今日3月4日は「雑誌の日」だそうです。
文芸誌や登山関係の雑誌を読まなくなって久しく、現在の定期購読誌は2誌

3年前から定期購読していまが、同じような記事が多くてそろそろ止め時…?
しかし新製品の情報や、エクセル関数の勉強など役に立つことも多いとグズグズ
しているうちに、年間購読が自動更新されてしまいます。

ナショジオは日本語版創刊時からの愛読者です。本棚の占拠率が増え続ける中、
読み続けています。
地球上の知られざる自然現象、動植物、民俗、文化などを多くの写真や図版で
情報伝達し、地球温暖化や生物多様性の問題に早くから取り組んで啓蒙活動に
役立ってきた雑誌だと思います。

JAFの情報誌。運転歴と同じですから、もう45年以上読んでいることに
なります。パラパラと拾い読みすることが多いのですが、最近の「おくにナビ」
はスクラップしてドライブの情報に役立てています。

VISAカードの情報誌で毎月送られて来ます。これも拾い読みするだけですが、
特集にときどき見るべきものがあります。
無料だと思っていましたが、ちゃんと料金は取られているんですね。
文芸誌や登山関係の雑誌を読まなくなって久しく、現在の定期購読誌は2誌

3年前から定期購読していまが、同じような記事が多くてそろそろ止め時…?
しかし新製品の情報や、エクセル関数の勉強など役に立つことも多いとグズグズ
しているうちに、年間購読が自動更新されてしまいます。

ナショジオは日本語版創刊時からの愛読者です。本棚の占拠率が増え続ける中、
読み続けています。
地球上の知られざる自然現象、動植物、民俗、文化などを多くの写真や図版で
情報伝達し、地球温暖化や生物多様性の問題に早くから取り組んで啓蒙活動に
役立ってきた雑誌だと思います。

JAFの情報誌。運転歴と同じですから、もう45年以上読んでいることに
なります。パラパラと拾い読みすることが多いのですが、最近の「おくにナビ」
はスクラップしてドライブの情報に役立てています。

VISAカードの情報誌で毎月送られて来ます。これも拾い読みするだけですが、
特集にときどき見るべきものがあります。
無料だと思っていましたが、ちゃんと料金は取られているんですね。