goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

年末掃除

2012年12月30日 | 掃除に関する記事から

年末 今年も残りすく無くなりました。

 

今日は 1日雨降り 窓拭きに向いた条件です。

晴れた日の窓拭きは 作業はしやすいがガラス面の水分乾燥が

速く 汚れの拭き取りが難しくなります。

雨降りだと 湿気が多く ガラス面の汚れがうまく拭き取れます。

 

家事掃除作業を外注したときの費用について調べてみました。

窓拭き・・・・・・・・・・・参考見積もり無し

レンジフード・・・・・・・12,000円(幅90cm以内の日本製)

キッチン・・・・・・・・・・13,000円(I型 2.5m以内)

浴室・・・・・・・・・・・・・13,000円(0.9坪以下のサイズ)

エアコン・・・・・・・・・・ 7,500円/1台(幅90cm以下の壁掛け)

 

日頃 やってもらっている家事掃除 意外に高いものです。

我が家で一式頼むと エアコン4台として・・・・・・・68,000円

1日で掃除が完了するでしょうが サイフの中身もきれいサッパリ!

 

検討する余地無し 様子を見ながら 自分でやるしかなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 ケミカルアンカー

2012年12月29日 | 構築物に関する記事から

今日 笹子トンネルが仮復旧すると新聞に載っていました。

 

疑惑のケミカルアンカーについても少し解説がありました。

笹子トンネルを管理している中日本高速の担当者からは

何とも情けない 無責任な発言があったようです。

 

重くて巨大な構造物を接着剤で固めて吊り下げる構造なのに

 ① 接着剤の劣化は想定していなかった。

 ② 接着剤の材質・性質に関する記録は5年間保管していたが

    その後は破棄処分している。(完成後35年なので記録無)

 ③ 点検方法は基本的に目視(見て異常を感じなければ合格)

    打音検査は手の届く範囲まで(天井板からトンネル上部

    までは5.3mあるのでアンカー部分は対象外)

何とも怖い話です・・・・・・命に関わる仕事をしているのに!・・・・・・。

 

以前 このブログで 「老朽化した橋が増えている 2012. 5. 5」では

もっと怖い実態を紹介しました。

茨城県職員による橋の点検方法が車の中からの目視のみ・・・・・・・・。

目視で解るようでは その橋は既に壊れています。

 

現職の技術屋さんには 定年後も心配事のない仕事をして頂きたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しそば

2012年12月24日 | 料理に関する記事から

今年も残り 1週間になってしまいました。

今年は年賀状つくりから開放され のんびり過ごしています。

 

今年も大洗海岸へ出かけて 「初日の出」を見る予定ですが

「年越しそば」 は我が家で食べる予定です。

 

年越しそばは 「あたり・はずれ」 があり 食べてみないと

解らないところがあります。

 

私の友人は 定年後そば道場に通い 「そばを極めた」 との

自己評価をしていましたが まだご馳走にはなっていません。

 

そば打ちの手引き書によりますと いろいろと難解な能書きが

書かれていますが いまいち素人向きではありません。

 

以前新聞で読んだのですが 「そばの味の9割は粉で決まる」

おいしいそばを作る条件は 「とれたて・ひきたて・打ちたて・

ゆでたて」と頭にしみこんでいます。

 

国内で販売されているそば粉の8割は 中国産やカナダ産

大半のプロのそば屋さんは 食材の原価を抑える必要があり

外国産・・・・・・・輸入となれば 「とれたて」 はありえません。

スーパーの生そばも・・・・・想像通りでしょう。

 

唯一の方法は 国産そば粉を謳ったこだわりそば屋で 生そば

を買うしかなさそうです。

 

うまいそばの味を知らない凡人の呟きでした・・・・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生可能エネルギー

2012年12月23日 | 産業記事から

再生可能エネルギーの開発ラッシュが続いています。

 

発電した電気を全量 美味しい単価で買い取ってもらえるため

資金力のある企業が続々計画を発表していますが 今回過去

最大の180億円規模の事業計画が紹介されました。

 

計画地は愛知県田原市内 太陽光発電で5万キロワット 風力

発電で6000キロワットの発電能力で2014年10月発電開始

 

今回は単独企業でなく 三井化学・三井物産・東芝・東レなど計

7社の連合体

事業資金を融資する銀行も 日本政策投資銀行が主幹事を務め

三井住友銀行・名古屋銀行・愛知銀行などの協調融資になる予定。

 

