MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

風邪が治るとは如何なることなのか?〜現象と実体の二重性〜

2024-11-27 20:01:41 | 日本を再び健康な国に(MJHA)
 病院でクスリをもらっての風邪が治る、治ったは、本当に治っているのか?という素朴な疑問。 現代日本で生活する大多数の日本人は、風邪をひけば病院へ行ってクスリをもらって飲んで、熱が下がったり咳が止まったりすれば、それで風邪が治ったとしている、と思っている。 しかしながら、それは本当に治っている、治療する側からいえば治せているといって良いのだろうか? 例えば、スコットランドで生活していた . . . 本文を読む
コメント

クスリやワクチンについて〜特殊的治療・一般的治療〜

2024-11-27 08:45:04 | 日本を再び健康な国に(MJHA)
自身のブログを読んで誤解されるかたもおられるだろうからの。自身では、クスリ漬け=現在の医療依存を良くないこととの思いがある。それは、ブログ記事を読んでいただければお分かりいただける、と思う。それに対しての、「では、お前は多くの人々のいのちを救ってきた、現在も救っている、クスリ・医療を否定するのか!?」との反論、批判、怒りの声が、当然にあると思う。それに対しては、そうでは . . . 本文を読む
コメント

睡眠とは何か?(補2)〜予想される反問へ答える〜

2024-11-27 06:55:42 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか
 「睡眠とは、単細胞の時代の代謝が全てであったことの繰り返しである。またそれは、魚類の時代に、強烈な運動の対立物として、(いわば)強烈な代謝として誕生させられたもの」と述べると、「否、魚類以前のクラゲ体にだって、もっと単純な生命体にだって、睡眠はある。」との反論が当然にあるものと思う。 しかしながら、これは当然といえば当然のことであって、例えば、魚類に至ってなんとなくふ . . . 本文を読む
コメント

今日いち-2024年11月27日

2024-11-27 05:50:54 | 日本を再び健康な国に(MJHA)
中煎りゲシャ。焙煎後、一週間もすると香りが立ってくる。コーヒーの香りにも正規分布があるということに自分で焙煎してみると気づく。これは人に焙煎してもらって飲むばかりでは一生気づかないことと......。 . . . 本文を読む
コメント

(討論)睡眠不足と睡眠の量と質〜すべてを自身の学びの過程として〜

2024-11-26 18:22:23 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか
 夜間に鍼灸学校へ通いだしてから週に何日かは、まともな時間に寝ることも、必要と思われるだけの睡眠時間をとることも難しくなっています。それだけに睡眠の量と質の大事性実感させられています。  4月に鍼灸学校に通いだしてから、帰宅は午後11時半過ぎになってしまうので、毎日の就寝は大慌てで食事と入浴を済ませても12時を過ぎることになっ . . . 本文を読む
コメント

(討論)チョークの粉による喉の痛み〜人間の身体の不思議な働き〜

2024-11-26 16:55:14 | 解剖生理学・その他
起床までの喉の痛みが、起床とともに嘘のように治ってしまった。人間の身体は本当にうまくつくられているということ実感する。 鍼灸学校が始まって1週間がたった。3年生の授業は新たな先生との出会いもあり、国試へ向けての緊張感もありで楽しいものなのであるが、席が一番前なので黒板を消すたびにチョークの粉が舞って、当初は喉が気持ち悪いくらいで済んでいたのであるが、それが毎日であるので昨日には咳が . . . 本文を読む
コメント

股関節重心〜そのアバウトなイメージ〜

2024-11-26 15:31:00 | 食・運動と睡眠は如何にあるべきか
骨盤前傾+股関節重心のイメージ、なかなかに描いてもらえない。あれこれ考えていたが......部活やってる中高生の重いリュックを背負って、やや前傾して歩く姿が、一番自身のイメージに近い。その形で、骨盤前傾させて、膝ではなく股関節に重心を乗せて、を意識してもらえれば、と思う。いずれ説こうとは思っているが、膝の痛みが歩く、肩首の凝りが悩みという方は、とりあえずお試しを。(追記 . . . 本文を読む
コメント

(討論)体表指標、骨度法〜取穴の基礎〜

2024-11-26 14:39:46 | 鍼灸学校での学び・国試勉強・受験勉強
骨度法と体表指標(解剖指標と思い込んでいたが、正確には)の見直し。重要と思われるもの、見落としていたもの。 「骨度法」 頸切痕〜胸骨体下端:9寸 恥骨結合上縁〜膝蓋骨上縁:18寸 脛骨内側顆下縁(陰陵泉)〜内果尖:13寸 脛骨内側顆下縁〜膝蓋骨尖:2寸 殿溝〜膝窩:14寸 足指尖〜踵(足底):ʌ . . . 本文を読む
コメント

『魚食の人類史』〜魚食のすすめ〜

2024-11-26 13:14:54 | 日本を再び健康な国に(MJHA)
NHKブックス No.1264 魚食の人類史 出アフリカから日本列島へ | NHK出版過去に読んで魚食の大事性を、「それは、類人猿から人類への<生命の歴史>繰り返しである。初期のサルが植物性の雑食によって大脳を発達させた(それだけでは無いが)結果、ヒトへとなっていけるサルへとなれたのと同じく、類人猿 . . . 本文を読む
コメント

バドミントンの技の習得〜技のモデルチェンジということ〜

2024-11-26 08:20:20 | 技術論・上達論
 バドミントンの素振りをおこなった。利き手側より反対側の左手側の方が良い形で振れるのはなぜだろうか? 今春より始めたバドミントン。そもそもが武術のための(ムエタイのための)、自身の人間体の衰えから、その限界が武術の上達の限界を決めてきてしまっているということを痛感していたからの(上達しがたいのみならず、頑張って練習して上達しだすと、故障すると . . . 本文を読む
コメント

今日いち-2024年11月26日

2024-11-26 06:30:22 | 日本を再び健康な国に(MJHA)
イワシの塩焼き。寒くなってくると魚は脂が乗って美味しい。特にいわしとかサバとか青背の魚は格別。また、魚の脂というものが人類の大脳の発達を促したということを考えても是非食べたいものと思う。 . . . 本文を読む
コメント

(討論)「古典に還る」とは(1/2)〜その弁証法的・認識論的捉え返し〜

2024-11-25 20:19:24 | 鍼灸理論・東洋医学
 「古典に還れ」とは鍼灸の世界でもよく使われる言葉であるが、「古典に還る」ということの弁証法的・認識論的意義はいかなる事になるのであろうか?  「古典に還る」ということの意義は弁証法的にいえば、この世界のあらゆる物事はその誕生を原点として、その原点のあり方が発展していっての現在の物事であるから、原点がいかなるものであるのかの構造をしっかりと分かること無しには、現在のその複雑に発展し . . . 本文を読む
コメント

(討論)「古典に還る」とは(2/2)〜弁証法の問題として〜

2024-11-25 17:18:51 | 鍼灸理論・東洋医学
 コロナウイルス感染症の影響で鍼灸・手技療法の世界も危機的な状況へとなっていっている、と思える。本来ならば、今回のコロナウイルス感染症のごとくに確実な対症療法(具体的には薬やワクチン等)がない時にこそ、東洋医学・東洋医術の出番である筈と思うのだが......。  それはさておき、「古典に還る」とは、を引き続き説いていきたい。   「人々は、哲学説のあいだに差異がある . . . 本文を読む
コメント

(討論)「万物は流転する」を実感レベルで分かるために必須のこと〜弁証法を分かるための実践〜

2024-11-25 08:56:23 | 哲学(世界観・弁証法・認識論・論理学)
「万物は流転する」(ヘラクレイトス)を実感レベルで分かることが、弁証法を分かることの大元であると思える。吾人が人類の歴史を繰り返すことの大事性痛感する。 ヘラクレイトスの言葉とされる「万物は流転する」は、弁証法が説かれる時には必ずといっていいほどに、これが弁証法の原点であるとして説かれる言葉であるが、その言葉の中身=いかなる像であるのか、は通常は説かれることは無い。しかしながら、本当はその言葉の . . . 本文を読む
コメント (2)

今日いち-2024年11月25日

2024-11-25 08:17:32 | 健康につながる食
タクワン漬け。干し大根を塩と糠だけで漬けたもの。現在では、塩分濃度3〜5%くらいが推奨されるが、昔は、長期保存(来年の秋以降食べる)するものは、12%ほどの塩分濃度で漬け込んだようである。 . . . 本文を読む
コメント