goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

続 花カレンダー

2024年11月30日 | 私の趣味の世界
11月の花カレンダー 「チランドシア」が咲きました。

左はオンシジューム 右上がチランドシア
年一回 変わった形態の花が咲く

チランドシアはパイナップル科の常緑の多年生植物
ハナアナナス属で仲間は708種もあるそうです。

手間いらずで 水枯れにも強く丈夫な植物

毎年株分けがあり 4鉢まで増えてしまいました。

処分もできず 困ったものです。

写真の下方は盆栽トマト
何とか成長中 再生ネギと競争

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えんどう栽培

2024年11月25日 | 私の趣味の世界
昨日 絹さやえんどうとスナップエンドウの
種まきをしました。

欲張り三毛作栽培法なので 種まきはブロッコリー
の根元・・・・日陰者扱いです。
種まき後即防鳥網で保護・・・鳥が双葉を食べる
ブロッコリーの周囲に52粒の種まき
        ↓
3月末にはブッロコリーが終わりえんどうの囲み
5月には茹でたてえんどうが・・・「ビールの友」

えんどうの種は二袋で100円 ステンレス製網かご
も15年前位に100均で購入

家庭菜園は工夫次第で安上がりな趣味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 盆栽トマト

2024年11月24日 | 私の趣味の世界
盆栽トマトの草丈が20cmまで大きくなってきました。

本葉7枚で花芽がでる

花芽が大きくなって開花 受粉から35日で完熟

現状から予想すると開花が12月中旬 完熟は1月末

盆栽トマトの栽培初期は再生ネギに取り組みます。

手前の丸い形状はネギの下部を差し込んだもの

再生ネギはネギの下部約3㎝を切り取り 土に植えるだけ
で新芽が伸び 半年位で大きく育ちます。

ネギや玉ネギを種から育てるのは約1年かかります。

真夏の暑さ対策が大変で 家庭菜園では挑戦しない方が
良いと思います。

再生ネギは 泥ネギが販売される12月が適期で ネギの
根元部分を10本位植え付けると重宝します。

納豆好きなので新鮮ネギは常備野菜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 ほうれん草栽培

2024年11月23日 | 私の趣味の世界
ほうれん草が収穫できる大きさになってきました。

間引きしていないので混みすぎ
寒さが足らないので収穫はまだ先

ほうれん草は霜が降りると甘さが増します。

ほうれん草の食べ順は
まずかつお節をかけたお浸し・・・炊き立てのご飯と合う
次にバター炒め・・・ビールの友として優れもの

その他組み合わせレシピも問題なく美味しい。

ほうれん草は茹でて冷凍保存もできる優れもの
モロヘイヤの冷凍保存と同様 良い食材です。

今年は野菜が高値なので 家庭菜園効果大です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚

2024年11月22日 | その他
今年も親戚から渋柿を頂きました。

早速 干し柿作りに取り掛かり 何とか
バルコニーで吊るし柿にできました。
115コの吊るし柿 約2週間で仕上がる

干し柿を食べれば お菓子を食べる回数が
減るので体に良いと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 大根栽培

2024年11月21日 | 私の趣味の世界
バルコニー菜園の大根は順調に育っています。

中央が大根列
周囲4本間引きして真ん中1本を育てる
あと2鉢間引きが必要だが・・・・・

先日 見沼田んぼクラブ野菜栽培で大根を沢山
もらい 間引き大根が要らない状態

家庭菜園は自然相手なのでなかなか思い通りに
なりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 見沼田んぼふれあい農園づくり

2024年11月16日 | 見沼たんぼ南玄関の街
今日は最終 収穫日でした。

収穫方法等の案内

サニーレタス 
ダイコン
カブを収穫してポーズ
野菜の山分け作業
今年はダイコンが豊作
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の食用菊

2024年11月13日 | 私の趣味の世界
11月中旬 サンルーム前の食用菊が咲き始めました。

手前左右が黄色 左奥が紫色

黄色は名前の知らない食用菊

紫色はもってのほか

黄色の食用菊のほうが開花が早い

食用菊は秋の味覚として毎年食べています。

珍味系ビールの友・・・・・お勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東浦和駅前イルミネーション

2024年11月11日 | 見沼たんぼ南玄関の街
今年も駅前の植え込みにイルミネーションが
取り付けられました。


植え込みが明るくなった

地元の協賛会社が増えているのか 少しづつ
イルミネーションが増えています。

まだまだ寂しいイルミネーションですが更に増設して
見栄えのあるイルミネーションを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 マユハケオモト

2024年11月10日 | 私の趣味の世界
11月に入り最低気温が低くなってきました。

屋外の 接ぎ木サボテン・クンシラン・オランダカクタス
をサンルーム内に移動させる季節です。

悩みは毎年サンルームが手狭になってきて 入りきれない
植物をどうするか?・・・・・・処分が難しい・・・・

マユハケオモトは昨年から屋外のビニールトンネルで越冬
しましたが ビニールトンネルも混雑しそう・・・・。

親戚から頂いた 「きりたんぽセット」・・・家庭菜園好きは
普通捨てる「セリの根」を再生栽培してしまう・・・・。

ビニールトンネル内なら冬でもセリが良く育ちます。

家族で人気のセリも捨てがたく 増え続けるマユハケオモト
も処分できず ビニールトンネル内は混雑となります。



もれなく咲いているマユハケオモト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 ほうれん草栽培

2024年11月09日 | 私の趣味の世界
ほうれん草が順調に育っています。


間引きしないで大きくなった順に収穫

ほうれん草は害虫被害はほぼありませんが
害鳥被害があります。

ほうれん草を食べる鳥は「ヒヨドリ」

ヒヨドリは群れで移動するので 数羽で
一斉に食事会状態になります。

対策は防鳥網
網で覆ってしまえば安心

ほうれん草は 昔見た「ポパイ」のイメージで
体に良い野菜として毎年栽培しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 生姜

2024年11月08日 | 私の趣味の世界
11月に入り 最低気温が8度まで下がりました。

生姜の成長が止まる気温です。

霜が降りるまで栽培する予定なので寒さ対策を
して ラストスパート体制にしました。

ビニールトンネルで調整しながら成長維持
        ↑
大身生姜の無限栽培狙い2年目

今年は葉生姜はバルコニー菜園で栽培
大身生姜は露地栽培しています。

昨年から生姜の越冬がうまくできるようになり
生姜の無限栽培が始まりました。

今年も越冬がうまくいけば 種生姜を買うことなく
生姜栽培が続けられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のバルコニー菜園

2024年11月05日 | 私の趣味の世界
我が家のバルコニー菜園の土は20年以上
再利用して栽培しています。

栽培済みの土はふるいにかけ 五分の一位は
腐葉土作りに利用してます。


右側上の容器は夏野菜の残菜等に土をかけた状態

手前はオクラの裁断材やブドウの枯れ葉を集め乾燥中
枯れ葉をすべて集めたら土をかけて半年寝かせます。

容器内に入れれば積み上げも可能で小スペースに収まる。

半年後 腐葉土化した残菜等を新たな鉢底土として利用
次のプランター栽培が始まります。

水もできるだけ雨水を利用して省水 


現在秋冬野菜栽培中の状態

バルコニー菜園からゴミを出すことなく
上手く回転できるように工夫しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 盆栽トマト

2024年11月04日 | 私の趣味の世界
遅れていた盆栽トマトを植え付けました。

草丈は2~3㎝ 正月元旦収穫は不可能
サンルーム内で発砲スチロール箱に植え付け

スチール棚3段で12本栽培

来年1月末には下の写真のような状態になります。


適度の酸味も有 サラダの友として優れもの

毎年 正月元旦の収穫を目指しますが 8月末の
種まき遅れを繰り返しています。

今年も異常な暑さと強い日照りで種まきが遅れ
9月末の種まきとなってしまいました。

カレンダーに種まき予定日を記入していますが
なかなか実行が出来ない。・・・・来年こそは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の省水

2024年11月02日 | 私の趣味の世界
今日は曇り 時々雨

家庭菜園は晴耕雨PCなので・・・PC&昼寝

雨降りは一般的に嫌われますが 家庭菜園人には
お得感があります。

11月からは電気代・水道代が値上がり・・・・・

省エネ・省水を意識した生活が必要です。

我が家の省水紹介
竪樋から雨水をポリバケツへ引き込む
昨夜の雨降りで雨水が大盛!
天からの恵み・・90ℓのポリバケツが雨水で一杯

小畑の水やり作業も無し!

水道代と作業時間が助かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする