見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

続 我が家のトマト

2014年12月31日 | 私の趣味の世界

今年のトマトは大幅成長遅れてなってしまいました。

 12月初旬に開花した実もまだ小さい

 

今 やっと一斉に花が咲き始めた状態です。

    

   毎日開花が続く・・・

 

今年は種まきが9月7日とやや遅れたのが原因です。

来年は盆明けから8月末までに種まきすることにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 芝川第一調整池

2014年12月31日 | 見沼たんぼ南玄関の街

今日は風もなく暖かい午前中でした。

気持ちの良い気候なので 久々 2時間コースの犬の散歩でした。

 

芝川沿いの堤防道をのんびり南下し 芝川第一調整池の様子を

見てきました。

 静かな世界です  

 いつの間にか手作り釣り場が・・・・

 釣り人は少なく 野鳥観察グループが2組

 遠方には白鳥らしき大柄な鳥2羽を発見

クリックした写真中央の中島手前の小さな白い点が白鳥です。

 小鳥の声が聞こえるだけの静かな世界

 

明日 正月とは思えないゆったりとした犬の散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラッキング現象

2014年12月23日 | 産業記事から

我が家も築19年 これまでに順次手直しが必要な部分が出てきました。

 

外壁と屋根は築12年で再塗装 浴室の換気扇は築15年頃交換 洗面所の

水栓とトイレのシャワー部分が築18年交換 トイレのロータンクは今年

交換 これからも手直しケ所が増えそうです。

 

今日の新聞で今まで何となく気にしていたコンセント発熱発火現象の用語が

「トラッキング現象」 と知りました。

 

トラッキング現象は火災の原因になり 前兆もなく意外と怖い現象です。

東京都消防庁によると 昨年この現象で都内で86件発生しているそうです。

 

我が家でも19年前からプラグをコンセントに差し込んだままの状態が何ケ所

か有り 気づいた時 ホコリを払う位です。

 

特にタコ足配線の元コンセント部分が家具の後だと注意が疎かになります。

 

経済産業省はこの現象による火災を防ぐためすべての家電製品のプラグに

耐火性試験を義務付けるようです。

 

来年1月に電気用品安全法の技術基準を強化する通達を出し 2016年3月

17日から実施するそうです。

 

プラグの耐火性能をあげ ホコリに通電現象が起きて発火してもプラグが

燃え上がらないようにするためです。

 

コンセント部分も同様な耐火性能仕様変更が必要になるかもしれません。

この新たな通達で関連会社が大いに潤いそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹腔鏡手術

2014年12月22日 | 新医療記事から

先週まで楽しんだテレビ番組 「ドクターX」 で紹介されていた腹腔鏡手術。

私も病気で手術するなら体への負担が軽い腹腔鏡手術を選ぶつもりでした。

 

希望の腹腔鏡手術ですが先日の新聞で気になる手術失敗記事が載っていました。

群大病院で腹腔鏡を使った肝臓手術で患者8人が術後4ケ月以内に死亡した例です。

 

執刀医は大門さんとは程遠い自信に満ちた40歳代の助教授。

 

当然 患者には 「私は失敗しないので・・」 との言葉はありませんが 手術

に伴う詳しいリスクの説明もなく気軽に手術に臨んだようです。

 

自分が執刀した患者が死亡しても 「手術は成功した。術後の経過に不具合が

起きたのだろう。」 と考え 更なる手術を続けていたと予想されます。

 

最近 病院側もやっと疑いを持ったらしく 詳しい調査に入るとのことです。

 

他の雑誌記事では 「腹腔鏡手術はミスが多く 患者の死亡が後を絶たない。」

とも書かれており まだまだリスク有る手術法みたいです。

 

私が病気になる前に 安全な腹腔鏡手術の技術が確立し 良心的な医師集団が

保険適用で手術してくれるようになることを希望します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 IPO

2014年12月19日 | その他

日経は予想通り+411円の大幅高!

 

なのに期待の 「メタウオーター」 の上場初値は公開価格2400円を

6%下回る2256円

 

何時はロスカットを5%で設定していますが 「メタウオーター」 が

ここまでバーゲンセールになるとは予想できず ロスカット未設定。

 

ロスカットを5%とするルールは崩れ 現在-160円(6.6%)で塩漬け

モードに入りそうな感じです。

 

株の世界は神頼みが効かず 予想はずれが多い世界です。

IPOで楽して儲ける夢が一晩で消えてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 IPO

2014年12月18日 | その他

今日は日経が390円高とニューヨークに引き続き大幅値上がりとなりました。

 

私が買わなかったテクノプロのその後の値動きは2015円で始まり終値1976円

+26円ならまずまず安堵の価格です。

 

補欠当せんで買えなかったgumiも売り出し価格3300円に対し3300円で始まり

高値3340円 安値3070円 終値3165円と心穏やかな流れでした。

 

いよいよ明日私が初めて購入したIPO株 「メタウオーター」 が売り出されます。

気持ちとしては 「神様・仏様・お釈迦様・お稲荷様・アラーの神・・・宜しくお願い

します。」 の心境です。

 

IPOって参加すると面白いゲームです。

明日の結果が良いとはまってしまう気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 IPO

2014年12月15日 | その他

補欠当せんの 「gumi」 は落せんとなりました。

ゲーム関連銘柄は投機性が強く 当せん者は買を入れたようです。

逃げた魚は大きく思え 残念です。

 

今日上場したテクノプロ・ホールディングスは読みが当たりました。

 

公募価格1950円に対し 初値1852 即1799円と不安状態の上場。

それでも高値は一時1963円を付け +13円をゲットした幸運者も

いるので救われました。

 

ロスカットを5%で設定している人は何日も楽しめないうちにゲーム

セットとなりそうです。

 

強気の野村證券担当者とハゲタカファンドはヤケ酒を飲みたい気分の

一日だったと思います。

 

初値1852円は 野村證券の引受価格1852.50円と限りなく近い価格で

何となく 自家発電のように思えます。

 

初値1852円がが付いた9:09 同じ時刻に1799円も成立しています。

正しい初値は1799円だったのでは・・・・・・と思えてなりません。

 

それでも超資金力のある野村證券さんなので取りあえず 公募価格を

13円も超えさせたので面子が保てました。

 

明日から株価ががどちらに向かうか楽しみです。

 

機関投資家等を中心にしたブックビルディング方式で1950円となった理由

① 申告された総需要株式数は 公開株式数を十分に上回る状況。

② 申告された総需要件数が多数にわたっている。

③ 申告された需要の価格毎の分布状況は仮条件の上限価格に集中していた。

 

機関投資家もハゲタカファンドに歩調を合わせ過ぎたようです。

安く買って高く売り抜ける・・・・・そんなに簡単ではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 IPO

2014年12月11日 | その他

初めてのIPO当せんをパスしたら すぐgumiの補欠当せんとメタウオーター

当せんの連絡が入ってきました。

 

あれほど落せん続きだったのに不思議です。

 

今回は福の神が導いているような気がしてさっそく買の手続きをしました。

 

最近の日経の崩れ具合から 補欠当せんのgummiまで繰り上げしそうです。

そうなればいきなり2銘柄のIPO株を体験できることになります。

 

今年最後の株取引なのでIPOの美味しさを何とか味わえることを期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 IPO

2014年12月09日 | その他

テクノプロ・ホールディングスのIPO購入申し込みは止めました。

 

今までのIPOは儲かる確率が高い。

この銘柄は悪い評判だが今の株は上昇トレンドが強いので何とかなるのでは?

 

しかし悪い評判と知りつつ買に入ったら 失敗した時の落ち込みがきつくなる。

なかなか答えが出ず 救いを原点を理由に判断することにしました。

 

このIPOが成功すると喜ぶのはハゲタカファンドと野村證券そして少数の購入者。

私の運気では残念ながら少数の購入者には入れそうもない。

 

「ハゲタカファンドに美味しい思いをさせたくない」 との思いがだんだん強くなり

今回はあきらめることにしました。

 

私と同じ思いの人が多ければ初値が売出価格1,950円を下回ることになります。

上場初値がいくらになるか結果が楽しみです。・・・・・落胆かもしれない。

 

今回の購入申し込みをやめた理由には別の条件もあります。

今月はIPOの抽選ラッシュで 明日は3銘柄 明後日1銘柄 明々後日2銘柄と続く

ので 「まだチャンスはある」 との思いです。

 

今回当せんをくれたのは貧乏神か福の神かまだ分かりませんが 次回の当せんは

ぜひ 福の神のお導きでお世話になりたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 我が家のトマト

2014年12月08日 | 私の趣味の世界

先日 やっとトマトの花が咲きました。

予定より2週間ほど遅れています。

 レジナの花のつぼみが沢山 

クリックしてよく見ると何とか花が見えます。

 

正月に初物を食べる目標で育てていますが 今年は意外に寒い日が続き

なおかつサンルームの断熱化作業遅れで意外と成長が遅くなりました。

 

 レジナの草丈は約30㎝位 

 

 キャロルツリーは下の方に置いてあり環境が弱い

 

サンルーム内の温度差があり 下の方がどうしても寒くなりがちです。

太陽光もやや条件が悪いので成長に差が出てきます。

 

成長記録写真

  9月23日種まき 気温が高すぎ

  10月10日頃 少しづつ間引き

  10月25日頃 残り2本に間引き

  11月10日頃 最終1本仕立て

 

 

 今年収穫したミニパイナップルも根が順調

 生きた旅の思い出 

 

サンルーム内でないと越冬できない虚弱体質です。

手間暇かかるのも園芸の楽しさです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPO

2014年12月07日 | その他

今まで何度も繰り返し申し込んでも落せん続きだったIPO、 ついに当せんしました。

しかし購入申し込み手続きに悩んでいます。

 

銘柄 : テクノプロ・ホールディングス株式会社・・・・・・・前評判は最悪

主幹事: 野村證券株式会社・・・大手で素人投資家に高値で売り逃げ出来るか?

 

私にとって初めてのIPO購入であり 失敗すればIPOを毛嫌いするようになる

可能性が有ります。

 

楽しみだったIPO当せんがこんなことになるとは思いませんでした。

申込期限までネットで様子を見ながら決めようと思います。

 

野村證券は大株主のベンチャーキャピタルから高値で株を売却するべく強く要望が

出ているでしょうから 「何としても売り抜いてやる!」 との方針です。

 

今回の当せんは小口素人向けに仕掛けられたババ抜きゲームのジョーカーではないか?

本当に公平な抽選が行われた結果なのか?・・・・・・・・・・・・・・不安です。

 

以前 大口投資家の損失保障問題で倒産した 「山一」 さんは手口が下手でした。

 

IPOなら内部抽選ですからが多少の調整は発覚する恐れはありませんし 「最終判断は

あなたです。」 と繰り返し表示すれば問題は発生しません。

 

「抽選は名寄せの上 厳正な機械的処理にて当選者および補欠当選者を決定しています。」

との野村證券さんを信じてハゲタカファンドの 「高値売り抜き」 に乗るか思案どころです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新最強磁石の開発

2014年12月05日 | 産業記事から

昨日の新聞で 物質・材料研究機構がネオジム磁石を超える特性を持つ原料物質を

開発したとの記事が載っていました。

 

ネオジム磁石は日本人研究者の佐川氏が開発した磁石で 現在最も強力な永久磁石

と評価されています。

 

今回の新しい原料物質でネオジム磁石を超える永久磁石が完成すれば 永久磁石の

金メダル・銀メダルを日本人が獲得することになります。

 

LEDの世界でも日本人がノーベル賞をとり 日本人の努力が認められました。

永久磁石の世界でも 日本人の優秀さを証明して頂きたいものです。

 

つい先日まで円安を喜んでいた多くの日本人が 最近の下げ止まらない円安に不安

を覚えはじめたので 明るい話題が沢山必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 住宅に省エネ基準

2014年12月04日 | 住まいの方向記事から

経済産業省の省エネルギー対策課が住宅に省エネ基準の適合を義務化する方針

を打ち出したが 住宅先進国イギリスでは既に法整備も完了しているそうです。

 

住宅の断熱性能を重視しているイギリスでは2006年改正住宅法が施行され

断熱性能が低そうな住宅に査察官が入り 「健康性と安全性」 が劣ると判断

した場合には 改修や閉鎖・解体命令が下されることになったそうです。

 

費用は持ち主が負担するが 税制優遇などで援助はあるそうです。

国民の健康性と安全性を優先する国は本気で具体的な政治を行うようです。

 

日本の貧しい住宅現状を端的に表現した記事がありました。

 

見出しが強烈です。

「風呂場で死ぬ人の数は交通事故死の4倍! 寒い家が引き起こす高齢者の病」

 

十分な断熱対策がなされていない住宅が全体の7割にも上がるそうです。

我が家も断熱材は厚さ50ミリのグラスウール程度 夏暑く 冬寒い家です。

 

外断熱工法をもっと早く知ることが出来ていたら・・・・・・・・残念です。

私の力では建て替えは不可能 現在の家を維持管理するやっとの状態です。

 

未来日本のため 経済産業省 省エネルギー対策課の奮闘を期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅に省エネ基準

2014年12月03日 | 住まいの方向記事から

今日の新聞記事では 経済産業省が新築の住宅や店舗などの建築物について

省エネ基準の適合を義務化する方針を固めたそうです。

 

具体的な制度をこれから整え、2020年度までに段階的に進めて行くそうです。

 

義務化の進め方は 中小工務店の反対運動が起きないように 大手業者を指導

して既成事実をつくりあげることから始めるようです。

 

まずはビルなどの大きな建物に限って導入するなど段階的に義務化を進める。

当然 美味しい飴を準備してその気にさせ 将来の建築工事予定の青写真付き

で業界誘導となります。

 

経済産業省の省エネルギー対策課は 「ビルや住宅のエネルギー消費は日本全体

の3分の1を占めている。義務化で省エネ対策を一層強化したい」 としている。

 

現役時代 建築畑で働いていたものとして今回の省エネ基準の求められる方向が

どうなるのか大いに期待しています。

 

省エネルギー建築の先進国ドイツでは 「外断熱工法」 が常識となっています。

日本では相変わらず 「内断熱工法」 が常識。・・・・日本の常識は世界の非常識。

 

外断熱工法を今更認めずらい日本建築業界の大御所や高級官僚がどんな言い訳を

駆使するのか楽しみです。

 

混乱状態の太陽光発電と同じ過ちをしないように 先行している国の事例を勉強して

正しい判断をして頂きたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする