見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

我が家の節水法

2021年05月28日 | 私流エコ生活
今日のネットに 「将来水道料金が上がりしそう」 との
記事が紹介されていました。

「EY新日本有限責任監査法人」 の試算で 人口密度の
低い地域ほど値上がりするそうです。

最も高額となりそうな地域は北海道の夕張市・・・・・。

さいたま市は人口は増えていますが 水道料金も値上がり
方向の流れとなっています。

値上がり対策として 節水方法について考えておく必要が
ありそうです。

我が家では 家庭菜園に多くの水が必要です。

20年位前から雨水を利用することで 節水をしています。

昨日は雨ふりでした。
雨水が溜まっています。・・・・・朝から得した気分!

雨水は竪樋から取り込んでいます。


バルコニー西側の竪樋からも

今までにどれ位の雨水を利用できたのかわかりませんが
大いに得したことは事実です。

太陽光もただ・・・・ただはありがたいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の省エネ

2014年08月15日 | 私流エコ生活

我が家の省エネの筆頭はブドウ棚による 「緑の庇」 ですが 有望と思える

「緑のカーテン」 案を紹介します。

 

今年 土に直植えしたアピオスが元気すぎて サヤインゲンの収穫後に種まき

したキュウリの上まで茂っています。

 手前の網はキユウリ用に準備した網

 

昨年は予定通り キュウリがアピオスに負けずに成長し それなりの収穫が出来

たのですが 今年はアピオスが先行しすぎキュウリが不良です。

 

 アピオスの先端は新たな伸びしろを求めて絡み合い

 

花が沢山咲くので何か利用法がないかと調べたら 花を摘み取りお茶にすること

ができるとの記事もありました。

 

この元気すぎるアピオスをプランター栽培して 「緑のカーテン」 に仕立てれば

強い風にも負けない物ができると思います。

 

そして役目を終えた頃にはアピオスイモが数珠つなぎで収穫できます。

 

「緑のカーテン・花・イモ」 の一石三鳥となります。

 

アピオスイモの栄養成分の100グラム当たりの総エネルギーは 従来のイモの中で

最高といわれるサツマイモに比べて1.6倍 ジャガイモの2.6倍もあるそうです。

 

アピオスは栄養的に極めて優れた食品で古来強精食とされてきた優れものだそうです。

栽培は簡単なのでぜひ 「緑のカーテン」 として挑戦して頂きたい野菜です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天からの贈り物

2014年07月24日 | 私流エコ生活

関東も梅雨があけ 毎日30度以上の蒸し暑い日が続いています。

 

プランターで野菜を栽培していると毎朝の水くれが欠かせません。

野菜は1日でも水をきらせば 致命傷のダメージを受けます。

 

毎朝天気予報を見て 今日の日照具合を想定し 土の乾き具合を

確認してから適量の水を与えます。

 

今年の梅雨はよく雨が降り 家庭菜園をしている人にとっては

ありがたい 「恵みの雨」 でした。

 

一番理想的な雨降りは 夜適量の雨が降り昼は晴れてくれることです。

そうすれば朝の水くれ時間が減り ゆっくりコーヒーが楽しめます。

 

梅雨の時は 私流エコ装置で水道代を少し減らすことが出来ました。

バルコニーに取り付けた手作りの簡単雨水の利用装置です。

 奥にあるのが雨水貯留装置

 

仕組みは簡単で 竪樋に穴をあけ ホースを差し込んで雨水を横引する

だけのことです。

 竪樋に穴をあけホースを差し込むだけ

 

横引した雨水は大きめのプラスチック容器で貯めておき 適時使います。

 大きめの容器で雨水を貯めこむ

 

さいたま市は下水道料金が繰り返し値上げされ 近隣市では最高額です。

下水道料金は水道の使用量と連動して算出されます。

 

雨水利用は 水道の使用量を減らして水道料金を下げ 連動する下水料金

も下げる効果があります。

 

平々凡々な暮らしの中で ささやかな省マネー対策の一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園用肥料つくり

2011年12月04日 | 私流エコ生活

私の趣味は家庭菜園ですが 土つくりにはこだわりがあります。

菜園つくりの当初の土は 肥料分が少なく 化成肥料等で補わないと野菜が

上手く育ちませんでした。

石混じりで 耕しても ミミズも住んでいない 水はけの悪い土だったのです。

 

腐葉土を沢山購入すれば解決するのですが 高い野菜になってしまいます。

「何とか お金をかけないで 土を改善する!」との方針を決めました。

化成肥料に頼っても 土の中の有機肥料成分が増えず おいしい野菜を

育てることは出来ません。

 

そこで コンポスト容器を購入して 我が家から出る生ゴミをすべて堆肥化

して 土に入れることにしました。

コンポスト容器は現在6コ有り 1コの容器が1ヶ月位で一杯になります。

半年後には 発酵熟成した有機肥料の元が出来上がります。

後はこのサイクルのくり返しで少しづつ 土の改良を続けました。

 手前のコンポストは今月仕込み中 その奥は先月分

 バルコニーから見おろして 奥にあるのが3~6ケ月分 

 

コンポストの使い方はいろいろ試行錯誤しました。

一番苦労したのがウジ虫対策です。 

ウジ虫が発生すると 価値ある有機肥料から 一気に汚物の気分・・・・・

農薬は使いたくないので ハエがタマゴを産み付けない対策を考えました。

やっと 「これで何とかいける!」 の答えに5年位かかりました。

最終案はコンポストを2重のビニール袋で包んでしまうことでした。

ありふれたビニール袋ですが すばらしいハエ対策機能を持っています。

あとは生ゴミを入れるとき ハエを近づけないことです。

 

コンポストによる堆肥作りは 奥が深い世界です。

良い方法がある方は コメントで教えてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどりの庇・カーテン

2011年07月10日 | 私流エコ生活


昨日 関東地区の梅雨明けが発表されました。

今年は 梅雨があまり感じられない 天候でした。

これから 夏本番で 暑い日が続くと思います。


暑さ対策と太陽のめぐみを求めた我が家のみどりの庇・カーテン

が写真のように ほぼ完成しました。

バルコニー左側のオリーブの木も大分大きくなってきました。

手前のブドウは菜園の上に這わせたブドウ棚です。





バルコニーで挑戦している鉢植えトマトは 管理が大変です。

最近の気温は33度位 風が流れない日 鉢植えトマトの周りは

35度は超えていると思います。





何とか育てたトマトの実が だんだん赤くなってきました。

品種はミニトマトよりやや大きい中玉トマト(シンディースイート)

トマトの実は 水につけるとしっかり沈みます。

糖度は10度は超えていると思います。(適度の酸味とコクでおいしい!)

収穫したトマトは 娘のお弁当に入れたり 生食でつまんだりしています。


今朝は84コの収穫でした。 まだまだ 楽しめそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 緑のカーテン

2011年06月30日 | 私流エコ生活
2階のルーフバルコニー上に ブドウ棚の緑の庇があることは以前 紹介しましたが 

今年は 更にトマトによる緑のカーテンもプラスして より省エネ効果を狙いました。





子供部屋前は 春野菜を育てていた鉢を再利用して トマトの苗を植え込みました。





トマトの苗は順調に育っています。 もう少しで上のブドウ棚と合流しそうです。





子供部屋側から トマト(シンディースイート)のカーテンを見ると 見た目も涼しい環境です。

このトマトは糖度が10.0度位有り 管理によっては フルーツトマト化出来ます。 







私共の和室の前は やや深めの鉢を準備して トマトの苗を植え込みました。

この鉢も春野菜を育てたもので ミニニンジンやサニーレタスが少し残っています。

本来は 土の入れ替えをしてから 苗を植えるべきですが 鉢の効率アップを考えて

時間短縮作業としました。





こちらのトマトも順調に成長し もう少しで 上のブドウ棚に届きそうです。





1番花のトマト(ミニトマトでアイコ 糖度8.0位)の実は もう色づき始めています。

このトマトは 子供の弁当の色添えや 調理用・・・・・これからトマトレシピの検討です。

今年も 太陽のめぐみ 十分に味わえそうです!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテン

2011年06月29日 | 私流エコ生活


これが 我が家の緑のカーテンです。
サンルームなので日当たりが良すぎ 夏は対策が必要でした。





緑のカーテンはトマトで構成してみることにしました
5月 サンルームのサッシュ前にトマトの苗を植えました。





その後順調にトマトが成長して トマトの根元の方はジャングル状態。





トマトの背丈は2メートルを超え 脚立を使わないと管理できない大きさになりました。





サンルーム内から見ると 強い日差しが弱まり 涼しげな世界に見えます。





サンルームのガラス戸を開ければ トマトが収穫できます。

食べる直前に収穫したトマトは新鮮そのものです。


今朝は 自分で育てた 男爵イモをポテトサラダにしてもらい 採りたてトマトを添えました。

トマトの味は かなり いけると思います。(自分で育てたトマトは昔から 美味し~んです!)


次回 バルコニーでのトマト栽培状況を紹介します。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱感センサー付き換気扇

2011年06月26日 | 私流エコ生活



人間 年をとると だんだん記憶力が衰えます。

残念なことですが その事実を受け入れて 対応生活をするしかありません。


今日紹介する私流省エネ対策は ロフトの南壁面に設置した熱感センサー付き

の換気扇です。


写真の一番上に見えるジャロジー窓がロフトで その左に見える30センチ角が

優れもの換気扇です。


この家を建てた頃は まだ記憶力も並でしたが 「機械に任せられるものは

任せた方が良い」との考え方で設置しました。


熱感センサーでロフト内の室温が設定以上になると 換気扇が動きます。

家族全員が外出していても センサー管理してくれます。


一般に ロフトは物置空間として利用することが多いのですが 我が家は

ビデオテープやパソコンを置く可能性があったので 居室空間仕様にしました。


屋根とロフトの壁は厚さ100ミリのロックウールを入れています。

その他は建売仕様の50ミリのグラスウールです。


我が家は建売住宅ですが 売主と交渉して こだわり部分を注文仕様に変更

しました。プランも大きく変えました。


建ててしまってから直すと高くつきます。

予算でゆるされる仕様は 先行投資しておくべきです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の庇

2011年06月22日 | 私流エコ生活
いよいよ 暑~い夏がやって来ます。

私は暑さに弱く クーラーが無い生活は考えられません。

「クーラー 使い放題! 電気代 払い放題!」では大変です。

少しでも安い電気代で 快適空間を作るため いろいろ工夫しました。


今年は原発事故により 夏の電力不足が予想されています。

計画停電で クーラーが使えないことも あるかもしれません。

テレビでは 連日 省エネルギー生活を呼びかけています。


そこで 15年かけて改善してきた 我が家の省エネ生活を紹介します。


我が家の省エネ生活の筆頭は 2階バルコニーにある「緑の庇」です。



南向き2部屋の窓上に奥行き1.2メートル位の緑の庇です。

この緑の庇が 強い陽射しを弱めてくれます。




部屋から「緑の庇」見上げると こぼれ陽が・・・・・・・





8月末には 毎年 忘れることなく100房以上の太陽のめぐみ!






冬にはブドウの葉が落ち



写真のような姿になり 無料の太陽光が十分に入ってきます。

いやー 太陽って いいですねー  太陽に感謝です! 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 今年も太陽のめぐみが・・・・・!

2010年09月06日 | 私流エコ生活
バルコニーのみどりの庇については 通りがかりの方からも

「土はどの様にしているのか? 鉢植えとは思えないが?」等の

質問を受けます。


今回改めて紹介しますと 写真のように地上に植えたブドウの

枝を2階のバルコニー上まで誘導して育てたものです。


縦樋の右に見える太いブドウの幹で水分補給がされているのです。


手前に見えるオリーブの木は 大型ゴミ容器を植木鉢状に加工したもので

「いつの日か自分で育てたオリーブの実を食べたい!」との強い思いで

育て続け 「今年こそは・・・・」と花芽を待ち続けています。


平々凡々な暮らしですが 身近に植物がある生活は楽しいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 今年も太陽のめぐみが・・・・・!

2010年09月04日 | 私流エコ生活
バルコニーの上に育てたブドウ棚による みどりの庇全景です。

2階の和室と洋室にとって 効果的な位置で庇を作っています。


この庇には現在 70房位のブドウがぶら下がっています。


この太陽のめぐみは 遠くは秋田の親戚まで宅急便でおすそわけします。


狭い敷地でも 工夫しだいで みどりを楽しむことができるのです!


あと 半月もたてば あまいブドウが収穫できます。


それまで 台風が来ないことを願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 今年も太陽のめぐみが・・・!

2010年08月31日 | 私流エコ生活
先日の住まい西窓面 緑の庇に引き続き 二階バルコニーの

緑の庇も ブドウの実に袋かけができました。


こちらも複数のスズメの家族がブドウの味見をしていたらしく

あちこち 食べかけの被害がありました。


バルコニーの緑の庇は 省エネ効果はかなり有り イメージ

としては 「ニンマリ×2」という感じです!


緑の庇の下は 毎年 バルコニー菜園として いろいろな

野菜つくりに挑戦しています。


現在 栽培しているものは オクラ・モロヘイヤ・バジル・青シソ 

野菜ではありませんが ラズベリー・オリーブが常駐植物として

勢力を拡大しております。


平々凡々な毎日をすごしていますが 朝一の野菜の様子見は

私にとって 楽しい時間です。


オクラは8本を育て 三日毎に7コ位の収穫 モロヘイヤは

週一で収穫しています。


バジルと青シソは必要なとき 料理にあわせて直前に摘み取ります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も太陽のめぐみが・・・・!

2010年08月28日 | 私流エコ生活
毎日 毎日 暑い日が続いています!

私のブログも夏バテで 1ヶ月以上のお休みでした。


先日 緑の庇の様子を見た所 ブドウが一部 色つき始め

賢いスズメの家族が 味見を始めていました。


スズメ以外にも コガネムシも飛んで来て ブドウの葉や

実にも被害が及んでいました。


無農薬ブドウなので 対策は袋かけ しかありません。 


比較的涼しい 朝一作業で 何とか袋かけが終わりました。


緑の庇は 午後の強い日差しを和らげてくれる 優れモノです。


エヤコンの電気代が どれ位安くなっているのか解りませんが

イメージとしては 「ニンマリ!」です。


さらに 半月後には あまい 太陽のめぐみまで育てます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 緑の庇

2010年06月29日 | 私流エコ生活
バルコニー上の緑の庇を横から見ると写真のようになっています。


建物外壁から1。5メートル位の奥行きで 巾は6メートル位有り

面積計算すると約9平方メートル位になります。


この面積で受ける太陽エネルギーは どれくらいのものか解りませんが

70房位のブドウが実ります。


太陽エネルギーがブドウの木を通して 甘い糖分に変わる不思議さ

ただ 「すばらしい!」の一言です。


緑のカーテンがブームになっていますが 緑の庇もなかなかいいものです。


南向きで 日当たりの良いバルコニーやベランダの有る方は 緑の庇に

ぜひ 挑戦して下さい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 緑の庇

2010年06月28日 | 私流エコ生活
続 我が家の緑の庇の紹介です。


我が家の西側は 6メートル道路のため 西向きの窓には

午後 1時位から陽射しが入り始めます。

寒い冬はありがたい太陽光ですが 夏は困り者です。


対策は やはり緑の庇です。


窓下は松葉ボタンもどきの草花 上部がブドウの

枝で緑の庇になっています。


暖房がほしくなる頃には ブドウの葉はないので

無料の太陽光線が射し込み 家計を助けます。


室内から見る ブドウの葉は 強い陽射しをやわらげ

こぼれ陽が目に優しい環境にしてくれます。


この緑の庇にも 太陽のめぐみが実ります。

太陽はありがたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする