JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

2/8 京都府乙訓郡大山崎町移動

2015-02-06 | 移動運用予定
京都コンテストにあわせて以下の日程で京都府乙訓郡大山崎町(JCG 22003)に移動します。


日時:2/8(日) 9時頃~14時頃
    京都コンテストへの参加が主目的ですので、10時までは144MHz、
    10時~12時は50MHz、13時~14時は430MHzにQRVします。

場所:乙訓郡大山崎町 天王山中腹(約150m)からQRVの予定です。
    小雨または小雪決行ですが大雨・大雪の場合は中止します。

バンド:50/144/430MHz帯(430はFM、その他はSSB中心)    
    今回50MHzのアンテナは2エレです。
 

※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。

※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。

 
皆様よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JGC Life Mileageのタグが到着

2015-02-05 | シャック便り
今年から始まるJALの新サービス「JGC Life Mileage」の一環としてバゲージタグが贈られてきました。


JGC(JALグローバルクラブ)はJMBサファイア以上の上級会員を達成したJALマイレージバンク会員に入会案内が送られる会員組織です。JAL側が指定するJALカードのいずれかを持つ事を条件に半永久的に会員サービスを受けることができます。

私は2005年に国内線搭乗50回でJMBサファイアの条件を満たしJGCの会員となっています。サクララウンジの入室、専用カウンターや専用検査場の利用に手荷物の無料預かり重量の拡大(沖縄移動では常に一般の許容量をオーバーしますのでHi)など使えば使うほど有り難い内容です。なんでANAには目もくれずJALやJTAばかり乗っているかと言うと、このサービスを受けられるのが大きいからです。


JGCの入会時には記念としてお尻の丸い「丸タグ」と呼ばれるバゲージタグが贈られます。

入会年によってこのタグの個数が2個であったり1個であったり変更されているようです。私の時は大小2個で、小さい方を出張用のミニトランクに付けています。写真の方は大きい方で、約10年何も使っていないまま押入で寝てました。


JGCにはこれまでも生涯搭乗回数(又はマイル数)によって
500回以上 緑のタグ
750回以上 茶色のタグ
1000回以上 ワインレッドのタグ
1250回以上 黒のタグ
が贈られることが達成者から報告されており、これらはタグのお尻が亀甲型であるためネット上では「亀タグ」と呼ばれています。


今回贈られたのは「亀タグ」とも「丸タグ」とも違うタグです。同封されたパンフを読むと「300回を達成したJGC会員」とあります。私は現時点でJALグループの生涯搭乗回数が400回少々ですのでこれに該当したようです。パンフには亀タグも記載されており、亀タグも「JGC Life Mileage」のサービスに組み込まれたようです。

ちなみにこのタグ、丸タグや亀タグのように名前が刻印されておらず、自分で油性ペンで書け、ということになっています。また2,000マイルでタグのケースを注文でき、こちらを頼むとケースに名前を刻印してもらえるようです。

新手のマイル使わせ法ですねHi


順調にゆけば来年「緑亀」をゲットできるのですが・・・少し考えて頼んでみることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開局30周年を迎えました

2015-02-04 | シャック便り
本日をもちまして開局30周年となりました。これも皆様のおかげと感謝しております。

再免許は昨年11月に申請し受領しています。


既に予告の通り、今年9月の5連休で開局30周年記念の移動運用を計画しています。まだ半年以上先なので今から「○○に行きます」と言うのも変でしょうから、時期になりましたらお知らせしたいと思います。もちろん私にとって全く初めての土地になります。

少しだけご期待いただければと思いますHi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の沖縄移動決まりました

2015-02-03 | シャック便り
例年通り5月下旬に沖縄に行くことがほぼ決まりました。
既に航空券は準備ができています。

離島は伊平屋もしくは伊是名をメインにしたいと思っています。このほか沖縄本島でいくつかリクエストをいただいていますのでその中から検討したいと思います。まだ間に合いますのでリクエストがあればお願いします。


また、開局30周年記念の移動運用も徐々に予定が固まりつつあります。9月の5連休で計画していますのでよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2015-02-01 | シャック便り
[スカイマークが大幅減便]
民事再生法の適用を申請したスカイマークは本日より運航体制を大幅に見直しています。詳細はこちら


内容をかいつまんで説明しますと、
・収益悪化の一因となっていたA330型機の運航を停止、737型機のみに絞り込み
・利用率の高い羽田発着路線に機材を集中する一方、不採算路線の減便、撤退を実施
・宮古、石垣からの撤退

運休便の予約をお持ちの方は手数料なしでの振替、払い戻しに応じるとのことです。

A330型機は全席座席のゆとりのある「グリーンシート」を採用して差別化を図ったものの利用が低迷し、運航コストも737より高いことから全機の使用を停止しています。A330はJAS→JALで長年活躍した中型機A300の胴体延長型で、日本の国内線ではこれが最初の採用例でしたが、1年持たずに消えてゆくことになります。

先日福岡空港で駐機中のA330を見かけましたが、まさか倒産すると思っていなかったので写真を撮っておけばよかったと後悔していますHi


[ジャンボフェリーが2/2よりドック入りダイヤに]
神戸-小豆島-高松間のジャンボフェリーが2/2~11までドック入りに伴い減便ダイヤとなります。詳細はこちら

この間は1隻のみでの運航となり、特に小豆島発着便は平日全便運休となります。ご注意ください。


[粟国空港ターミナルが建て替えへ]
沖縄県島尻郡粟国村の粟国空港のターミナルビルが老朽化しているため建て替えられることになりました。

粟国空港には現在那覇空港から第一航空のBN-2アイランダーが就航していますが、こちらもDHC-6-400型機に更新される予定です。DHC-6は「ツインオッター」の愛称を持つ双発プロペラ機で、デ・ハビランド・カナダ(現ボンバルディア)が開発しRACが使用していました。その後カナダのバイキング社が製造ライセンスを譲り受け、エンジンを変更したのが400型機となります。この機種は日本で初めて就航することになります。

DHC-6は短距離でも離陸できるため沖縄の離島路線で活躍してきましたが、与圧がなく低空を飛ぶため欠航が多い、空調がないため駐機中は暑い(RAC機に標準装備のうちわはその名残)、そしてカーテンで仕切られただけの非常用簡易トイレしかないという過酷なものでした。那覇-粟国や石垣-波照間は短時間のため何とかなるかも知れませんがその他の路線で果たして使えるんですかね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする