goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

東浦和駅前クリスマスツリー

2014年10月31日 | 見沼たんぼ南玄関の街

さいたま市報の11月版に東浦和駅前のクリスマスツリー情報が載っていました。

 

当初はさみしいクリスマスツリーでしたが最近は段々様になってきた感じです。

 

今回で12回目になるクリスマスツリーの点灯式が11月15日(土)16時~18時に

開催されます。

 

点灯式典は17時10分頃の予定だそうです。

 

中尾小学校金管バンドや三室中学校吹奏楽部等の出演もあり 点灯式が盛り

上がりそうです。

 

東浦和駅の乗降客も増え 段々駅前らしくなって嬉しく思えます。

 

雨天の場合は中止になるので 判断に迷う場合はさいたまコールセンターまで

問い合わせしてください。(048-835-3156)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のオリーブ

2014年10月30日 | 私の趣味の世界

最近の寒さで 我が家の2本目のオリーブについた実が完熟状態に

なってきました。

 直径2㎝位のウズラのタマゴ状

 

見た目はうまそうに見えますが丸かじりはとんでもない不味さです。

 

1本目のオリーブは葉や枝ぶりが何となく気に入り 長年育てて

いますが苦戦続きです。

 

子供が誕生日記念に買ってくれたものなので処分もできず 品種

もわからないまま10年ほど育て続けています。

 

やっと収穫できるようになった実は 小さめで食用にはチョット・・・・・。

 

オリーブを育てるときは 品種を確認して育てることをお勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 来年の正月用トマト

2014年10月25日 | 私の趣味の世界

サンルーム内で育てているミニトマトが順調に育っています。

 

キャロルツリー

 →  間引きして2本残す

 もう少ししたら成長の良い方の1本を残す

 

レジナ

 →  間引きして2本残す

 もう少ししたら1本に間引き

 

今回はレジナ12本 キャロルツリー26本を育てる予定です。

 

皮算用では1本あたり20コの実を付けるとして 合計760コの

収穫を目標としています。

 

お金を出せば簡単に買えるミニトマトですが 自分で真冬に育て

家族で正月に食べることに価値があると思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ないフリーソフト

2014年10月24日 | 何とかならないかな・・・・

最近ブログの広告スペースにフリーソフトの案内が出るようになりました。

 

[無料] 地図サービス 簡単ダウンロードで今日から利用開始! 道案内も

交通状況もプラウザでチエック。

 

「交通状況」 との表現に興味を持ち何気なくクリック ・・・・不安的中

 ダウンロードしたら英文で承諾を求める流れ・・・・・・急いで強制ダウン

 

「Mapsgalaxy Toolbar を削除します。」の削除ツールも怪しげで何とも

手に負えません。

 

以前 マイクロソフトのサービスと勘違いしてレジストリを取り除いてくれる

無料ソフトをダウンロードして失敗したことがあります。

 

パソコンの立ち上げが何となく重くなったような気がしていた時 見かけたこと

の無い広告で 無料でレジストリを取り除く案内が出ていました。

 

無料ならいいか・・・・・・・・・・・が後で苦労を味わうことになりました。

 

最初は 「少しレジストリがありましたが削除しておきました。」 で安心して

いましたが しばらくしてからレジストリの数が増え始め 更に無料期間が終了

したので有料で購入を求めてきました。

 

あまりにもしつこい売り込みに嫌気がさし アンインストールをしましたが何度も

再検討を求められ なかなかアンインストールできませんでした。

 

フリーソフトは便利で無害なものが多いと思いますが 中にはとんでもないソフト

があるようです。

 

パソコンに弱い私にとって フリーソフトは油断のならない危ない存在です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍庫

2014年10月24日 | 料理に関する記事から

我が家の冷凍庫は何時もフル活用で食品・食材が満杯状態です。

たまたま安く買い物ができた肉・魚・アイスクリーム等を中心に保存し 順次

調理に利用しているようです。

 

4人家族が生活するためには食費についてもいろいろ工夫が必要です。

便利な冷凍庫の利用法はいろいろな試行錯誤で工夫して増えています。

 

今年も我が家の菜園で採れた 「モロヘイヤ」 「ミョウガ」 が冷凍保存され

半年以上重宝な食材として利用できます。

 

他に冷凍保存して長期間食べられる野菜としては 「ブロッコリー」 が便利です。

冷凍保存するためには 「固ゆでにする」 等の工夫が必要です。

 

冷凍庫の利用法についてはいろいろな利用法が紹介されています。

使い切れなかった食材を仕方なく冷凍するのではなく 積極的に利用する方法です。

 

冷蔵庫内では酵素や微生物の働きで栄養素が分解されやすいそうですが 冷凍庫

では食材の冷凍で進行を遅らせることが出来ます。

 

冷凍することにより食材の細胞が壊れることを積極的に利用する方法も便利です。

 

タマネギをあめ色に炒める時 薄切りで冷凍保存したものは 生から調理するもの

と比較して時間が大幅に短縮できます。

 

かたまり肉を煮込むときも冷凍したものは食感が柔らかく 調味料も浸み込み易く

なるそうです。

 

これからもスローライフで暮らしていくには冷凍庫が活躍しそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のクレマチス

2014年10月23日 | 私の趣味の世界

いつものように今年2回目のクレマチスが咲き始めました。

 ムラサキ色のクレマチス

 時々伸びるツル先を誘導固定

 

 初夏のクレマチスは多数の花

 

 クレマチスは8月にほとんど葉が枯れてしまいますが ツルの刈込をして

整えてあげると 9月中旬から新芽が伸び始めます。

 

10初旬には花芽がつきはじめ 10日ほどで咲き始めます。

 

10月下旬には気温が低くなるので 花が咲き続ける期間は短くなります。

 

8月のツルの刈込や手入れをしないと上手く2度目の花を見ることが出来ません。

手間はかかりますが毎年秋のクレマチスの開花を楽しんでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランター栽培

2014年10月22日 | 私の趣味の世界

私の趣味は園芸ですが 趣味と実益の野菜栽培は年数と共にだんだん欲が出て

狭い敷地内の菜園は野菜たちの太陽光の奪い合いで過密状態となっています。

 

それでも栽培したい野菜の種類は増え続け 狭い我が家で太陽光があり何とか

野菜栽培できる場所として考えられるのはバルコニーとスチール物置の屋根上

となります。

 

畑を利用しないプランター栽培は場所を選ばず 太陽光と水があれば野菜栽培

が出来ます。

 

バルコニーでの野菜栽培はくり返しの栽培でほぼ栽培パターンが出来ました。

 

スチール物置の上はまだ試行錯誤の状態で 以前はブドウ棚にしていましたが

数年前から野菜のプランター栽培場所に変えました。

 

 設置できるプランターは14+7=21コ

 

 現在の全景状況 ニンニクは210本植え付け

 枝豆とニンニク  

 ニンニクの間にホウレンソウ

 ニンニクの間にレタス

 ニンニクの間に水菜

 

ニンニクはフードピラミッドの頂点の優れた野菜であり 健康野菜として力

を入れています。

 

二種類の野菜を混載するのもプランターの有効活用として試行錯誤中です。

 

ニンニクは来年の6月収穫ですが3月までの空き空間を利用して葉物野菜

を栽培する狙いです。

 

些細なことですが生産性アップも園芸の楽しみでもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電バブル崩壊

2014年10月21日 | 何とかならないかな・・・・

時の政府と高級官僚と呼ばれる人たちが企画した日本太陽光発電ネットワーク

が上手くいかなくなったようです。

 

太陽光発電で先行しているドイツの事例を知りながら 「取りあえず進めれば

何とかなるだろう?」 が裏目に出たようです。

 

当初の買い取り価格が先行国より異常に高く設定され あまりにも美味し過ぎる

事業に事業申請が殺到しました。

 

この時点で先行ドイツの事例を検討すれば 今回の様なバブル崩壊を避けること

が出来たはずなので残念なことです。

 

美味しすぎた太陽光発電システムに全力で投資した企業の行く末があわれです。

倒産企業が続出しなければよいのですが・・・・・・・。

 

利益を求めて買った株が 「紙くず」 にならないことを神頼みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 見沼たんぼ

2014年10月20日 | 見沼たんぼ南玄関の街

10月中旬 日の出がだんだん遅くなってきました。

 日の出の位置が右にずれている

 

早朝の気温も低くなり 肌寒さむくなってきました。

秋の気配がどんどん近づいている感じです。

 

氷川見沼公園のハナミズキが紅葉になり始めました。

 公園西北部の入り口斜路わき

 

   紅葉の始まり

 ハナミズキの実がきれいな赤色

 

もうじき クヌギやカエデも紅葉が始まりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 芝川第一調整池

2014年10月19日 | 見沼たんぼ南玄関の街

今日は天気が良いので 自転車で芝川第一調整池まで釣り情報を聞きに

出かけてみました。

 

 調整池を見渡すと10人位の釣り姿

 水位はやや下がっている感じ

 

静かな世界 そして広い 白サギが数匹魚とり中・・・・・・・

 

  自転車で走るだけでも爽快

  水面から飛び跳ねる魚が見える

 

釣果を聞くと 「今日はフナが多い」 とのことでした。

ビクを覗くとブルーギルも数匹入っていました。

 

ルアー釣りをしている人もいて 当然ブラックバス狙いだそうです。

 

もう少し涼しくなったら 私も釣りに挑戦するつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑区区民まつり

2014年10月19日 | 見沼たんぼ南玄関の街

昨日は天候も良く 久々 懐かしの植物園訪問も兼ね 緑区区民まつり会場へ

自転車で出かけてみました。

 

  今年は何時もより参加者が多い

 いろいろなチームが日頃の練習成果を発表

 ミニ機関車がチビッコ達で大賑わい

 

楽しみの屋台も出店数が多く 売れ行きもよさそうで混雑していました。

 

会場を一周してから 缶ビールとつまみを買って隣の植物園を見学しました。

 

区民まつり会場の隣ですが 訪問者も少なく 木陰のベンチでゆっくりビールを

味わうことが出来ました。

 

「このまま昼寝をしてもいいかな・・・・・」 と思えるほどゆったりした時間

を過ごしてしまいました。

 

 熱帯植物園入り口    外観

 

 この木は20年位前から見ていますが大きくなって・・・・

 バナナも元気   カカオが幹から

 

その他食べたことのないめずらしい果物が何種類かありました。

 

くだもののなる木はいつ見ても豊かで楽しいものです。

 

   多種類のラン

 

熱帯植物園はいつ見ても飽きることがありません。

今日はビールを飲んだ後なので特に夢を感じる世界です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキア

2014年10月19日 | その他

国営ひたち海浜公園の花ごよみでは コキアが見られるのが10月20日位まで

との案内だったので家族4人で出かけてみました。

 

3年前にコキアを見に行く予定だったのですが 原発事故で中止になりました。

最近はセシュウム問題も薄れ やっとその気になりました。

 

  シーサイドレイン停留場側から見上げて

  紅葉がだいぶ進んでいる

 丘の上の緑がきれいなコントラスト

 

帰りは中央ゲートに向かってのんびり歩きました。

 

 意外なところにソバ畑

ソバ畑も面積が広いと 「絵」 になります。

 

次回は7~8月中旬の砂丘周辺のスカシユリ群を見に来る予定です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 見沼たんぼ

2014年10月14日 | 見沼たんぼ南玄関の街

台風19号が通過して 穏やかな早朝散歩が出来ました。

 

 縞状の雲が朝日を受けて・・・・

 

見沼氷川公園の池は増水して草原まで溢れ カルガモが魚とりで忙しく

動き回っていました。

  増水で溢れた水

 

増水した草原に子魚やエビが出てきているのだと思います。

大型のアオサギもいましたがこのカメラで撮影しても判別が出来ない

と思います。

 

望遠レンズ付きのカメラがほしいときが時々あります。

ケータイ写真では無理なのでデジカメの検討をしてみます。

 

今朝は風も穏やかで気持ちの良い気候です。

 

帰り道 情けない風景を見ました。

 見沼用水に投げ込まれた自転車

若者の悪戯でしょうが 有り余った元気さを別のことに使えば・・・・・と思う

ばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の正月用トマト

2014年10月13日 | 私の趣味の世界

来年の正月に食べるミニトマトの栽培がスタートしました。

 

ミニトマトの種はこだわりの直採種でくり返し育てています。

種まきは9月23日 まだ間引きをしない状態ですが元気な新芽です。

 レジナ:直種取3世代目 

 キャロルツリー:直種取4世代目

(写真をクリックすれば拡大して見える)

 

 

トマトは意外と寒さに強く 我が家のサンルーム内でも栽培可能でした。

 

  今年の1月末 きれいなミニトマ

 

レジナはプランター栽培用に品種改良されたミニトマトで草丈は40センチ位で

実を沢山つけます。

 

キャロルツリーもプランター栽培用で草丈50センチ位で成長が止まります。

味はレジナより旨みがあり 草丈が低くなれば理想です。

 

これからも糖度の高い新しい品種が販売されたら混植して種をとり 直採種の

ミニトマトを育てていくつもりです。

 

種の採り方は簡単で 完熟したトマト」を白いお皿の上でつぶし とろみのある

種を水洗いして分離するだけです。 

 左のお皿に小さな種を並べています

 

トマトの中に入っている状態の種は長期間保存していても発芽しませんが 一度

水洗いした種を水の中で放置すると4~5日で発芽するので注意が必要です。

 

採種した種は乾燥保存状態が良ければ2年間位発芽能力があります。

冷蔵庫内で保存すれば3年間位は十分元気な種として使えます。

 

今年は年末までにミニトマトが赤くなるように育て 元旦 大洗海岸での初日の出

で味見したいと思っています。

 

平凡な暮らしですが 園芸のある生活を楽しんでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2段接ぎサボテン

2014年10月13日 | 私の趣味の世界

10月5日のブログで紹介した 15年前の2段接ぎサボテンの写真が見つかった

ので紹介します。

 

 梅キリンに異種サボテンを接ぎ木 更に赤いサボテン

 全景写真はピンボケ写真ですが・・・・

 

この手作りサボテンは鳩ヶ谷市内でお世話になったお客様に差し上げ大変珍しい

と喜ばれました。

 

梅キリンは夏は元気ですが寒さに弱く10年位前に不注意で枯らしてしまいました。

 

その後梅キリンを見かけることもなく販売もされていないので諦めていたのですが

4年位前に知り合いが育てていることを知り 枝を分けてもらいました。

 

今回も異種サボテンの接ぎ木で珍しい組み合わせを楽しみたいと思っています。

 現在2鉢を接ぎ木用に準備中

 この鉢はプレゼント用に栽培

 この様な小さな枝に異種サボテンを接ぎ木予定

 

サボテンは生命力があり 意外な組み合わせでも接ぎ木になることが有ります。

葉緑素のない赤いサボテンでも接ぎ木してあげれば成長することが出来ます。

 

平々凡々な園芸趣味ですが なかなか奥が深いものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする