見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

続 見沼用水桜開花情報

2019年03月30日 | 見沼たんぼ南玄関の街

今朝 見沼用水の桜開花状況を見てきました。

  5分咲の状態

(写真をクリックすれば拡大して見える )

 露店は焼きそば・あんず飴・ベビーカステラ

 菜の花も咲き春を感じる

 

今日は曇りで肌寒く感じますが 駐車場には10台ほどの車が有り

花見準備をしている人もいます。

 

場所どりを頼まれている人はご苦労様です。

寒空ですが風がないのが幸いです。

 

明日の日曜日は 晴れる時もありそうなので花見日和かもせれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 窓を開けたら新鮮野菜

2019年03月23日 | 私の趣味の世界

バルコニー菜園が冬パターンから春パターンに変わってきました。

  ニラが急成長

(写真をクリックすれば拡大して見える)

今年もビールの友 「ニラ玉」 から始まります。

 

冬の名残のホウレン草はあと1っ回の収穫で終了です。

種まきを2度蒔きにしたので収穫時期がずれ 大きくなった順に

5回収穫できた便利な野菜です。

 

バルコニー西側

レタスと玉ねぎの混植プランターも主が変わります。

 レタスから玉ねぎへ

3月初旬までは レタスが先行して育っていましたが 玉ねぎが

成長し始めたのでレタスの葉を収穫して太陽光の調整をしています。

 

玉レタスになりかけの若葉は 柔らかくそのままでも食べれます。

 

欲張り変則栽培ですが 効率が良いので気にいっています。

「窓を開けたら新鮮野菜」 は毎年改善できる楽しい世界です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2019年03月19日 | 私の趣味の世界

3月中旬 クンシランが咲き 春らしくなってきました。

 手間いらずの優れもの

 

接ぎサボテンも春を感じているらしく成長が進みます。

 台木も新芽が伸び若葉を広げている

(写真をクリックすれば拡大して見える)

  サボテンも成長中

 

接ぎ木サボテンが花を咲かせるまで育てるつもりです。

どんな花が咲くのか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2019年03月16日 | 私の趣味の世界

今年もビオラやパンジーの自家採種で育てたスミレもどきが

沢山咲きました。

 扉前が数年前からの定番位置

(写真をクリックすれば拡大して見える)

  花は多種類

 

ビオラの種は良く発芽しますが パンジーの種は発芽しにくく 

今年も1種類しか育ちませんでした。

 

自家採種の花は紫系が多くなる傾向が有ります。

素朴な色合いですがそれぞれ花柄が異なり味わいが有ります。

 

自家採種の花は偶然の世界で咲くまで解らない楽しみが有ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ充電ケーブル事故

2019年03月11日 | 産業記事から

前回 リチュウムイオンバッテリー事故急増について紹介しましたが

今回は充電ケーブルでも事故が続いている記事を見つけました。

 

スマホの充電ケーブルは弱電なので 取り扱いを安易にしていますが

意外と事故があるそうです。

 

製品評価技術基盤機構によると 2017年度までの5年間で86件の

事故が発生 うち17件が火災になっているそうです。

 

事故の原因は スマホとケーブルを接続する 「コネクター」 の異物

付着や変形などが原因となっているようです。

 

参考事例でパソコンのUSB端子受け入れ部は小さな開口部ですが 長期

間使っていないと意外と綿ホコリ等が溜まっていることが多いものです。

 

スマホの充電ケーブル用コネクターもコンセントに差し込んだままだと

ホコリ等の異物を付着させてしまうことが有るようです。

 

充電ケーブルのスマホへの接続やコネクターヘの接続は 汚れに注意し

無理に力を入れず 変形した場合は使用しないほうが無難なようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2019年03月09日 | 私の趣味の世界

3月 今年もクンシランが花を咲かせる季節になりました。

  蕾が伸びてきた

(写真をクリックすれば拡大して見える)

 

時々水をあげるくらいで特に手入れもしていませんが 毎年

今の季節になると花を咲かせます。

 

室内なので直接外気の変化を感じないはずですが 植物に組み

込まれたセンサーが働き 季節の変化を感じるようです。

 

正に生きたカレンダーです。

 

接ぎ木のサボテンも 時を刻み続けています。

  

どんな花が咲くのか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 窓を開けたら新鮮野菜

2019年03月08日 | 私の趣味の世界

先日 バルコニー西側のレタスと玉ねぎの混植鉢の手入れをしました。

 レタスの葉を収穫して太陽光を確保

(写真をクリックすれば拡大して見える)

  玉ねぎ用の柵設置

レタスの葉で太陽光を奪われ 枯れてしまった玉ねぎは約2割

5月末には玉ねぎを収穫して オクラ栽培に変わります。

 

今年はレタスを多く植えつけすぎました。

サラダでは食べきれず レタスチャーハン・レタス炒め・おひたし

その他工夫しています。

 

2月中にはジャガイモ栽培用のプランターを準備しなければならず

お隣さんや近くの親戚にもレタスをあげる予定です。

 

レタスは意外と寒さに強く 冬でも育つ便利な野菜です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 盆栽トマト

2019年03月03日 | 私の趣味の世界

先日 今年一回目の盆栽トマトの種まきをしました。

 2月中旬の大粒を選んで採種。

(写真をクリックすれば拡大して見える)

 
  一番左側に盆栽トマトの種まき。

 中央はパレルモ(スイートペッパー)

先日 スパーで見かけて購入した韓国産お化けパプリカもどき

ゴミとして出る種の再利用・・・・意外とうまくいくんです。

 

 絹サヤインゲンの補充苗用

 

盆栽トマトはまだまだ元気に実をつけています。

 上段   下段

 

冬なのに 胡蝶ランと盆栽トマトの組み合わせ・・・・。

家庭菜園は楽しい世界です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする