見沼たんぼ近くの街

見沼たんぼ近くの暮らし紹介!

歯の健康

2013年02月24日 | 健康志向記事から

最近 冷たい水を飲むとき 歯がしみることが多くなりました。

 

久しぶりに歯科院に出かけ診察してもらったところ 「歯茎が下がって

歯根が露出している部分があり 虫歯になりそうです。」との診断。 

 

あらためて 歯磨きの仕方から指導を受けました。

私の歯磨きは 朝食後約1分 寝る前に約2分と短時間で 歯磨き効果

が低く  改善をしなければならないことがわかりました。

 

改善策としては 歯ブラシの使い方 歯間ブラシ・糸ようじの利用 電動

ハブラシの利用等がありますが なかなか実行が難しそうです。

 

とりあえず出来そうなものは歯ブラシの使い方 歯並びに対して直角に

動かす歯磨きから 歯並びにそった歯磨きに変えること。

いままでよりも時間をかけ丁寧に磨くことにしました。

 

歯磨き効果を期待するなら食事から次の食事の間 AM10時・PM3時

前後が良いのですが 仕事があるので困難です。

実行できそうなのは休日くらいです。

 

寝る前の歯磨きは一番重要なので 時間をかけ丁寧に磨き 更に液体

ハミガキで仕上げをするようにしています。

 

歯石は通常の歯磨きでは除去できないことも教えてもらいました。

歯石除去の勧めは 歯医者の営業方針なのかと思うところがありました

が詳しい説明で納得 定期的に歯石除去の治療受けることにしました。

 

歯と歯茎を守り ずっと自分の歯で食事をしたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増えるマンション

2013年02月23日 | 住まいの方向記事から

2012年に全国で発売されたマンションは 9万3861戸 対前年比

8.4%の増加だったそうです。(不動産経済研究所資料より)

3年連続で増え続け 大都市の高層化が進みます。

 

一方 都市から離れたベットタウンと呼ばれた地域は 若者が地元に

定着しないため 高齢化が進み シルバータウンとなっています。

 

シルバータウン化した地域は空き家が増え 商店街の活性が衰退し

益々暮らしにくい街並となります。

 

この繰り返しが大都市への人口集中となり マンション需要が増えます。

 

大都市の大規模マンションは複数の人たちが所有権を持つ 区分建物が

一般的です。

 

多数の区分所有者が仲良く 共同生活をするには 日常生活で発生する

いろいろな問題解決をする仕組みが必要です。

 

まるでホテルの様な広いエントランスは 住民が利用することはほとんど無く

マンション販売時に高級イメージを印象付けたり パンフレットの見栄えをUP

するためにお金をかけたように思えます。

 

マンション内でのコミュニティーは希薄で 極端にお互いの干渉を嫌う世界が

多い様に思えます。

 

居住空間に入るための共用廊下・エレベーターの使い方 居住空間での上階

下階への生活騒音問題 バルコニーでの喫煙問題・・・・・・ETC・・・・・・・・・・

戸建てよりも より身近で複雑な問題が発生しやすくなります。

 

「マンションは管理を買え」 との古くから言われ続ける意味を十分理解して

購入マンションを検討することをお奨めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕作放棄地

2013年02月22日 | 知って得する不動産情報

1年以上耕作されず、今後も再開の見込みが無い 「耕作放棄地」が

約40万ヘクタールになったことを農林水産省があきらかにしました。

 

1985年時点と比べて約3倍に増えているそうです。(28年間で3倍)

 

主な原因は農業者の高齢化と若者の後継者不足です。

 

日本の農家1戸あたりの平均の農地面積は 現在約 2ヘクタールで

アメリカの約 1/90 オーストラリアの約 1/1500でしかありません。

 

この農地面積の差では アメリカやオーストラリアの農業と競争しても

勝ち目は明らかにありません。

 

輸入農作物は航空機や船で運ぶため 遠距離輸送費がかかりますが

国内の生産性が低い 割高の農産物より価格競争力があります。

 

2ヘクタールを工夫しながら耕し続ける農家に 高額の助成金を出し続

けても 日本の農作物の国際競争力は上がらないと思います。

 

バラマキ状態の助成金を止めて その資金で国際競争力のある農地へ

変えていくのが自然の流れです。

 

高齢者が多く 後継者のいない農家はいずれ 耕作出来なくなります。

放置され 荒れた農地を耕作地に戻すには膨大な労力が必要です。

 

現在の農地を維持することは大事なことですが バラバラに発生する

すべての「耕作放棄地」を大規模化農地に変えることは不可能です。

 

「将来大規模化農地に変え得るが今は効率が悪い。」 と考えられる

土地は 税制度・法制度を工夫し「自然に近い農地」として維持される

システムがほしいものです。

 

大企業による農業法人や都道府県の「農業公社」が大規模農地化を

推し進めるのはやや怖さを感じます。

 

現在頑張っている農家の中から 意欲のある農家が大規模化を進め

られる法制度・税制度・助成金制度がほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな投資非課税枠

2013年02月16日 | 暮らし予想記事から

株式の譲渡益や配当などにかかる税率は 現在10%に優遇措置が

とられていますが この優遇措置が今年末で打ち切られる予定です。

 

本来の税率は20%なので やっと値上がりし始めた株価がまた値下

がりしそうで心配です。

 

対策として 少しばかりの塩漬け株を秋頃までに泣く泣く売る予定でした

が 先日の新聞に朗報が載っていました。

 

朗報といっても お金持ちには関係なく 私のような一般家庭の資金作り

の後押してき制度の紹介です。

 

来年の1月から少額の投資を対象とした新たな優遇税制制度で 株式や

投資信託の配当所得などが一定の条件の下で非課税となり 「個人投資

家のすそ野が広がる」 ことが期待されています。

 

投資額は年100万円までで5年間は非課税で運用できます。

5年間で累積最大500万円まで投資できるそうです。

この制度は来年から始まり23年まで続けられるそうです。

 

ありがたい制度ですが 問題があります。・・・・・・そうです!原資です!

まず 100万円を準備しなければ 「捕らぬタヌキの・・・・・・・」となります。

その次に 次の100万円・・・・・・・・・ それから残り3回・・・・・・・・・・

なかなか厳しいものが予想されます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガソーラーが続々増える

2013年02月11日 | 産業記事から

メガソーラーとは出力が1メガ・ワット (1000キロ・ワット)以上ある太陽光

発電所のことで これから続々増える予定です。

 

経済産業省によると昨年11月末までに 約142万キロ・ワットの設備が制度

で認定されているそうです。

 

再生可能エネルギーの買取制度は開始されたが 買い取り価格には差があり

1キロ・ワット時当たりの買い取り価格は太陽光42円に対し 地熱で27.3円 

大規模な風力で23.1円となっています。

 

時の政府が認めた推薦事業なので 収支計画には 「はずれ」 が無く 20年間

保障された美味しい事業です。

 

買い取り制度で認定されている再生エネルギーには地熱・風力・地熱・バイオマス

がありますが 企業が考えることは 「利益」です。

 

当然 特に美味しい太陽光が注目され 今現在 再生エネルギー全体の約90%を

占めて一人勝ち状態です。

 

偏ったバランスの悪い再生エネルギー体系は 将来大きな問題となる可能性が高く 

「大先生」 と呼ばれる時のリーダーにバランス調整をお願いしたいものです。

 

効率の悪いバイオマスは論外ですが 法律を工夫できれば 「地熱」 が有望と思う

方も多いと思われます。

 

自然環境も大事ですが 問題解決のメドが立たない原発に頼るよりも益しです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料ダウンロード

2013年02月11日 | 暮らし予想記事から

「無料は高くつく」 を体験しました。

 

最近 インターネットエクスプローラーのスクリプトエラーが時々表示

されるようになり 煩わしいので対処法を模索しました。

 

インターネットオプションの詳細設定で対処手続きをしましたが直らず

つい 数ある対策ソフトの無料ダウンロードの1つを使ってみました。

 

結果は大失敗  煩わしさが更に増し パソコン作業が非常にやり辛く

ブログの書き込みも中断していました。

 

今回の無料ソフトは不慣れのためアンインストールし難く 3連休を不快

状態にしながら やっと先ほどアンインストールできました。

 

製品としては効果があるのかもしれませんが このソフトのインストール後

ウインドウズを起動すると直後にこのソフト起動が始まり 遅い立ち上げ後

延々とスキャンが始まります。

スクリプトエラー表示画面より さらに煩わしい状態です!

 

その間 ディスクトップ中央には スキャン進行状態が表示され パソコン

作業が阻害され続けます。

表示を止めようとすると 「閉じる前に・・・・・・・・」との再表示・・・・しつこい!

 

スキャンデータは回数を増すごとに悪い結果になり さらに危険度をアピール

ここで無料から製品版の切り替えで実行可能な内容が表示されます。

 

製品版は約3000円 この時点で無料ダウンロードの意味が理解できました。

さらに 「最大の結果を得るには複数の分野や最適化製品が必要になる場合

があります」 との案内も・・・・・・・・・・・・・・・・・・いよいよ本音です。

 

アンインストールされないための 賢い(?)方法もありました。

 ① 無料診断の便宜を図るため7日間の自動作動設定

 ② ディスクトップアイコンの自動作成

 ③ クイック起動アイコンの自動作成

 ④ ウインドウズ起動時にスキャン作業を自動スタート

 

「ただは高くつく」・・・・・・・・・・・・・・・・・今回はいい勉強でした。

これからも 「無料ダウンロード」 が増え続けます。

中には優良なものもありますが 怪しいもの 危険なものがどんどん増える

世の中です。

疑いの目を持つことが必要な時代になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 魚とセシウム

2013年02月03日 | 何とかならないかな・・・・

最近はセシウム汚染や除染についての報道が少なくなってきましたが汚染

されたままの地区もまだまだあります。

 

私が子供の頃 遊びに出かけた赤城山の大沼・小沼   榛名山の榛名湖

湖水は透明できれいですがそこで育つワカサギやその他の魚 エビ・貝類

はセシウムで汚染され食用にはできなくなりました。

 

広大な海ならセシウムが拡散して 汚染濃度が時間と共に減っていきますが

周囲を山や高台に囲まれた湖では逆にセシウムが低い土地に向かって雨水

と共に流れ 汚染濃度が上がる期間があるようです。

 

榛名湖で先月採取されたワカサギからは国の基準を超す 1キロあたり340

ベクレルの放射性セシウムが検出され 今季の氷上ワカサギ釣りが出来なく

なったそうです。

 

原発事故のため 遠く離れた 美しい湖が汚染されてしまったことは残念です。

もう 私が榛名湖や大沼のワカサギ天ぷらを食べる機会は無いでしょう。

「経済界」 の貪欲思想がとんでもない生活環境をつくりだしました。

同じ過ちをくり返さないことを望みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 ケミカルアンカー

2013年02月02日 | 構築物に関する記事から

今日の新聞で 笹子トンネル天井版崩落事故についての調査結果が

国交省から公表されました。

調査結果は アンカーボルトの約1割が強度不足で天井版の荷重に耐

えられない状態だったとの怖い内容です。

 

まるでロシアンルーレットのように 天井崩落条件が整い 後はその時を

待つだけ・・・・・・・・・通行車両は何も疑うことなく・・・・・・・・・・

 

必然的な人災は何とか避けてもらいたいものです。

 

アンカーボルトはトンネル上部の穴に下方から接着剤で固定され 実際の

荷重の3倍超えまでも耐えられる想定だったが 計約6割がこの基準を下

回ってる調査結果でした。

 

アンカーボルトはベテランと呼ばれる職人が作業したと思いますが 工期に

追われ 下方から柔らかい接着材を注入し 更に下方からアンカーボルトを

差し込む作業・・・・・・・・・ 当然穴の奥まで接着剤が充填されている状態は

目で直接みて確認することはできません。

 

アンカーボルトが抜ければ落下することは予想できますが 権威ある専門家

が落下する可能性について言及しなければ 「アンカーボルトは抜けない」

との安全神話が出来上がります。

この安全神話が 「俺たちは 人の命に関わる仕事をしている」 という感覚

を弱め 流れ作業化している可能性もありえます。

 

「人間が作ったものは必ず壊れる」 との大前提が大事だと思います。

「いつ壊れそうか」 を想定するには 新設以上に注意深い観察が必要です。

予算をたっぷり使った華やかな新築・新設は 「壊れる」 へのスタート点です。

地味な保守・点検作業もそれなりの予算・時間が必要です。

大事故が起こり 人命が失われてからでは遅すぎます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする