goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

国立科学博物館 特別展 「深海」

2017年09月26日 | その他

国立科学博物館の特別展 「深海」 を見に行ってきました。

 

特別展の最終日10月1日が近いので まだ混雑しない頃合いと

思い出かけてみましたが 予想に反して混雑していました。

 

展示会場はいきなり牛歩の行列 30分ほど行列に並びましたが

やっと見えた標本は平凡であまり興味を持てず ポイント観察に

変更しました。

 

テーマが深海なので深海魚類が多く展示され 珍しい魚ですが標本

は動かず 映像による紹介のほうがよりリアルに思えます。

 

 酸素のない深海でのコロニーの様子

 

深海調査船は意外と小さく 内部空間が狭いものでした。

  しんかい6500

  この狭い空間に3人乗り

 1989年に完成 1500回以上の潜航実績

(写真をクリックすれば説明文が読める)

 

混雑していますが 見に行く価値はあると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 IPO

2017年09月25日 | その他

ウイズメタックHD(9260)のIPOで補欠当せんしていますが 

前評判が悪いので購入申し込みを迷っています。

 

公募価格 4750円  9/29 上場

 

これだけ評判が悪いと当せん者が辞退する可能性が高く 購入できる

可能性は高いのですが 前回のM-ベイカレント(6532)では

いまだ公募価格割れで 情けない状態です。

 

購入申し込み期限は今日のPM3時 

 

「海外における日本食 アジア食品・食材の輸入及び卸売 日本における

青果物全般などの輸入卸売販売」 で急成長が期待できるか・・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日馬富士優勝

2017年09月24日 | その他

日馬富士が苦しい戦いの末 逆転優勝しました。

 

「待ったなし」 の勝負の世界 気力が全てです。

連敗が続くと 追い詰められた苦悩と求められる責任

の重圧は凄まじいものだと思います。

 

4敗してからは あってはならない5敗が怖くてテレビ

観戦を止め 結果をニュースで見ていました。

 

優勝インタビューでの言葉で大いに元気をもらいました。

 「明日を信じて相撲を取った」 

 「一生懸命やれば結果は後からついてくる」

 

明日を信じて 今日一日を大事に過ごしたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 見沼たんぼふれあい農園づくり

2017年09月23日 | 見沼たんぼ南玄関の街

今日は見沼たんぼくらぶのイベント 「秋野菜栽培」 の2回目

草取り作業に参加しました。

  意外と参加者が多い

 2週間前の種まきから一気に成長

 各班に分かれて雑草取り 

(写真をクリックすれば作業風景が見える)

 参加人数が多いので1時間半ほどで終了

 

 ➡  きれいに草取り

今年はダイコンやカブが順調に育っているので期待できます。

 

我が家で育てているダイコンは葉ダイコンで収穫し 別の野菜を

育てることにします。

 

見沼たんぼくらぶの 「秋野菜栽培」 は栽培する野菜の種類が

多く 我が家の野菜とバッティングしないように工夫しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のヒガンバナ

2017年09月20日 | 私の趣味の世界

秋の彼岸の入りを迎えて 見沼用水沿いの歩道にも真っ赤なヒガンバナが

咲き始めました。

 

我が家でも 南アフリカや熱帯アフリカを原産地とするヒガンバナ科の花が

咲き始めました。

 落花生の横にある鉢がマユハケオモト

  変わった花が咲く

(写真をクリックすれば拡大して花の特徴が良く見える)

 

いつもはサンルーム内で吊るし鉢で栽培していますが 受粉させるため室外に

だしています。

 

受粉すると赤い実がなり 来春種まきすると発芽して増やせます。

 

変わった姿ですが 和名はマユハケオモト 正しくはハエマンサスだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気自動車

2017年09月17日 | 産業記事から

最近のモーターショーでは 各社電気自動車への進出計画が多く発表される

ことが多くなりました。

 

5年ほど前に電気自動車で有名になった米国の電気自動車メーカー 「ステラ」

の株価は当時40ドル位 電気自動車の評価・将来性は高くありませんでした。

 

ところが1年半後には評価が急上昇して200ドル位 現在は400ドルに

近い評価を得ています。

 

株式時価総額では今年の4月下旬に 歴史あるゼネラル・モーターズ(GM)

を上回ったこともあります。

 

世界中に自動車があふれかえる時代となり 環境問題が大きくクローズアップ

され 環境に優しい電気自動車が注目されているのです。

 

電気自動車は電池の搭載で車重が重くなるため 車の軽量化が課題となります。

 

電池の性能を高め 小型化・軽量化する競争も激しくなります。

 

電気自動車の部品数は 内燃機関自動車の部品数に比べて少なく 技術的にも

比較的易しいと言われています。

 

車の軽量化では 今までの自動車産業の枠を超えたアルミや炭素繊維・新樹脂の

採用が進むと予想されています。

 

大手自動車産業に挑戦する 後発電気自動車会社の発展が期待される時代に

突入したようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 我が家のバルコニー菜園

2017年09月17日 | 私の趣味の世界

強風域が広い台風18号が九州に近づいてきました。

我が家でも昨日 雨が降り出す前に強風対策作業をしました。

 

バルコニー菜園は風通しが良く 空調室外機の上に置いた鉢を

下におろさなければなりません。

 

 定位置はバルコニー北側で栽培している

  (移動前)

   ↓

 バルコニー南側に移動して強風対策

  (移動後)

 

移動後 和室の窓を開けるとそこは野菜のジャングル状態

 モロヘイヤは草丈1.5~1.7m

 

  パプリカも元気

パプリカは設置場所によって成長に差が出て草丈0.7~1.6m

  まだ盛んに花をつけている

(写真をクリックすれば花が見える)

 

プランター栽培は野菜を育てにくいと言われますが 土と陽当り 適量の

水分を管理してやれば地植えと同じ位育ちます。

 

「畑がないから野菜栽培は無理」 と諦めている人がほとんどですが 工夫

次第で 「窓を開けたら 新鮮野菜畑」 は可能です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2017年09月14日 | 私の趣味の世界

今月は 10年位前に沖縄で買ったミニパイナップルの花が咲きました。

 

写真をクリックして拡大すればミニパイナップルが見えます。

草丈40㎝位でミニパイナップルの実は先端についています。

 

パイナップルの小さな花は紫色で下から順番に咲きます。

 

完熟すればパイナップルの香りを楽しめますが 食用には向きません。

 

もう何代目のパイナップルかわかりませんが あの日沖縄で買った命が

今も数を増やしながら続いています。

 

旅の思い出の植物は良いものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂犬病ワクチン

2017年09月11日 | 暮らし予想記事から

我が家の犬が死んでから10カ月経ちますが かかりつけの動物病院から

今年も予防注射の案内ハガキが届きました。

 

かかりつけの動物病院は診療費が比較的安いので評判の繁盛動物病院です。

犬の写真入り診察券も磁気カード方式で 普通の病院並みです。

 

狂犬病ワクチン接種料金は税抜きで1回2000円程度で 市が案内する

集団接種よりも割安です。

 

爪切りも500円と格安で 手際よく対応してくれました。

 

以前 爪切りを頼んでいた女性獣医師病院では3000円で 手際も悪く

犬を動かないように押さえるのを手伝わなければなりませんでした。

 

動物病院も経営者の考え方で お客の評価に大きな差がでます。

 

先日の新聞で 獣医師会が獣医師会に所属していない獣医師が格安の狂犬病

ワクチン接種をすることを批判しているとの記事がありました。

 

獣医師会の見解は 「狂犬病ワクチン接種は国民健康のための事業で 安易

にビジネス感覚でディスカウントが広く行われては困る」 とのこと。

 

獣医師会としては 「自治体の了解のもとで決められた適正価格のワクチン

が重要な収入源となり 獣医師会の弱体化が避けられる」 との考えが根底

にあるようです。

 

最近は 適正価格で不便な集団接種から 都合の良い時間に車で動物病院へ

いく流れが自然に思えます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽フレア

2017年09月10日 | その他

先日発生した 「フアレ」 で太陽からの電気を帯びた粒子による大きな被害を心配

しましたが その後の新聞記事によると特に問題はなかったようです。

 

インターネットでは 「北朝鮮の大イベントに合わせたミサイル発射が無かったのは 

通信やGPSへの障害で実験失敗を恐れたためではないか」 との噂も流れています。

 

私も 「この噂はありえる 太陽に救われた!」 との思いです。

 

人類は昔から戦争を繰り返していて これからも規模の大小はあるも 戦争が始まる

ことは十分あり得ます。

 

戦争を望む国は小数でしょうが その国の国民が熱狂的に戦争を支持するようになると

その動きは戦争へと動き出します。

 

ドイツ国民もヒトラーを熱狂的に支持して戦争へ突入しました。

 

日本でも戦争反対者もいましたが次第に戦争支持者が多くなり 最終的には多数の熱狂的

戦争支持者により戦争へ突入しました。

 

今回の様なタイミングで 「フレア」 が発生することはあまり期待でき無いので 次回は

スイッチが押されてしまうかもしれません。

 

すがるものがないので 「太陽頼み」 したい気分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 見沼たんぼふれあい農園づくり

2017年09月09日 | 見沼たんぼ南玄関の街

今日は見沼たんぼくらぶのイベント 「秋野菜栽培」 の種まき

に参加しました。

 

 天気が良すぎて日影がほしい

今年は200人以上の申し込みが有り 抽選となったそうです。

 

 役員さんが耕作して種まき準備

 それぞれ班別に種まき作業場所に移動

(写真をクリックすれば畑の広さが解ります)

 

残りの作業日は4回あり 最終作業日11月11日が楽しい

収穫日となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 GPSの精度が上がる!

2017年09月07日 | 暮らし予想記事から

みちびき3号機の打ち上げ成功でGPSの精度が改善され さらにこれからも

みちびき4号機・・・・と次々打ち上げ数が増えてGPSの精度が上がります。

 

先日の新聞で 日本郵便が郵便局間の荷物配送に小型無人機ドローンの活用を

検討しているとの記事がありました。

 

人手不足対策の一環で来年にも一部導入を目指しているそうです。

 

GPSの精度が上がれば 小型無人機ドローンの飛行精度も信頼できるように

なり 社会インフラとして期待されます。

 

小型無人機ドローンの運用についてはまだまだ法的問題もあるので これから

十分検討され運用されるはずです。

 

何時の日か ドローンが飛ぶ光景が珍しくない暮らしになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接ぎサボテン

2017年09月06日 | 私の趣味の世界

久々 サボテンの接ぎ木に挑戦しました。

 手前と奥の2か所

 接いだ部分の拡大写真

(写真をクリックすれば更に拡大します)

 

台木はつる状に伸びた梅キリン

 

(写真をクリックすれば接ぎ木したところが見える)

 

梅キリンはサボテンとは思えない形状ですが植物分類上は

サボテン系で接ぎ木が出来ます。

 

18年位前 梅キリンにサボテンを2段接ぎした時の写真です。

 緑のサボテンに赤いサボテンを接ぎ木

(写真をクリックすれば何とか見えます)

 

梅キリンはいろいろなサボテンが接ぎ木できる優れものです。

 

世界に一つの自分流接ぎ木サボテンを育てるのも楽しみです。

 

台木の梅キリン苗を育てすぎました。

東浦和駅近くにお住まいで 台木の梅キリンがほしい方はコメント

して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじもネット販売

2017年09月05日 | 暮らし予想記事から

どうせ当たらないけど・・・・・・・・・・・・と思いつつ買う宝くじ。

 

私はジャンボ宝くじだけですが年に数回買い続け 早何十年? 短期間の

夢を見続けています。

 

連番10枚 3000円の賭け金で戻りは300円(10%) 胴元が

約1200円(約40%)の確定収益金 残りの約1500円が当せん金

や経費となっています。 

 

当たる確率は限りなく低いが もしかして・・・・・の思いがあり つい

大安吉日や 外出先の宝くじ販売店で縁を感じ 買ってしまいます。

 

買わなければ絶対に当たらない宝くじ・・・何時になったらやめられるか?

 

私と同じ思いの人も多いと思いますが 来年度から宝くじの販売方法として

味気ないネット販売が拡大されるそうです。

 

総務省の見解では 最近宝くじ販売実績が落ち込んできたため もっと宝くじ

が売れるように ネット通販を拡大する方向で検討に入ったそうです。

 

スマホやPCのワンクリックでは 「幸運」 が呼び込める気がしません。

 

胴元の収益拡大を狙った宝くじのネット通販が 安易なマネーゲームの入り口と

ならなければよいのですが・・・・。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2017年09月04日 | 私の趣味の世界

「暑さ寒さも彼岸まで」 と言われていますが 最近 秋みたいな

涼しい気候が続き 我が家の花カレンダー 「マユハケオモト」が

3週間ほど早く花芽を出しました。

  黄色い花で タワシみたい

(写真をクリックすれば拡大します)

 

原産地は熱帯アフリカから南アフリカだそうです。

ヒガンバナ科に属しているので彼岸花の開花時期に花を咲かせます。

 

アフリカからどのような流れで命をつないできたのかわかりませんが

季節を忘れることなく 毎年花を咲かせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする