goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

我が家のサクランボ

2017年03月31日 | 私の趣味の世界

我が家で初めて植えたサクランボは 「桜桃」 で毎年沢山収穫出来て

子供たちも喜んでくれました。

 

10年位たってから 「桜桃」 では満足できずに おいしいサクランボ

の「佐藤錦」 に切り替え受粉樹として 「ナポレオン」 を植えました。

 

数年後 「佐藤錦」 で初めて2個のサクランボを収穫した時はその粒の

大きさに満足し 妻と美味しく食べました。

 

その後 3回位収穫できましたがだんだん樹に勢いが無くなり 2年前に

枯れてしまいました。

 

残された 「ナポレオン」 は昨年何とか1個のサクランボを実らせましたが

受粉樹が無いと受粉が上手くいかないようです。

 

そこで今年は受粉樹として 「アメリカンチエリー」 を隣に植え受粉環境を

整える予定です。

  今年植えて数年後に活躍

 

何年後になるかわかりませんが 大粒のアメリカンチエリーが楽しみです。

スローライフの園芸も良いものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見沼用水桜開花情報

2017年03月30日 | 見沼たんぼ南玄関の街

今日も暖かな一日でした。

近くの公園では桜が3分咲きの状態になったので 見沼用水沿いの

桜並木の様子を見てきました。

  まだつぼみの状態

 今週の日曜日には何とか咲き始めそう

(写真をクリックすれば状態がわかる)

 

公園内では 既にお酒を飲みながらの花見が始まっていました。

 咲き始めの桜の下で・・・20人位の花見会

  春休みで子供が多い

 

今週の日曜日ではまだ早いかな・・・・・との感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 IPO

2017年03月30日 | その他

今日は スシローGHDの上場日です。

先ほど取引情報を見たら公募割れ価格・・・ 安心しました。

 

スシローGHDのIPOに当せんしましたが 上場ゴールの

予感がして購入申し込みをしませんでした。

 

公募価格3600円のところ 初値は9:09に3430円で

成立 高値は3575円です。

 

最近 IPOの高値上場が多いので迷ったのですが公募割れ

スタートで変に納得しています。

 

現在 このIPO上場関係各社が潤沢な資金をつぎ込んで株価

を上昇させようと努力をしているはずですが 気配ボードを見

る限り 売りが多いようです。

 

大手証券会社の意地がどこまでか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 新たな破産

2017年03月29日 | 何とかならないかな・・・・

「てるみくらぶ」 の破産による被害状況が徐々に明らかに

なってきました。

 

海外渡航中の旅行者は約2500人 今後出発予定ツアー客

8~9万人 しかも代金支払い済みでその総額は約100億

円に達する可能性があるそうです。

 

楽しい海外旅行中に 突然の旅行会社破産の知らせで さぞ

混乱していることでしょう。

 

旅行ツアーを申し込んでいる人たちは すべてのスケジュール

が狂い 大混乱の中 返金手続きに苦労しているはずです。

返金額は払込金の1%程度と厳しい予想となっています。

 

今回の破産は約2年前から兆候が出ていたようですが 会社の

懸命な努力で先週まで業務を続けていたようです。

 

住宅販売会社が資金繰りに困り 破産する前によくやる営業手法

で 「現金一括入金キャンペーン」 も行われたようです。

 

新聞広告も21日・23日付けの全国紙朝刊都内版に掲載され

運の悪い方は 「現金一括入金キャンペーン」 で契約・送金

しているかもしれません。

 

「てるみくらぶ」 の破たんは航空券購入代金の支払期限である

23日(木)に確定しており 表面化は27日(月)の破産手続き

開始後となります。

 

社内の一部の幹部は事の流れを予想し 破産手続の準備・最終銀行

融資交渉 まさに手に汗握る日々を過ごしたはずです。

 

破産は延命すればするほど被害者・被害額が増えます。

 

破産の兆候は必ずあるそうです。

社員が頻繁に入れ替わる・契約後入金を急がせる時は注意が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな破産

2017年03月28日 | 何とかならないかな・・・・

あと1週間足らずで新年度となる会社が多いなか 27日(月)

新たに破産会社が発生しました。

 

格安の海外ツアーを主催する旅行会社 「てるみくらぶ」が

負債総額 約150億円で業務ストップです。

 

何も知らされていない新卒内定者約50人も突然の説明会で

「あと5日で社会人」~「職探し」 の激震に驚き・何も手に

つかない状態だと思います。

 

破産申請は突然思いつきで出来るものではなく 社内の一部の

人達により周到に準備されていたはずです。

 

うすうす気づきながらも 給料のため通常業務に励んでいた社員

は 「ついに来た・・・」 との納得かも知れません。

 

会社の破産は何度も何度も繰り返されていますが 最後まで生き

残る為の企業努力が被害を大きくします。

 

今回も 「詐欺をはたらくつもりはなかった」 との社長の言葉が

空しく聞こえます。

 

「一昨年の春から 新聞広告を打ち始めたことによって 媒体

コスト 経費がかさんだ」 などと説明しているそうです。

 

これからも会社の破産は繰り返されるので 格安商法には十分

注意していく必要がありそうです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温水洗浄便座

2017年03月24日 | 産業記事から

日本国内では約8割の普及率の温水洗浄便座ですが 欧州では普及が

大きく遅れているそうです。

 

衛生陶器国内最大手のTOTOやINAXを傘下にかかえるLIXIL

グループが本腰で欧州に温水洗浄便座を売り込もうと動いています。

 

日本では 「トイレ革命」 と話題になったのはずいぶん前の話です

が 今ではごく当たり前のトイレとなりました。

 

公園のトイレでも温水洗浄便座方式を見かけるようになり 豊かさを

感じる時代になりました。

 

日本で進化した温水洗浄便座が欧州で理解され広く普及すれば 輸出

商品として大きく伸びそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルーツトマトに挑戦!

2017年03月23日 | 私の趣味の世界

先日の新聞で 「トマトの根を制限して栽培すると糖度を上げられる」

との記事を見つけました。

 

杉並区にお住いの森田さんが考案した栽培方法で 深さ約20cmの

プランターのようなもので栽培し 水分はたっぷり与えるが 根の成長

が制限されるため糖度が高まるそうです。

 

私もトマトは毎年栽培し 大玉・中玉・ミニと3種類味わっていますが

スーパーで売っている 「フルーツトマト」 も興味が有りました。

 

今回の記事によると フルーツトマトは通常のトマトと品種に違いはなく

成育段階で水分を少なくするなど何らかのストレスを与えて 糖度を

増やしたものだそうです。

 

今まで 水分調整が出来るビニールハウスがないとフルーツトマトは栽培

できないと思っていましたが 「根の成長制限をすれば水分はたっぷり

与えても良い」 とのことなので何とかなりそうです。 

 

今年もサンルームの南側で大玉トマトの桃太郎を栽培する予定ですが この

栽培法でフルーツトマト化に挑戦してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 IPO

2017年03月21日 | その他

7か月ぶりに 「IPO」 で当せんしてしまいました。

銘柄は 「スシローグローバルホールディング 3563」

 

前評判はDランク しかも再上場銘柄・・・・嫌な予感

 

IPOは 何時も何も考えずに流れ作業で抽選申し込み

をして 当せんしてから検討を始めるようにしています。

 

前回のIPO銘柄 「ベイカレント・コンサルティング」

ではひどい目にあっているので 素直に喜べません。

 

2100円の公募価格で 売り出し当初から公募価格割れ

その後半年もしないうちに 大幅下方修正の発表・・・。

 

IPO上場申請を審査した組織の能力を疑います。

いくら個人責任といえ 「上場ゴール」 はひどすぎます。

 

購入申込期限は3/24 の15:00・・・・・・・どうするか?

 

これから出てくる批評比べで結論を出すことにします。

 

購入申し込みをしたときは 上場前日に神社で神頼みの流れです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 我が家のバルコニー菜園

2017年03月21日 | 私の趣味の世界

我が家のバルコニー菜園の土の再生が一部継続を除いて

完了しました。

 

バルコニー東側

  ニラ鉢は継続

土の再生作業をした鉢は12鉢 作業時間合計で5時間

 

バルコニー西側

  イチゴ鉢は継続

土の再生作業をした鉢は8鉢 作業時間合計で4時間

 イチゴは既に開花が始まっている

(写真をクリックすれば花が見えます)

 

これで今年の春夏野菜苗の受け入れ準備が完了です。

 

サンルーム内では先週種まきした大玉トマト・中玉トマト・

オクラの芽が出てきました。

4月末にはそれぞれ育てた苗の植え付けが出来そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 太陽光発電バブル崩壊

2017年03月19日 | 何とかならないかな・・・・

太陽光発電バブル崩壊からしばらくたちますが まだ問題解決

への道のりは遠いようです。

 

時の政府と高級官僚が企画した日本太陽光発電ネットワークが

いまだにコントロール出来ず 経済産業省が2月16日に「出力

制御ガイドライン」 の素案を公表したそうです。

 

景気対策として動き出した太陽光発電は 当初の計画があまりにも

美味しすぎ 全国で一発企画屋が一斉に動き始めました。

 

当初動きだすまでは苦労したようですが 一度美味しい仕組みを知り

動き出すとなかなか止めることは出来ません。

 

現在事業計画されている太陽光発電や風力発電の 「自然変動電源」

をすべて買い取ると 電力需給のバランスが崩れて送配電網の安定が

維持できなくなってしまうことが予想されるそうです。

 

病み上がりの東電さんを筆頭とする各電力会社も資金的に厳しく 全て

の自然変動電源の買い取りは無理だと思われます。

 

問題解決を目指したこの素案が実現すると業者間の競争が激しくなり 

倒産する会社が増えることになります。

 

太陽光発電バブル崩壊の後遺症はまだまだ続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 我が家のバルコニー菜園

2017年03月18日 | 私の趣味の世界

3月中旬 花粉が飛び交う季節になりました。

我が家では この時期 花粉症対策対策として洗濯物を

内干しにしています。

 

そのタイミングに合わせて バルコニー菜園の鉢物の

土の再生作業を行います。

 

以前は土を毎回入れ替えていましたが 持ち運びする

土の量が多く 5年前から再利用に変えました。

 

  1回目は11鉢

 鉢をひっくり返した状態の土

(写真をクリックすれば絡み合った毛根の状態が見える)

 

オクラ➡落花生➡ほうれん草と連続栽培したので3種類の根が

絡み合って網状になっています。

 

  網入り軽石を外す

  軽石は1年乾燥させる

 

 この土に肥料等を入れて再利用できるようにする

 

土を再生するために入れるものは 堆肥・燻炭・苦土石灰でよく混ぜ

合わせて3日ほど天日干しします。

 

私は家を建てるとき バルコニー菜園を計画していたのでやや広めの

バルコニー(2m×3.6m 4畳半)にしました。

 

今回の作業スペースは 1.5m×2.6mのシートを使っていますがやや

狭く思えます。

 

これから家を建てる予定でバルコニー菜園を考えている方は 6畳位

の広さをお勧めします。

 

バルコニー菜園は 「窓を開けたら新鮮野菜」 の便利な世界です。

 

今年も オクラ・モロヘイヤ・パプリカ・落花生・ほうれん草・イチゴ

ニラを栽培する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 盆栽トマト

2017年03月17日 | 私の趣味の世界

我が家の盆栽トマトが実りのピークを迎えました。

  

  艶が有り まさに旬!

 ミニトマトですが今日の収穫は75コ

 収穫されたことを気づいていないトマト達

 今年初めての種取・・・3月末に種まき予定

(写真をクリックすれば小さな種が見えます)

 

前回はピザにのせて焼き上げたら酸味が丁度良い食感でした。

今日はサラダに加えて 「ビールの友」 にする予定です。

 

趣味と実益の家庭菜園は楽しい世界です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香味山菜

2017年03月16日 | 私の趣味の世界

我が家では春を味わうために 「タラ]  の木を植えています。

 毎年タラの芽が収穫できる

 

タラの芽は 「山菜の王様」 と呼ばれ 天ぷらで味わうと

やや苦みのある独特の味わいでビールに良く合います。

 

先日 知人から 「コシアブラ」 がタラの芽よりも美味しい

との話を聞き 早速苗を買ってきました。

  30㎝位の苗

(写真をクリックすれば苗の様子が良く見える)

 

コシアブラは 「山菜の女王」 と呼ばれ天ぷらで食べると

美味しいと聞いています。

 

これで山菜の王様・女王とそろったのでビールの友として

春を味わえるものが2倍になりました。

 

園芸は 「ビールの友」 を増やせる楽しい世界です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民泊法案

2017年03月15日 | 知って得する不動産情報

年180泊を上限に民泊を認める住宅宿泊事業法案が

閣議決定されたそうです。

 

将来 個人所有の住宅やマンションに旅行者を有料で

泊める 「民泊」 が全国規模で解禁される可能性が

でてきました。

 

法案は今後国会で審議されるそうですが 外国人旅行者を

より多く受け入れたい国の方針は明らかで 法改正を前提

とした民泊の仕組みつくりが早まりそうです。

 

近い将来 持て余している中古マンションが思わぬ方向で

活用できる世の中になるかもしれません。

 

今後の国会審議次第で 新たなビジネスモデルが生まれる

可能性があり 中古物件は再評価されそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 アスクル倉庫火災

2017年03月15日 | 何とかならないかな・・・・

昨日 アスクル倉庫火災の調査検討会が行われたそうです。

参加者は総務省消防庁・国土交通省の関係者と外部有識者

で 再発防止に向けた検討会だそうです。

 

第一回目の検討会では 火災が延焼し長期間鎮火しなかった

原因等が徐々に解明されつつあるようです。

 

今回明らかになった原因としては

① 防火シャッターの下にコンベアーや品物などが挟まって

  完全に閉まらないケースがあった。

  原因不明だが作動しない防火シャッターもあった。

 

② 屋外にある消火栓のポンプが機能せず水が出なかった。

 

③ 倉庫内のドアに鍵がかかったままのドアあり 消火活動

  が難航した。

 

①・③についてはよくあることで予想内でした。

特に規模の大きい建物内に物が沢山ある状態では管理が難しく

防火設備ごとに責任者を決めておかないとすぐ問題発生です。

日頃 防火シャッターの下に物を置いたら大騒ぎするくらいの

責任者がいないと管理できません。

 

②については意外な結果でした。

今回の建物規模なら防火管理責任者も明確になっており 外注先

の設備業者も定期検査をしているはずです。

消火栓のポンプを保守管理していた業者さんの心中は穏やかでは

無いはずです。

「前回の点検では異常がありませんでした。]  と言い切る方法しか

ありません。

 

2回目の会合は4月12日に開催される予定で 検討会は6月ごろ

までに報告書をまとめるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする