ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
見沼たんぼ近くの街
見沼たんぼ近くの暮らし紹介!
続 ほうれん草栽培
2024年11月23日
|
私の趣味の世界
ほうれん草が収穫できる大きさになってきました。
間引きしていないので混みすぎ
寒さが足らないので収穫はまだ先
ほうれん草は霜が降りると甘さが増します。
ほうれん草の食べ順は
まずかつお節をかけたお浸し・・・炊き立てのご飯と合う
次にバター炒め・・・ビールの友として優れもの
その他組み合わせレシピも問題なく美味しい。
ほうれん草は茹でて冷凍保存もできる優れもの
モロヘイヤの冷凍保存と同様 良い食材です。
今年は野菜が高値なので 家庭菜園効果大です。
コメント
秋の味覚
2024年11月22日
|
その他
今年も親戚から渋柿を頂きました。
早速 干し柿作りに取り掛かり 何とか
バルコニーで吊るし柿にできました。
115コの吊るし柿 約2週間で仕上がる
干し柿を食べれば お菓子を食べる回数が
減るので体に良いと思っています。
コメント
続 大根栽培
2024年11月21日
|
私の趣味の世界
バルコニー菜園の大根は順調に育っています。
中央が大根列
周囲4本間引きして真ん中1本を育てる
あと2鉢間引きが必要だが・・・・・
先日 見沼田んぼクラブ野菜栽培で大根を沢山
もらい 間引き大根が要らない状態
家庭菜園は自然相手なのでなかなか思い通りに
なりません。
コメント
続 見沼田んぼふれあい農園づくり
2024年11月16日
|
見沼たんぼ南玄関の街
今日は最終 収穫日でした。
収穫方法等の案内
サニーレタス
ダイコン
カブを収穫してポーズ
野菜の山分け作業
今年はダイコンが豊作
コメント
我が家の食用菊
2024年11月13日
|
私の趣味の世界
11月中旬 サンルーム前の食用菊が咲き始めました。
手前左右が黄色 左奥が紫色
黄色は名前の知らない食用菊
紫色はもってのほか
」
黄色の食用菊のほうが開花が早い
食用菊は秋の味覚として毎年食べています。
珍味系ビールの友・・・・・お勧めです。
コメント
東浦和駅前イルミネーション
2024年11月11日
|
見沼たんぼ南玄関の街
今年も駅前の植え込みにイルミネーションが
取り付けられました。
植え込みが明るくなった
地元の協賛会社が増えているのか 少しづつ
イルミネーションが増えています。
まだまだ寂しいイルミネーションですが更に増設して
見栄えのあるイルミネーションを期待しています。
コメント
続 マユハケオモト
2024年11月10日
|
私の趣味の世界
11月に入り最低気温が低くなってきました。
屋外の 接ぎ木サボテン・クンシラン・オランダカクタス
をサンルーム内に移動させる季節です。
悩みは毎年サンルームが手狭になってきて 入りきれない
植物をどうするか?・・・・・・処分が難しい・・・・
マユハケオモトは昨年から屋外のビニールトンネルで越冬
しましたが ビニールトンネルも混雑しそう・・・・。
親戚から頂いた 「きりたんぽセット」・・・家庭菜園好きは
普通捨てる「セリの根」を再生栽培してしまう・・・・。
ビニールトンネル内なら冬でもセリが良く育ちます。
家族で人気のセリも捨てがたく 増え続けるマユハケオモト
も処分できず ビニールトンネル内は混雑となります。
もれなく咲いているマユハケオモト
コメント
続 ほうれん草栽培
2024年11月09日
|
私の趣味の世界
ほうれん草が順調に育っています。
間引きしないで大きくなった順に収穫
ほうれん草は害虫被害はほぼありませんが
害鳥被害があります。
ほうれん草を食べる鳥は「ヒヨドリ」
ヒヨドリは群れで移動するので 数羽で
一斉に食事会状態になります。
対策は防鳥網
網で覆ってしまえば安心
ほうれん草は 昔見た「ポパイ」のイメージで
体に良い野菜として毎年栽培しています。
コメント
続 生姜
2024年11月08日
|
私の趣味の世界
11月に入り 最低気温が8度まで下がりました。
生姜の成長が止まる気温です。
霜が降りるまで栽培する予定なので寒さ対策を
して ラストスパート体制にしました。
ビニールトンネルで調整しながら成長維持
↑
大身生姜の無限栽培狙い2年目
今年は葉生姜はバルコニー菜園で栽培
大身生姜は露地栽培しています。
昨年から生姜の越冬がうまくできるようになり
生姜の無限栽培が始まりました。
今年も越冬がうまくいけば 種生姜を買うことなく
生姜栽培が続けられます。
コメント
我が家のバルコニー菜園
2024年11月05日
|
私の趣味の世界
我が家のバルコニー菜園の土は20年以上
再利用して栽培しています。
栽培済みの土はふるいにかけ 五分の一位は
腐葉土作りに利用してます。
右側上の容器は夏野菜の残菜等に土をかけた状態
手前はオクラの裁断材やブドウの枯れ葉を集め乾燥中
枯れ葉をすべて集めたら土をかけて半年寝かせます。
容器内に入れれば積み上げも可能で小スペースに収まる。
半年後 腐葉土化した残菜等を新たな鉢底土として利用
次のプランター栽培が始まります。
水もできるだけ雨水を利用して省水
現在秋冬野菜栽培中の状態
バルコニー菜園からゴミを出すことなく
上手く回転できるように工夫しています。
コメント
続 盆栽トマト
2024年11月04日
|
私の趣味の世界
遅れていた盆栽トマトを植え付けました。
草丈は2~3㎝ 正月元旦収穫は不可能
サンルーム内で発砲スチロール箱に植え付け
スチール棚3段で12本栽培
来年1月末には下の写真のような状態になります。
適度の酸味も有 サラダの友として優れもの
毎年 正月元旦の収穫を目指しますが 8月末の
種まき遅れを繰り返しています。
今年も異常な暑さと強い日照りで種まきが遅れ
9月末の種まきとなってしまいました。
カレンダーに種まき予定日を記入していますが
なかなか実行が出来ない。・・・・来年こそは!
コメント
我が家の省水
2024年11月02日
|
私の趣味の世界
今日は曇り 時々雨
家庭菜園は晴耕雨PCなので・・・PC&昼寝
雨降りは一般的に嫌われますが 家庭菜園人には
お得感があります。
11月からは電気代・水道代が値上がり・・・・・
省エネ・省水を意識した生活が必要です。
我が家の省水紹介
竪樋から雨水をポリバケツへ引き込む
昨夜の雨降りで雨水が大盛!
天からの恵み・・90ℓのポリバケツが雨水で一杯
小畑の水やり作業も無し!
水道代と作業時間が助かりました。
コメント
今年のボンタン
2024年11月01日
|
私の趣味の世界
来年も順調にいけばボンタン33個収穫予定です。
ボンタンの実が大きくなってきた
以前 九州へ旅行に行った時 記念にボンタンの
苗を買ってきました。
初めて実をつけた年は忘れてしまいましたが
娘たちが「大きいミカン!」と喜んでいました。
今は孫が 「大きいミカン!」 と笑顔で収穫します。
今まで何個の実を収穫したかわかりませんが
いろいろ工夫 加工して楽しみました。
旅の思い出として果樹を持ち帰るのもいいものです。
コメント
白菜栽培
2024年10月28日
|
私の趣味の世界
今年のミニ白菜は7月末セルトレイに種まき
発芽は順調でしたが 日射が強すぎて地植えした
苗が葉焼けで全滅・・・今年は異常でした。
8月中旬 セルトレイに再度種まき
発芽はしたが 気温が異常に高く 日射も強いので
屋外に出せず 育苗で苦戦
9月末 気温が下がってきたのでやっと苗を地植する。
自前の苗が不良のため 保険として購入苗も植える。
防虫ネットの白菜 手前の小さいのが自前白菜
バルコニーで栽培している白菜
今年の白菜栽培は苦戦続きでした。
早すぎてもダメ・・・遅すぎてもダメ
白菜農家も苦労しているようなので 高値の
白菜になりそうです。
コメント
ブロッコリー栽培
2024年10月27日
|
私の趣味の世界
今年のブロッコリー栽培はバルコニー菜園で15本
地植えで10本
オクラと生姜を収穫して即ブロッコリー植え直し
バルコニーは鳥害対策のネットが必要
地植えは防虫ネットで蝶々・鳥害対策
昨年は2月からの早期ジャガイモ栽培で苦労しました。
夕方 寒さの中で2重のビニール袋かけ 朝取り外す作業は
予想外の苦労で 収穫量も期待以下でした。
ただ バルコニーでのジャガイモ栽培は 「孫に収穫させる」
ことが目的で 孫の笑顔は何度も見ることが出来ました。
今年は 水やりするだけで手抜き栽培できるブロッコリー
楽なバルコニー菜園です。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】ブルーインパルスを見たことある?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
家庭菜園・ベランダ菜園が趣味です。
毎年いろいろな野菜の栽培をして楽しんでいます。
最新記事
続 接ぎ木サボテン
続 えんどう栽培
ガーデンチャンネル「カーメン君」のイベント
続 胡蝶ラン
続 ジャガイモ栽培
続 見沼田んぼ桜回廊
続 胡蝶ラン
見沼田んぼの桜回廊
続 えんどう栽培
続 胡蝶ラン
>> もっと見る
カテゴリー
見沼たんぼ北玄関の街
(97)
家庭菜園から学ぶ株売買
(5)
見沼たんぼ南玄関の街
(189)
知って得する不動産情報
(67)
勝手に不動産鑑定!
(2)
私の趣味の世界
(747)
私流エコ生活
(19)
何とかならないかな・・・・
(193)
その他
(90)
暮らし予想記事から
(91)
産業記事から
(55)
住まいの方向記事から
(6)
新医療記事から
(17)
「もったいない」記事から
(6)
構築物に関する記事から
(18)
料理に関する記事から
(8)
掃除に関する記事から
(2)
健康と栄養素の記事から
(7)
健康志向記事から
(4)
世界経済予想記事から
(2)
日本経済予想記事から
(10)
TPP関連記事から
(9)
株
(0)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
ブックマーク
趣味と実益のベランダ菜園
家庭菜園・ベランダ菜園が大好き人間 無理せず旬の野菜を育て安心安全な野菜から元気をもらっています。 免疫力アップは新鮮野菜のある生活!
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ブルーインパルスを見たことある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について