見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

続 十和田湖

2018年06月30日 | その他

奥入瀬渓流まで足を延ばすと滝三昧出来ますが 時間があまりない人に

お勧めは七滝です。

 

東北自動車道の小坂ICで降りて 十和田湖への樹海ラインを少し走ると

道の駅 「こさか七滝」 が有ります。

 

この道の駅の目の前に 日本の滝百選のひとつに数えられる 「七滝」 が

有ります。

 

今までの普通の感覚だと それなりの滝を見るにはそれなりの時間をかけて

歩いたりする必要がありました。

 

ところがこの 「七滝」 は休憩所の目の前です。

  食後の散歩で見学できる

約60mの高さから七段にわたって流れ落ちているそうです。

 

  近づいてみるとなかなか立派

  水量も十分

 岩肌は柱状節理で溶岩の性質がわかる

(写真をクリックすれば拡大して柱状節理が見える)

マグマが冷却固結した時のひび割れで 玄武岩と思われる。

 

どれ位前のことかわかりませんが 十和田湖がまだ火山活動が

活発な頃だと思います。

 

滝の水源は 十和田湖の外輪山から始まる雨水で シラカバ林

アカシア林の土壌を流れ下ってきたものと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 十和田湖

2018年06月29日 | その他

十和田湖から流れ出る川 「奥入瀬渓流」 を初めて歩いてみました。

  テレビでよく見る水の流れ

  

滝が多く いろいろな水しぶきを見ることが出来ます。

 流れの上の石には苔がきれいに育っています。

(写真をクリックすれば拡大して見える)

  白銀の流れ

 

写真やテレビでは見慣れた風景ですが 現地を歩いてみると観光地

としての魅力が十分あります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十和田湖

2018年06月27日 | その他

親戚付き合いで家族3人で大館市に出かけ 帰りに十和田湖まで

足を延ばし一泊しました。

 

小坂ICから樹海ラインで十和田湖に向かい 発荷峠展望台で

久しぶりの十和田湖を見下ろしました。

  何も変わらない景観

(写真をクリックすれば拡大して案内文字が見える)

 

ホテルに着いたときは すでにうす暗く 露天風呂で運転疲れを

癒すことにしました。

 

日曜日の夜なので宿泊客が少ないのか 広い露天風呂を一人で

ゆっくり過ごす贅沢を味わうことが出来ました。

 

翌朝も露天風呂へ・・・・・広い湖面を一望でき 120%の解放感!

今朝も入浴者は私だけ・・・・・・・・・何とも言えない贅沢です。

 

部屋にはコーヒー豆とコーヒーミルが準備されており ガリガリ

豆をひいて入れたコーヒーは香りも良く 美味しい1杯でした。

 

 雲が少しありますが天気もよさそう・・・・。

  ホテル前の芝生も良好

 9時にはチェックアウトして奥入瀬渓流へ出発 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2018年06月22日 | 私の趣味の世界

雨天の後 以前紹介した黄色いユリがほぼ咲きそろいました。

  19花+6蕾

(写真をクリックすれば拡大してよく見える)

  元気に咲いている

 

ユリの花は数日で終わりますが 華やかさで元気をもらえました。

 

来年の6月 又きれいな花を咲かせる生きた花カレンダーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 盆栽ドラゴンフルーツ

2018年06月17日 | 私の趣味の世界

盆栽ドラゴンフルーツに小さなドラゴンフルーツもどきが

実りました。

 草丈は40センチ位のサボテン

(写真をクリックすれば花の様子がわかる)

 これから花が咲く蕾の外観

 花が咲いてから約10日

花の一部が膨らみ だんだん大きくなっています。

 

初めてミニドラゴンフルーツの味見が出来そうです。

 

このミニドラゴンフルーツは 沖縄で栽培されている

普通のドラゴンフルーツのサボテンとは品種が異なり

別属の分類となります。

 

サボテンの品種を調べるのも楽しい園芸の世界です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2018年06月16日 | 私の趣味の世界

今年も雨の季節 6月中旬になってユリの花が咲きました。

  黄色いユリの花

20年位前に球根を1コ買って育てていますが毎年この季節に

花を咲かせます。

 

以前は夏みかんの下で育てていましたが だんだん夏ミカンの

木が大きくなり 陽当りが悪くなってきました。

 

数年前に 居間から良く見えるサクランボの木の下に移植して

育てています。

 

今では株数が増え 15株位になりました。

 

毎年 このユリの花を親戚にあげていますが 大変喜ばれています。

 

今年も1本あたり5コの花が咲く切り花を 5本あげました。

1週間ほどユリの花と香りを楽しめるはずです。

 

ユリは手間いらずの花で 害虫も付かず 特に肥料を与えなくても

毎年きれいな花が咲きます。

 

ユリを育てる太陽は 無料でありがたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 IPO

2018年06月12日 | その他

メルカリIPO申し込み結果は 「ハズレ」 でした。

 

大口の投資家に優先的に回ることはわかっていますが 「もしかして?」

の淡い期待で今朝の結果を確認しました。

 

公募価格割れになるIPOは何度か当せんしたことが有りますが 人気

銘柄は一度も当せんしたことが有りません。

 

メルカリの成長が期待されますが 上場後の値上がりしたメルカリ株を

買う気になるかどうか解りません。

 

メルカリ株を売り出す側の 「ユナイテッド株」 を買って値上がりを

期待したほうが可能性が高いようにも思えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽ドラゴンフルーツ

2018年06月09日 | 私の趣味の世界

我が家の盆栽ドラゴンフルーツに待望の花が咲き始めました。

  花が3か所

(写真をクリックすれば拡大して花が見えます)

  受粉が心配

 

去年は2か所で花が咲いたが 実がつかず残念な結果でした。

今年は6か所位花が咲きそうなので何とか実がついてほしいものです。

 

以前 ドラゴンフルーツをサンルーム内で栽培したことが有りますが

寒さに弱く 毎年根腐れのダメージで 1回も花が咲きませんでした。

 

(それでも3年苦労して育てて 草丈は2m位までになりました。)

 

根腐れ対策として別のサボテン上に接ぎ木してみましたが 相性が悪く

上手く成長しませんでした。

 

いろいろ栽培方法を工夫してみましたが 沖縄で見たドラゴンフルーツ

のように育てるのは無理と諦めました。

 

「何とかドラゴンフルーツを栽培したい」 との思いでこのミニタイプを

栽培していますが まだまだ苦戦しそうです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 窓を開けたら新鮮野菜

2018年06月07日 | 私の趣味の世界

サンルーム南側窓に緑のカーテンがほぼ出来上がりました。

 上:6月中旬には上部ガラス窓まで伸びる

 中:ガラス戸が緑のカーテンでふさがれた

トマト(アイコ)は1週間後位には収穫できそう。

雨天でも内側から窓ガラス戸を開ければ簡単に収穫できる。

 下:南側通路にジャガイモの枝が伸びている

ジャガイモは2週間後に収穫予定

 

当初の外観

 4月初旬はまだ小さなトマトでした。

(写真をクリックすれば拡大して見える)

 

大玉トマトと中玉トマトは地植えで順調に育っています。

6月末からは大・中・ミニの三種類でトマト三昧できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオパレス21の見解

2018年06月02日 | 何とかならないかな・・・・

先日 ガイアの夜明け 「マネーの魔力 ~追跡!不動産投資の深い闇~」

を見て レオパレス21の深山社長・田尻専務の人物イメージが今話題の内田

前監督・井上前コーチと似ていると思いました。

 

レオパレス21の社員が 「屋根裏に界壁が設置されていない物件があることは

20年前から社内では 知る人ぞ知るの状態で隠蔽されていた」 と告白・・・。

 

田尻専務は記者会見の席で 「経営レベルでは 先月の2件の事例報告を受けて

初めて知り 対応することにしました。」 との明確な返答で驚きです。

 

表情を変えず淡々と説明する姿は まるで国会答弁や日大の記者会見と同様で

確信に満ち満ちていました。

 

不動産屋でも建築に携わったものなら 共同住宅の屋根裏の界壁がどうある

べきか知らないはずは有りません。

 

社内の技術者がどれほど悩んで 会社の流れに乗ったか想像すると悲しい現実

が想像できます。

 

本当の話がいい! 本当の話が出来る世の中になってほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする