ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

今日の大和民俗公園(3月2日)

2010-03-02 17:20:30 | 矢田だより


博物館では季節展「ひな祭り」が始まっています(4月5日まで)。



展示内容は改めてご紹介しますが、まずは珍しい「五条の流し雛」を…
五条市南阿多では4月の第一日曜日、大豆やエンドウの頭に千代紙の衣裳を着せた
男女一対の人形を竹の皮の舟に乗せて吉野川に流し、下流の淡島神社(和歌山市加太)
まで流れ着くように祈ります。今も続く珍しい行事です。



シダレウメは白い梅も満開になりました。後ろに見える旧臼井家では…



ボランティアの人の手でお雛様が飾られていて、この時期だけお座敷に上がることが
できます。座布団に座って拝見させて頂きました。



旧萩原家の前では、ボケの花が咲いています。



モクレンの蕾はこんなに大きくなりました。



梅林のウメは満開です。



カンヒザクラの蕾も赤みをまして、一日づつ大和の春の気配が濃くなってきました。