goo blog サービス終了のお知らせ 

見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

我が家のアイコ

2015年05月31日 | 私の趣味の世界

まだ5月なのに太陽の日差しが強く 園芸作業には暑さがきつくなりました。

午前中は何とかタマネギとジャガイモの収穫をしましたが午後は外作業を止めました。

 

サンルーム内で挿し木をしているミニトマト 「アイコ」 に根が出始めました。

 10日位前に挿し木しているミニトマト 「アイコ」 の枝

    白い根が見える

 

アイコの本体は露地植えで現在草丈1m位に育ち 実もなり始めています。

今 挿し木をしているアイコは枝芽を挿し木用に大きくしたものです。

 

 今日も新たに2回目の挿し木

 

本体のアイコは種から育てていますが 挿し木は予算削減が理由です。

 

アイコの種は18粒入りで360円 発芽率は80%以上となっています。

今年は6粒まいて 5粒が発芽 現在順調に育ち草丈1m位です。

 

残りの12粒は来年と再来年用に保存します。

トマトの種が長持ちすることを知っている人は意外と少ないです。

冷蔵庫を利用すれば発芽率もあまり下がりません。

 

予算削減も園芸のこだわりで 挿し木をすれはトマトは簡単に増やせます。

5本の本体から 10本の挿し木アイコを育てるつもりです。

 

お金で苗を買えば簡単なことですが こだわりの園芸なので種と挿し木です。

予算を気にする園芸も楽しみの一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2015年05月24日 | 私の趣味の世界

今年初めてのオランダカクタスが咲きました。

   

いつ見てもきれいです。

 

我が家では3種類のオランダカクタスを育てていますがが

この花が家族内で一番評価の高い花です。

 

同類の月下美人もきれいな白い花ですが咲いている時間帯

が悪く午後8時頃咲きはじめ 翌朝には萎れてしまいます。

 

このオランダカクタスは昼間咲き 2日位咲いているので

見落とすことなく安心して楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見沼田圃周辺斜面林

2015年05月20日 | 見沼たんぼ南玄関の街

先日の獅子舞見学の帰り道 見沼田圃周辺斜面林を眺めながら見沼用水沿いの

道を歩いてみました。

 

この斜面林は緑のトラスト保全第一号地で 江戸時代の見沼用水がどんな風景で

あったかを見ることが出来ます。

 

斜面林の北隣隣は広い竹林となっています。 

 竹林は真竹でなく見栄えする孟宗竹・・・・?

 

孟宗竹は中国の江南地方が原産 江戸時代の中頃に渡来したそうです。

見沼用水が完成した頃に孟宗竹が茂っていたとは思えませんが・・・・?

 

   詳しくは案内看板があります。

 

竹林の南からは江戸時代のなごりを感じさせる雑木林が続きます。

斜面林は11,336㎡の広さだそうです。

 

東京都(皇居)から20㎞~30㎞に収まる見沼たんぼ

大都市東京の近くで江戸時代の風景を見ることが出来るのは素晴らしいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2015年05月18日 | 私の趣味の世界

我が家のクレマチスが一斉に咲き始めました。

   風に吹かれてユラユラ

 

花の種類は数々あれど 目の前の花が一番きれいに思えるのが不思議です。

 

花の形状も完成度が高く どうしてこの形状になったのか・・・・・

 

人間にはこの花の様な生きたカレンダーを作り出すことはできません。

 

園芸はただ美しい花を眺めるだけでも楽しい世界です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部領辻の獅子舞

2015年05月17日 | 見沼たんぼ南玄関の街

朝の涼しいうちに家庭菜園作業を済ませ 市指定無形民俗文化財 「南部領辻の獅子舞」を

見学に行ってきました。

 

場所は緑区南部領辻にある鷲神社・・・・・・見沼たんぼ東側でやたら林や屋敷林が多い地区

普段の暮らしは静かすぎるくらいのどかな環境と思われます。

 

  鷲神社・・・・うっそうとした木々にかこまれている

 

  鳥居の脇には歴史ある神社の説明看板

 鳥居をくぐると参道が続きます

 

10時始まり予定でしたが 準備に時間がかかり10分ほど遅れて獅子舞の行列が入場

 観客の多くは高級カメラを構えてシャッターチャンスを待ちます

 行列を誘導する権威あるリーダー・・・・・・・絵になります

 続いて獅子の舞いて入場・・・・・・緊張しています

 

この舞いは今から900百年くらい前 源義光が兄の源義家を助けるため奥州へ出陣した時 軍兵の

指揮を鼓舞するために舞ったものを 土地の人々が習い覚えて今日に伝えたとされています。

 

見沼たんぼ周辺には古くは縄文時代の遺跡もあり 数々の興味ある歴史が残っています。

 現在の見沼たんぼ全景地図 画像をクリックすれば拡大されます。その画像を更に

       クリックすれば 再拡大後見たい所にポイント移動出来ます。

 見沼たんぼが湿地の時代の古地図 こちらも同様クリック操作で拡大できます。

       黒い部分が台地 白い部分が低地 縄文時代は海水が入ってきたとのことです。

       この地区で家を買う時は 多少高めでも黒い部分の場所がお勧めです。

 

古き良き時代の名残があるこの環境が末永く保存されることを希望します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の薬味

2015年05月15日 | 私の趣味の世界

まだ5月の中旬なのに毎日暑い日が続いています。

晩酌はテレビを見ながら冷たいビールとなりますが日替わりつまみが

楽しみの一つです。

 

さっぱりした冷奴ならその日の気分で薬味が変わります。

今日は家庭菜園で育てた大葉(シソ)で香りを楽しみましたが 刻みネギ

と唐辛子・刻みミョウガなど色々なトッピングが楽しみです。

 

引き続きのそうめんにも薬味は欠かせないものです。

 

我が家で栽培している薬味はネギ・シソ・ニンニク・ショウガ・ミョウガ

などですが 薬味もどきはセロリ・パセリ・タラの芽・オリーブ等です。

 

薬味は香りを楽しむものだと思いますが 疲労回復や新陳代謝の促進にも

効果があると言われてもいます。

 

薬味固有の香りで食欲も増し 健康生活につながりそうです。

 

平々凡々な家庭菜園も薬味を育てると一味違った食の世界が楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2015年05月14日 | 私の趣味の世界

いつもより早くなった花カレンダーもあります。

 半月早く咲き出したクレマチス

 

  風に吹かれてゆらゆら

 

去年の6月7日にアップした写真

 当然ですが毎年同じ花を咲かせます

 

ツルの一部を挿し木していくらでも増やすことが出来る植物の

生命力は不思議な世界です。

 

園芸は楽しい世界です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 花カレンダー

2015年05月12日 | 私の趣味の世界

我が家の花カレンダーがなかなか月変わりません。

 今年2月12日にアップした胡蝶ラン

  右側の鉢 三ヵ月経ってもまだ咲き続けている

 

花芽は二枝すべて咲きましたがまだまだ散ることも忘れ元気です。

 

三ヵ月間咲き続け・・・・・胡蝶ランの花は長持ちするので一日当たり

で換算するとかなり安くつく優れものです。

 

我が家では家族から見向きもされない普通の花となってしまいました。

 

今月末には隣の鉢の胡蝶ラン(同じ白色)が新たに花をつけ始めます。

この胡蝶ランは花柄がやや大きく 見た目の存在感はあります。

 

共にもらい物でが 枯れることもなく 20年以上咲き続けています。

時々水やり程度の手抜き園芸でもけっこう毎年楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市園芸植物園

2015年05月06日 | 見沼たんぼ南玄関の街

懐かしのさいたま市園芸植物園内の温室に立ち寄ってきました。

 

この温室は子供たちが幼い頃 家族でよく遊びに来ていました。

 

時が経つと枯れてしまう樹もあり 少しづつ温室内の様子が変わります。

 

    カカオの実が鈴なり

 

このカカオの樹は確か20年前にもあったような記憶が有ります。

二人の幼い娘たちに 「大好きなチョコレートの原料だよ」 と話したら

近づいて見上げていました。

 

 隣にまだ幼い新たなカカオの樹が・・・種から?

 

二人の娘たちは 世間が大型連休中なのに残念ながら仕事で出勤

家族4人が揃って休日となる日がほとんどなくなりました。

 

   ラン類は何時も花盛り

 1本仕立てでなく 4枝仕立てで鮮やか

 

この温室の熱源は隣に建つ大崎ゴミ焼却場から供給されているとのことです。

 

時が経っても変わらない 通いなれた都市施設は思い出としていいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグリフェスタ‘ 15

2015年05月05日 | 見沼たんぼ南玄関の街

夏を思わせる暑さの中 アグリフェスタ会場を覗いてきました。

 

  

ステージではウルトラマンメビウスが会場のお客さんと何やらやり取りしていました。

 

この暑さの中 見るからに暑そうな装いで45分の持ち時間・・・・・・かなり厳しい!

訓練していないと熱中症になってしまうと思われます。

 

ウルトラマンメビウスに憧れる子供たちを前に 疲れも見せず元気に頑張っていました。

 

私の狙いは珍しい苗の購入・・・・・残念ながらありふれたものしかありませんでした。

 

  イベント価格なのですべて高め・・・・

 

今年はミニ列車が走って居ないので写真の様な施設に子供たちの長い列が有りました。

 空気で膨らんだ施設の中から子供たちの歓声が・・・・・・

 

車で来たのでビールも飲めず 屋台群を一通りを順に覗いたあと 隣の懐かしい温室

に立ち寄ることにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 我が家のクレマチス

2015年05月05日 | 私の趣味の世界

我が家の花カレンダーの一つにクレマチスが有ります。

4月の初旬から新芽が伸び始め 支柱格子に均等に巻き付け誘導します。

 

 均等に新芽を誘導するのが難しい

 

 巻き付け完了後定位置へ 

 

いつもは5月末から6月初旬にかけて咲きますが今年は少し早まりそう。

 

 昨年の開花 紫色の花が次々咲きます

 

10年位前に草加市内のお客さんから頂いた枝を挿し木したものですが 毎年

休むこともなく 沢山きれいな花を咲かせます。

 

この花が咲くと建ててもらったこだわりの家やガーデニングが思い出されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のサヤインゲン

2015年05月04日 | 私の趣味の世界

午前中は何とか家庭菜園作業が出来ましたが 午後は日差しが強く 園芸作業を止めて

ビールタイムとなってしまいました。

 

 赤い花のサヤインゲン  成長がやや遅い

 

 白い花のサヤインゲン  成長が早い

 

ビールのつまみは先ほど収穫したばかりのサヤインゲン 軽く塩を入れて茹でてもらい

マヨネーズ無しで食べると 何とも言えない甘さが味わえます。

 

スーパーで買うサヤインゲンとは別物の味わいで この食感で今までの苦労が報われます。

 

今日は大崎でアグリフェスタが開催されていますが ビールを飲んでしまったので車に乗れず

アグリフェスタ見物と野菜の苗探しは明日となりました。

 

地元農家が昔から栽培している固定種の懐かしい味のトマト苗を期待しています。

他にも珍しい野菜の苗が有れば買うつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 腹腔鏡手術

2015年05月02日 | 新医療記事から

群馬県前橋市生まれの者としては実に残念なことになりました。

群馬県の最も優れた高度医療機関 「群馬大病院」 に汚点が付いたようです。

 

40年位昔の話ですが 私の父親も入院したことのある病院で 権威あるお医者さん

が沢山いて 入院時には袖の下を持参するのが常識的なありがたい病院でした。

 

今でも袖の下が常識かどうかどうかわかりませんが テレビドラマの 「ドクターX」

では お菓子の底にはお金が有ったので何となく想像できます。

 

群馬大病院は高度な医療が提供できる施設と人員を整え、安全にも細心の注意を払って

いるとして、国が特定機能病院として認定した病院です。

 

今回 ある学会発表大好き医師が患者の連続死亡にも気にせず 医学の発展という錦の

旗を掲げ 腹腔鏡手術をしまくりました。

 

「高度な医療」 の定義がよくわかりませんが 次々患者が死ぬようでは話になりません。

新聞記事によると技術が不足しているにも関わらず あえて難しい手術を行ったようです。

 

「安全に最新の注意を払う」・・・・・・・でも患者は次々死んでゆく・・・・? 

 

患者の死亡になれてしまった医療スタッフは病院長や病院幹部に死亡例が続いている事実

そのものを報告していなかったようです。

 

「我道一筋の医師」 は危険ですが 罪深きは取り巻きの中間管理職の無責任につきます。

 

群馬大病院は特定機能病院承認取り消しで大きな痛手となりそうです。

「がん診療連携拠点病院」 にも指定され 「臨床研究中核病院」 にも選ばれている

伝統ある白い巨塔に大きなクラックが入ったようです。

 

中間管理職もぬるま湯に浸り続け 事の重大性に気づくのが遅かったようです。

 

「ありがたい病院で手術してもらったのでたとえ死んでも本望」 は昔の話になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする