朝の曇り空から次第に晴れ上がってきました。早めにお昼を済ませて矢田山へ。
実に去年の8月3日以来。(去年はこの日が観測史上最も遅い梅雨明けでした。
6日から四阿山に行くことに決め、翌4日葛城山へトレーニング、予定通り
四阿山と根子岳に登ったあと、膝の痛みを感じて山から遠ざかていました。)

12時20分。北横山のお地蔵さんのある辻からスタート。矢田寺へは「左へ二丁」
(矢田山は山号)ですが、今日は東明寺を回っていきます。

12時35分 東明寺。椿の花がたくさん散り敷いています。

子供の森への分岐から稜線を登り、緑ヶ丘休憩所を過ぎました。矢田山三角点近く
でショウジョウバカマが咲いているのを発見。

この花に会えただけでも登ってきた甲斐がありました。

13時20分。まほろば展望所横の矢田山最高所
ヒザを庇いながらゆっくり登って来たおかげで汗も流さず、楽に着きました。
僅か343Mの低山ながら、久しぶりの頂上に感無量。

矢田峠を回って露ナシ池の下に来ると、スミレが咲いていました。

14時00分。 矢田大石の下を下ります。

14時10分。 ゴール間近か。竹林の向こうに若草山(左の禿げたところ)、その下
の大仏殿の屋根もくっきり見えました。2時間弱、1万歩足らずの矢田歩きでした。
実に去年の8月3日以来。(去年はこの日が観測史上最も遅い梅雨明けでした。
6日から四阿山に行くことに決め、翌4日葛城山へトレーニング、予定通り
四阿山と根子岳に登ったあと、膝の痛みを感じて山から遠ざかていました。)

12時20分。北横山のお地蔵さんのある辻からスタート。矢田寺へは「左へ二丁」
(矢田山は山号)ですが、今日は東明寺を回っていきます。

12時35分 東明寺。椿の花がたくさん散り敷いています。

子供の森への分岐から稜線を登り、緑ヶ丘休憩所を過ぎました。矢田山三角点近く
でショウジョウバカマが咲いているのを発見。

この花に会えただけでも登ってきた甲斐がありました。

13時20分。まほろば展望所横の矢田山最高所
ヒザを庇いながらゆっくり登って来たおかげで汗も流さず、楽に着きました。
僅か343Mの低山ながら、久しぶりの頂上に感無量。

矢田峠を回って露ナシ池の下に来ると、スミレが咲いていました。

14時00分。 矢田大石の下を下ります。

14時10分。 ゴール間近か。竹林の向こうに若草山(左の禿げたところ)、その下
の大仏殿の屋根もくっきり見えました。2時間弱、1万歩足らずの矢田歩きでした。