国が認めた美味しい事業を 選ばれし企業がありがたく頂く流れです。

 

我が家にも 太陽光発電を勧める業者が来ますが 残念ながら資金

のめどが立ちません。

 

我が家の再生可能エネルギーは 菜園に1本ある小さな夜間照明用の

太陽光発電灯だけで 明かりは朝までもちません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 ケミカルアンカー

2012年12月22日 | 構築物に関する記事から

先日 笹子トンネルのつり天井を吊り下げていたケミカルアンカーの

引き抜き試験が行われたそうです。

私も以前からケミカルアンカーの性能については疑問を感じていたので

結果の発表を期待していたのですが どうやら 「無し」のようです。

 

「一般庶民には難しい話をしないほうが良い」との高級官僚の判断が

働いたようです。

相変わらず 一般庶民をバカにした話です。

 

① 何トンの荷重でアンカーが引きちぎれたか?

② 何トンの荷重でアンカーが抜け落ちたか?

③ 抜け落ちたアンカーの接着剤にコンクリートが付いているか?

④ 抜け落ちたアンカーは接着剤が付いていたか?

上記4項目の結果報告と有識者の解説だけでいいんです。

 

原発事故の時も同じような力が働き 放射能が多い地域に避難

させられたケースがありました。

避難誘導ミスの真の原因・責任者は不明のまま 「追及無し」です。

 

今日の新聞で 19トンネルのつり天井が撤去されることになった

ことが載っていました。

その他のつり天井構造のトンネルも順次補強されるようです。

 

何か隠し事があるような流れです。

一般庶民も事実を知りたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケミカルアンカー

2012年12月16日 | 構築物に関する記事から

笹子トンネル事故は運命の悪戯 誰でも被害者になる可能性が

ありました。

あの時 少しアクセルを踏み込めば・・・・・・数秒の差で助かった

かも知れません。

 

「たらればの世界」は無し 過ぎた時間は戻ることはありません。

突然死ぬ理由はないので ただ残念の一言につきます。

 

この事故は必然的な人災  何とか避けたかったものです。

 

私は現役時代は建築業務をしていましたが ケミカルアンカーには

「いささか疑問あり」 でした。

 

ケミカルアンカーが使われたケースは 工事監督の不注意で鉄筋工

がホールインアンカーを入れ忘れたのを見つけられず そのままコン

クリートを打設 墨だし確認後 ケミカルアンカーで施工するしかない

状態でした。

 

ケミカルアンカーの締め付けは コンクリート強度が十分出てからに

してほしかったが 内装工事の関係で思ったよりも早く 仕上げ材で

覆われてしまいました。

 

工事監督はケミカルアンカーの性能を信じ込み 気楽なものです。

これでホールインアンカーは図面通り 「問題なし」となるのです。

 

笹子トンネルは今年9月の定期検査で 「異常なし」と診断されており

中日本高速道路は安心しきっていたと思います。

ところが 事故後 事故が発生していない 「下り線」を点検したところ

670件の膨大な不具合が見つかったそうです。

 

事故が起きる前の定期検査は何だったのでしょうか?

 

ケミカルアンカーが使われだしてから約30年 

ケミカルアンカーは手軽に後工事しやすいので 震災後の耐震補強工事

等で使いまくっています。

ケミカルアンカーのカタログ上の耐用年数でなく 実態が気になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 浦和くらしの博物館 民家園

2012年12月15日 | 見沼たんぼ南玄関の街

今日の犬の散歩は久々 少し遠出しました。

ちょこちょこ止まる犬の歩調にあわせ 約1時間

芝川沿いに南下 浦和暮らしの博物館 民家園まで歩き

昔の懐かしい世界を覘いて見ました。

 案内看板

 民家へのアプローチも雰囲気あり

 毎日が日曜日のような楽しい暮らし?

 振り返ってもなかなか絵になります

 

民家園は見沼たんぼのほぼ中央 浦越線(国道463号)と芝川の

交点 念仏橋の近くです。

最寄の駅はJR東浦和駅 徒歩?分・・・ 徒歩はお奨めできません。

バスは念仏橋バス停下車 徒歩1分です。

車でもOK 駐車場があります。

 

毎日 ノルマに追われて忙しく働く方にお奨め

のんびり暮らした 昔の良き時代を懐かしんで下さい。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のほうれんそう

2012年12月10日 | 私の趣味の世界

我が家のほうれんそうは現在バルコニーで元気に成長中です。

 植木鉢は発泡スチロール製の空箱

下に見える元気な葉は紫ジャガイモ(年2回栽培できます)

 

 冬でも意外と育ちます

 

夏はこの箱で茶豆を栽培し ビールのつまみにしました。

茶豆を栽培した後は1ヶ月ほど放置 (手抜きで上部を切っただけ)

10月になってから 100均で購入したほうれんそうの種をバラ蒔き

時々 水をあげるだけで写真のようになりました。

 

自分で育てたほうれんそうは 思い込みもありますが 甘みも十分あり

かなり優れものです。

 

野菜は畑が無くても 工夫すればどこでも栽培できます。

予算がある方は それなりの既成プランターが便利ですが 廃材利用でも

工夫次第で 十分野菜の栽培が可能です。

 

刻み野菜のパックをスーパー買うのは便利ですが 種からゆっくり育て

野菜本来の素朴な味を楽しむのもいいものです。

 

今育てているほうれんそうは 大きく育て 年末から味わう予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンカンの木にデコポン

2012年12月09日 | 私の趣味の世界

今日は天気が良く 一日 園芸日和でした。

ブルーベリーの葉が紅葉してきれいな色になってきました。

ブルーベリーの横には私の「作品」が順調に育っています。

今年はついに努力の結果が出ました。

 今年初めて実が・・・・・・・

キンカンの木にデコポンの木を接木して初めて実をつけてくれました。

 

キンカンは毎年たくさん実をつけてくれましたが 家族評価がいまいちで

大半がヒヨドリのエサになっていました。

そこで家族で一番評価の高いデコポンを接木してキンカンとデコポンを

同時にならせることにしました。

 

この接木は2度目で 最初の接木は4年前強風で接続部分に割れができ

手当ての甲斐なく枯れてしまいました。

 

今回は強風対策も念入りに行い 台風にも耐えました。

 

来年は下部枝にはキンカン 上部枝にはデコポンの2ショットが報告出来

そうです。

 

接木は植物の力強い生命力を感じさせてくれます。

趣味の園芸は楽しみがつきません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 世帯構成が変化している!

2012年12月08日 | 住まいの方向記事から

以前 「2010年度国勢調査結果」 で一人暮らしの単独世帯が31.2%

で1位 夫婦のみの世帯が19.6%で3位との調査結果を紹介しましたが

この傾向がますます進み 街並みにも変化が出ているようです。

 

総務省の発表では65歳以上の高齢者が初めて3千万人を突破 これから

も高齢者が増え続けます。・・・・・・・・私も含めて・・・・・・・・

 

東京郊外のベットタウンと呼ばれる街並みも変わり始め 若者が少なくなり

高齢者が多いシルバータウン化が進みそうです。

 

戦後 多くの人々が仕事を求めて東京に集まり 住宅を求めて東京から

郊外へ 郊外へとベットタウンが増え続けました。

 

今は 都心から遠距離で 交通機関が不便なベットタウンから若者が流出し

続け 高齢化が進んでいます。

 

苦労して手に入れた住宅の価値は下がり続け 子供も住んでくれなければ

将来は空き家となります。

 

これからはベットタウン同士が生き残りをかけた競争になりそうです。

敗れたベットタウンはゴーストタウン化してしまう可能性もあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子マネー

2012年12月02日 | 暮らし予想記事から

約25年ぶりに電車通勤することになって8ヶ月経ちました。

相変わらず 朝の通勤ラッシュ時は混雑で新聞が読めません。

今は 早めの時間帯で各駅停車に乗り 混雑を避けています。

世の中 勤務先に8~9時頃に出社する慣習は変わらないようです。

 

定期券も大きく変わり 電子マネー機能が付いていました。

先日 Suicaの電子マネー機能を利用して便利さを実感しました。

家族がSuicaの電子マネー機能を利用して便利なことは知って

いましたが その気にならず利用しませんでした。

これからは乗り越しやバス利用時 小銭の心配がなくなります。

 

電子マネーは現在1億8000万枚位発行されているそうです。

電子マネーが本格普及し始めた2007年から5年間で約3倍

毎年15~20%のペースで伸び続けているそうです。

 

電子マネーの年齢別利用者割合で一番多いのは30歳代で23%位

60歳代は7%位だそうです。

私も定期を使わなかったら利用しなかったと思います。

 

これからも長生きすると 「浦島太郎の感覚」 を体験することが

多くなると思います。

少しでも新しいものに興味を持ち続けたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする