明日は夫と二人すこやか検診が入っていますので、デイケアへは今日代わり行ってきました。
水曜日にはめったに行きませんので顔見知りはほとんどいらっしゃいません。
でも何時もの様にペダル10分から始めます。
最近のリハビリは手すりの付いた器具での筋トレが始まりました。両手を離して前後に揺れるというのがあったりして頑張っています。
私が終わるころに、今日は診察に来ているというリハ友さんも診察が終わったみたいで二人でカフェしていました。明日は会えませんので嬉しかったです。
彼女の一歳のお孫ちゃんがお餅ではないがお米を背負わせて歩く縁起物の行事に赤ちゃんがよたついてひっくりかえったりして泣いている動画を見せていただいて、可愛いやら可笑しいやらでお腹の皮がよじれてしまいました。
{お祝いで使う「一升餅」は、一升分のお餅を丸くしたものです。「一升」を人生の「一生」とかけ、一生の幸せや、一生食べ物に困らないようになど、子どもの人生に温かな願いを込めています。重いものを背負うことで、「足腰が丈夫になるように」といった意味もあるようです。}続いて整形外科へお薬だけ頂きに行って来ました。コロナ以来お薬だけ頂くのが楽になりました。私の様に症状が何の変りもなければ電話でお願いしてしばらく待っていれば処方箋が出ますのでそのまま薬局で頂くことができます。
終わって今日は級友の一人”M"さんと会ってクラス会(?)の話をしたいと声を掛けました。
丁度お昼になりましたのですぐ近所のファミレスでランチを致します。タッチパネルではできなくて、またまた店員さんを呼んでオーダーします。
運んでくるのは全てロボット君です。通路を器用にまがって運んできます。
終わったら自分のポジションに帰って待機しています。
さてクラス会のために思い出しながら、彼女が連絡取れるのも今では2~3人しかいないみたいです。
あと数人は「電話が使われていません」だったり、転んでけがをしたり、大手術をしてまだ回復途上だったり、今体調がすぐれなかったりで「”Y" さん帰省歓迎会」は出席できなかったり、と言った友ばかりです。
考えてみれば10代のころこんな年になって遊んで歩いている状態なんて考えもしなかったですから有難いご時世になったものです。
夕方のんびりしていたら大きな雨が降ってきました。夫も傘を借りて帰ってました。
今日は天気予報通りでしたよ。
今日長町休憩館の当番だった夫が仲間からいっぱい差し入れがあったと言ってカバンからいっぱいお菓子が出てきましたよ。