今日のネットで 未届け工事によるアスベスト(石綿)飛散が疑われる
事例が紹介されていました。
今回の事例は保育園の改修工事で発生しており 施主や施工業者の
認識不足が原因のようです。
アスベストは日本国内では産出しておらず 輸入された資源です。
1970~1990年頃がピークで 年25~35万トン位輸入されていました。
アスベストは極めて細い繊維状けい酸塩鉱物で経年劣化することもなく
溶けて消滅することもありません。
アスベストはその特性を利用した保温断熱やその他建材で多種多様に
使われており 全国に存在します。
アスベストは固定された状態であれば それほど害が有りませんが
細かい繊維状の状態になった場合 風に乗って飛散します。
細かい繊維状のアスベストを吸い込むと 一部は痰の中に混ざり体外に
排出されますが 残りは入内に蓄積されます。
肺に蓄積されたアスベストは 何年たっても分解排出されることなく
体内に留まり 15~40年の潜伏期間を経て発病するようです。
放射能物質を吸い込んだ場合 半減期があるので多少救われる場合が
あるかも知れませんが アスベストは劣化しない時限爆弾です。
私のような後期高齢者にとって 飛散したアスベストはそれほど恐い
存在ではありませんが 若者や幼児にとっては大問題です。
改修工事や解体工事で飛散するアスベストの怖さを知らない若者や
幼児が被害にあわない対策が必要です。
施主や解体業者の認識次第でアスベスト被害は減らすことが出来ます。