goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

続 フルーツトマトに挑戦!

2017年06月30日 | 私の趣味の世界

フルーツトマト化を目指しているトマトの環境を整えました。

 左からトマト・レッドオニオン・ジャガイモ

   ↓

 トマトだけ残して他は収穫

(写真をクリックすれば詳細が見えます)

トマトの下の方は陽当りが悪く 葉がほとんどなくなっていました。

これからはトマトに太陽光が十分当たるので元気になるでしょう。

 

欲張り栽培なので空いたスペースに落花生を植え込みました。

  10月には収穫できる

 

トマトは来週から収穫が出来そうです。

  

 ややかぼそいトマトだが草丈は2m超えとなる

  これからが楽しみ

 

初めてトマトをプランター栽培しましたが 特に問題なく育ちます。

ただ 土量がプランター内だけなのでやや肥料不足と思われます。

これからは時々 水肥料を与えて様子を見ることにします。

 

あとは枯らさないように給水制限してフルーツトマト化に挑戦です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウにうどんこ病?

2017年06月28日 | 私の趣味の世界

梅雨入りで野菜たちの病気や害虫対策が必要な季節となりました。

 

バルコニーでは今年もブドウが沢山実をつけてくれました。

 8月末から収穫できる

 

ブドウ棚はグリーン庇として利用していますが 下にはオクラを

プランターで栽培しているので 太陽光は分け合います。

 グリーン庇の先端を調整して太陽光を確保

 

真夏の太陽光を遮るブドウ棚は グリーン庇として省エネ効果が

有り 美味しいブドウも味わえるので一石二鳥です。

 

今日もブドウ棚の先端が伸び過ぎないように 高ハサミで手入れを

していると ブドウの実に薄っすらと白いカビ状の斑点が見え 葉

にも白い斑点が散見されました。

 

黒点病ではないので 除去しないで対策をすることにしました。

 

今日は取りあえず 台所にある除菌アルコールスプレーでブドウの

実だけ対応して 葉の部分は後日 調理用重曹水を散布してみます。

 

バルコニーでは 他にモロヘイヤやパプリカが育っており 人体に

害のある農薬は何としても避けたいものです。

 クレオパトラが大好きだった(?)モロヘイヤ

 

長雨になるとカビ対策で苦労します。

早く梅雨明けしてもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 IPO

2017年06月26日 | その他

今日 IPOで上場したM-ベイカレント(6532)が10ケ月経過して

やっと公募価格を上回りました。

 

公募価格・・・・・・・2100円 

9/2   初値・・・・・・1963円

12/22 最安値・・・・・ 805円

今日 最高値・・・・・ 2116円

 

後場でヤレヤレ売りがでて値下がりすると思いますが 安堵した

人が私を含め沢山いると思います。

 

私もこの銘柄で IPOに対する不安から 「当せん」 を何度か

パスしていました。

 

今回の流れで IPOフアンが少し増えるかもしれません。

 

同じ日 世界トップクラスのエアバックメーカー 「タカタ」 が

ついに民事再生法の適用を申請したそうです。

 

リコール問題で業績悪化 グループ15社の負債合計は約3813億円

となるそうです。

 

「タカタ」 の株主にとって最悪の事態です。

損失が多い人は市場から退場することもあり こちらは暗い話です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数の力

2017年06月25日 | 何とかならないかな・・・・

残業代の未払い問題が発覚したヤマトHDの2017年3月期の

最終利益が前期比54.2%減の180億円に落ち込んだそうです。

 

未払い残業代の総額は230億位・支払い対象者は約5万9000人

概算で一人38万円弱・・・・・・・・・・・掛け算はすごい力

 

ことわざ 「ちりも積もれば山となる」 を実感しました。

 

「配達出来てなんぼ?」 の宅配業界は再配達が多くて苦労して

いると聞いていますが ヤマトDHの残業カウント判断も複雑化

していたと思われます。

 

株主総会では株主から 「過去 支払うべき人件費を計上せずに

利益を出しており 粉飾決算まがいだ」 との発言も出たそうです。

 

宅配料金を上げ・宅配受注量を減らす方針のヤマトHDの将来が

不安です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2017年06月25日 | 私の趣味の世界

今月の花カレンダーはユリです。

  黄色いユリ

 

15年位前に白いカサブランカと2種類購入しましたがカサブランカ

は2年後枯れてしまいました。

 

この黄色いユリは丈夫でほとんど手入れ無しで毎年咲きます。

 

以前は夏ミカンの下に植えていましたが 夏ミカンの木が大きくなり

日照不足で花の数が少なくなってきました。

 

現在はサクランボの木の下に移植し 元気を取り戻しました。

現在11株となり 花が咲くと居間から良く見えます。

 

今年も沢山咲いたので3本親戚にあげ 店内を明るくしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボット社会

2017年06月22日 | 暮らし予想記事から

ロボットと言えば鉄腕アトム・鉄人28号・・・などが懐かしく

思い出されますが 少子高齢化や労働人口の減少等を背景に介護

・医療分野や農業分野などにおいて ロボット技術の活用研究が

進んでいます。

 

国は以前からロボット技術の発展に力を入れていますが 茨城県

も県内に多くのロボット研究開発機関等が集積している強みから

「ロボット社会実装モデルゾーン事業化検討」 を進めています。

 

平成29年度も優れた企業に補助金を出して ロボットなどの最先端

技術を実社会に導入し その効果や課題を検証するモデルゾーンの

具体化を検討しているようです。

 

体力を必要とする高齢者の介護問題は 「待ったなし」 です。

 

介護職員の希望者が少なく人手不足が続く施設では 老老介護となり

体調を崩して退職する人が増えているようです。

 

介護関係に役立つロボット技術が進むことを期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション環境が変わる

2017年06月21日 | 知って得する不動産情報

人付き合いが嫌いな人が 孤独な生活を気楽に過ごせる都会の

マンション生活に新たなわずらわしさが増えそうです。

 

一般住宅での民泊を認める新法が成立 来年明けから施工予定

となり マンションに新たな動きが始まりそうです。

 

この新法で民泊を検討する一般住宅は 立地条件の良い都心や

駅近のマンションが多いと思われます。

 

お金儲けに目ざとい一部のマンションオーナーは 近く住宅宿泊事業

法が施工され 届け出制になること知るや即 「民泊」 を無断営業を

始め マンション管理組合とトラブルとなっている例もあります。

 

国土交通省は19日 マンション管理規約のモデルとなる 「標準管理

規約」 に所有者が民泊サービスを提供できるかどうかに関する条項を

追加した改正案を公表したそうです。

 

7月中旬までに一般から意見を公募して8月にも改正 自治体や業界

団体などに通知する予定です。

 

現状の管理組合は輪番制の役員が多く 今回の様な一部の所有者の営利

目的で部外者を受け入れる管理規約の改正は難航しそうです。

 

民泊は問題発生も多そうで 受け入れを決めた管理組合の役員さんが苦労

しそうです。

 

東京砂漠と呼ばれた静寂なコンクリートジャングルも 外人さんを含めた

新たな民泊客で騒がしくなるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 タワーマンション

2017年06月17日 | 知って得する不動産情報

イギリスのタワーマンション火災の詳細が報道されています。

 

犠牲者が70人以上になる可能性があるそうです。

多くの健康な人が火災により 短時間で亡くなっていく。

逃げようとしても逃げられない状態。

想像を絶する恐怖が各住まいで起こったと思います。

 

なぜ?・・・・・原因が知りたくなります。

報道記事を読んでいくと原因がだんだん解ってきます。

 

意外だったのは築年数がかなり経っていること。

マンション建設時スプリンクラー設備が義務付けられていなっかた。

低所得者向け高層公営住宅であった。

 

大規模改装工事の際 住民側から火災安全基準に関する心配事項を繰り

返し表明したが 聞き入れてもらえなかった。

 

火災対策よりも マンションの見栄えを重視した工事予算配分であった。

 

マンションの躯体が鉄筋コンクリートなので 「大規模火災はない」 と

思われていた。

 

鉄筋コンクリート造なので 「外壁は樹脂製品で化粧しても良い」と判断。

 

 

今回も 「想定外の火災」 が結論となりそうですが 責任者を特定できない

組織災では被害者が浮かばれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 フルーツトマトに挑戦!

2017年06月15日 | 私の趣味の世界

3種類日柄調整欲張り栽培の試し収穫をしてみました。

 左からトマト・レッドオニオン・ジャガイモ

  収穫後の南側からの全景

 

 早めの試し堀りですがジャガイモは1株で7個

レッドオニオンはトマトの葉で日照不足となり小粒。

プランターの外にあるのは地植えしたもので大きい。

(写真をクリックすれば拡大するので大きさが比較できます)

 

 プランター内には2本のトマトが残る

レッドオニオンを掘り出すとき トマトの根がビッシリありました。

これでプランターによる根域制限栽培の完成です。

 

 残りの栽培断面下部の様子

 残りの上部はトマトが元気に育っている

 桃太郎とは思えない小粒なトマト

根域制限栽培法によるトマトの対応によるものと思います。

 

完熟したトマトの糖度が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 タワーマンション

2017年06月14日 | 知って得する不動産情報

ロンドンのタワーマンションで大規模火災が発生したそうです。

建物は27階建 当然はしご車で救助できる階数は限界があります。

 

インターネットで見た火災現場は巨大な火柱で 多数の被害者が予想

されます。

 

大勢の人達が地上への避難通路を遮断され 上階へ逃れて助けを求める

動きが映画の世界で想像でき悲惨です。

 

日本でもタワーマンションが続々と建設されていますが 順調に完売

されています。

 

複数の避難通路が確保され 耐震耐火構造で建設された日本のタワー

マンションは安心安全で快適な暮らしが約束されています。

 

日本では 今回の様な大規模火災は発生しないと想定されていますが

歴史は想定外の事故がくり返されています。

 

長周期地震で動くはずのない大型冷蔵庫が室内を走り 窓から飛び出す

ことがあるかもしれません。

 

以前見た  「タワーリングインヘリノ」 で語られた言葉を思いだします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 フルーツトマトに挑戦!

2017年06月14日 | 私の趣味の世界

サンルームのガラス戸前のトマトが順調に育っています。

 南側のジャガイモはもうじき収穫

 

3種類の野菜を日柄調整栽培しているためジャガイモと

レッドオニオンは早めの収穫となります。

 

トマトに十分太陽光を与えないと フルーツトマト計画

が上手くいかなくなりそうです。

 

 品種は桃太郎ですがいつもと違う

 

地植えでなく 深さ15㎝・巾16㎝・長さ60㎝位の

プランター内土量にトマト2本・レッドオニオン5本を

植えつけた欲張り栽培です。

 

プランター内にはトマトの根が絡み合いながらびっしり

詰まった状態です。

 

水は毎日上げていますがトマトの実が小粒になっています。

 

フルーツトマトに何とか仕上げたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬に頼らないうどんこ病対策

2017年06月13日 | 私の趣味の世界

いよいよ関東も梅雨入り状態になってきました。

 

雨の日が続くと野菜たちの環境が悪くなります。

手入れが出来ていないキュウリなどの葉に白い粉状の斑点が

出る 「うどんこ病」 が発生しやすくなります。

 

対策は枝葉が密集しないように手入れをして 風通しを良くし

満遍なく太陽光が届くようにすることが大切です。

 

うどんこ病が発生してしまった場合は 農薬による殺菌対策が

一番効果が有りますが 近くに大葉やバジル等の葉物があると

農薬散布は避けたいものです。

 

うどんこ病は対策をしないとどんどん広がります。

 

農薬ほど強力な殺菌力はありませんが 人間に優しい対策方法

として重曹利用がお勧めです。

 

重層は薬用・調理用・掃除用の3種類ありますが 身近な調理

用の重層が安心安全・便利です。

 

調理用重曹を水で500倍に薄め スプレー容器に詰めれば完成。

葉にスプレーするのは天気の良い午前中がベストです。

 

軽微なうどんこ病なら対応できますが 症状が進行している葉は

取り除いたほうが良いと思います。

 

重層は優れもので 掃除に利用しても驚くほどの効果が有ります。

 

次回 人にやさしい重曹を使った掃除法を紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農薬に頼らない害虫対策

2017年06月10日 | 私の趣味の世界

前回 油石けん水によるアブラムシ対策を紹介しましたが 今回は

害虫対策用トウガラシ焼酎液を紹介します。

 

この害虫対策も農薬のような殺虫効果はなく害虫予防の効果です。

青虫・ヨトウムシ・毛虫の幼虫段階で効果が有ります。

 

材料はアルコール度数35度以上のホワイトリカーやジンとトウガラシ

 

ホワイトリカー1リットルあたり約33グラムのトウガラシを使います。

トウガラシは原形状態で乾燥されたものをスライスして使います。

スライスしたトウガラシ(種も含む)をホワイトリカーに入れます。

そのまま3週間ほど漬け込むと原液完成です。

 

できあがっ原液は 水で500倍に薄めてスプレー容器に入れて使います。

 

1度作り置きすれば 長く使えるので便利です。

 

次回は梅雨時に発生しやすい 「うどんこ病」 の対策法を紹介します。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のパプリカ

2017年06月09日 | 私の趣味の世界

バルコニーでパプリカが順調に育っています。

   手前はセロリ

 

スーパーで買った真っ赤なパプリカを食べた時 取り出した種を

3月に種まきしたものです。

 

パプリカは完熟させるには比較的長い期間が必要なので 傷みが

出やすく 管理に苦労します。

 

そのため 早めに肉厚の青ピーマンとして収穫したほうが簡単で

多く収穫できます。

 

草丈が伸び始める成長期に注意することは アブラムシ対策です。

 

出来るだけ農薬を使いたくないので 安全な材料でアブラムシ対策

をする予定です。

 

材料はサラダ油とヤシノミ洗剤

 

2リットルのペットボトルのから容器に ペットボトルのキャップ

1杯程度のヤシノミ洗剤とキャップ2杯程度のサラダ油を入れ 1

リットル程度の水を入れて よく振って混ぜる。

 

泡がたつので泡がなくなるまでしばらく待つ。

泡がなくなったら更に1リットル弱の水を入れて ペットボトル

一杯にする。

 

これでヤシノミ洗剤・サラダ油と水が混ざり 白濁して完成。

 

あとはスプレー容器に入れてスプレーするだけ。

 

スプレー後10分ほどでアブラムシは窒息死します。

 

天気の良い日は 油成分で葉に日焼けが起き易くなるので

葉っぱを水で洗い流したほうが葉に優しくなります。

 

人体に有害な農薬殺虫でなく 食用油の薄い皮膜でアブラムシ

を窒息死させるだけなので安心安全です。

 

家庭菜園なら農薬に頼らない害虫対策はいろいろあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦戦する地方銀行

2017年06月08日 | 暮らし予想記事から

前回は 人口が減っている地方で乱立するアパート建設の紹介を

しましたが 安易に建設資金を融資している地方銀行の厳しい懐

事情が徐々に表面化する記事が多くなりました。

 

マイナス金利政策などによる超金利環境によって 本業である融資

業務において利ザヤが縮小し 収益性が悪化し続けているようです。

 

背に腹は代えられず 融資条件を緩めてアパート建設費融資実行や

不慣れな証券運用・・・・その他いろいろ対策実行。

 

5月に出そろった銀行業界の2017年3月期通算決算はいろいろ

問題が出たようです。

 

損失額が大きかったのは静岡銀行で 米国債の取引で370億円余り

の売却損を出したそうです。

 

銀行の監督官庁である金融庁は銀行の有価証券運用に対する監視体制

を強化して 一部の銀行については立ち入り検査も実施したようです。

 

大手銀行幹部の話では 「金融庁は静岡銀行程度のことは気に留めて

いない。それよりも他に問題視している銀行がある」 とのこと・・・。

 

地方銀行の株価が値下がりしていますが 生き残りをかけた合併を含めて

何とか乗り切ってほしいものです。

 

ハゲタカが空売りを仕掛けてきたらかなり厳しいことになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする