5/12(日)に大阪府池田市(JCC 2506)五月山に移動運用に行ってきましたのでご報告します。
沖縄移動を前にパイルを捌く練習をしておく必要があるのですがここのところHFのCondxが悪すぎてどうしようもありません。どうしようかと考えて関西VHFコンテストで練習してみることにしました。
場所は当初宝塚の行者山で考えていましたが雨の予報に変わったため少々の雨であればQRVできる池田の五月山に差し替えました。これから沖縄は梅雨を迎えますので雨の中でQRVできる訓練にもなります。
アンテナを24KG1本にするためバンドは144/430MHzとしました。430のFMはパイル捌きには使えないので144のSSBを中心にしましょう。
ということで阪急電車で池田へ。バスに乗って五月丘から五月山に上ります。
いつもの展望台に着いたらアンテナは上で上げておき、機材一式は展望台の下に設置します。これで機材を雨から守ることができます。アンテナも一応の防水はしています。
144MHzで8時前にスタートです。まずは出ている局を片っ端から呼んでおき、空き周波数でCQを出してパイル捌きの練習です。太陽フレアの影響を受けにくいバンドですので安定して聞こえます。
関東UHFのように呼ばれ続けることはなく、ある程度で呼ばれなくなるので430にも出てみましょう。こちらもそこそこ呼ばれます。しかしながらどちらのバンドも他エリアの局はほとんどいません。
気になる雨ですが、10時台にぱらぱら降った程度です。しかしながら10時30分を過ぎると新たに出てくる局がいなくなるのでがくっとペースが落ちます。
この先天気も悪化する予報なので11時で終了としました。片付けて帰宅する途中で雨が降り始めましたのでぴったりのタイミングだったようです。
本日は144MHzで51局、430MHzで63局の計114局でした。ありがとうございました。
沖縄移動を前にパイルを捌く練習をしておく必要があるのですがここのところHFのCondxが悪すぎてどうしようもありません。どうしようかと考えて関西VHFコンテストで練習してみることにしました。
場所は当初宝塚の行者山で考えていましたが雨の予報に変わったため少々の雨であればQRVできる池田の五月山に差し替えました。これから沖縄は梅雨を迎えますので雨の中でQRVできる訓練にもなります。
アンテナを24KG1本にするためバンドは144/430MHzとしました。430のFMはパイル捌きには使えないので144のSSBを中心にしましょう。
ということで阪急電車で池田へ。バスに乗って五月丘から五月山に上ります。
いつもの展望台に着いたらアンテナは上で上げておき、機材一式は展望台の下に設置します。これで機材を雨から守ることができます。アンテナも一応の防水はしています。
144MHzで8時前にスタートです。まずは出ている局を片っ端から呼んでおき、空き周波数でCQを出してパイル捌きの練習です。太陽フレアの影響を受けにくいバンドですので安定して聞こえます。
関東UHFのように呼ばれ続けることはなく、ある程度で呼ばれなくなるので430にも出てみましょう。こちらもそこそこ呼ばれます。しかしながらどちらのバンドも他エリアの局はほとんどいません。
気になる雨ですが、10時台にぱらぱら降った程度です。しかしながら10時30分を過ぎると新たに出てくる局がいなくなるのでがくっとペースが落ちます。
この先天気も悪化する予報なので11時で終了としました。片付けて帰宅する途中で雨が降り始めましたのでぴったりのタイミングだったようです。
本日は144MHzで51局、430MHzで63局の計114局でした。ありがとうございました。