

私の方は7MHzと18MHzでwkdできました。特に18MHzはこの時期でも59+で強力に入感していました。ですのでぷちアワードで北大東を残していた多くの方がQSOできたのではないかと思われます。

なお、他に難関として立ちはだかっている渡名喜・小値賀につきましては当方情報は持ち合わせておりません(リクエストやお問い合わせのメールは多数寄せられておりますが)。ここのところ冬型の天気が続き季節風が強くなっていますからこれらの島への船は就航がおぼつかない状態になっています。もっと早くリクエストがあれば簡単に行けたかも知れませんね。


画像は北大東空港です。またいつか私も行ってみたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする