ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

「二」の山

2008-06-19 00:10:19 | 四方山話
私たちが登った「二」の字のつく山は、二上山の他にないのかと考えた挙句、
天城の「万二郎岳」があったことを思い出しました。

深田日本百名山のひとつ天城山の最高峰は万三郎岳(1405.6m)ですが、
万二郎岳(1300m) <1992/12>はそれより約100mほど低い兄弟山です。

1992年12月、天城高原ゴルフ場から霜柱を踏んで緩やかな道を天城山に登りました。
この頃は毎年12月10日の結婚記念日前後に、「富士を見る山」歩きをしていたのです。
シヤラ、アセビ、ブナ、モミなどの林を行き、やがて大きくジグザグに登るようになると木の枝越しに富士が見え出しました。


ゴルフ場から1時間ほどで、あっけなく万二郎岳の頂上に着きました。
峠のような感じの場所で、道標がなければ間違いなく通り過ぎていたでしょう。
林の中で無展望でしが、少し下った所に小さな露岩があり、そこから大きく展望が開けました。


白い衣をまとった富士が始めてくっきりと全容を見せ、その左には南アルプスの北岳と日本の最高峰と第二位の山が並んで見えました。
ここから万三郎山に縦走して、下りは苔むした涸れ沢など通って不明瞭な道を駐車場へ帰りました。