goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

住宅用太陽光発電の末路

2019年02月23日 | 産業記事から

2009年にスタートした住宅用太陽光発電の固定価格買い取り制度

の契約期間満了対象施設がでてきます。

 

対象施設は年内に50万件を超えるそうです。

 

美味しい固定価格買い取り制度で飛び乗った住宅用太陽光発電ですが

10年間では投資資金を回収できたユーザーは少ないと思われます。

 

太陽光発電施設の耐用年数はまだ十分あると思いますが これからの

対応策で投資資金の回収めどが大きく変わります。

 

買い取り期間満了後の選択肢は2通り

① 自家消費・・・・・・・・・蓄電設備を設置してエコキュートなどの

                新たな組み合わせで自家消費を拡大する。

 

② 相対・自由契約・・・・小売電気事業者などに対し 相対・自由

               契約で余剰電力を売電する。

 

①は新たな投資が必要で 十分な知識がないと各設備の耐用年数バランス

や経済効果に問題がでてきます。

 

②は新たな小売電気事業者探しと売電条件の検討で苦戦が予想されます。

 

50万件となると混乱期を狙った悪徳業者の暗躍も予想されます。

 

経済産業省 資源エネルギー庁が 「2019年問題」 専用サイトを

開設しているので活用をお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産初の遺伝子治療薬

2019年02月21日 | 新医療記事から

今日の新聞に 厚生労働省の専門部会が遺伝子操作した免疫細胞を実際の

治療に使うことを了承した記事がありました。

 

欧米ではすでに承認されている治療法だそうですが 米国では1回の治療が

5000万円以上に設定されており 高額な費用が問題となっているそうです。

 

今回了承されたのは製薬大手ノバルティスファーマ(東京)が製造販売申請

した「キムリア」・・・・・・治療対象は特定の白血病患者とのことです。

 

日本での治療費がいくらになるかはこれから検討されると思いますが 高額

であることは間違いないようです。

 

患者自身の免疫細胞を活性化して治療するため 量産できないことが高額に

なる理由のようです。

 

遺伝子治療法が改良されれば いずれ誰でも治療を受けられるような時代が

来るかもしれません。

 

この記事の最後に 創薬ベンチャー 「アンジェス」 が開発した脚の病気

の治療薬 「コラテジェン」 の製造販売も条件付きで了承されたそうです。

なんと国産初の遺伝子治療薬となるようです!

 

何としても条件解除の方向で進んでもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 ハザードマップ

2019年02月12日 | 知って得する不動産情報

消費税率引き上げ前の住宅売込み営業が活発になってきました。

 

家を建てたり購入する時 建築工法や建築業者選びに時間をかけますが

建設地の環境をハザードマップで確認することも大切です。

 

地震や浸水 土砂災害リスクを知ることが出来るハザードマップは

各自治体で手に入れることが出来ます。

 

自治体によりますが 「重ねるハザードマップ」 が手に入る場合は

1枚の地図で色々なリスクを知ることが出来ます。

 

区画整理地や造成地は注意が必要で 以前 どんな地形だったか調べる

必要があります。

 

きれいな造成地であっても 造成前は湿地帯であったり 水田であった

場合は 造成工法 造成業者の確認が必要です。

 

区画整理地の場合 高台に住まいを構える農家に造成前の状況をお聞き

出来れば リスクのある地区が解ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 盆栽トマト

2019年02月10日 | 私の趣味の世界

今年も 盆栽トマトの第一回目の種取りが出来ました。

 真冬に真っ赤なトマト

(写真をクリックすれば拡大して見える)

  

2月の初旬に種まきして 4月までサンルーム内で育てます。

 

 

5月の初旬には草丈も伸び 蕾がでてきます。

遅霜に注意しながら 屋外で育てれば6月には収穫が始まります。

 

大玉トマトの収穫が始まる7月中旬まで 盆栽トマトが頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインが安くなる!

2019年02月02日 | 暮らし予想記事から

日本と欧州連合の経済連携協定が2月1日に発効しました。

欧州産ワインの関税は発効と同時に撤廃されます。

 

私は 日頃 発泡酒や焼酎で晩酌しているのであまり恩恵を

受けることはありませんが アルコールの類が安くなることは

大歓迎です。

 

幸いなことに おつまみであるチーズや豚肉・チョコレートも

それなりに価格が下がるようです。

 

我が家でも気分転換でワインを家族で飲むことが有りますが

ドイツワインが人気なので 値下がりはありがたいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 「クジラ」 が目覚めた!

2019年02月01日 | 何とかならないかな・・・・

昨年の10月2日 日経は2万4448円 その日までは 「グジラは

目覚めた!」 と思っていました。

 

しかし 今日 「クジラ」 が新たな発表をしました。

昨年の10~12月期に14兆8039億円の運用損が発生したそうです。

 

年金原資不足が不安視されている現状で今回の運用損は大きな問題です。

 

積立金の市場運用を始めた2001年度以降 累積収益額は56兆6745億円

のプラスで 運用資産額150兆6630億円となっているそうです。

 

多くの銘柄の筆頭株主が 「クジラ」 となってしまう問題が有りますが

もともと株はやらせで成り立つ世界。

 

年金原資確保のためには 何が何でも 「クジラ」 の株買いを続けて

もらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする